2025
主に以下の機材を使用している。
望遠鏡:D: 45.5cm f:
2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:
Ethos 21 mm 見掛け視野100° 97倍 実視野 1.1°
または
ナイトビジョン ACT PVS-14
Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP
Lavendura 63mm 見掛け視野45° Paracorr 使用 37倍 実視野1.2°
3月30日(日)
2月と3月の掃天を振り返ってみる。2月は5回、3月も5回の掃天を行っている。2月の掃天では、ナイトビジョン(NV)を使用した日が2日、イーソ
ス21mmを使用した日が3日、3月はNVが3日、イーソス21mmが2日であった。NVを使った日は月明がある日のみであった。しかし、暗夜でも透明度が悪
いとNVを使うことがある。このように、最近では空の条件に応じてNVとガラスアイピースを使い分けている。
昨年、明るくなって夕方の西空で長い尾を見せてくれたC/2023 A3
紫金山・アトラス彗星が、いつの間にか明け方の東空に昇っていた。2月末に明け方の掃天を終えてからこの彗星が東天にあることに気がついた。ちょうどこの頃、彗星発見者の
西村栄男(にしむら
ひでお)さんに連絡を取る機会があり、西村さんがこの彗星を話題にされた。西村さんの観測地では、東天に雲が出る日が続き、観測できないとのことであった。
一方、私の観測地では3月に入ってから悪天つづきで、7日(金)にようやく観測の機会を得た。46cm、イーソス21mm、97倍では12等、視直径1’、尾
が確認できた。NV+パラコア、37倍でも視覚データ的には同じではあったが、NVの方が見つけやすいイメージで見えていた。どちらの接眼鏡を使っても、困難
ながら掃天中に発見できる可能性のあるイメージであった。
3月9日(日)には、イーソス21mmで13等、視直径0.2’、DC(集光度)2で、何とか存在が分かる程度に減光していた。NVでは13等、視直径
0.1’、DC
8でほとんど恒星状ではあったが、存在は明らかであった。観測時刻は午前4:15ごろで、彗星の高度は17°しかなかった。その後、掃天中に手を休めて、5:13に高度
29°にまで昇った彗星に再び望遠鏡を向けてみたが、見え方に違いはなかった。
惑星状星雲IC1295(左)と球状星団NGC6712(右)。画像の幅は1.44°。
https://aladin.cds.unistra.fr/AladinLite/
9日(日)の掃天で捕らえた星雲・星団は、M26、NGC6712、IC1295、M11、M75のみだった。このうち、IC1295を見たのは9年ぶり2回
目である。この天体は球状星団NGC6712と同じ視野に見える惑星状星雲である。最
初に見たのは2016年5月18日午前3:02、高度は44°、観測地は新潟県の標高950m地点、気温は5°Cであった。そのときまでに
NGC6712はもう何十回も見ていたのに、そのすぐ隣に彗星状天体(実はIC1295)が見えたのは初めてで、すぐに新彗星ではないかと疑った。しかし、意
外にも星図に記載されていた。それ以来、この惑星状星雲を見ようと何度も望遠鏡を向けてみたが、決して見えることは無かった。今回、IC1295の高度は
29°、気温0°C、観測地の標高850mという条件は特別に良いとは思わなかったが、透明度が良かったためにようやくこの惑星状星雲に再会できたのである。
その時々の大気の状態によって、目当ての天体が見えるかどうかが決まり、見えたとしてもその見え方が大きく違ってくる。さらに、その時々の気持ちの持ちように
よって、その天体を見たときの印象が大きく違ってくる。彗星の発見も、大気の状態や精神状態に大きく依存している。
2月9日(日)
強い寒波の影響で曇りや雪の日が続いたが、ようやく安定した晴れとなった。今回は今月初めての掃天である。観測地は無風快晴、気温はマイナス10℃。
これまで30年近く観測を続けてきた中で最低の気温である。しかし、風がないために、体感的にはプラス数℃で風が強いときの方が寒く感じる。
同じ熊本県の南小国町在住のコメットハンター、宇都宮章吾さんの観測所は、マイナス15℃にもなるという。宇都宮さんは、観測所の壁が風を防いでくれることで
寒さが和らぐため、羽毛服を買ったのに一度も着たことがないと話されていた。
へびつかい座の散開、NGC6633。画像は60’角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
1月は黄道を中心にさそり座からいて座西部を掃天することが多かった。その領域には球状星団が多くあり、同定に忙しい。今回はガラスアイピース(イーソス
21mm、97倍)を使って、もっと北寄りにあるへびつかい座の球状星団M14から掃天を開始した。この辺りは星団の数は少ないものの、夏の天の川が掃天域と
なるために視野の中には数多くの星が輝いている。その天の川の中に、いくつもの散開星団が花を咲かせているかのようにきらめいている。NGC6633は、今回
の掃天でもっとも美しい輝きを見せてくれた散開星団である。
寒さが厳しいほど大気中の水蒸気が減って透明度が増し、星がよく見えることが多い。今日は星の輝きが美しく、以下の本田實氏の詩に詠まれている通り、観測地に
は純白の雪が降り積もっている。
星の光の澄みわたり
春は花の美しく
夏は水の流れの清らかで
秋は風のそよぎの
さわやかな
冬は真白な
雪が降りますように
本田實
掃天時にはかなりの防寒対策をしており、マイナス5℃程度まで
なら寒さを感じないが、それより冷え込むと手の指先が冷たい。かといって、ヒーター付き手袋など使い始めると、逆に手間が増えて効率が落ちるように思う。
掃天を終える頃、東天にはさそり座が堂々と輝いている。関勉氏の本に書かれているように、さそり座が明け方の東の空に昇る頃、寒さはピークに達するのである。
1月11日(日)