2023
特に追記のない限り、以下の機材を使用している(2018年10月下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f:
2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura
63mm
見掛け視野45° Paracorr
使用
37倍 実視野1.2°
ナイトビジョン:ACT PVS-14
Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP
2月17日(金)
昨日は気温-6ºCで風が強く厳しい寒さだったが、今日は-3ºCで無風のためとても暖かく感じる。昨日は月明と強風に伴うシーイングの悪化のため、
かなり悪い条件だったが、今日は月明も低減し気流も安定していて星像は見事なピンポイントである。
掃天を始める前に2個の13等級の彗星を観望した。まず Nexus DSC Pro と SkySafari 6 Pro を使って C/2019 U5
PanSTARRS を探す。今回、原因は分からないがNexus DSC Proの導入精度がやや悪く、さらにC/2019
U5が暗めの彗星であるために視野を見渡してもすぐに見つけられず、探し当てるまで手間取った。ナイトビジョン(NV)37倍で13等、視直径1’、DC =
3 と見積もったが、掃天中の発見は困難と感じた。続く C/2019 T4 ATLAS
も見つけるまでにやや時間がかかった。こちらは13等、視直径0.3’、DC = 3と見積もった。C/2019 T4
はガラスアイピース(イーソス21mm+パラコア
112倍)でも観望したが、NVを使ったほうが見やすい。これらの彗星を観望している間に、いて座で柔らかな光を放つ三日月が地平線上に昇っていた。
個性ある球状星団たち
午前4:45にへびつかい座の球状星団、M19から掃天を開始した。NVで見るM19は無数の恒星がピンポイントで分離して素晴らしい光景である。こ
のとき、M19は地平線からの高度が19ºしかないのに美しく見える。これはNVのおかげである。望遠鏡の高度を下げていくと、すぐに小振りでやや疎な球状星
団NGC6304が入ってくる。視野が地平線まで達した後、高度約30ºから再び地平線に向けて視野を動かすとM19を小型にしたかのようなNGC6235が
見え、そこからわずか2º下には、星団の中心部からより遠くまで多くの恒星がちりばめられているNGC6284が入ってくる。この間、わずか数秒である。さら
に次々と視野に入る美しい球状星団たち。低空にありながら、それぞれ個性的な顔立ちの球状星団を29個も捕らえることができた。
![]() M19 |
![]() NGC6304 |
![]() NGC6235 |
![]() NGC6284 |
NGC6520 暗黒星雲Barnard 86。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
これまでの経験から、球状星団はNVで見るほうが美しいものと、ガラスアイピースで見る方が良いもの、そしてどちらで見ても良いものがある。たとえばM13と
M22は明らかにガラスアイピースで見る方が美しく、NGC5139(オメガ星団)はどちらで見ても美しい。
球状星団以外の星雲・星団については、M6、M7、NGC6445(いて座の惑星状星雲で、球状星団NGC6440と同一視野に見える)、及び
NGC6520(散開星団)・B86(暗黒星雲、バーナード86)のペアが観測メモに記録されている。B86は高度わずか9ºと低空のため、ガラスアイピース
では貧弱にしか見えないはずだが、NVの威力で楽しむことができた。まさに星空を満喫できた掃天であった。
1月21日(土)〜22日(日)
21日(土)
C/2022 E3 ZTF 彗星のスケッチ
気温は-6ºCであるが、無風快晴の好条件である。C/2022 E3
ZTF彗星は6等まで増光している。1月17日(火)には46cmでイオンの尾が1.5º、ダストの尾が0.8º伸びていることを確認しており、その後の尾の様子が気に
なっていた。17日の尾の見え方は、イーソス21mm+パラコア112倍でも、ナイトビジョン(NV)37倍でも、同等であった。今朝は午前4時過ぎに
7x50mm双眼鏡で0.5ºのダストの尾が確認できた。この彗星が肉眼で見えるかどうかトライしてみたが、いくら目を凝らしても見えなかった。
C/2022 E3 ZTF彗星のスケッチ その1。46m、ナイトビジョン37倍
今朝は掃天前に46cmにNVを使ってこの彗星のスケッチを描くことにしていた。望遠鏡を彗星に向けてまず感じたことは、イオンの尾の長さが40’しかない奇
妙さであった(スケッチ参照)。空の透明度がやや悪いためではないかと疑ったが、NVは赤外線にまで感度がありこの程度のモヤで尾が見えにくくなることは考え
にくい。とにかく、明らかに尾が短くなっているのである。後に海外の彗星メーリングリスト comets-obs
で、イオンの尾が短くなった原因は最近のフレアによる太陽プラズマの極性反転で尾が切断されてしまったためではないか、との指摘があった。彗星は化ける!
尾が切断された?英国のニック・ジェイムス氏(Nick James)の動画
https://britastro.org/observations/observation.php?id=20230119_050633_78f45e993ca88cf6
今朝の掃天
スケッチを終えた後、午前4:52にてんびん座α(ズベン・エル・ゲヌビ)から1時間半に及ぶ掃天を開始した。てんびん座には11等以下の暗い銀河が多くある
が、これらは空の条件が悪いとほとんど捕らえることができない。今朝はNVの威力に助けられ、NGC5898, 5893, 5796, 5878,
5861, 5915,
5916の合計7個の銀河を捕らえた。このうちいちばん暗いものは、NGC5916の13.5等であった。これらの銀河は、淡く広がった球状星団NGC5897とともに、
掃天開始から30分以内に視野に入ったものである。掃天の後半にはさそり座とへびつかい座の球状星団、合計10個を捕らえた。さそり座のNGC6144はアン
タレスと同一視野にあるため、アンタレスの明るさに眩惑されて46cmでもうっかりすると見落としそうである。今回の掃天で最後に視野に入った球状星団はへび
つかい座のM107で、薄明開始から25分が経過していた。
22日(日)
気温は-3ºCだが、弱風のためにとても寒く感じる。昨日に引き続き、C/2022 E3
のスケッチを描く。今回は予め印刷した星図上に彗星を描くことにした。一見して昨日とは尾の長さも形も変化していることが分かる。イオンの尾は昨日より伸びて1ºの長さが
あり、下方に分岐した尾も見える。ダストの尾にも分岐があり、これはアンチテイルの一部のようである。
C/2022 E3 ZTF彗星のスケッチ その2。46m、ナイトビジョン37倍
午前4:20からスケッチを開始したが、4:35には雲が出て彗星が隠されてしまった。4:45に雲が切れてスケッチを再開したが、イオンの尾の明るさの分布
がスケッチ開始時とは明らかに異なっている。ニック・ジェイムス氏の動画は1時間のイオンの尾の変化を示しているが、これと類似した尾の時間変化を眼視でも確
認したことになる。スケッチを取っている途中で曇り、作業を中断することがなかったら、この変化に気づくこともなかったであろう。その変化の様子をスケッチに
残すことはできなかったが、眼視でも短時間の尾の変化を捉えられたことに驚きと感動を覚えた。
午前4:47、スケッチを取り終えた直後から再び雲が多くなり、午前5時には全天が完全に雲で覆われてしまった。薄明開始直後の午前6時まで晴れ間を待った
が、結局雲は切れず、掃天はできなかった。晴れ間はスケッチのためだけに費やされたが、彗星の生きた光を直接自分の目で受けることの喜びを感じたのは、
2010年の池谷・彗星の発見以来であるように思う。