最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023 年

ホーム

2024

主に以下の機材を使用している(201810月 下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f: 2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura 63mm 見掛け視野45°  Paracorr 使用
               
                  37倍 実視野1.2°
ナイトビジョン:
ACT PVS-14 Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP


7月21日(日)

先月の2回の掃天以来、晴れない。梅雨なので仕方ないが、今月はもう安定した晴れは期待できそうにない。

今年4月19日JSTの幻の発見について、ウクライナのVladimir Bezugly氏(C/2012 E2 SWANの発見者)からの指摘で進展があった。「幻 の発見 その2 続編」をご覧いただきたい。彼の努力は相当なもので、感謝したい。


6月16日(日)

今月は2回の掃天を行った。1回目、6月1日は、あえて下弦過ぎの月の近くを掃天したため、彗星状天体はひとつも見えなかった。次の6月4日は7個の銀河が視野に 入った。印象深かったのはNGC63である。二桁の番号のNGC天体はこれまで一度も捕らえたことがなかったはずである。

今日は主鏡の表面にゴミが目立つようになったので、2年ぶりに鏡の洗浄を行った。『ザ・ドブソニアン・テレスコープ』(The Dobsonian Telescope 1997 David Kriege, Richrd Berry, ‎ Willmann-Bell)によると、洗浄の目的はゴミを取り除くことではなく、鏡のコーティング(メッキ)を腐食する酸性物質などを取り除くことである。主鏡にある多 少のゴミは望遠鏡の見え方に影響しない。洗浄のやり過ぎはコーティングを劣化させる、と書かれている。とはいえ、ゴミが目立つと洗浄をやりたくなるのが人情であろ う。

同書に11.4 光学系の洗浄 Cleaning the Opticsという項目がある。この本では望遠鏡を組み立てた状態で洗浄する方法が紹介されている。かつてはこの方法で主鏡も斜鏡も洗浄していた。確かにこれに従うと斜鏡 の光軸を再調整する必要がなく、その点においては簡単ではある。しかし、水平エンコーダーは取り外す必要があり、さらにトラス棒の間に体を潜り込ませるのは体勢的 に無理があり面倒でもある。


お風呂場で水道水を使ってゴミを洗い流した。


食器用中性洗剤を水に溶かし、脱脂綿で表面を洗う。

このため、少なくとも主鏡はお風呂場に持ち込んで洗うようになった。さらに、自分の望遠鏡の斜鏡には露よけヒーターが内蔵してあり、もしも水が入ると故障する心配 がある。これらの理由で今回は主鏡、斜鏡ともに取り外して洗浄した。

『ザ・ドブソニアン・テレスコープ』ではすべて蒸留水を使うように書かれているが、私は洗剤を使った後の最後のすすぎ以外は水道水を使っている。最初に水道水を掛 け流してゴミを取り除く。次に食器用中性洗剤を水に溶かして主鏡に注ぎ、脱脂綿を使って力を入れずに鏡の中心から外に向かって円を描くように洗う。


『ザ・ドブソニアン・テレスコープ』では、one quart (0.95リットル)の水に対して1滴の食器用中性洗剤を溶かすように書かれている。これは、2滴以上だと泡立つ洗剤の水膜を鏡から完全に取り除けないため、とされてい る。洗剤と脱脂綿で洗った後は、水道水で洗剤成分を洗い流し、最後に蒸留水(精製水)で洗って水滴痕が残らないようにしている。


斜鏡セルを分解して斜鏡を取り出した。斜鏡の裏面には露よけヒーターが内蔵されている。

斜鏡をセルから取り出すのは結構面倒であるが、露よけヒーターを濡らさないためには取り出すのが安心である。セルを分解して再度組み立てると、光軸が大幅に狂うの で、できれば観測の前に望遠鏡を組み立てて調整しなおすことが望ましい。今日は日中に光軸の再調整を行ったが、レーザーコリメーターの光線が見えにくかった。しか し、これで次回の掃天の際、暗い中で時間を浪費せずに済む。

来週はようやく梅雨に入りそうで、当面掃天できそうにないが、今後、きれいになった鏡を使って、心新たに掃天に取り組みたい。


5月28日(火)


先月の幻の発見について、5月18日、19日に開催された彗星会議でポスター発表した(オンライン参加)。この準備に追われて、先月は「日記から」をおやすみし た。

今月はこれまでに6回の掃天を行った。初回の5月4日は観測地に着くと霧。車で待機していると、到着から20分後に晴れ間が広がったので、望遠鏡を組み立てる。薄 明が始まって10分経過するまでの1時間半の間待ってみたが、結局晴れないので撤収して帰宅した。15日は晴れの予報であったが、実際には自宅で空を見ると曇って いたため観測には出かけなかった。掃天を行ったいずれの日も、捕らえた銀河の数が少なかった。掃天域に存在する銀河は暗い物が多いのだが、より明るいものが見え ず、より暗いものを捕らえることも多い。大気光が不均一に輝いていることがひとつの原因ではないか、と考えている。関勉さんの著書では、その時々の心理的な要因に よると書かれている。これらの要因がどのように作用しているか、探るのは困難であろう。すべてが努力×運としか言えない。

以下に、この6回の掃天について述べてみたい。

5月9日(木)
ナイトビジョン(NV)使用。M2から掃天を開始した。高度9ºに昇った10等級の銀河、NGC7606を捕らえる。この日の掃天でと捕らえた、唯一の銀河であっ た。

5月10日(金)
昨日と同様、透明度が悪いので、NVを使って掃天する。M15から掃天を始めた。気温は8ºCから10ºCへと掃天中に上昇した。火星が視野を通過したが、彗星状 天体を捕らえることはなかった。


5月11日(土)
NGC7331からNVで掃天を開始した。この銀河の近くにあるステファンの五つ子もよく見えている。高度33ºに昇ったNGC7426(13.5等)に続き、 NGC404(ミラクの幽霊)を捕らえた。薄明開始から30分後、M32、M31、M110が視野に入る。NVの威力でM31は暗黒帯も見えている。


PGC68743. 画像は60’ 角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

5月14日(火)
透明度が良いので、ガラスアイピース78倍を使い、みずかめ座αから掃天を開始した。13.8等の銀河、PGC68743(高度18º)を捕らえたが、これがこの 日に視野に入った唯一の銀河であった。DSS画像のように、かなり集光した銀河なので見えやすいのかもしれない。しかし、なぜもっと明るい銀河が掃天域にありなが ら、それらが見えなかったのか、とても不思議である。

5月17日(金)
透明度が悪いので、NVを使って掃天した。ペガサス座αから掃天し、11等級のNGC7332と12等級のNGC7339を同一視野内に捕らえた。

5月20日(月)
NVを使って土星から掃天を開始した。同一視野にNGC7537(13等級)とNGC7341(11等級)を捕らえる。高度は18ºであった。


3月17日(日)

今月の3回の掃天の中から、3月10日と15日の掃天について振り返ってみる。

3月10日(日)
気温はマイナス4ºCで風があり、とても寒い。空はスギ花粉のために透明度が悪い。このような悪条件下ではナイトビジョン(NV)が威力を発揮する。掃天開始前に C/2021 S3 パンスターズ彗星を観望する。高度32ºの比較的高い位置にあるため、ガラスアイピース97倍でもNV37倍でも、見え方はほぼ同じである。低空にあれば、おそらくNVが よく見えるであろう。

午前4:17にNVを使って、たて座の散開星団M11から掃天を開始した。10分後の4:27にいて座の惑星状星雲NGC6818を捕らえた。9.3等で明るいも のの、視直径は約20”しかなく、これまでこの星雲を捕らえた記憶がない。NVはシーイングの影響を受けにくく、恒星が鋭い点像に見えるためにわずか37倍でもこ の小さな惑星状星雲に気づいたのだ。SkySafari 7 Proを見ると、この星雲から南南東に40’のところにはNGC6822、別名バーナード銀河という淡い不規則銀河がある。NGC6822は過去に何度か掃天中に捕らえて いる。今回はこの銀河の高度がわずか10ºであり、透明度が悪く、しかもNV(極端に淡い天体は見えにくい)を使っているため、確認できなかった。

その次に視野に入った星雲・星団は、わし座の暗い球状星団、NGC6749(12.4等)であった。高度33ºにまで昇っていたが、NVでもやや難しい対象であっ た。果たしてこれまでにこの星団を見たことがあっただろうか?その後、明るい2つの球状星団NGC6740(わし座)とM72(みずがめ座)を捕らえて、掃天を終 了した。

3月15日(金)
気温1ºCで風は弱く、10日よりもかなり暖かい。NVを使って、いて座の球状星団M22から掃天を開始した。オメガ星雲(M17)と球状星団NGC6517を捕 らえた後、星雲状天体が視野に入る。SkySarari 7 Pro には出ていない。同じ視野内にNGC6604という散開星団が見えている。この星雲は確か以前にも捕らえたH II領域であり、可視光(ガラスアイピース)では見えないものと記憶している。しかし、曖昧な記憶に頼って判断したくはない。紙媒体の星図、ウラノメトリア2000を開く とSh 2-54 (Sh は Sharpless の略)が記載されているが、その大きさは1.5º×2ºにも及んでいる。オンラインでAladin Sky Atlas を使って確認すると、視野内に見えているものと同じ形の星雲(視直径約4’)が表示され、ようやく確認できた。帰宅後に調べると、この星雲はSimeis 3-123と判明した。


大きな広がりを持つSh 2-54。中央上の丸い星雲がSimeis 3-123、中央下が散開星団NGC6604。画像は1º角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


ウラノメトリア2000にはSh 2-54 とNGC6604のみが記載されており、Simeis 3-123は載っていない。

NVでは、ガラスアイピースで見えない星雲まで見えるので、同定が大変なことがある。しかし、NGC6334出目金星雲など眼視では観測が困難とされている星雲が 難なく見えるのは、楽しいことでもある。


2月27日(火)

今月は4回の掃天を行った。その中から印象的な部分を拾ってみる

2月8日(木)
暗夜。気温マイナス2ºCだが、風が吹くととても寒い。東天低くに横たわる天の川は、雲と見間違えるほどの輝きを放っている。

掃天開始の前に、62P 紫金山第一彗星を観望する。ガラスアイピース78倍では、9等、視直径5’、DC = 4、尾の長さ5’と見積もった。ナイトビジョン(NV)では11等、4’、CD = 3、尾の長さ2’であった。短周期彗星はNVで明るく見えるという、これまで私が得ていた経験則からは外れることが再確認された。C2021 S3 パンスターズ彗星は、ガラスアイピースでは10等、2’、DC = 5、尾の長さ2’、NVでは9等、2’、DC = 7、尾の長さ2’で、これまでと同様にNVのほうがよく見えた。


掃天終了時の南東天。中央やや右の彗星は、C/2021 S3 パンスターズ彗星。
SkySafari 7 Pro.


午前6時、南東天の地平線上、1ºに昇った月。
SkySafari 7 Pro.

掃天はガラスアイピース78倍で行った。午前4:44にへびつかい座の球状星団、M10から掃天を開始し、たて座の散開星団M11が視野に入った5分後、午前6時 に終了した。掃天を終えたとき、南西の低空には細い月と金星が輝き、美しい光景であった。

2月13日(月・振替休日)
暗夜で透明度が良い。気温は1ºCで暖かい。高度55ºにまで昇ったM13が肉眼(直視)で見えている。掃天前にオメガ星団を観望した。NVではいつも通り明るく 迫力があるが、今日はガラスアイピース78倍の方がきめ細やかで美しい。

ガラスアイピース78倍を使って、さそり座πから掃天を開始した。M4、M80、NGC6144など18個の球状星団といくつかの散開星団を捕らえた。掃天中、 C/2021 S3 パンスターズ彗星が視野に入った。同じ視野にはM9も見えている。高度27ºまで昇ったこの彗星は尾も立派になっており、9等、視直径6’、尾の長さ6’であった。

2月17日(土)
暗夜、気温0ºCで微風がある。掃天前にガラスアイピース97倍でC/2023 A3 紫金山・アトラス彗星を観望する。13等、視直径0.5’、DC = 3で良く集光していて見やすい。今後、どんな姿を見せてくれるか楽しみである。
NVでNGC4038, 4039(アンテナ銀河)のアンテナを見ようと試みたが、やはり見えない。見るためには60cmが必要といわれている。


ガラスアイピース97倍で天の川の中心付近に位置しているC/2021 S3 パンスターズ彗星から掃天を開始した。グレート・スター・クラウドと呼ばれる豪華絢爛、無数の星の群れの中に点在するM8、M20、M22、M16,M17が視野に入る。 これらは夏の夜空を代表する星雲・星団である。M20、三列星雲はわずか14ºの高度ながら、3つに割れている様子がはっきり分かる。


M23。画像は1º角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

いつもはあまり印象がないM23が、今日は力強く輝く星々が打ち上げ花火のような迫力で飛び込んできた!

シーイングは比較的良く、97倍を使っても肥大化しないスッキリした星像が得られ、快適な掃天であった。


1月22日(月)

今年に入って今日までに6回の掃天を行った。その中で印象に残った観測について述べてみたい。

1月5日(金)
下弦を過ぎた月明の中の掃天であった。午前4:37に地平線から金星が昇って来ていた。このときの金星の高度はわずか0.4ºであり、観測地はかなりの低空まで見 通しが利くことが分かる。
ナイトビジョン(NV)37倍を使ってズベン・エルゲヌビ(てんびん座α )から掃天を開始した。おとめ座の球状星団NGC5634に続いて、てんびん座の銀河NGC5812を捕らえる。デジタル星図 SkySafari 7 Pro で確認すると同一視野に彗星が表示されている。同星図で彗星名を確認すると C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星!今年の秋に大彗星にな ると期待されている、かの彗星であった。月明下とはいえ、もしかしたら見えているかもしれないと思う。彗星メーリングリスト comets-ml: https://groups.io/g/comets-ml ではヘール・ボップ彗星の発見者、アラン・ヘール氏が12月18日に41cmで眼視観測したことを報告していたからである。NVのゲインを上げると確かに見えてい る。14等、0.2’で惑星状星雲のようなイメージである。ガラスアイピース(イーソス13mm)に交換してみると、やはりNVと同じようなイメージで見えてい る。どうか大彗星になって欲しい、と願いつつ、掃天を続けた。


SkySafari 7 Pro に表示されたC/2023 紫金山・アトラス彗星とNGC5812。円は1.1ºの視野を表す。

1月11日(木)

いつものことだが、掃天開始前にいくつかの天体を観望する。今日は透明度もシーイングも比較的良いので、楽しめそうである。
午前4:41、C2021 S3 パンスターズ彗星は地平線上、わずか4ºの高度にあったがNV、37倍ではしっかり集光したイメージで容易に見つかり、掃天中にも発見できると確信した。ところが、イーソ ス21mm、97倍では拡散状でかなり見づらく、掃天中に発見するのは困難なイメージであった。どちらも11等級ではあったが、見え方には大きな差があった。

全天でいちばん美しいというケンタウルス座のω星団は高度6ºまで昇っている。北半球でいちばん美しいと言われているM13は何度見てもガラスアイピースで見る方 が星の数が多くて美しい。逆にω星団はいつもNVで見る方が素晴らしい。今日のω星団はイーソス21mm、97倍では迫力ある姿であるが、NV、37倍で見ると輝 きが増すとともに、数百個は見えているであろう星々が、シンチレーションのために一つ残らず点滅して見える!これまで何度もω星団を見たが、その中でも最高の美し さである。
掃天中に美しい二重星を2組捕らえた。さそり座βとさそり座νである。これらの伴星はそれぞれ緑色、水色に見えて感動的であった。NVでは星の色が分からないの で、二重星はガラスアイピースでの掃索時にのみ楽しめる。

1月16日(火)
低空にモヤがあり、NVで掃天を行う。おおかみ座にある C/2021 S3 パンスターズ彗星から掃天を開始した。ここからM4までの間には、てんびん座の球状星団NGC5897があるのみで特に明るい星雲・星団はない。ところがM4から先には数 多くの球状星団がある。その球状星団の中で、1636-283 (ESO 452-SC11)という天体を初めて捕らえた。SkySafari 7 Pro では実視等級12.0となっており、NVでは明らかに球状星団のイメージであったし、12等は妥当だと感じた。しかし、DSSでは球状星団には見えず、 Guide 9には等級が記載されていない。研究によるとこの球状星団は特殊な性質を持っていて、「天の川銀河の中で最も暗く、最も研究されていない恒星団の一つ」https://doi.org/10.1093/mnras/stx2174 と記載されている。


ESO 452-SC11。画像は15’角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

この近辺の球状星団はNVで美しく分離するものが多い。なかでもM19はいつも素晴らしいと感じる。高度わずか11ºにありながら、NVでは星々がピンポイントに 分離してぎっしりと詰まって見えるのである。

ガラスアイピース、NVのそれぞれに特徴があり、どちらも楽しく観望できる。彗星発見の可能性についても、一概にどちらが良いとは言えないことが分かる。

こ のページのトップへ

ホーム