最近の日記から

2003 年   2004年   2005年   2006年  2007年  2008年   2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

ホーム



2014

12月28日(日)


今日はよく晴れて、満足のいく掃天が出来た。前回の掃天は12月3日(水)で、そのときから3週間以上経っている。実は24日(水)に掃天使用としたのだ が、望遠鏡を組み立てたとたんに薄い雲が全天を覆ってしまった。観測地には夜明けまでとどまったのだが、結局ダメで帰宅したのだった。その時から晴れを待 ち続けて、ついに晴れと出会った。今日の掃天は少し特別なものがある。それは、新しい小物を初めて使うからである。


新しい小物


今朝は2つの新しい装置を使った。これらは今後の掃天をより楽しくしてくれることであろう。

ひとつ目は、オーストラリア製の高性能ナビゲーター Nexus DSC (http://www.astrodevices.com/products/NexusDSC/index.html )、 もうひとつは iPad mini 2 である。ナビゲーターについては、ルミコン社の NGC Sky Vector とその日本語版である国際光器のスーパーナビゲーターを使ってきた。これらの古い2台のナビゲーターもまだ十分よく動くのであるが、 Nexus DSC はスマホやタブレットに WiFi を発信する機能など多くの新機能が備わっている。この新しいナビゲーターへのアップグレードに際してすでに望遠鏡に取り付けてあるエンコーダーを新しくす る必要は無い。単にNGC Sky Vector (またはスーパーナビゲーター)を Nexus DSC に置き換えるのみで動くのである。ただし、 Nexus DSC をコメットシーカーのセカンダリー・ケイジ(接眼部付近9に取り付けるための工作は行った。iPad mini には星図ソフト SkySafari 4 Pro をインストールして、 Nexus DSC からの WiFi を受信することで、画面上に望遠鏡が向いている位置を表示させるようにしてある。画面上(星図上)に望遠鏡が向いている位置が示されるとは、とても魅力的 なことである。


Nexus DSC には充電バッテリーが内蔵されている。気温-7 ˚Cの条件下で2時間使った結果、フル充電したバッテリーの残量が87%に低下していた。実用には十分なバッテリー容量であろう。Nexus DSC にはAC、車のシガーライター、それにUSBと3種類の充電ケーブルが用意されている。AC用は多くの国の規格に合うプラグが用意されている。


Nexus DSC をマジックテープ(黒色)で望遠鏡の鏡筒に取り付けるための部品を作った。白い板は3mm厚の塩ビ製。


今日の掃天


イーソス21mmアイピースを接眼部にセットし(97倍、視野1°)、Nexsus DSCを介して SkySafri 4 Pro を使うことでM104を導入した。画面上(SkySafariの星図上)でM104をタップし、次に GoTo をタップする。Nexsus DSC がM104までの水平・垂直方向の離隔を表示するので(これまでのナビゲーターと同様)、それらがゼロになるようにコメットシーカーを動かせばよい。同じ ことは Nexus DSC 単独でもできるが、これらの装置を組み合わすことで簡単・快適に導入できる。このような経緯を経て、今朝はM104から掃天を始めた。


下のスクリーンショットに対応するDSSの画像。NGC5076 (13.1等)、5077 (11.4)、5079 (12.0) 、5088 (12.6)。上が南。画像サイズは30’。


iPad mini 2 の画面から撮った SkySafari 4 Pro のスクリーンショット。上が地平線の方向で、円はコメットシーカーにイーソス21mmを取り付けた際の視野、1.0°を示す。


そうは言っても、これらの装置には慣れていないため、掃天中にある程度の時間を浪費してしまった。もしもいつものように落ち着いていたなら捕らえていたで あろう多くの銀河を見落としてしまった。視野に入ってくる星雲をたびたび iPad mini を使って確認していたのだが、画面(SkySafari)を頻繁に見ることは非効率であることが分かった。星雲星団に出くわしたらNexus DSC の同定機能を主に使って、銀河団のように複数の彗星状天体が視野に入ったときには iPad mini (SkySafari)を使うことにする。このような銀河団の例をiPad (SkaySafari) のスクリーンショットとDSSの画像で示す。

2時間の掃天で32個の銀河を捕らえ、40x30平方度(垂直x水平)をカバーした。今朝の気象条件は厳しいもので、2メートルの積雪は別としても、気温は-7 ˚Cで弱い風があった。風は体感気温をより低いものにしたが、新しい装置を使う楽しみに幸福感を覚えた。


123日(水)


12
月に2日続けて明け方に晴れるのは珍しい。昨日、そして今日と続けて掃天することができた。米国の販売店からイーソス(Ethos 21mm アイピースを購入した。これを46cmコメットシーカーで使うと、100倍、実視野1.0°となる。昨日、初めて使ってみた。

78
倍(プラノキュラー30mm88°+パラコア)と100倍(イーソス21mm100°)の差は、かなりのものがある。超広角であることは言うまでもないが、より倍率が高いために視野のバックがより暗くなり、掃天の効率が上がる。このアイピースはとても使い心地がよい。先日書いたように、78倍を使うよりも、暗い銀河に気づきやすいし、銀河の詳細な構造が見えるので楽しい。しかし、水平方向は78倍では1時間に約17°68倍(プラノキュラー30mm、パラコア無し)では20°であったのに対して、100倍では15°しか掃天できない(高度はいずれも40°まで)。それでもなお、イーソス21mmでの掃天は魅力的で、これからもこのアイピースを使い続けるだろうと思う。

今日の話に戻ろう。午前2:30に起きてみると、快晴であった。観測場所に着いて5分後には雲が空を覆い始めた。コメットシーカーを組み立てようかどうか、迷ってしまった。その理由は曇ってきたことだけではなく、稲光がして遠くの雷鳴が聞こえていたからであった。携帯でレーダー画像をチェックすると、近くには雨雲はない。30分ほど辛抱して回復を待つと、ようやく雲が消え始めたので3:30にコメットシーカーを組み立てることにした。

からす座α星から掃天を開始した。何度も雲が掃天域を覆ったが、13等級の銀河(NGC3791 3866)を含む12個の星雲星団を捕らえた。午前4:50 から 5:08までは(薄明開始前)、15x110 mm双眼鏡で30°(高度)x 60°(水平方向)の範囲を掃天し、M5M104を捕らえた。

イーソス21mm46cm望遠鏡との組み合わせ、あるいは実視野15x110 mmといった超広角の光学系を使用することで、これまで以上に掃天が楽しいものとなる。


11月21日(金)

幸運にも、そして思いがけず、11月は晴れの日が多く、今のところ今朝で今月6回目の掃天となる。さらに今朝は、風が強くシーイングは中程度ではあったものの、この秋いちばんの透明度であった。

午前3:55M104から掃天を開始し、掃天中に23個の銀河を捕らえた。いちばん印象に残ったものは、獅子座と乙女座の境界に位置するNGC3852銀河団であった。3つの銀河、NGC3852 12.8等)、384812.8等)、そして 381713.3等)に気づいたが、その近くにあった2つの恒星は実は恒星ではなくNGC 3819 14.0等)と 382014.5等)の2つの銀河であった。このことに気づいたのは、自宅でデジタル星図を
チェックしていた夕方のことであった。これら2つの銀河の視直径は1分角にも満たず、銀河としてではなく恒星であると認識してしまったのであった。


NGC3852
銀河団(正式名ではないかもしれない)。画像は15分幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

彗星状天体の見かけの大きさは、掃天中にその存在に気づくかどうかを決めるひとつの主要な要因である。私は何度も惑星状星雲を見落としてき た。理由は見かけの大きさが小さいからで、恒星と見間違えるのである。しかし、銀河を恒星と見間違えたことに気が付いたのは今回が初めてである。彗星状天 体に気づくかどうかを決めている他の要因は、もちろん光度である。C/2002 E2 スナイダー・村上彗星発見のときは68倍の倍率であったが、P/2010 V1 池谷・村上彗星のときは78倍であった。これまで68倍ではステファンの五つ子に気づくことは決してなかったが、78倍 では何度も捕らえている。一般論としては、シーイングが良ければ倍率が高いほど暗い彗星まで捕らえることができる。しかし、高倍率になると掃天可能な範囲 は狭まること、最高倍率が存在することにも注意を払う必要がある。私の印象では、彗星においてはその倍率は口径センチ当たり34倍である。

このような理由で、大口径・高倍率の望遠鏡と、小口径・低倍率の望遠鏡の二つを同時に用いて掃天することが理想と考えてきた。この目的のために15x110mm双眼鏡を購入し、実際に2004年に新彗星と思われる天体を発見したのであった。しばらくこの双眼鏡は使っていなかったが、今朝は薄明開始5分前の午前4:55から15分間、この双眼鏡で掃天を行った。地球照に飾られた美しい細い月が視野を通過していった。今後、透明度の良い闇夜には、このエキゾチックに洗練されたロシア製双眼鏡を使って掃天を行いたい。2004年のような明るい新彗星が低空に現れるかもしれないのだから。

午前5:1046cmコメットシーカー(78倍)に戻り、5時半に掃天を終えた。



1030日(木)

10月後半はよく晴れ、今日は1018日以降、合計6回目の掃天となった。仕事が忙しいのによく晴れるので無理して掃天を続け、しばらく体調を崩してしまったが、ようやく回復してきた(113日)。

掃天前、午前3:18にコメットシーカーを C/2014 R1 ボリソフ彗星に向けてみたが、低空のせいか見えない。



NGC33953396341334243430. 写野は45’、括弧の数字は等級。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

10
18日はシリウスから掃天を開始し、それ以降、掃天のたびに北へ北へと掃天範囲を拡げてきた。今日は前回(1026日)に引き続き、かみのけ座〜 おとめ座にかけての「宇宙ののぞき窓」を掃天する。前回掃天を終えた場所の近傍、M100をナビゲーターで導入し、ここから掃天を始める。しかし、 M100は高度の超低空にあり、46cmでも見えていない。コメットシーカーを高度約40°に引き上げ、ここから地平線に向かって下げていくと、早速 こじし座の銀河、NGC350410.9等)と351212.3等)が同一の視野に入ってきた。透明度もいまひとつではあるが、黄道光が明るいことも あって、12等級までが限界で13等級の銀河を捕らえることはできない。さらにいくつかの銀河を捕らえた後、今度は1112等級の5つの銀河が同一視野 に入ってきた。NGC33953396341334243430である。このうち最初の2つは相互作用銀河で、高度35°にあるため背景も暗く、 いかにも宇宙に浮かんでいる銀河団といった様相で、絶景である。

このように多くの銀河が視野にあるとき、まずナビゲーターで1個のみを同定する。その後はディープ・スカイ・ブラウザーという iPod のアプリでその銀河の画像(または30’の範囲)を表示させて、その銀河の並びを視野内の銀河の並びと比較することで同定している。以前はウラノメト リアのページをめくって同じように同定していたが、iPod のほうがずっと効率がよい。

2011
112日の日記参照
http://homepage3.nifty.com/cometsm/diary/2011-diary-j.html
ディープ・スカイ・ブラウザー
https://itunes.apple.com/jp/app/deep-sky-browser/id368881403?mt=8
http://www.astrodevices.com/products/DSSBrowser/index.html

黒眼銀河M64、球状星団M54、それに美しいエッヂオン銀河NGC4564、これらはどれもかみのけ座の逸品である。これらの天体は低空ながら、M64 の黒眼も見えるし、M54は星に分離して見え、またNGC4565の暗黒帯も明瞭であり、楽しませてくれる。気温は2
まで下がったが、それほど寒さは感 じなかった。 26個の銀河と1個の球状星団を捕らえ、薄明開始後30分の5:10に掃天を終える。


10月18日(土)

この
3週間ほどの間、仕事が忙しく、また天気も不安定で、今日が今月初めての掃天となった。急に寒さが増し、防寒着を着込んでのコメットシーカーの組み立てには時間がかかる。気温は4まで下がっている。

東の空には王者、木星と白く美しく輝く月が獅子座を先導して昇っている。獅子はますます堂々として大きく見え、うみへび座も長い胴体を立ち上げ、獅子と並んで立ち上がっている。

掃天に先立ち、午前220分にC/2012 K1 パンスターズ彗星を観望する。7等、視直径5’DC=4と目測するが、比較星との対比による正式な観測ではない。月明で尾は判然としない。


木星と月に先導される獅子

シリウスに望遠鏡を向けて掃天開始である。月明の下でもいっかくじゅう座からとも座の天の川は美しく、思いがけない星雲ばかりが視野に入ってきた。最初は反射星雲NGC2316で、月明のため視直径は0.3’ほどの星雲状にしか見えなかった。視野の中心部を通過したので何とか気づいた。次はNGC2327で、恒星を少しにじませたイメージであったが、これも良く見落とさなかったと思うほどの難物であった。この星雲は、わし星雲(IC2177)の頭の部分である。さらに、NGC2467Sh2-311(散開星団と散光星雲)を捕らえた。こちらは視直径も大きく、空の状態さえ良ければ見落とさない。過去にも捕らえていたはずである。M46の中にある惑星状星雲、NGC2438は明るく大きく見えた。

掃天中、低空に雲が出たため、パンスターズ彗星は捕らえられなかった。



左からNGC2316 画像の幅は5’NGC2327 画像の幅は10’NGC2467 画像の幅は15’

午前4:30、薄明開始と同時に、南から東の空に雲が広がってきた。おおぐま座に転向して、M51NGC38983998を捕らえた後、掃天終了となった。


9
23日(火・祝)

目覚ましが鳴る30分前の午前110分、星空で目が覚めた。気温の変化や気圧の変化で体が晴れていることを検知するらしく、このようなことは何度も経験している。曇るだろうと、目覚ましを掛けないまま就寝中、突然目が覚めて掃天に出かけたこともあった。C/2002 E2 スナイダー・村上彗星のときもそうだった。今朝はもう少し、と思って最初に目覚めてから20分後の午前1:30まで床に入ってから出発した。

21日(日)にも晴れて掃天したが、その朝は三日月の月明があってC/2012 K1 パンスターズ彗星をキャッチした以外は、彗星状天体は捕らえることができなかった。その前は、93日(水)と4日(木)に掃天したが、3日は掃天開始当初、極端にシーイングが悪くて星像が肥大化し、また雲も多かった。4日は強風で落ち着かず、また雲が何度も掃天域を通過した。今朝は雲ひとつ無く、穏やかに晴れていた。ようやく落ち着いた掃天ができそうだった。

午前2:30、ポルックスを視野に入れて、ここから掃天を始めた。間もなく木星が視野を通過し、二重星カストルも見える。低空10°、しし座の頭部にある銀河、NGC2903を捕らえる。次に、やまねこ座の細長い銀河、NGC2683NGC2964-2968のペア、NGC285932453021を順に捕らえた。Guide9というデジタル星図で調べると、これらの中ではNGC302112.2等といちばん暗い。しかし、NGC3021と同じ視野に見えていたはずのNGC300311.5等)は捕らえられなかった。私の印象ではこれらの中では11.9等のNGC2968がいちばん暗かった。NGC3021は全等級は暗いが、コンパクトで表面輝度が高いのである。


まねこ座の細長い銀河、NGC2683。画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天を一休みして空を見上げると、オリオンの堂々たる勇姿、 地平線から立ち上がろうとしている力強い獅子の上半身、繊細な秋から冬の天の川の流れ、獅子から放射されている光線の如き黄道光、どれも素晴らしい宇宙の 姿である。この贅沢な宇宙のホールで、虫たちの奏でる静かな音楽を聴く幸せ。光害の無かった昔は、誰もが経験したはずである。

充実した2時間に及ぶ掃天も終わり、夜明けと伴に現実の世界が見えてくる。コメットシーカーを撤収していると、東には細い月が昇って来た。



8
30日(土)

8
月は曇りや雨続きで、日本中で洪水が起きている。毎週、少なくともひとつの街が洪水氾濫に遭っているとの印象である。明らかに気象パターンが異常である。

8
月の掃天回数はたったの2回、81日と2日のみであった。それ以来、数回明け方に起きてみたが、いつも曇っていた。日本が曇りや雨ばかりの天候であった間に、明るくなることが期待される二つの彗星が発見された。ひとつは C/2014 Q1 パンスターズ彗星、もうひとつは C/2014 Q2 ラブジョイ彗星である。これらの発見光度はそれぞれ18.4等、14.8等であった。これらの光度がCCDによる測定であることを考慮しても、どちらも私のコメットシーカーで捕らえられるものではなかった。CCD光度は眼視光度よりも約2等暗くなるが、その理由は分かっていない。

パンスターズ彗星は来年の夏に肉眼彗星となるかもしれない。一方、ラブジョイ彗星は1月に8等に達する見込みである。P/2010 V1 池谷・村上彗星以来、眼視による発見は無いが、私はまだ眼視発見が可能であると信じている。辛抱強く、晴れを待つことにしよう。


82日(土)

再び天気予報が完全に外れ、昨夕からずっと快晴が続いている。昨日の夕方から掃天に備え、昨夜は午後8:50に就寝し、今朝は午前1時に起床した。いつもの観測地のひとつへと向かったが、透明度はかなり良い。天頂付近の天の川はとても素晴らしい。しかし、台風の影響で風が強く、望遠鏡の筒の部分が風圧の影響を受けるのを避けるため、建物の風下側に設置した。

昨日、最後に捕らえた銀河、NGC596に望遠鏡を向け、そこから掃天を開始した。バックが暗いので星の輝きが増し、透き通っている。このため、掃天は極めて快適である。先月の透明度は悪く、昨日は光害のためにバックの暗さが今ひとつであった。

ひとたびコメットシーカーが地平線にまで引き下げられると、次に約40度の高度まで引き上げ、そこから再び地平線へと掃天を進めるのである。上に向かって望遠鏡を引き上げるには、ほんの数秒しかかからないが、この間空を見上げることがある。この数秒の動作の間に偶然にも明るい人工衛星のフラッシュを見たのである!2:38にその衛星はマイナス3等よりも明るい輝きを放ったのであった。家で調べたら、イリジウム57、マイナス4等と分かった。


偶然目撃したイリジウム57によるフラッシュ。クリックで拡大

多くの銀河が視野に入り、そのうちのいくつかは12等級であった。結果的に17個の銀河を捕らえ、1時間40分の間に水平方向に34度の範囲を掃天したことになる。掃天中に何度か雲の通過があったものの、楽しく充実した掃天であった。

8
1日(金)

天気予報が完全に外れた。昨夜は少し雨が降っていて、掃天の予定はしていなかった。しかし、私の体内センサーが晴れていることを感じたらしく、午前2:05に突然目が覚めた。それは薄明開始時刻のちょうど1時間前であった。慌てて彗星掃索の準備をする。観測地は最も近い自宅裏の畑である。


相互作用銀河NGC274(左)と275。画像の幅は10’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

できるだけ早くコメットハンターを組み上げ、午前2:40にくじら座ベータ星のデネブカイトスから掃天を開始した。1時間5分の掃天の間に8個の銀河を捕らえた。NGC157, 210, 274, 275, 337, 613, 584 そして596である。NGC274 275は相互作用銀河であるが、46cm78倍では容易に分離することができる。今日は予期せぬ掃天ができて幸運であった。


721日(月)

曇り続きだったが、今日ようやく今月初めての掃天ができた。前回は628()であった。

7月20日の夜、天気予報では一晩中曇りのはずだったので、油断していた。午後9に空を見上げると、雲一つ無い晴れであった。天気予報が外れたのだ。できるだけ早く寝るようにしたが、結局、床に入ったのは20日は午後10時であった。

午前1:50に 起きて、家の隣の畑にコメットシーカーをセットした。コメットシーカーをくじら座ベータのデネブカイトスに向け、そこから掃天を開始した。シーイングが良 く、星々は心が吸い込まれそうなほど純真な光を放っている。その星達の居る場所は、われわれの来し方、行く末なのである。3:15に空のほとんどが雲に覆われ、コメットシーカーを雲が切れている北東へ向けた。それから10分後に掃天を終えたのであった。


ワタスゲ群落に沿った木道を歩く。背後には雪渓が見える。


頂上付近の湿原。

1
時間半の睡眠の後、登山のため、苗場山(標高2145m)へと向かった。前回この山をいつ訪れたか分からないが、少なくとも5回は登っているだろう。自宅から車で1時間、標高1310mの駐車場に到着し、そこから登り始める。3時間で標高2000mの平坦地に出る。ここから頂上まで美しい湿原が広がっているのである。今朝の掃天に加え、大自然の美しさを堪能し、満足した一日であった。


6
28日(土)


今月は彗星に関する大きなニュースが二つあった。ひとつはオーストラリアの偉大なコメットハンター、ビル・ブラッドフィールド氏の逝去である。もうひとつは72Pデニング・藤川彗星が佐藤英貴氏によって検出されたことである。この彗星は1881年にデニング氏によって発見され、その後行方不明となっていたが、1978年に藤川繁久氏によって再発見された。その後、再び行方不明となっていたが、佐藤氏によって検出された。72Pが日本人によって検出されたことは喜ばしい。

今月の空は日中に晴れる日もあったが、夜はずっと曇りだった。晴れ間を待ち続け、今朝二回目の掃天を行うことができた。
一回目は26日木曜日であったが、満足のいくものではなかった。その日は、数日前の昼間に下見をしておいた新たな観測地に行った。薄明開始が午前2:34なので、1:35に掃天を開始した。最初はこの観測地は良さそうに見えた。しかし、午前2時に信濃川(市内を流れている)から濃い霧が発生して拡大していった。信濃川からはたくさんの水蒸気が供給されているのである。霧は地平線上20°ほどに達し、東天の掃天はできなくなった。コメットシーカーを北天に向け、掃天中にNGC39455832 それに4605を捕らえる。2:55霧が晴れたので東空に戻り、初めてC/2013 UQ4 カタリナ彗星を観望する。10等級と明るく、明るい核がある。
もうこの観測地を訪れることはないだろう。どこかで読んだ話だが、本田実氏は20箇所ほどの観測地を使ったことがあるそうである。私も数年前に数えたら、20を超えていた。

今日はいつも行く観測地の一つに行き、今月二 回目の掃天を大いに楽しんだ。東空を探したかったが、雲で覆われていたので、コメットシーカーを雲のないペルセウス座α星(ミルファック)の方向に向け、 そこから掃天を開始した。風が強くて落ち着かなかったが、空は澄んでいてシーイングもまずまずであった。彗星状天体には出くわさなかったものの、星野の美 しさに感動した。掃天を行ったカシオペア座とペルセウス座に沿って、散開星団が多数存在する。これらの美しさには満足し、さらにM31M13を観望するためにしばらく掃天を中断した。M31の暗黒帯はとても良く見え、いくつかのHII領域も見えた。M13には開いた口が塞がらないほどだった。


ステラリウムを使って作成。

薄明中、東の地平線上にはカペラ、金星それにプレアデスが昇ってきた。掃天を終える前になると、昴がだんだんと輝きを失い、朝焼けの中に消えていった。美しい夜明けである。



6
1日(日)


5
月は晴れが多かったが、掃天日数はその日数よりもかなり少ない8日であった。例えば528日以来5日連続で明け方に晴れたが、掃天したのは28日と29日の2日のみであった。掃天日が少ないのは、大気の透明度が悪いためである。

前回の日記に書いたように、PM2.5は透明度と相関があるが、PM2.5 > 20 μg/m3の時間帯においても最高レベルの透明度を体験した。このことは、透明度がPM2.5のみでは決まらないことを意味している。大陸からの黄砂に加え、湿度も重要な役割を果たしているものと思う。530日から今日までの3日間、黄砂のために掃天を休んでいる。少なくともあと2,3日はこの悪条件が続きそうだ。



20131230日の透明度が良い日に撮影した写真(左)と、201461日に黄砂で透明度が悪い日に撮影した写真(右)。61日の写真では、30km先にある山脈が見えない(四角で示した部分)。

5
月の掃天でいちばん印象に残っているのは8日(火)のものであった。空がとてもクリアだったので、南中しているとはいえ、掃天域として夏の天の川に惹かれた。30ほどの星雲星団を捕らえた。その中には、みなみのかんむり座にある6等級の球状星団、NGC6541が含まれている。この星団は南中高度が9度しかなく、これまでに捕らえたことがあっただろうか、と思った。もうひとつ、印象的だったのはいて座の暗黒星雲、バーナード289である。複雑に入り組んだ暗黒星雲とスターグラウンドのコントラストがとても明瞭であった。


暗黒星雲、バーナード289。画像幅は1度。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

例年、新潟県は6月初めから中ごろ梅雨入りするが、その前に空気の透明度が回復することを期待したい。



54日(日)

大気の透明度について

5
月に入ってから二度目の掃天である。一度目は51日(木)で、観測地に到着したとき、素晴らしい透明度に満足していた。しかし、掃天中、時間とともに普通のレベルまで劣化していった。昨日は午前1:15に起床し、観測地に向かった。しかし、1日の空とは対照的に状態が悪かった。コメットシーカーを組み立てるまでもなく、すぐに家に引き返した。今日は透明度は悪くはないが平均以下で、特に地平線付近で良くない。

大気の透明度に影響するモヤの多くは、大陸起源である。具体的には、黄砂とそれ以外のエアロゾル(微小粒子)が透明度を悪化させる原因である。黄砂については予報サイトがあることを知っていたhttp://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/ 。しかし、黄砂以外のどのようなエアロゾルが大気の透明度に影響するのかは知らなかった。最近になって、メディアはPM2.5が健康に悪く、中国が大量のPM2.5を放出していると報じるようになった。もう10年以上も前からこの事実は知られており、観測も行われてきたにも関わらず、である。政府は、福島からの放射性物質による健康被害を隠そうとして、このような宣伝を行っているのである。それはともかく、今回初めてPM2.5 の予報についてインターネット検索を行って、このようなサイトを見つけた http://pm25.jp/ http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html


観測地から東南東に22kmの位置にある新潟県六日町におけるPM2.5の時間変化。
http://soramame.taiki.go.jp/DataList.php?MstCode=15463010

ここに示すPM2.5のデータは、私が体験した透明度の変化と一致している。51日の午前3時にはPM2.52 μg/m3であったが、4時には6μg/m3まで上昇した。53日には午前1時に18 μg/m32時に15μg/m3と大きく、午前2時前に家に引き返した。今日は10 μg/m3で、透明度は平均レベルよりも少し悪い。これら3日のうち、明らかに黄砂の影響があったのは53日のみであった。全体としては透明度はPM2.5と伴に変化しているようである。

空気には多くの種類のエアロゾルが含まれており、上記のサイトでそれらについての予報が出されているが、大気の透明度は少なくとも黄砂とPM2.5の濃度によって決まるのは間違いないようだ。今後は掃天の前に黄砂の予報だけではなく、PM2.5の予報も確認するようにしたい。子供のころ、この種の大気汚染はこれほどひどかっただろうか、と思う。

今日の掃天の話しに戻ろう。薄明中の3:141等級の明るい人工衛星がペガサス座を東の地平線に向かっていくのを見た。それは国際宇宙ステーションに違いないと思った。しかし、家で調べてみると、中国の天宮1号であることが判った  http://www.heavens-above.com/ 。すべてのことは時代と伴に変わるものだ。


426日(土)


水曜日以降、4日連続で明け方の掃天を行った。街の中心部では2週間前に雪が消え、心地よい気候で街の至る所で花が咲き誇っている。多くの人が今が年中でいちばん良い季節だと感じている。


職場付近のフキノトウ、残雪と桜。

クリックで拡大
写真1 夏の天の川の下での掃天。MS-イメージギャラリーで画像処理。
Canon 20Da, EF15 mm F2.8 (F2.8), 30 sec. ISO1600. 2014
4262:24 (JST).

不運にも明け方の東の方向には三日月が残っていたが、PM2.5のために透明度が悪かった土曜日以外は満足のいく掃天ができた。しかし、その土曜日には何枚かの写真を撮影した。透明度が悪かったのに、夏の天の川は良く写っている。写真1の左下の光害(私が立っているところ)を見ていただきたい。これは人口わずかに8,300人の新潟県湯沢町の灯りなのである(図1)。


図1 観測地周辺の光害源(201368日の「最近の日記から」より)



写真2 左下は観測地から18kmにある湯沢町の光害。写真1と同じものであるが、画像処理を行っていない。 写真3 観測地から18km離れた十日町市の光害。写真1と同じ撮影条件。20144262:35 (JST)


写真4 都心から18kmにある埼玉県戸田市の光害。
撮影日と露出時間が異なること(
1秒)以外は、写真1〜3と同じ撮影条件。201432819:34 (JST).

写真2は画像処理を行っていないが、この点を除くと写真1と2は同じものである。写真3は十日町市(人口57,600人)の中心に向けて写真1,2と同じ場所から同じ日に撮影したものである。写真2と3を見れば、湯沢町と十日町市の光害の程度が分かる。私自身、これらの小さな町や市からの光害のひどさに愕然としてしまう。

しかし東京の近くで撮影した写真4は、もっと深刻である。月明のない夜に1秒露出で撮影したが、空はとても明るい。中央にシリウスが、右上にベテルギウスが見える。

暗い空の下に住んでいることをありがたく思う。


写真5 月、金星と私。EF24-105 mm F4 (F4), 1 sec. April 26 4:15 2014 (JST).

 

412日(土)

幸運にも今月は今日で
6回目の明け方の掃天となった。午前3時前にコメトシーカーを組み立てているとき、まだ地平線上には満月前の月があった。シーイングは中程度以下だが、掃天の前に414日に衝となる火星、それに土星の観望を楽しんだ。290倍で火星の大シルチスは一見して分かる。しかし、なぜ北極冠ではなく南極冠が見えているのか分からなかった。像を良く見ると、小さな北極冠に気が付き、南にある白い部分は南極冠ではないことが分かった。しかしとにかく白っぽく見えている。家に帰って確認したら、この白い部分はヘラス盆地であることが分かった。これ以外に火星で目立つ模様といえば、東の縁にある青白い雲である。土星のカシニの空隙は、リング全体にわたってはっきりしているが,これ以外のリングの様子、C環やエンケの空隙などは見えなかった。


火星 2014年4月12日 3:00JST
南が上。 (c) Guide 9.0

午前3:05には月が傾くにつれて空が暗くなってきた。アンタレスから掃天を開始する。十数個の球状星団に出くわしたが、唯一の例外はさそり座の惑星状星雲NGC6153である。この星雲は見かけの直径が0.4’で、恒星と見分けることができた。もしもシーイングが平均以上に良かったなら簡単に気づくのだが、高度13°と低空でしかもシーイングが悪いので何とか見分けることができた。

午前3:20に球状星団らしき天体が視野に入ってきたとき、ナビゲーターの電池が切れていた。その天体はさそり座の尾の辺りにあり、電池交換後にナビゲーターをリセットしてコメットシーカーを再度その天体に向けることは容易であった。ナビゲーターを使って、その天体は球状星団NGC6388であることが分かった。しかし、もっと配慮すべきであった。高度、方位の目盛を読んで(下の写真参照)、それをメモしておくべきであった。もしも急に雲が出てその天体が隠されていたなら、その天体を同定することはできなくなってしまったからである。

写真は 201389日の日記より

高度目盛


方位目盛

午前3:20が月没で薄明開始が3:45であったため、暗夜の時間はとても短かった。午前4時、1時間前の月明下の時と同じように視野のバックグラウンドは薄明が進行するにつれて次第に明るくなってくる。満月前の最後の掃天を楽しんだ。


3
28日(金)

今日は3月になって2回目の掃天である。前回書いたように、34日は出張で掃天できなかった。24日はカゼのためやはり掃天できなかった。25日は三日月の下、何とか今月初めての掃天ができたが、体調はあまり良くなかった。

今日はカゼもほとんど治り、月も細い。掃天を始める前にC/2012 K2 パンスターズ彗星を初めて観望した。直感で、9等、3'2'の尾あり、と観察した。次に、へびつかい座の球状星団、M9に望遠鏡を向け、ここから掃天を始めた。前回の掃天はこの付近で終了したためである。掃天中には23個の星雲星団を捕らえた。その多くは球状星団で、M20M8M22それにM17といった夏の天の川にある主な星雲星団も含まれている。惑星状星雲NGC6445と球状星団NGC6440のペアは、この辺りを掃天するときはいつも気づく天体で、両者の角距離は22'であるため同一視野にみえる。天の川の中に輝く星々の絢爛たる様に感動する。

薄明開始のころ、C/2012 X1 リニア彗星(8等、d = 3’tail = 2’)と C/2013 R1 ラブジョイ彗星(11等、d = 1’tail = 3’)を観望する。どちらもまだ明るい!


四角は46cm71倍による今日の掃天範囲を表す。

午前445分に掃天を終えると、三日月と金星が地平線上に昇っていた。

34日(火)


今朝は晴れていたに違いないが、掃天はできなかった。運悪く、森林水文学の講演をするため、石川県の大学に出張していたためである。前回掃天したのは212日で、これから先の一週間も掃天できる見込みは無さそうだ。

この冬はよくスキーに出かけている。いちばん近いスキー場まで家から車で15分で行ける。そして運が良ければ、美しいブナ林沿いに滑ることもできるのである。


ブナ林沿いの自分のスキートレール(左)

スキーに行っている間に、素敵な雪の芸術作品を見つけた。「雪まくり」と呼ばれるものである。木の枝から雪が落下し、それが斜面を転がり落ちるとき、条件がそろえばこのような面白い形ができる。この雪まくりの直径は50cmほどで、これまで見たなかではもっとも美しいものであった。


雪まくり。直径約50cm。これらの二枚の写真は同じ雪まくりを別々の角度から撮影したもの。

スキーは運動しながら冬の自然の美しさを満喫できる点において、健康維持のための素晴らしいスポーツである。


212日(水)

午前3:25にいつもの観測地に到着する。空は素晴らしく晴れているが、身を切る冷たさである。気温氷点下8。しかし、2月に入って2回目の掃天がでるのであるから、充実感にあふれている。ところが午前4時にコメットシーカーの組立が完了すると、曇ってしまった。再び晴れると信じてしばらく待つ。そして4:15、南東の空に星が輝き始め、てんびん座アルファ星付近から掃天を開始した。

最初に遭遇した星雲星団は、9等級のおおかみ座の球状星団、NGC5824であった。次はてんびん座の11等級の銀河、NGC5796であったが、次の瞬間、お伴の銀河NGC5793にも気づく。13等級のこの銀河は、もしもNGC5796が無かったら、見つけられなかったであろう。3つ目は、てんびん座の銀河NGC5898 5903のペアで、どちらも11等級である。てんびん座のいちばんの見物である球状星団、NGC5897が視野に入ってきたときは感動した。しばらく見つめていると、星団の中のより暗い星まで見えてきて見かけの直径も大きくなり、しかも星々は美しく分離して見えるのである!


NGC5796
(上)と 5793. 画像の幅は 8’.
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

しかし、幸福な時間は掃天の間中続いた訳ではなかった。午前5時、雲が東空を覆い隠し、北、そして北西と雲の切れ間を探して掃天した。薄明開始から10分後の5:20、この日の掃天を終えて土星の観望を楽しんだ。大きく開いたリングは、うっとりする青色に輝いていた。


128日(火)

1
月になって3回目の掃天である。この豪雪地帯で真冬にこれほど多くの掃天ができたのは幸運である。観測地の周りの積雪は180cmで平年並みとなっている。

午前
3時に起きて観測地へと向かった。到着したのが月出の数分前だったため、対日照が見えた。45分、コメットシーカーを土星に向けて、その位置から掃天を開始した。間もなく地球照が美しい三日月が昇ってきて東の空が少し明るくなる。

最初に捕らえた星雲星団は、てんびん座の銀河NGC5812であった。この銀河は何とか恒星と区別できたが、シーイングが悪く恒星像が膨張して見えていたため、視野の端を通過していたら区別できなかっただろう。これ以外に捕らえたものは、すべて球状星団であった。

掃天中に美しい二重星に出会った。さそり座ベータ、それは黄色の主星と淡い青色の伴星からなり、シンチレーションが悪いために踊っているかのように見える。これがこの二重星をより魅力的に見せている。

薄明開始のころ、C/2013 R1 ラブジョイ彗星とC/2012 X1 リニア彗星を観望した。ラブジョイ彗星はまだ明るく7等を維持していて0.5°の尾があり、リニア彗星は9等で0.2°の尾がある。



ふたつの彗星を観望した後、掃天を再開した。 望遠鏡の視野に入った地球照の月面は神秘的で、一方、地平線上に昇ったばかりの金星はこれ見よがしに気品高く優雅に輝いている。東空を見上げると、何と華 麗なことか!火星、土星、月、金星、スピカ、アンタレス、アークトゥルス、ベガ、アルタイル、そしてデネブ。美しい夜明けである。


1
1日(水)


明けましておめでとうございます。

元旦を十日町で過ごすのは約13年間で初めてである。これまでは実家に帰るか旅行に行くかであった。

今朝は掃天中に最大で雲量が80%に達したものの、晴れとなった。
掃天に先だって南中を過ぎたばかりで高度85°にあるC/2013 V3 ネフスキ彗星を観望した。この彗星はとても拡散しており、空の状態が悪いと見落としてしまうであろう。

薄明開始の約1時間前の430分に掃天を開始した。東天を探したかったが、雲で隠されていたので南東の空に変更せざるを得なかった。


NGC4783(上の銀河)
4783。画像のサイズは7’x7’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

46cm
コメットシーカーをM104に向け、そこから掃天を開始した。しばらくすると、相互干渉銀河、NGC4783 4782に遭遇した。このペアは以前に捕らえているに違いないが、確かに見たという記憶はない。掃天開始からわずか13分後に雲が掃天域を覆い、3分間の中断となった。雲が通過したので掃天を再開したが、12分後には東方の空が雲で覆われたので望遠鏡を西に向けなくてはならなくなった。


NGC5035、 5037、 5044 と 5047. 画像のサイズは 30’x30’.
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

8
分後には南東の空の雲量が減ってきたので、またコメットシーカーを南東に向けた。4つの銀河、NGC503550375044 5047が同じ視野に入ってきたのには感動した。驚いたことに、同じ視野に見えていたはずの10等級の銀河NGC5054には気づかなかった。おそらくこの銀河の表面輝度は他の4つよりも暗いのだろう。

薄明開始時には東の空の雲がなくなり、C/2013 R1 ラブジョイ彗星と C/2012 X1 リニア彗星を観望した。C/2013 R1は暗くなったが尾ははっきりしている。C/2012 X1 は1ヶ月ほど同じ光度と集光度(DC)を保っている。

薄明の中の掃天に戻ると、大きなコマと明るい核を持った彗星のようなM83に遭遇した。P/2010 V1 池谷・村上彗星を連想させる。今、どこを旅しているのだろうか。


このページのトップへ

ホーム