最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年

ホーム



2020

特に追記のない限り、以下の機材を使用している(201810月下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f: 2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura 63mm 見掛け視野45°  Paracorr 使用
               
                  37倍 実視野1.2°
ナイトビジョン:
ACT PVS-14 Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP


12月23日(水)、26日(土)

23日は今月10回目、26日は11回目の掃天であった。

23日(水)
観測地に到着すると、雲量90%で曇っている。きっと晴れると信じて望遠鏡を組み立て始めると、30分後に快晴となった。身支度を調え、到着から40分後に掃天を 開始した。透明度、シーイングともに良いので、46cmにイーソス21mm、97倍を使って掃天する。

21日月曜日の掃天では、おとめ座の球状星団、NCG5634を捕らえて掃天を終了したので、今日はその続きでこの星団から掃天を始める。高度約30° から地平線に向けて望遠鏡を引き下げていく。おとめ座東部のこの領域は、これまでの掃天経験がかなり少ない。なぜなら、2年9ヶ月前まで住んでいた新潟県十日町市では、 12月の特に後半に晴れ間が少なく、明け方の東天に昇ってくるおとめ座東部の掃天が可能な機会も少なかったからである(とは言っても、実際に調べてみると2002 年12月には11.7時間(9回、うち3回は群馬県等へ遠征)、2010年12月には16.2時間(11回、うち1回は長野県への遠征)の掃天を行っている http://comet.la.coocan.jp/diary/2019-diary-j.html#statistics-2019-j )。


暗黒帯を持つNGC5746(右)と銀黄色の4等星おとめ座109番星。画像の幅は30'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

NGC5300、5363・5364、5576・5577、5651など(「・」は同一視野に見えたことを表す)、合計20個の銀河と2個の球状星団を捕らえた。 この領域には銀河は少ない印象を持っていたが、実は意外に多くの銀河が存在している。中でも美しかったのは、4等星、おとめ座109番星の西20'にあるエッジオ ン銀河、NGC5746である。深遠宇宙の奥行きを象徴するかの如きこの銀河の暗黒帯が、銀黄色に輝く109番星によって引き立てられている。黒帯と刀の輝きのよ うである。
薄明開始から12分後の午前6時ちょうどに、へび座の球状星団M5が視野に入ってきた。シーイングが良いために星像がピンポイントで美しく個々の星が分離して見え る。新潟県では冬期にこのように星像がピンポイントで見えることは滅多になかった。これも実に感動的なことである。

26日(土)
午前3:46に観測地に到着すると気温はマイナス3°Cでそれほど低くないが、弱い風がありとても寒く感じる。水曜日の続きでM5から掃天を開始する。今日もシー イングが良く、イーソス21mm、97倍を使う。
へび座の銀河NGC5921、続いてへびつかい座の球状星団M12を高度7°で捕らえる。M12の近くにあるM10は高度3°にあったはずだが、山陰に隠れて視野 に入らなかった。さらにへびつかい座の4つの銀河NGC5970、5953・5954、5962を捕らえた。金星とアンタレスが昇る頃、掃天を終えた。祖母山の朝 焼けが美しい夜明けであった。


11月15日(日)

丸々一週間、毎日晴れが続き、月曜日から今日まで7日間連続で明け方の掃天を行った。8月に6日間連続で掃天ができて新記録だと書いたが、それをあっさり 更新してしまった。以前に新潟県に住んでいたときは、天候が不安定で晴れが続かないために決して達成出来なかった記録である。熊本県に住み始めて3年目となるが、 実は熊本ではこれが普通の天候で、これまでの2年間は天気が悪かったのかもしれない。

今朝は掃天に先立って2つの明るい彗星、C/2020 M3 アトラス彗星とC/2020 S3 エラスムス彗星を観望する。まず、46cm、イーソス21mm、97倍で見てみる。C/2020 M3 は視直径10'、7〜8等で幅が広く短い尾が見える(視直径と光度はいずれも直感で決定)。C/2020 S3は視直径4'、7等で尾は見えない。
次にナイトビジョン(NV)37倍で観望してみる。C/2020 M3は視直径3'、8等でやはり尾が見える。視直径がイーソス21mmの1/3にしか見えないのは、NVではコマの外側の淡い部分が見えないためである。全光度もイーソス 21mmよりもやや暗い。C/2020 S3は視直径2'、8等でやはりイーソス21mmよりもやや暗く見えるが、NVでは尾が見える。
結局、明るさと見やすさだけから判断すると、イーソス21mmがやや勝っている。

この結果を受けて、今日はNVではなくガラスアイピースで掃天することにした。しかし、シーイングが悪くてイーソス21mm(97倍)では星像が肥大化するため、 プラノキュラー30mm+パラコア(78倍)を使う。

11月13日(金)におとめ座からかみのけ座の銀河群の中を掃天し、1時間半の間に89個の銀河を捕らえた。昨日はこの続き(北側)を掃天する予定だったが、北東 からの強風のため、車で防風して望遠鏡を設置し、南東を掃天した。今日は金曜日の掃天範囲とつながるようにM100から掃天を開始した。
昨日とは打って変わって、無風、気温9℃の快適な条件である。M100は高度25ºにある。その南17'にあるNGC4312(11.6等)はよく見えているが、 東に5'離れたNGC4328(13.4等)はよほど目をこらさないと見えない。今日は特に黄道光が明るく、その影響で極限等級が落ちているようだ。30分間に 24個の銀河と1個の球状星団(NGC4147)を捕らえ、その後の約1時間(銀河群の領域から抜け出した)には5個の銀河を捕らえた。


水星と月が接近。右上に金星、金星の右下にスピカ、左上にアークトウルスが見える。 2020年11月14日 iPnoe Xで撮影 クリックで拡大


金星と月が接近。2020年10月14日 iPnoe Xで撮影 クリックで拡大

掃天中には、金星、スピカ、水星が次々と昇って来たが、昨日までと違って月が昇ってこないのは少し寂しい気がする。今日は新月なのである。この一週間、下弦の月が 次第に欠けていき、金曜日に金星と接近した後、昨日、土曜日には水星と接近する様は実に美しかった。背後に見える信仰の山、祖母山がこれらの天体を一層神々しく見 せている。10月の写真のように、透明度が良いと朝焼けがさらに美しい。このような体験が出来ることに幸福感を覚える。


赤丸が新しい観測地 自宅のある大津町の東、約25km。阿蘇外輪山の南東にある。


赤印で示した観測地は、東と南の光害が少ない。

8月から阿蘇外輪山の南東にある新しい観測地に通うようになった。東と南の光害がより少ないこの場所では、祖母山がよく見えるのである。


10月25日(日)

ナイトビジョンとガラスアイピース:彗星に関して


午前3:45、掃天の前にC/2020 S3 エラスムス彗星とC/2020 M3 アトラス彗星を観望する。C/2020 S3 はナイトビジョン(NV)37倍では11等、視直径2' 、イーソス21mm 97倍では10等4'と見積もる。光度と視直径はいずれも直感で決めた値で、比較星を使った正式な測定は行っていない。C/2020 S3 は明らかにNVよりもガラスアイピースのほうがよく見える。この彗星はC/2020 A2 岩本彗星と同様にカラー写真で青く写っていると報告されていることから(宇都宮章吾氏)、1 月21日の「日記から」で述べたように青い彗星はNVでは見えない、もしくは見えにくいことが裏付けられた。NVがいちばん苦手とする彗星は、青い彗 星なのである。

C/2020 M3はNVでは9等3'、イーソス21mmでは9等10'であった。NVではコマの外縁の淡い部分が見えない。NVは連続スペクトルを持つ天体に関しては圧倒的な強さを誇 り、また月明下やモヤがある条件下ではガラスアイピースよりも明らかに勝る。しかし、青い彗星に弱いという欠点があるので、空の状態が良いときにはガラスアイピー スを積極的に使うことにする。空の状態が良いときは、ガラスアイピースの方がNVよりも彗星が良く見えることが多い(100%そうとは言えないが)。

今日の掃天

午前3:53、しし座の銀河、M105から掃天を開始した。掃天の後半においては、かみのけ座からおとめ座の銀河群領域に突入し、合計49個の銀河を捕らえた。獅 子の首元にあるNGC3190(11.1等)とその銀河群、NGC3185(12.0等)、3187(12.9)、3193(10.8)のうち、NGC3187以 外は掃天中に気がついた。NGC3187はデジタル星図、SkySafari 6 Pro を見てNGC3190のすぐ近くにあることに気づいたので、視野を見てみると確かに存在が確認できた。この銀河群は高度36°で確認しているが、黄道光のために NGC3187を見ることも困難であった。NGC3190の暗黒帯を見た記憶があるが、今回は見えなかった。


NGC3190を中心とする銀河団。画像の幅は30'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

獅子の後ろ足の付け根にある3つの銀河、NGC3605(12.1等)、3607(9.9)、3608(10.7)が視野に入ったのでSkySafari 6 Proで確認した際、同じにもうひとつの銀河NGC3599(11.8)があることが分かった。よく見てみると、NGC3599が確かに見えていた。このとき、これらの銀 河は高度25°にあった。薄明中の20°以下の低空でマルカリアンの鎖の主要銀河を捕らえて掃天を終えた。

NVを使えばもっと多くの銀河が見えたと思う。そして、もしかしたらダストリッチで連続スペクトルを持つ新彗星が見つかったかもしれない。しかし、そんなことを考 えても仕方ない。王道はないのだから、その時々に良いと思う方法や、より楽しいと感じる方法で掃天しよう。


9月21日(月)

観測地に向かう途中、東天に上りつつあるオリオンの勇姿が運転席から見える。観測地では素晴らしい星空が出迎えてくれる。肉眼で星を眺めているだけでも飽 きることなく、すぐに夜明けが来てしまいそうである。そんな誘惑を振り切って、コメットシーカーの組み立てにかかる。

掃天を行う前に C/2020 Q1 ボリソフ彗星と C/2020 M3 アトラス彗星の観望を試みた。吉田誠一さんのホームページによるとC/2020 Q1 は11等台の眼視観測があるというので、46cmコメットシーカーを向けてみる。すぐに見つけられると期待したが、見えない。何度もデジタル星図と見比べて位置を 特定したが、結局、ナイトビジョン(NV)でも、イーソス21mmでも見えなかった。
C/2020 M3 を9月7日に月明下で見たときは、直感でNVでは9等、イーソス21mmでは10等と見積もった。しかし、今回はどちらのアイピースで見ても12等であり、明らかに減光し ていた。

経験的には、彗星の光度は不規則に大きく変化することがあり、上記のすべての観測は正しいと考える。彗星発見のチャンスもまた、その不規則な光度変化のなかで明る くなったときに出くわすかどうかに大きく左右されるのである。

午前3:31、クロイツ群を意識して、シリウスから北に向けて掃天を開始した。今回は空の透明度が良いのでNVではなくイーソス21mm、97倍で掃天する。


Melotte 71 画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


Melotte 72 画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

特に印象に残った星雲・星団
低空、高度わずか7°で捕らえたとも座の散開星団M93。視野の中で美しく輝く。ガラスアイピースでは、NVとは違った自然な光を感じる。次に捕らえた星雲・星団 は、おおいぬ座の散光星雲、NGC2359で「トールのかぶと」呼ばれ、独特の形をしている(トールとは、北欧神話に登場する神)。この天体はこれまでの掃天で何 度も捕らえているが、散開星団が多いこの領域では異色の存在である。M50は大粒の星の群れで、しばらく見つめていると、背景の暗闇の中に引き込まれそうな錯覚を 起こす。いつまでも見ていたい魅力を感じる。M46の中の惑星状星雲、NGC2438は目立つ存在で、星団にアクセントを添えている。この惑星状星雲は倍率を上げ て見るとM57のようにリング状に見えるのだが、そのための時間を惜しんで先に進む。Melotte 71、72はいずれも小ぶりの繊細な散開星団。メシエ天体ほどの派手さはないが、実に上品なたたずまいを見せている。

今日も彗星の発見はなかった。しかし、それ以前に、多くの美しい星々に出会うことに喜びと感動を見いだせれば良いのである。掃天を終える頃、輝く女神、金星を追い かけて獅子座が地平線から昇り始めた。


8月15日(土)〜20日(木)

6月も7月も大雨や曇りの日ばかりで、掃天は両月とも各1日のみであった。非久々の明るい彗星、C/2020 F3 ネオワイズ彗星を初めて見たのは7月22日で、薄雲を通して15x110mm双眼鏡で見えた。その後、7月29日にも月明下で見えたが、結局肉眼では確認出来なかった。

8月15日からは晴れが続き、6日間続けて掃天を行った。4日間続けて掃天出来たことはあったが、6日連続は新記録である。

8月15日(土) 夕方
土曜から日曜にかけて、宮崎県の五ヶ瀬ハイランドスキー場(標高1300m)に出かけた。西日本で最高と言われる空の下、まず46cmとイーソス21mmの組み合 わせでC/2020 F3を観望する。6等で0.6°の尾が見える。246P NEATは14等で見えている。


五ヶ瀬ハイランドスキー場

次に、BORG 60ED f350mm、5.6倍+Hαフィルターとナイトビジョンを使って観望と撮影を楽しんだ。写真は固定撮影のために露出時間が限られ、粒子が荒れ気味であるが、眼視ではもっ と滑らかに見えていた。


NGC6357彼岸花星雲(上)とNGC6334出目金星雲
2020年8月15日 20:15 JST
BORG 60ED f350mm Lavendura 63mm 5.6倍Hαフィルター 7nm ナイトビジョン PVS-14 iPhone X ISO 8448 露出 4.37秒(1/3×13枚平均) 固定撮影 天頂ミラー使用


北アメリカ星雲
2020年8月15日 20:19 JST
その他のデータは、彼岸花・出目金星雲と同じ

46cmではケフェウス座とはくちょう座の境界にある渦巻き銀河NGC6946を撮影してみる。下の写真は、ナイトビジョンでの眼視のイメージに近い。M17や M8はHαフィルターを使って見ると、長時間露出の天体写真と同じように(ただし白黒)見える。ガラスアイピースでも淡いながら天体写真と同じ輪郭が見えており、 これまでの経験通り空が暗い場所ではナイトビジョンとガラスアイピースの見え方の差は小さい。


NGC6946
2020年8月15日 22:58 JST
46cm f2037mm Lavendura 63mm+パラコア 37倍 ナイトビジョン PVS-14 iPhone X ISO 2000 露出 2.37秒(1/3×7枚平均) 固定撮影 赤緯+60°にあるため、2秒以上の露出が可能であった。

21時28分にM4から掃天を開始し、球状星団を中心に22個の星雲・星団を確認した。今回はナイトビジョンではなく、イーソス21mmで掃天を行った。ガラスア イピースでは自然な星の色が見え、二重星の色のコントラストが美しい。

掃天後、シーイングが比較的良かったので、46cm、509倍で土星のエンケの空隙が見えるかどうか、試した。よく見ると、シーイングが安定するわずかな時間に 時々ではあるが、確かにエンケの空隙が見えている。これまでにも何度か挑戦したが見えなかった。これは17年間住んでいた新潟県十日町市のシーイングが地形の影響 で悪かったためであろう。エンケの空隙が見えたのは初めてである。

8月16日(日)
仮眠のあと、午前2時半から火星を観望する。衛星を見ようとしたが、結局見えなかった。

三日月の月明の中、午前3:07にリゲルから掃天を開始した。今回もナイトビジョンではなく、イーソス21mmを使った。この辺りには11〜12等の銀河が散在し ており、NGC1700(エリダヌス座)、NGC1587、1588、1589(おうし座)、NGC1684(オリオン座)を捕らえた。M42は美しく、M78も よく見えたたが、月明のためNGC2024燃木星雲や馬頭星雲は見えなかった。

8月17日(月)
自宅からいつもの観測地に向かう。イーソス21mmで掃天を始めたが、透明度が良くないのですぐにナイトビジョンに切り替えた。午前3:38、尾のある彗星のよう なハッブルの変光星雲(NGC2261)を高度10°で捕らえ、その後M1が視野に入る。M35とNGC2158が同一視野で美しく輝く。掃天を終える頃、冬の大 三角が昇り、それに金星が華を添えていた。

8月18日(火)
昨日とは打って変わって、素晴らしい透明度である。M33が肉眼で、しかも直視で見えている。光害が少なかった40年ほど前には、M33を肉眼(直視)で何度も見 たが、新潟県では一度も直視で見えなかった。そらし目でようやく見えていた。46cm、イーソス21mmでは、太く濃いイメージで渦巻きの腕が180°以上も中心 核の周りを取り巻いているのが直視で分かり、感動的である。
シーイングが少し悪かったので、イーソス21mm(97倍)ではなく、プラノキューラー30mmとパラコアの組み合わせ(78倍)で掃天する。ふたご座に輝いてい る金星から掃天を始め、ポルックスとカストルを過ぎ、やまねこ座に達したところで掃天を終えた。いつものことだが、NGC2392、エスキモー星雲は視直径が小さ く明るいので恒星と区別できずに見落とした(6日後の8月24日の掃天では捕らえた)。結局、彗星状天体はひとつも捕らえられなかった。

8月19日(水)
カストルから掃天を開始する。掃天域の中心は、やまねこ座である。ぎょしゃ座の散開星団、NGC2281が美しい。低空の透明度は極端に悪い。捕らえた彗星状天体 は、12等級のやまねこ座の銀河、NGC2344のみであった。

8月20日(木)
昨日まで東天から北天に向かって掃天し、おおぐま座にまで到達した。今日は南に下がってエリダヌス座ガンマから掃天した。最初に見えた星雲・星団は、うさぎ座の球 状星団M79、次がうさぎ座の銀河、NGC1832であった。銀河は合計13個捕らえることが出来た。このなかで印象的だったのは、エリダヌス座の11〜12等級 の銀河群1721、1723、1725、1728で、同一視野に見えた。

6日間連続で観望・掃天を満喫した。この中にはいくつかの特筆すべき体験が含まれている。エンケの空隙の観望や肉眼の直視によるM33の観望である。


7月2日(木)

観測地に到着すると、全天の雲量は8で東天は曇っている。やはり今日もダメかと思いながら2〜3分待っていると、空は急速に晴れ上がった。望遠鏡を組み上 げて、火星から掃天を開始した。低空を中心に時々雲が出るが、透明度は比較的良く11〜12等の銀河を12個捕らえた。


NGC273(12.9等)、NGC274(11.8等)、275(12.5等)。画像の幅は30'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

同一視野に見えている2つの銀河、NGC274(11.8等)と275(12.5等)をデジタル星図 SkySafari 6 で確認した際、その視野内に12.9等のNGC273があることを知った。視野をよく見てみると、確かに淡いながらもNGC273を確認できた。
今回の掃天で捕らえた銀河の中でいちばん暗いものは、IC1575A(13.7等)、次がNGC984(13.6等)であった。両方とも視直径が小さく、うっかり すると見落とすところだったが、何とか恒星と見分けが付いた。逆の見方をすると、集光が強いので14等近い暗さなのに捕らえることができたのであって、 NGC273はある程度大きな視直径があるために表面輝度が小さく12.9等でも見落としてしまったのである。

今回は2度にわたって掃天を中断し、11等級の58P ハウエル彗星の観測を試みた。しかし、2回ともナイトビジョンでもイーソス21mm(光害フィルターLPS-P2、Lumiconコメットのフィルター装着)でもこの彗星 は見えなかった。

東の地平線に-4.5等で美しく輝く金星が昇ってくる。掃天終了後、火星、木星、土星を見ようと思っていたが、掃天を完了した途端に全天が厚い雲に覆われてしまっ た。掃天中のみのはかない晴れ間を楽しんだ。


6月22日(月)

午前12:50に起床すると、よく晴れていたので阿蘇、北外輪山の観測地に向かう。標高が高くなるにつれて霧が濃くなるが、さらに上に行けば晴れていると 信じて進む。これには根拠があり、標高1140mの阿蘇山、草 千里ヶ浜に設置された火山監視カメラで阿蘇山が晴れていることを確認済みだったのだ。ところが、標高900mに達しても霧は濃いままで、観測地が晴れ ている見込みはゼロであった。仕方なく自宅近くの観測地に引き返すことにした。40分の時間をロスしてしまった。

実は、昨日、日曜日の明け方も晴れていたので観測に出かけた。ところが、観測地に着いた途端に雲が出始めた。30分待ったが回復する見込みがなかったので帰宅した が、自宅付近も曇っていた。

今日は自宅近くの観測地では晴れが続いていた。午前2:33にペガサス座ガンマ星、アルゲニブからナイトビジョンで掃天する。主な掃天域は魚座東部であるが、この 星座の東部が明け方の東天に見えるのは梅雨時期なので、この領域を掃天した記憶はまったくない。掃天日誌を7年前まで遡っても記録がない。


極リング銀河、NGC660
引用元 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/NGC660.jpg/1082px-NGC660.jpg

掃天開始から3分後、10等級の銀河、NGC488が視野に入ってきた。高度はわずか15°である。その後、いずれも10等級のNGC524、660、772を捕 らえる。NGC660には暗黒帯が見える。家に帰って調べると、この暗黒帯は通常とは異なって、極 リング銀河であることに起因しているという。デジタル星図SkySafari 6 でNGC772を確認した際、そのすぐ近くに13等のNGC770があることに気づいた。注意して見ると確かにNGC770が見えている。しかし、視直径が小さくて掃天中 にこれを捕らえることは困難である。次に視野に入った銀河、M74は淡いながらも渦巻き構造が見える。これらの暗黒帯や渦巻きは、ガラスアイピースでも見えるのだ ろうか?余裕がないく、より広範囲の掃天を優先したかったので確認は出来てない。


NGC697とその周辺の銀河。画像の幅は1°。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

いつものことだが、不思議と薄明が始まると焦りが出てくる。薄明開始から12分後の3:39、11等級の銀河NGC697が見える。SkySafari 6には、その南南西約0.5°にも11〜12等級の銀河がいくつか表示されている。これらは見落としてしまったが、再度よく見ると確認できた。NGC678と680であ る。薄明中の焦りと視直径が小さいために見落としてしまったが、平常心でいれば見つかったはずである。このほかにNGC691も見えたはずだが、確認していない。

もう今月は晴れ間はもう期待できない。今回が6月唯一の観測となるであろう。


5月24日(日)

今月3回目の掃天である。午前2:42にペガサス座α、マルカブから掃天を開始した。ペガサスの四辺形の中には12等級の銀河がたくさんあり、11等級のものもい くつかある。今回はこれらのいくつかを捕らえられると期待していた。しかし、掃天開始から20分経過しても、銀河はひとつも視野に入ってこない。そもそも、マルカ ブの北西1ºにはNGC7463、7465など12等級の銀河があり、掃天開始のときに気づいても良さそうであった。家に帰ってから調べてみると、2016年6月 3日の掃天でこれらを捕らえている。このときは新潟県の標高900mを超える観測地で掃天しており、気温は5℃であった。今回も観測地の標高は900mを超えてい るが、気温は約15℃である。今回の透明度は中程度であるが、気温が高い分だけ水蒸気量が多くて不利な状況になっているのだろう。ナイトビジョンを使っているの に、これらの銀河を見落とした。新潟県は天気が悪くて彗星捜索には不利だと思っていたが(多くの人もそう思うであろう)、気温が低い分だけ条件が良い場合もあるこ とに気づいた。

3:08、ようやく最初の銀河が視野に入ってきた。11等級のNGC7678である。3:23にはやはり11等級のNGC7741を捕らえた。そして薄明開始直前 の3:28には11等級のNGC23を確認した。この銀河を眼視で捕らえたのはおそらく初めてであるが、ナイトビジョン37倍では視直径が小さくて恒星とほとんど 区別が付かなかった。


ペガサス座の11等級の銀河、NGC23。画像の幅は30'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

NGC23を確認してすぐ、C/2020 F8 スワン彗星に望遠鏡を向けた。地平線からの高度は、わずかに1ºしかない。低木の陰に隠れてすぐには確認出来なかったが、しばらく待てば見えるはずである。約5分後、彗星 のある位置は確かに見えていて、そこを凝視するが何も見えない。ナイトビジョンをガラスアイピース(イーソス21mm)に交換し、ルミコンのコメットフィルター、 光害カットフィルター DAS LPS-P2 も使ってみたが、結局見えなかった。

後で分かったことだが、C/2020 F8 はこの日前後から大変淡くなってしまったことが、見えなかった原因であった。C/2020 A2 岩本彗星のように、ナイトビジョンだから見えないということではない。ナイトビジョンが有効に作用して発見できる彗星は現れるだろうか。それとも、ナイトビジョンを使った がために、発見のチャンスがありながら見落としてしまう彗星が現れるのか。答えは一生出ないかもしれない。


4月29日(水・祝)

4月は天気が悪く、ようやく今日で3回目の掃天である。今日は雲一つ無い快晴ではあるが、透明度が悪い。このような条件下ではナイトビジョン(NV)が力 を発揮する。3月24日の記事に述べたような理由で、最近、透明度が良く光害も月明も少ない日にはガラスアイピースを、これらの条件を満たさない日にはNVを使う ようにしている。


掃天終了後、観測地 https://goo.gl/maps/6Xf8iHmiRBkZQe1eA  から東を望む。阿蘇中岳の噴煙が南東にたなびいている。

午前3:02にM2から掃天を開始し、午前4:31に終了した。掃天範囲は高度が約30ºから地平線まで、水平方向がM2の北側31.5ºまでであった。掃天を開 始して1時間は星雲星団がひとつも視野に入らなかった。この空域はたしかに星雲星団がほとんどない。ペガサス座に入ればいくつかの銀河が捕らえられると思っていた が、それまでは少し退屈である。午前4:16、薄明開始から15分後にようやくペガサス座の銀河、NGC7280(12.1等)が視野に入る。このとき銀河の高度 は34ºであったが、これよりも10º低い位置にあっても十分捕らえられるイメージである。その2分後に高度19ºにある11等級の銀河NGC7626と7619 を、午前4:23には高度25ºで10等級の銀河NGC7479をそれぞれ捕らえた。これら3個はガラスアイピースでは捕らえられないかもしれないと感じた。

2日ほど前にThe Possible Comet Confirmation Page (彗星の可能性がある天体の確認ページ)に番号C611T11として掲載された天体が、C/2020 H2 (PRUYNE)として正式に命名された。ヘール・ボップ彗星の発見者、アラン・ヘール氏はこの彗星を2020 April 28.43 UTに眼視で13.2等と観測した。私はCBATサーキュラーを購読しておらず、位置推算表がないので今朝はこの彗星の観測ができなかった。現在は軌道要素も公表されてい るので、明日以降、晴れたら是非観測してみたい。


3月24日(火)

今月4回目の掃天である。掃天前にC/2019 Y4 アトラス彗星を観望する。イーソス21mm、97倍では9等、視直径6'、DC 3、尾は無しであった。ナイトビジョン(NV)37倍では、8等、1'、DC 7、尾の長さ1'であり、ガラスアイピースよりも集光が強くてかなり小さく見える。これらの値は比較星を使った測定ではなく、直感で決めた値である。

NVは500nm付近の波長に感度がないようで、ガスリッチな彗星(緑色)がよく見えない。今回、NVでアトラス彗星の視直径がイーソス21mmで見たときと比べ て極端に小さいのは、この彗星のコマが主にガスで構成されているためであろう。逆に、ガラスアイピースでは見えない尾がNVで見えるのは、この尾がダストの尾であ るためと考えられる。NVは連続スペクトルを強く増幅する。

このことは、ガスリッチな彗星がNVで見つからない(実際、C/2020 A2 岩本彗星はNVで見えない)可能性を示している。しかし、月明下や透明度の悪い条件下では、ガラスアイピースよりもNVでよく見える彗星もあるため、一概にNVが彗星捜索 に不向きであるとはいえない。

アトラス彗星観望の後、イーソス21mmで掃天を開始した。しかし、空の透明度が悪いので6分ほどでイーソス21mmの使用をやめてNVを使って掃天を続けた。


13等級のわし座の銀河、UGC11585(中央)。左上は12等級の銀河、NGC6926。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今回捕らえた星雲・星団は、M75、NGC6814(11等級、わし座の銀河)、M72、そしてUGC11585(13等級、わし座の銀河)であった。 UGC11585は高度26°で捕らえたが、すぐ近くにある12等級の銀河、NGC6926には気づかなかった。


スターリンク衛星の予報 Heavens Above のサイトから
https://www.heavens-above.com/?

5:06(日本標準時)、空を見上げたら1〜2等の30個ほどの人工衛星が数珠つなぎに幅60°ほどに渡って東に向かって飛んでいる。スターリンク衛星である。こ の衛星群を肉眼で見るのは2回目で、これ以外に約5等級に減光したスターリンク衛星群を掃天中に捕らえたことも1回あった。
感動するという人もいるが、天体写真を用いた観測や電波天文学の観測に悪影響を及ぼすことから、私は快く思わない。新型コロナウイルスも人工的に作られたものであ るとの見方が有力であるが、あまりにも人工物が溢れると、人間は大きなしっぺ返しを受けるように思う。


2月1日(土)〜2日(日)

飯干緑地広場に遠征
2月1日(土)から2日(日)にかけて、宮崎県諸塚村の飯干緑地広場に遠征したので、その様子を述べる (https://goo.gl/maps/as1P3PnEa4CV3UZJA 32.638306, 131.264167)。
西日本でも最高レベルの暗さを誇る五ヶ瀬ハイランドスキー場は(https://goo.gl/maps/Q6X7791Y1UwtATVs9 32.576347, 131.121868)、スキー場の営業中は使えないので、その代替地として知人が紹介してくれたのが飯干峠近くのこの場所である。
標高1150m、北15º、東5º、南10ºほどが山に遮られているが、西はよく開けている。


飯干緑化広場から北西を望む


飯干緑化広場から南東を望む

2月1日は、ちょうど日没の時刻に現地に到着した。快晴、気温マイナス1℃で風がある。腹ごしらえをして望遠鏡を組み立てる。上弦の月があるが、月から遠い位置で はたくさんの星が見えて、空の暗さに驚かされる。
C/2018 N2 アサシン、C/2019 Y1 アトラス、C/2017 T2 パンスターズの各彗星を観望するつもりだったが、19時20分、薄明終了直後に曇ってしまった。しばらく待つと、雲がわずかに切れてきたのでC/2017 T2のみ観望できた。ナイトビジョン(NV)37倍とイーソス21mm 97倍の両方で観望した。どちらも似たイメージで見えるが、倍率が高い分、イーソス21mmの方が見やすい。その後、晴れそうにないので、車中で眠る。

2月2日、午前2時半に起きると、快晴である。M13は高度22ºしかないのに肉眼・直視で見える。NVとガラスアイピースの両方でいくつかの天体を観望する。 イーソス21mmではM101はこれまでの経験中で最もよく見える。数え方にも依るが渦巻きの腕が太く濃いイメージで5本見える。NVでは見え方は明らかにガラス アイピースよりも劣る。M51は逆にNVのほうが濃いイメージでよく見える。M97はNVでは淡くしか見えないが、ガラスアイピースでは輝いて見える。
M13はNVでは倍率が不足して見える星の数が少ない。以前にバローレンズで倍率を上げてみたが、よく見えなかった。NVは倍率を上げて使うものではなく、口径が 異なる鏡筒を交換して使うべし、と米国のブログ(Cloudy Nights)に書かれていたが、その通りである。ガラスアイピースでは倍率をあげると多くの星に分離し、見事である。しかし、同じ球状星団でも以前に見たオメガ星団は、 ガラスアイピースよりもNVでよく見えた。
このように、彗星のみならず、銀河(特にフェイスオン、つまり渦巻きを正面から見るもの)や球状星団さえも必ずしもNVでよく見えるとは限らない。今回は最高の空 の下でこのことが検証できた。
ちなみに、C/2020 A2 岩本彗星は今日もNVでは見えず、ガラスアイピースでは見えていた。

一連の観望を終えて、今日はナイトビジョン(NV)ではなくイーソス21mmを使って掃天する。明け方になってPM2.5の濃度がやや高くなっており、低空の透明 度は良くない。M4から掃天を開始した。16個の球状星団、惑星状星雲NGC6369、散光星雲M8を捕らえたが、M62を見落としている。おそらく視野の重複が 足りなかったためである。どんなに空が暗い場所で掃天しても、そして努力しても、発見はわずかな隙や運に左右されるものである。


1月21日(火)

岩本彗星

1月9日未明JSTに岩本雅之さんがまた新彗星(C/2020 A2)を発見された。1月は1日と5日に掃天を行ったが、その後は悪天続きであった。今朝は天気予報では快晴ということだった。確かに観測地に着くと快晴だったが、すぐに 曇りとなり、1時間以上ねばってようやく雲の切れ間からこの彗星を観測することができた。

いつものようにNexus DSC(ナビゲータ)とSkySafari Pro6(デジタル星図)を装備し、46cmにナイトビジョン(NV)、37倍で彗星を導入する。三日月の月明下で、岩本彗星は高度16°(午前4:58現在)ではある が、13等級と明るく8等星のすぐそばにあるので簡単に見つかると予想していた。彗星の位置に望遠鏡を向けてみるが、何も見えない。このとき少し嫌な予感がする が、次善策としてフィルターを付けて再挑戦する。マックホルツ・藤川・岩本彗星(C/2018 V1)の場合はガラスアイピースとルミコンのコメット・フィルター(Lumicon Comet Filter)の組み合わせで強調されて見やすくなった。NVと光害カットフィルター IDAS LPS-P2 の組み合わせでもやはり強調されて見えた。今回、IDAS LPS-P2+NVを試したが、やはり見えない。やがて雲の切れ間は閉じてしまった。

手前、左から右へ:ナイトビジョン(NV)、パラコア、スマホアダプター(NV接続用)。中央奥:Lavendura 63mm接眼レンズ。

根気強く待っていると、午前5:37に再び雲が切れてきた。今度はガラスアイピース、イーソス13mm、157倍で試してみる。見えた!よく見えているではない か!高度は24°まで高くなっているが、4:58に見えなかったのは低空のせいではない。今、十分発見可能なイメージ(12.5等)で見えているのだ。嫌な予感が当たった。NVではC/2020 A2は見えない。理由は2つ考えられる。
第一に、この彗星は眼視的には拡散状でかなり淡い。Sky&Telescope の記事にあるように、視直径が大きく極限的に淡い天体(例えばM33など)にはNVは効果がない場合がある。
第二に、NVの感度特性がこの彗星に不向きである可能性がある。これまで見てきたほとんどすべての彗星は、ガラスアイピースとNVで見え方が同等か、もしくはNV で見る方がよく見えた。しかし、彗星のスペクトルにはかなり個性があり(彗星ごとの違いが大きい)NVが逆効果となる場合がある。

NVでC/2020 A2が見えなかった理由は、上記のどちらなのか(或いは両方なのか)分からない。もしもNVで掃天していたら、この彗星を発見することはできない。では、ガラスアイピース の方が優れているのかと言えば、おそらくそうではない。全般にはNVの方が優れている。

かつて、米国のブルーイントン(H.J. Brewington)氏は、ルミコンのコメット・フィルターを使って光害のひどいボストンで彗星を発見した。しかし、コメット・フィルターを使うと、逆に見えにくくなる 彗星もある。やはり彗星探しに王道はない。その時々の空の状態や、自分の条件に合った機材を使うのがベストである、としか言えない。

こ のページのトップへ

ホーム