ダウンのジャケットとズボン
メーカーはフランスのヴァランドレ (Valandre)。
10月から5月にかけてこの羽毛服を着る。2003年頃、購入。当時、上着は約10万円、ズボンは3万5千円と高価だが、軽くて暖かい。上着の唯
一の欠点は、チャックが生地を噛みやすいことである。
インナー
Mont-bell社製の薄手の羽毛服。標高の高い観測地においては、夏でも着ることがある。
下着と靴下
ミズノが作っている「ブレスサーモ」というハイテク下着と靴下である。靴下はウールとブレスサーモの混合繊維。人体から放出さ
れる水蒸気を吸収して発熱する。確かに効き目があって、優秀な製品である。普通の下着・靴下を着たときと比較すれば、はっきりと違いが分かり暖か
い。冬期に着用している。
http://www.breaththermo.com/top.html
手袋、帽子、ヘッドランプ
上左:吸湿発熱繊維を使った手袋(上記のブレスサーモと同じ原理で発熱)でスマホ対応、上
中: 毛糸の帽子、右上:
ヘッドランプ Vixen社製、
下左:ゴム手袋(
望遠鏡組み立て時に上左の手袋の上からはめる)、下右:ア
ウター手袋(観測時に上左の手袋の上からはめる)
靴
![]() |
![]() |
カナダ、Baffin社製の防寒靴。
Baffin 社の説明書には、-100℃まで対応と記されている。しかし、気温がわずか-5℃の状況で使っても靴底から冷えてきて我慢できず、そのためハイテ ク靴下や使い捨てカイロを使っているのである。Baffin社の主張は、何を基準としているのだろうかと思う。
ヒーター付きベストと使い捨てカイロ
左 :ヒーター付きベスト。 モバイルバッテリーは12000mAh。
右上:靴下と腰に貼
り付ける使い捨てカイロ。
体
の熱源まとめ