最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年

ホーム



2018

12 月18日(火)

11月は13回の掃天を行った。これは確認するまでもなく、これまでの月間最多記録である。しかし、12月は今のところ11月よりもか なり 晴天日が少なく、今朝も含め掃天回数は3回である。まず、この中から12月15日の掃天状況とナイトビジョン (NV)の威力について述べ、次に、今朝ス マートフォンとNVで撮影した画像を紹介する。

12月15日(土)
この日は熊本に来てからいちばん空の状態が良い夜であった。しかも、この日はふたご座流星群の極大日で、多くの流星が飛んでいた。気温はマイナス4℃ であるが、新潟県の冷え込みと比べると暖かい。

46P ウィルタネン彗星は肉眼で良く見えており、視直径1°で4等と見積もった。46cmコメットフィルター、イーソス21mm、97倍では、視直径 0.8°で 青緑色に見える。46cm、37倍のNVでは強く輝いて見えるが、モノクロのために色が分からないのが残念である。


阿蘇市の観測地にて。標高940m 15mm F2.8 開放、ISO1600, 30sec.

NVをそのまま1倍の状態で空に向けると、無数の星が輝く。特に冬の天の川の繊細な星の群れはいつまでも見飽きることがないくらい、見事である。Hα フィルターを通して見ると、バーナードループ、バラ星雲などHII領域が写真のように良く見える。

13等級で暗いC/2016 N6 パンスターズ彗星が通常のアイピース(ガラスアイピースと呼ぶ)とNVでそれぞれどのように見えるか試してみる。イーソス21mm、97倍ではデジタ ル星 図とよく見比べてようやくその存在が分かる。これは視直径が0.3’ほどと小さいためである。イーソス13mm、157倍では拡大されて良く見え、掃 天で 見落とさないイメージである。NVとラベンデュラ63mm+パラコアを組み合わせた37倍では、やはり視直径が小さくて見づらいが、イーソス21mm より もはるかに良く見える。
このようにNVの力試しをした後、午前4時35分から掃天を開始する。黄道付近は多くのハンターが見ていると考え、うしかい座αのアークトウルスを視 野に入れてここから北側を掃天することにした。もちろん、NVを使っての掃天である。
30分以上、ひとつの銀河も見えない。この辺りは暗い銀河しかないことは知っているが、何だか気が抜けてしまう。5:09に今日の最初の銀河、 NGC5859(12.5等)、5857(13.0等)のペアが視野に入る。つづいてNGC5928とUGC9841のペア、NGC5962、 UGC9618、NGC6004と6003、UGC9958、これらがこの日に捕らえた彗星状天体(すべて銀河)である。UGC9618は SkySafari 6 Pro によると15.3等であるが、もっと明るく見え、資料によっては14等級となっている。

これまでガラスアイピースで15等級の銀河を1度だけ捕らえたことがある。NVを使っても16等級の彗星状天体を捕らえたことはまだない。極限等級は 劇的 には改善されないのかもしれないが、これまでの経験からガラスアイピースよりも少なくとも1等暗い銀河まで見えている。また、NVは光害やモヤに強 く、そ らし目で見る必要がない点でガラスアイピースよりも有利である。

12月18日(火)
午前3時半には快晴であったため、自宅近くの観測地に向かった。コメットフィルターを組み上げると同時に雲が出始める。NVでバラ星雲の写真を撮るつ もりだったが、すでにその付近は雲に覆われている。仕方なくM104を狙う。


M104
Night Vision PVS-14, 46cm F4.5, 37x, iPhone X, 1/4 sec. f/1.8
2018/12/17.82581 UT

いろいろ試すつもりが雲が迫っていて焦ってしまい、NightCap カメラというアプリの使い方を間違ってしまった。すべて1/4秒露出の画像ばかりで、NightCap カメラの自動コンポジット機能を使えなかった。仕方なく、自宅でStellaImage7を使ってコンポジットしてみるが、縁の方で少しずれが発生し てい る。


M104
Night Vision PVS-14, 46cm F4.5, 37x, iPhone X, 1/4 sec.x4 composit, f/1.8
2018/12/17.82581 - 17.82595 UT

しかし、わずか1/4秒の露出でここまで写るのは驚異的である。

その後、雲の切れ間を捜しては掃天を行うが、彗星状天体は1つも見えなかった。しかし、薄雲を通しても多くの星が見える。5cmファインダーでは1つ の星 も見えていないのに、46cm、37倍のNVではM13がきれいに分離して見えている!彗星掃索にNVがどれほど有利であるかは、まだよく分からな い。


11月13日(火)


C/2018 V1 マクホルツ・藤川・岩本彗星
11月7日UTC、日本時間の11月8日未明に Don Mchholz、藤川繁久、岩本雅之の3氏が新彗星を発見した。Machholzさんは池谷・村上彗星以来、8年ぶりの眼視発見であり、またアマチュア3名の連名となった ことは、いずれも実に喜ばしいことである。

熊本では夏場は天気が悪かったが、11月は晴れの日が多い。11月5日〜7日は3日連続で晴れとなり、いずれの日も明け方に掃天を行った。しかし、 C/2018 マクホルツ・藤川・岩本彗星は、私の掃天範囲に入らなかった。11月5日(月)は彗星よりもかなり南を掃天、11月6日(火)は彗星の北約7度の位置 から 北に向かって掃天を開始した。11月7日(水)は薄明開始から30分後、彗星まで10度以内に迫ったところで掃天を終了した。

11月10日(土)と11日(日)にこの彗星を観望した。10日には10等であったが、翌11日には8.5等に増光していた。いずれも尾は見えなかっ た。これから肉眼彗星にまで明るくなることが期待され、楽しみである。

革命的な装置、ナイトビジョン(Night Vison)
10月後半からナイトビジョン(Night Vison: 以下、NVと略す:光電子増倍管を使ったイメージ・インテシファイアー image intensifier)を使って掃天している。この装置は倍率1倍である。これを通して肉眼で星空を見ると、満月の下でも、ひどい光害の下でも 8〜9等 星が見える。NVを通して望遠鏡のアイピースを覗くと、見る対象に依存して口径を2倍〜3倍大きくしたのと同等の見え方となる。ただし、彗星のような 拡散 状天体の場合は増倍効果が恒星よりも劣る。



右からナイトビジョン、PVS-14 (ACT PVS-14 Photonis 4G INTENS オートゲート P45 WP)、Lavendura 63mmアイピース、パラコア。NVは軍用品なので大変高価なのが残念。
https://www.nv-walker.com/product-page/act-pvs-14-photonis-4g-intens-autogated-p45-wp

NVは、米国では何年も前からアマチュア天文家に盛んに使われ始めている。日本では軍用品であるための制限から入手できなかったが、2年ほど前からは ヨー ロッパからの入手が可能となった。しかし、天文用に使っている人はほとんどいないようだ。日本語での解説はおそらく下記しかないであろう。
https://blogs.yahoo.co.jp/jzd01063/folder/1145795.html

まだNVを十分使いこなしているとは言えず、今後改めて解説する予定である。
なお、英語でNight Vision Cloudy Nights と検索すると、多くの多くの記事がヒットする。
参考 Sky & Telescope 誌の記事(英文)
http://televue.com/Pdf/SkyTelescope_NightVision_June2018.pdf

以下にNVを使った11月11日の掃天の状 況にいて述べる。

11月11日(日)
素晴らしい晴天である!対日照が西の空高くに確認でき、カノープスが南中している。気温2℃でわずかに風があるが、空気は極めて乾燥している。


今日捕らえたもっとも淡い銀河、PGC34900(14.2等)とPGC34925(13.9等)。
画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

NVを使って37倍で64P スイフト・ゲーレルス彗星、38Pステファン・オテルマ彗星を観望した後、レグルスの南、約10°から掃天を開始する。最初に捕らえた銀河は、うみへ び座 のNGC2962と2966のペアである。続いてしし座のNGC2894、ろくぶんぎ座の3044と続く。からす座のアンテナ銀河、NGC4038、 4039のペアは高度わずか4°の超低空で捕らえることができた。今日、確認できたいちばん暗い銀河はPGC34900で14.2等であったが、 13.9 等のPGC34925も同じ視野に見見えていた。しかもこれらを捕らえたのは、地平線からの高度26°の位置であった。コップ座のNGC3791 (13.4等)と3771(12.6等)のペアは高度23°で視野に入った。アイピースをNVから(NVは電子デバイスだが米国ではアイピースと呼ん でい る)10月前半まで使っていたイーソス21mm、97倍に交換してみると、2つの銀河はいずれも見えなかった。

この日に見た銀河は合計23個であったが、これまでに同じ範囲においてこれほど多くの銀河を見たことはなかった。NVの威力である。これを使えば、よ りくらい彗星を発見できると確信している。



10月13日(土)

午前3時48分に獅子座の銀河、NGC2903から掃天を開始した。風がやや強く斜鏡への結露の心配はないと判断したため、露よけ ヒーター はセットしなかった。掃天開始から約10分後に南天から東天にかけて急に雲が出てきたのでコメットシーカーを東から北東へと向け直し、雲の少ない 領域を掃 天することにした。透明度も急激に低下しているようである。


霧の残る観測地の夜明け

NGC3726、3877、3943など10〜11等級の銀河は捕らえるが、12等級かそれよりも暗いものは捕らえられない。しばらくすると風が あるにも 関わらず、鏡筒に結露が発生している。どうも斜鏡にも結露しているようなので、確認すると確かに斜鏡も結露している。実は透明度が低下したのは、 自分の観 測地が薄い霧の中に入ったからだと分かった。DC12Vで動くドライヤーを取り出し、斜鏡に温風を当てて結露を取り除く。次に、斜鏡裏面に内蔵し てある結 露防止ヒーターに結線してスイッチを入れる。以降、結露はなかったが、約1時間は霧の中に入っていた。


NGC4088(10等級、上の銀河)とNGC4085(12等級)。画像の幅は20’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

薄明開始と同時に霧が晴れ、NGC4085、3549などの12等級の銀河を捕らえることができた。しかし、それでも透明度が優れないのはまだご く薄い霧 が立ちこめているためであろう。M97、フクロウ星雲の目はしっかり2つ見えている。M108は薄明の中で消えかけている。

阿蘇外輪山の観測地は霧が出ることが多く、以前にも風のある中で結露が起きる状態を経験したことがあったが、新潟では風があるのに「結露」が起き ることは皆無であった。まだ熊本に住んで半年である。この地の状況を知るためには、かなりの時間がかかりそうだ。


9月23日(日)

8月18日(土)以来、もう1ヶ月以上も悪天続きで掃天を行っていない。晴れの日もあったかもしれないが、連日の猛暑で体調が思わ しくな く、明け方に起きることができずに観測をあきらめた日もあった。また、何日間かは宿泊を伴う出張で観測ができなかった。これらの事情を考慮して も、悪天で あったことは間違いない。

昨年、スロバキアのステファン・キュルティ(Stefan Kurti)という人が私のインタビュー記事を書いてくれたが、それがスロバキアの天文雑誌「KOZMOS」の8-9月号に掲載され た。スロバキアとチェコがどのような関係にあるのか正確には知らないが、以前のチェコスロバキアは、コホーテク、ムルコス、パイデュシャコヴァな ど多くの有名なコメットハンターを輩出した国である。


海外の雑誌の表紙。左から中国の『天文愛好者』、米国の『Astronomy』、スロバキアの『KOZMOS』。


海外の雑誌の記事。左から中国の『天文 愛好者』、米国の『Astronomy』、スロバキアの『KOZMOS』。


海外の天文雑誌といえば、過去に中国の『天文愛好者』、米国の『Astronomy』にも私の記事を掲載されたことがある。

眼視捜索をやっている人は世界でどのくらい居るのだろうか。激減していることは間違いないが、昨年ウクライナの20歳の青年から眼視捜索を始めた いとアドヴァイスを請うメールを受け取った。世界にはまだ眼視捜索に望みを託している若者も居るのである。

すばる望遠鏡の8.2mを上回る8.4mの口径を持ち、わずか3夜で全天の掃天が可能であるLSS望遠鏡が2023 年から稼働するという。現在、ほとんどの新彗星がPan-STARRS望遠鏡で発見されているが、それよりもはるかに高性能の望遠鏡がより暗い彗 星を自動 発見する時代がもう5年後に迫ってきた。それまでにまだ眼視発見は可能であると信じている。もしかしたら、その後も眼視発見はあり得ると考えてい る。私の 記事が眼視捜索者の心を明るくするものであことが、私自身への励みでもある。


8月8日(水)〜9日(木)

8日(水)
いつもの観測場所では東に阿蘇市の光害があるため、別の場所へ行くことにした。今日は阿蘇外輪山の絶 景駐車場を選んだ(標高920m、地図の@)。阿蘇市は南東の方向となるために東南東から北にかけては光害が少ない。


最近使っている通常の観測地、@絶景駐車場、A草千里ヶ浜駐車場

月齢26の月があったものの、やはり東空は暗い。北天にある21Pジャコビニ・ジンナー彗星にコメットシーカーを向け、月明を避ける意味でもここ から掃天 を開始した。今日の掃天域であるきりん座からおおぐま座にかけては多くの銀河があるはずだが、月明のために10等級よりも明るいものしか捕らえら れなかっ た。すなわち、NGC2146、2787、M81、M82、NGC2985、2655のみであった。

午前2時台から明け方にかけて、この駐車場は思いの外、多くの車が出入りして落ち着かない。もうあまり使用したくないが、多くの人が訪れる理由は その名の 通り絶景であるためである。掃天を終えてコメットシーカーを撤収すると、写真のように霧に覆われかけた阿蘇市の夜景の上に涅槃像が浮かび上がっ た。何と荘 厳な風景であろう!


阿蘇の涅槃像。阿蘇山(阿蘇五岳)の山並みが、釈迦が横たわった姿のように見える。左から釈迦の顔、胸、膝。

9日(木)
今日は自宅から車で35分の阿蘇山頂の草 千里ヶ浜に行った(標高1138m、地図のA)。昨日の絶景駐車場とは違って、車は2台が通ったのみであった。月 齢27の月があったが、東天はかなり暗い。コメットシーカーを南東に向けたら偶然視野に入ったNGC1211から掃天を始めた。捕らえた星雲・星 団は NGC1137、1417、1453、1637、1700、1587〜1589、1788、1999、M42であった。昨日よりも月齢が進んだ分 だけ12 等級までの暗い銀河まで捕らえている。


NGC1587(中央下の明るい銀河)、1588、1589(中央上)。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


この場所は阿蘇中岳の火口まで3kmしか離れていない。掃天を終えると、月の側に噴煙が見えてきた。噴火したらここまでの道路は閉鎖されることも あるようだ。


噴煙を上げる阿蘇中岳

7月15日(日)〜17日(火)

3日連続で掃天を行ったが、いずれの日も湿度が高く、透明度は良くなかった。16日(月・祝)は自宅から1時間強のところにある産 山村のヒ ゴタイ公園に遠征した。この場所は標高970mで、阿蘇外輪山のいつもの観測地と標高はほとんど同じである。しかし、街から遠く、明らかに暗い星 まで見え る。天の川の幅がいつもより明らかに広く見えている。

海外のある人が光害マップという便利なサイトを教えてくれた。
https://www.lightpollutionmap.info/
日本語の解説 https://mywindow.blog.fc2.com/blog-entry-1972.html

ボートルの暗さの尺度では(https://www.handprint.com/ASTRO/bortle.html)、 いつもの観測地がクラス4(M33がそらし目で難しい)のに対して、ヒゴタイ公園ではクラス3(M33がそらし目で容易)となっている。

7月16日の明け方には、うお座からくじら座にかけての掃天で33個の銀河を捕らえた。いちばん暗いものはUGC1062で、14.3等であっ た。また、 同一視野に幾つもの銀河が見えることもしばしばであった。このエリアでこれほど多くの銀河が見えたことは、これまでになかったはずである。翌17 日(火) にはいつもの観測場所で16日の掃天域と一部重複するように北東の空を掃天したが、重複域で見えた銀河は16日よりも明らかに少なかった。


NGC192, 196, 197, 201。これらは同一視野に見えていた。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

大学生の頃、実家ではM33が直視で容易に見えていたので、ボートルの尺度ではクラス2に相当していたが、今ではクラス4になっている。日本でク ラス2の 空が見られるのは、極めて限られた場所のみとなってしまった。クラス2の空なら46cmで15等級の彗星を眼視で発見することも可能であろう。眼 視捜索に 対する脅威は、自動サーベイのみではなく、光害の深刻化による部分も大きいと感じる。


6月25日(月)

久々の梅雨の晴れ間で、期待して観測地に向かった。しかし、途中で霧が出てきて観測地付近も霧で覆われているようだ。それでもとに かく行ってみるしかない。観測地に着くと少し霧が晴れてきたので、迷わずコメットシーカーを組み立てる。

満月前の月が西にあり、明るく周囲を照らしている。月没は午前3:01で薄明開始は3:27。わずか26分間の暗夜である。2:45にアンドロメ ダ座αを 視野に入れ、ここから掃天を開始した。月が西に傾くにつれて次第に視野が暗くなる。低空は霧が立ちこめているものの、高高度ではまずまずの透明度 である。 いくつかの銀河が捕らえられることを期待していたが、月没から15分ほど経っても銀河がひとつも見えない。

薄明開始時刻の3:27に突然幾つもの銀河が視野に入る。NGC379、380、383、385、403の5個は簡単に確認できた。 SkySafari 6 Proを参照すると他にも見えているようだったが、明らかに彗星ではないので時間を惜しんで掃天を続けることにする。


NGC383(12.2等)を中心とする魚座の銀河団。幾つもの銀河が恒星状で見えていたと思われるが、NGC番号を表記した銀河のみをデジタル 星図で同定した。その中でいちばん暗いのはNGC385で13.0等。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

その4分後、M33が視野の中心に入り、素晴らしい渦巻きを見せてくれる。その数分後、今度はNGC499、507のペアが入ってくる。これらは それぞれ 12.2等と11.3等である。掃天域には他にももっと明るい銀河があるはずだが、なぜか見えなかった。今日、M33以外に見た銀河は多分初見で あり、そ れだけでなぜか満足を得ることができた。


6月24日(日)

先週末、石垣島で開催された第48回彗星会議に参加した。敢えて新月の時期の開催で、主催者は暗い空での星空を見せたいとの意図が あったよ うである。新潟に住んでいたときは、新月の時期に参加することをためらった。熊本に引っ越して晴れの日が多く、「晴れの日の価値」が下がったこと もあり、 今回は参加した。あいにく台風の接近で星空はわずかに見えたのみであった。

彗星会議が始まる前に105cm望遠用を見学するため、石垣島天文台に向かった。ところが、天文台は留守であった。電話をかけてみると、台風の影 響で休館 しているとのこと。天文台へ向かう林道が倒木や土砂崩れのために危険なことがあるためである。林道は問題なく通れたのだが、仕方なく引き返した。


石垣島天文台

最近は昔と違って会議に参加するコメットハンターがかなり少ない。そんな中、4個の新彗星を発見した多胡昭彦さんが神戸から参加された。岡山県で 天文活動 をされてきたが、高齢のため現在は娘さんがおられる神戸に住んでいるとのことであった。新天体の捜索はもう行っていないそうである。
多胡さんが前回彗星会議に参加されたのは1977年とのことで、それは私が最初に参加した彗星会議であった。そのときは多胡さん以外にも、本田実 さんなど多数の彗星発見者が参加されていたことを覚えている。


多胡昭彦さん(右)と私

6月13日に掃天を行った。今月は梅雨なのでほとんど晴れないが、13日は熊本に来てからいちばんの晴れとなった。C/2016 M1パンスターズ彗星は9等で尾が見えている。この彗星を観望した後、ペガサス座θから掃天を開始し、NGC7723、7600など9個の銀河と 惑星状星 雲NGC246を捕らえた。低空10度以下には雲があったものの、掃天を行うには十分シーイングもよく、この季節としては満足な条件であった。気 温は 10℃であったが、職場付近の日中の最高気温は30℃を超えた。観測地が高標高の内陸のため気温変化が大きく、体調管理には注意が必要である。



5月24日(木)

熊本県に引越して6回目の掃天である。私が住んでいる熊本県大津町は職場のある熊本市の中心部から直線距離で約18q離れている。 阿蘇山頂(1592m)までの直線距離も約18qであり、仕事と観測の両立を考えると、大津町は大変好都合である。


熊本市、自宅、2箇所の観測地の位置関係。阿蘇中岳の火口、大観峰の位置も示した(下記の写真参照)。


噴煙を上げる阿蘇中岳の火口をバックに撮った写真。活動が活発になると、立ち入りが規制される。

観測地は阿蘇山頂ではなく、外輪山の2箇所を使っているが、どちらが勝っているかはまだ判断できない。図に示した観測地1は標高940m、観測地 2は730mで、どちらも自宅から車で25分程度であるが、両者で光害がある方向と程度が異なっている。


阿蘇外輪山の大観峰(936m)から見た阿蘇山(中央火口丘、中央から左の山)。

今日は観測地Bで午前2:48にペガスス座εから掃天を開始した。風が強くシーイングが悪い。シーイングが悪いと集中して掃天できないので、倍率 を97倍 から78倍に下げることがあるが、今回は97倍で通した。午前3:30ごろに風が弱まり、急にシーイングが良くなった。集中力が増し、 NGC7817 (11.8等)を捕えることができた。ペガススの四辺形の中にはこれと同程度の明るさの銀河がいくつかあるが、今日はこれ以外の銀河を捕えること ができな かった。シーイングが悪いのは強風に加えてこの観測地の地形が影響しているのかもしれない。掃天の途中、C/2016 M1 パンスターズ彗星を観望した。10等級で天の川の中にある。尾は確認できなかった。

5月は観測可能な日が7日くらいはあったが、仕事が忙しくて実際に掃天したのは2日のみであった。新潟県よりも2〜3倍晴天率が高いことは間違い ない。


4月15日(日)

熊本への引越し

転勤で熊本に引っ越した。このために3月以降はとても忙しく、掃天はほとんど行っていない。熊本県には西川さん、宇都宮さん、工藤 さんと3名の彗星発見者がおられ、天文活動も活発である。
私の住んでいる熊本県大津町は、観測に適した阿蘇山も近い。空はこれまで住んでいた新潟県十日町市よりもかなり暗く、しかも晴天率ははるかに高 い。引越しの後、落ち着くまでには時間がかかりそうだが、これまで以上に充実した掃天ができることは間違いない。

2月23日(金)

冬の悪天が続いていたが、ようやく今月初めての掃天ができた。観測地に到着してから掃天開始まで45分かかった。夏なら25〜30分であるが、冬は身支度などにど うしても時間がかかるのである。

午前3:48にへびつかい座αのラスアルハゲから掃天を開始した。午前4時頃から急に空が明るくなる。これはスキーの営業準備のためで、冬は晴れても光害 がひどい。夕方はナイター営業のために明け方よりもさらに光害がひどい。私自身もスキーヤーなのだが、周辺のスキー場の数が多すぎるのは困る。すぐに思い つくだけでも10箇数所以上ある。


上越国際スキー場。バックの山は八海山。


まつだいファミリースキー場のナイター。

掃天に話を戻そう。最初に視野に入ったのは華やかな散開星団NGC6633であった。次に視野に入ったのは9等級の球状星団NGC6760で、その北西 1.1°には13等級のC/2016 M1 パンスターズ彗星があるはずだが、見えない。光害のため、NGC6760は空の良いときに見た11等級の球状星団と同じイメージである。次に、美しい二重 星、へび座θが心を休めてくれる。主星が黄色、伴星が水色に見え、シンチレーションで生き物のように動いている。幾つかの散開星団を捕らえた後、わし座の 惑星状星雲NGC6781が視野に入る。薄明開始から23分後の午前5:21、いるか座の球状星団NGC9634を捕らえて掃天を終えた。

気温は-5℃であったが、少し風があり寒かった。ヒーター付きのズボン「直暖パンあったかパンツ」を初めて使ったが、ヒーター付きベスト「ぬくさに首ったけ」と同 様に良い製品である(彗星捜索用の衣類を参照)。

1 月28日(日)

1月15日(月)に今年最初の掃天を行った。この日はとても冷え込みが厳しく、掃天中の気温としては最 低の-10℃を記録した。M12から始めて、M10とM14 を捕らえたが、これ以外に視野を通過した星雲・星団はなかった。掃天を終える頃、細い月が南東の空に昇って来た。

その後、暖かい日もあったが、ここ4,5日は低温と強風が続いた。今月はもう掃天可能が日ないであろう。

10年前に、イタリアの双眼鏡ファン、パオロ・モリニ(Paolo Morini)氏から、私が所有しているロ シア陸軍双眼15x110についての記事を書いてほしいと依頼があった。その記事の原文は英語であるが、モリニ 氏がイタリア語に、私が日本語にそれぞれ翻訳している。

先日、再びモリニ氏から連絡があり、彼も同じ双眼鏡を購入したという。
私のものはPNB-1というタイプ、モリニ氏のものはPNB-2である。
http://rus.telescopes.ru/product.html?cat=3

モリニ氏のものは架台の構造上、高度約60度までしか見られないので私のものを参考に改良を加えたいとのことであった。実は2016年に私の双眼鏡は改造 しており、改造前後の写真を送った。私が改造を必要とした理由は、架台9kgと筐体12kgの合計重量が21kgもあり、これを胸の高さの三脚に載せる 際、腰を痛めそうになることである。




改良したロシア陸軍双眼15x110。右の写真では、リゲルシステムのクイックファインダーとその露よけキャップ(ぶら下がっている)が見える。
方位・高度の目盛が取り付けてあるので、SkySafari などのデジタル星図と組み合わせると星雲・星団や彗星の同定が可能。ハンドルはホームセンターで入手できる手すりを利用した。

この問題を解決するため、筐体と架台を別々に設置できるようにした。筐体は取り付け金具を介してドイツ製のGR-Ercole というフリーストップ経緯台に載せ、三脚は GITZO 5型3段ロングGT5532LS に取り替えた。架台と三脚はロスマンディ規格のアリガタ・アリミゾを介して脱着できるようにしてある。これにより、組立の際に腰を痛める心配がなくなっ た。


ドイツ製GR-Ercoleフリーストップ経緯台
https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/en/info/p4202_GIRO-ERCOLE
上記経緯台は、笠井トレーニングから、TELE-OPTIC 経緯台として販売されている。
http://www.kasai-trading.jp/gr-ercole.htm

取り付け金具 LBracket (右の写真)
https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p7917_TS-Optics-Optics-L-Bracket-for-binoculars-and-spotting-scopes.html



この新しい双眼鏡システムの紹介は改めて行いたい。


こ のページのトップへ

ホーム