2018
10月13日(土)
午前3時48分に獅子座の銀河、NGC2903から掃天を開始した。風がやや強く斜鏡への結露の心配はないと判断したため、露よけ
ヒーター
はセットしなかった。掃天開始から約10分後に南天から東天にかけて急に雲が出てきたのでコメットシーカーを東から北東へと向け直し、雲の少ない
領域を掃 天することにした。透明度も急激に低下しているようである。
霧の残る観測地の夜明け
NGC3726、3877、3943など10〜11等級の銀河は捕らえるが、12等級かそれよりも暗いものは捕らえられない。しばらくすると風が
あるにも
関わらず、鏡筒に結露が発生している。どうも斜鏡にも結露しているようなので、確認すると確かに斜鏡も結露している。実は透明度が低下したのは、
自分の観
測地が薄い霧の中に入ったからだと分かった。DC12Vで動くドライヤーを取り出し、斜鏡に温風を当てて結露を取り除く。次に、斜鏡裏面に内蔵し
てある結 露防止ヒーターに結線してスイッチを入れる。以降、結露はなかったが、約1時間は霧の中に入っていた。
NGC4088(10等級、上の銀河)とNGC4085(12等級)。画像の幅は20’。
The Digitized Sky
Survey copyright © 1994
薄明開始と同時に霧が晴れ、NGC4085、3549などの12等級の銀河を捕らえることができた。しかし、それでも透明度が優れないのはまだご
く薄い霧 が立ちこめているためであろう。M97、フクロウ星雲の目はしっかり2つ見えている。M108は薄明の中で消えかけている。
阿蘇外輪山の観測地は霧が出ることが多く、以前にも風のある中で結露が起きる状態を経験したことがあったが、新潟では風があるのに「結露」が起き
ることは皆無であった。まだ熊本に住んで半年である。この地の状況を知るためには、かなりの時間がかかりそうだ。
9月23日(日)
8月18日(土)以来、もう1ヶ月以上も悪天続きで掃天を行っていない。晴れの日もあったかもしれないが、連日の猛暑で体調が思わ
しくな
く、明け方に起きることができずに観測をあきらめた日もあった。また、何日間かは宿泊を伴う出張で観測ができなかった。これらの事情を考慮して
も、悪天で あったことは間違いない。
昨年、スロバキアのステファン・キュルティ(Stefan
Kurti)という人が私のインタビュー記事を書いてくれたが、それがスロバキアの天文雑誌「KOZMOS」の8-9月号に掲載され
た。スロバキアとチェコがどのような関係にあるのか正確には知らないが、以前のチェコスロバキアは、コホーテク、ムルコス、パイデュシャコヴァな
ど多くの有名なコメットハンターを輩出した国である。
海外の雑誌の表紙。左から中国の『天文愛好者』、米国の『Astronomy』、スロバキアの『KOZMOS』。
海外の雑誌の記事。左から中国の『天文
愛好者』、米国の『Astronomy』、スロバキアの『KOZMOS』。
海外の天文雑誌といえば、過去に中国の『天文愛好者』、米国の『Astronomy』にも私の記事を掲載されたことがある。
眼視捜索をやっている人は世界でどのくらい居るのだろうか。激減していることは間違いないが、昨年ウクライナの20歳の青年から眼視捜索を始めた
いとアドヴァイスを請うメールを受け取った。世界にはまだ眼視捜索に望みを託している若者も居るのである。
すばる望遠鏡の8.2mを上回る8.4mの口径を持ち、わずか3夜で全天の掃天が可能であるLSS望遠鏡が2023
年から稼働するという。現在、ほとんどの新彗星がPan-STARRS望遠鏡で発見されているが、それよりもはるかに高性能の望遠鏡がより暗い彗
星を自動
発見する時代がもう5年後に迫ってきた。それまでにまだ眼視発見は可能であると信じている。もしかしたら、その後も眼視発見はあり得ると考えてい
る。私の 記事が眼視捜索者の心を明るくするものであことが、私自身への励みでもある。
8月8日(水)〜9日(木)
8日(水)
いつもの観測場所では東に阿蘇市の光害があるため、別の場所へ行くことにした。今日は阿蘇外輪山の絶
景駐車場を選んだ(標高920m、地図の@)。阿蘇市は南東の方向となるために東南東から北にかけては光害が少ない。
最近使っている通常の観測地、@絶景駐車場、A草千里ヶ浜駐車場
月齢26の月があったものの、やはり東空は暗い。北天にある21Pジャコビニ・ジンナー彗星にコメットシーカーを向け、月明を避ける意味でもここ
から掃天
を開始した。今日の掃天域であるきりん座からおおぐま座にかけては多くの銀河があるはずだが、月明のために10等級よりも明るいものしか捕らえら
れなかっ た。すなわち、NGC2146、2787、M81、M82、NGC2985、2655のみであった。
午前2時台から明け方にかけて、この駐車場は思いの外、多くの車が出入りして落ち着かない。もうあまり使用したくないが、多くの人が訪れる理由は
その名の
通り絶景であるためである。掃天を終えてコメットシーカーを撤収すると、写真のように霧に覆われかけた阿蘇市の夜景の上に涅槃像が浮かび上がっ
た。何と荘 厳な風景であろう!
阿蘇の涅槃像。阿蘇山(阿蘇五岳)の山並みが、釈迦が横たわった姿のように見える。左から釈迦の顔、胸、膝。
9日(木)
今日は自宅から車で35分の阿蘇山頂の草
千里ヶ浜に行った(標高1138m、地図のA)。昨日の絶景駐車場とは違って、車は2台が通ったのみであった。月
齢27の月があったが、東天はかなり暗い。コメットシーカーを南東に向けたら偶然視野に入ったNGC1211から掃天を始めた。捕らえた星雲・星
団は
NGC1137、1417、1453、1637、1700、1587〜1589、1788、1999、M42であった。昨日よりも月齢が進んだ分
だけ12 等級までの暗い銀河まで捕らえている。
NGC1587(中央下の明るい銀河)、1588、1589(中央上)。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
この場所は阿蘇中岳の火口まで3kmしか離れていない。掃天を終えると、月の側に噴煙が見えてきた。噴火したらここまでの道路は閉鎖されることも
あるようだ。
噴煙を上げる阿蘇中岳
7月15日(日)〜17日(火)
3日連続で掃天を行ったが、いずれの日も湿度が高く、透明度は良くなかった。16日(月・祝)は自宅から1時間強のところにある産
山村のヒ
ゴタイ公園に遠征した。この場所は標高970mで、阿蘇外輪山のいつもの観測地と標高はほとんど同じである。しかし、街から遠く、明らかに暗い星
まで見え る。天の川の幅がいつもより明らかに広く見えている。
海外のある人が光害マップという便利なサイトを教えてくれた。
https://www.lightpollutionmap.info/
日本語の解説 https://mywindow.blog.fc2.com/blog-entry-1972.html
ボートルの暗さの尺度では(https://www.handprint.com/ASTRO/bortle.html)、
いつもの観測地がクラス4(M33がそらし目で難しい)のに対して、ヒゴタイ公園ではクラス3(M33がそらし目で容易)となっている。
7月16日の明け方には、うお座からくじら座にかけての掃天で33個の銀河を捕らえた。いちばん暗いものはUGC1062で、14.3等であっ
た。また、
同一視野に幾つもの銀河が見えることもしばしばであった。このエリアでこれほど多くの銀河が見えたことは、これまでになかったはずである。翌17
日(火)
にはいつもの観測場所で16日の掃天域と一部重複するように北東の空を掃天したが、重複域で見えた銀河は16日よりも明らかに少なかった。
NGC192, 196, 197, 201。これらは同一視野に見えていた。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
大学生の頃、実家ではM33が直視で容易に見えていたので、ボートルの尺度ではクラス2に相当していたが、今ではクラス4になっている。日本でク
ラス2の
空が見られるのは、極めて限られた場所のみとなってしまった。クラス2の空なら46cmで15等級の彗星を眼視で発見することも可能であろう。眼
視捜索に 対する脅威は、自動サーベイのみではなく、光害の深刻化による部分も大きいと感じる。
6月25日(月)
久々の梅雨の晴れ間で、期待して観測地に向かった。しかし、途中で霧が出てきて観測地付近も霧で覆われているようだ。それでもとに
かく行ってみるしかない。観測地に着くと少し霧が晴れてきたので、迷わずコメットシーカーを組み立てる。
満月前の月が西にあり、明るく周囲を照らしている。月没は午前3:01で薄明開始は3:27。わずか26分間の暗夜である。2:45にアンドロメ
ダ座αを
視野に入れ、ここから掃天を開始した。月が西に傾くにつれて次第に視野が暗くなる。低空は霧が立ちこめているものの、高高度ではまずまずの透明度
である。 いくつかの銀河が捕らえられることを期待していたが、月没から15分ほど経っても銀河がひとつも見えない。
薄明開始時刻の3:27に突然幾つもの銀河が視野に入る。NGC379、380、383、385、403の5個は簡単に確認できた。
SkySafari 6 Proを参照すると他にも見えているようだったが、明らかに彗星ではないので時間を惜しんで掃天を続けることにする。
NGC383(12.2等)を中心とする魚座の銀河団。幾つもの銀河が恒星状で見えていたと思われるが、NGC番号を表記した銀河のみをデジタル
星図で同定した。その中でいちばん暗いのはNGC385で13.0等。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
その4分後、M33が視野の中心に入り、素晴らしい渦巻きを見せてくれる。その数分後、今度はNGC499、507のペアが入ってくる。これらは
それぞれ
12.2等と11.3等である。掃天域には他にももっと明るい銀河があるはずだが、なぜか見えなかった。今日、M33以外に見た銀河は多分初見で
あり、そ れだけでなぜか満足を得ることができた。
6月24日(日)
先週末、石垣島で開催された第48回彗星会議に参加した。敢えて新月の時期の開催で、主催者は暗い空での星空を見せたいとの意図が
あったよ
うである。新潟に住んでいたときは、新月の時期に参加することをためらった。熊本に引っ越して晴れの日が多く、「晴れの日の価値」が下がったこと
もあり、 今回は参加した。あいにく台風の接近で星空はわずかに見えたのみであった。
彗星会議が始まる前に105cm望遠用を見学するため、石垣島天文台に向かった。ところが、天文台は留守であった。電話をかけてみると、台風の影
響で休館
しているとのこと。天文台へ向かう林道が倒木や土砂崩れのために危険なことがあるためである。林道は問題なく通れたのだが、仕方なく引き返した。
石垣島天文台
最近は昔と違って会議に参加するコメットハンターがかなり少ない。そんな中、4個の新彗星を発見した多胡昭彦さんが神戸から参加された。岡山県で
天文活動 をされてきたが、高齢のため現在は娘さんがおられる神戸に住んでいるとのことであった。新天体の捜索はもう行っていないそうである。
多胡さんが前回彗星会議に参加されたのは1977年とのことで、それは私が最初に参加した彗星会議であった。そのときは多胡さん以外にも、本田実
さんなど多数の彗星発見者が参加されていたことを覚えている。
多胡昭彦さん(右)と私
6月13日に掃天を行った。今月は梅雨なのでほとんど晴れないが、13日は熊本に来てからいちばんの晴れとなった。C/2016
M1パンスターズ彗星は9等で尾が見えている。この彗星を観望した後、ペガサス座θから掃天を開始し、NGC7723、7600など9個の銀河と
惑星状星
雲NGC246を捕らえた。低空10度以下には雲があったものの、掃天を行うには十分シーイングもよく、この季節としては満足な条件であった。気
温は
10℃であったが、職場付近の日中の最高気温は30℃を超えた。観測地が高標高の内陸のため気温変化が大きく、体調管理には注意が必要である。
5月24日(木)
熊本県に引越して6回目の掃天である。私が住んでいる熊本県大津町は職場のある熊本市の中心部から直線距離で約18q離れている。
阿蘇山頂(1592m)までの直線距離も約18qであり、仕事と観測の両立を考えると、大津町は大変好都合である。
熊本市、自宅、2箇所の観測地の位置関係。阿蘇中岳の火口、大観峰の位置も示した(下記の写真参照)。
噴煙を上げる阿蘇中岳の火口をバックに撮った写真。活動が活発になると、立ち入りが規制される。
観測地は阿蘇山頂ではなく、外輪山の2箇所を使っているが、どちらが勝っているかはまだ判断できない。図に示した観測地1は標高940m、観測地
2は730mで、どちらも自宅から車で25分程度であるが、両者で光害がある方向と程度が異なっている。
阿蘇外輪山の大観峰(936m)から見た阿蘇山(中央火口丘、中央から左の山)。
今日は観測地Bで午前2:48にペガスス座εから掃天を開始した。風が強くシーイングが悪い。シーイングが悪いと集中して掃天できないので、倍率
を97倍 から78倍に下げることがあるが、今回は97倍で通した。午前3:30ごろに風が弱まり、急にシーイングが良くなった。集中力が増し、
NGC7817
(11.8等)を捕えることができた。ペガススの四辺形の中にはこれと同程度の明るさの銀河がいくつかあるが、今日はこれ以外の銀河を捕えること
ができな かった。シーイングが悪いのは強風に加えてこの観測地の地形が影響しているのかもしれない。掃天の途中、C/2016 M1
パンスターズ彗星を観望した。10等級で天の川の中にある。尾は確認できなかった。
5月は観測可能な日が7日くらいはあったが、仕事が忙しくて実際に掃天したのは2日のみであった。新潟県よりも2〜3倍晴天率が高いことは間違い
ない。
4月15日(日)
熊本への引越し
転勤で熊本に引っ越した。このために3月以降はとても忙しく、掃天はほとんど行っていない。熊本県には西川さん、宇都宮さん、工藤
さんと3名の彗星発見者がおられ、天文活動も活発である。
私の住んでいる熊本県大津町は、観測に適した阿蘇山も近い。空はこれまで住んでいた新潟県十日町市よりもかなり暗く、しかも晴天率ははるかに高
い。引越しの後、落ち着くまでには時間がかかりそうだが、これまで以上に充実した掃天ができることは間違いない。
1
月28日(日)