最近の日記から

2003年   2004年   2005年   2006年  2007年  2008年   2009年 2010年 2011年 2012年

ホーム



2013

1230日(月)

この三週間、ずっと悪天であった。明け方に好天を期待して何度も起きてはみたが、129日(月)を最後に掃天は行っていない。昨日も今日も日中は晴れていたのだが、夜になると曇ってしまった。


12
30日撮影

28
日(日)には、南魚沼市の坂戸山に登った。雪の中にある石仏の美しい風景を目にした。薄日が差して、雪面に石仏の影ができている。

その心地よい天候は30分後には吹雪に変わったが、頂上まで行くことができた。


半分雪に埋もれた石仏

仏様は間もなく完全に積雪に埋もれてしまい、そして新年を迎えることになる。


125日(木)

目覚ましが鳴る数分前の255分に目が覚めた。快晴である。先週の金曜に掃天を行って以来の掃天となる。121日(日)と2日(月)に晴れる可能性があったので両日とも午前3時に起きてみたが、曇っていた。

冬至が近づくにつれて掃天に出かける時刻が遅くなる。午前3時半頃に車で観測地に向かう時、何人かの新聞配達人を見かけた。例えば10月の初め頃だと3時前に運転するのだが、通りに人を見かけることはない。

観測地ではまず、C/2013 R1 ラブジョイ彗星を観望した。46cmコメットシーカーでは以上の尾が見えた。これはイオンの尾で、尾を二分する暗いバンドが見えた。この彗星は肉眼でも見えていたが、4時に観望したときはわずか20°の低空にあったので、尾は見えなかった。1127日(水)と29日(金)に見たときは0.5°の長さの尾が肉眼で容易に見えた。

午前410分、からす座α星から掃天を開始した。捕らえた星雲・星団はNGC3887, 3981, 4038-39, 3892, M68 それに NGC4361であった。これらは最後の二つを除いて10等〜11等級の銀河である。からす座の球状星団、M68が見えたとき、少し驚いた。なぜなら、彗星のように見えたからである。しかし、次の瞬間、この天体は星に分離して見え、以前から慣れ親しんだその身元に気づいた。一見すると、NGC4361も中央集光度の高い彗星に似ていて驚いたが、すぐにこの惑星状星雲を思い出した。

アンテナ銀河、NGC4038-39といえば、C/2002 E2 スナイダー・村上彗星を発見する2ヶ月前にこの銀河のスケッチを描いていたことを思い出した。

掃天を楽しんでいると、次第に雲が増えてきた。そしてついに午前4:53、薄明の始まる約20分前に全天が雲で覆われてしまった。5時に高く昇ったC/2013 R1ラブジョイ彗星をもう一度見たかったのだが、少し残念であった。


11
17日(日)

彗星観望

C/2012 X1
リニア彗星に加えて、 C/2012 S1アイソン彗星、 C/2013 R ラブジョイ彗星、C/2013 V3ネフスキ彗星も明るい。何人かの人が指摘しているように、これは太陽活動の活発化と関係しているようだ。

今朝は月明のために、掃天は行っていないが、幾つかの彗星を観望した。

C/2013 R
ラブジョイ彗星

スケッチ
明るく尾があり、青緑色に見える。中央集光度、
DC6 3であった(訂正2013.11.18)。


C/2013 V3
ネフスキ彗星
DC
=0 で、月明下では観望が困難であった。コメットフィルターを使うと、確認は容易であった。http://www.lumicon.com/2.htm

C/2012 S1
アイソン彗星
これまで、このような青色の彗星は見たことがない!DC= 3 7で薄い青色をしている(訂正2013.11.18)

C/2012 X1
リニア彗星
コメットフィルターなしではこの彗星は見えなかった。フィルターを使うと、DC=0の拡散したイメージで見えた。

2P
エンケ彗星も見ようとしたが、低空にモヤがあって見えなかった。


11
9日(土)


午前2時に起きると、素晴らしい空が広がっていた。しし座が東の地平線上に堂々と昇ってきている。しかし、天気予報では明け方に曇るかもしれないというので、少し心配しながら観測地へと向かう。

観測地に着く3分前、空が曇っていることに気づく。車を停めると、空の90%が雲で覆われていることを確認した。掃天は中止し、帰路に着く。

家の駐車場に着くと、信じられないことに、空には雲がない。擬似晴天であろうと疑って5分間待ってみる。しかし、雲は出てこない。再び近場の観測地に向かい、コメットシーカーを組み立て始める。何ということか!組み立てていると、10分後にはまた曇ってしまった。ここは日本で最も曇りがちの地域なので、もう今月は星空が見えないのではないかと思ってしまう。


11
6日(水)

午前1時半に目が覚める。よく晴れているが、掃天に出かけるにはまだ早すぎる。午前2時まで床にいてから起き出した。

観測地では、馬頭星雲がフィルターなしで容易に見え、C/20013 R1 ラブジョイ彗星とC/2012 S1 アイソン彗星も観望した。10分間観望を楽しんだ後、冬の天の川に惹かれてM47から掃天を開始した。最初に確認した星雲は、とも座の散開星団NGC2467の隣にある散光星雲Sh2-311であった。M46の中にある惑星状星雲、NGC2438ははっきりと見える。

NGC2588
は淡い散開星団で一見すると星雲のようなイメージであるが、良く見ると13~14等星に分離する。


散開星団NGC2467の隣の散光星雲Sh2-311。画像の幅は30’
The Digitized Sky Survey copyright©1994


淡い散開星団NGC2588。画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright©1994

11
12等級の銀河を幾つか捕らえた後、3:40に突然、シーイングも透明度も同時に悪化した。特に低空ではシーイングが悪く、恒星が肥大化して見える。こため、小さな銀河と恒星の区別がつかず、幾つもの小さな銀河を見逃しているはずである。

午前4:46C/2012 X1 リニア彗星、続いて 2P エンケ彗星を観望し、5:10には2時間に及ぶ長時間の掃天を終えた。



11
2日(土)

新聞記者同行の掃天

ようやく晴れた!今週は今日も含めて5日、明け方に起きたが、やっと晴れの日に出くわした。前回掃天したのは1011 15日で(2013年11月4日訂正)、その後、月明と曇りがちの天気のために掃天できなかった。日中に晴れる日はあったが、明け方は晴れがなかった。

この状況は、P/2010 V1 池谷・村上彗星発見のときとよく似ている。あのときは、発見前に最後に捜索を行ったのは1019日であった。発見は114日だったので、明後日は3周年となる。

今朝は午前145分に起床し、午前2時に玄関で待ち合わせしていた朝日新聞の記者と一緒に観測場所に出かけた。この方は科学記事担当で、今月は彗星捜索についての記事を書かれるとのこと。先月、すでに捜索についての事前取材で一度お会いしているが、今回は現場での取材である。午前225分に観測場所に到着し、掃天に先だって二人で星空観望を楽しんだ。C/2013 R1 ラブジョイ彗星は尾が有り、明るい。C/2012 S1 アイソン彗星は低空(約10°)でとても淡く、46cmコメットシーカーを使っても記者の方には見えなかった。M31, M42, M45, そしてh-χと、星雲星団も観望した。記者の方は、このような体験は初めてで、とても素晴らしいと感動されていた。私は、この方の畏怖の念に打たれたような体験が、きっと魅力的な記事となって現れると信じている。この記事は、1118日の朝日新聞 朝刊に掲載される予定である。

3
25分、3年前にP/2010 V1を発見したときと同様にレグルスの南西約から掃天を開始した。2010114日の明け方、透明度は今日よりも良かったので、12等級の銀河を幾つか捕らえたのだったが、今日は12等級のものはひとつも捕らえられなかった。4時を5分ほど回ったところで、C/2012 S1が掃天中の視野に入ってきた。記者さんに再度アイソン彗星を見てみませんかと誘うと、今度は容易に見えて尾があることも確認できるという。4時半に2PC/2012 Xを観望した、2P10月に見たときよりもずっと明るくなっている。C/2012 Xは初めて観望したが、この彗星のイメージはP/2010 V1と似ている。その理由は、何人かの人が指摘しているように、どちらの彗星もアウトバーストを起こしたことによるものだろう。C/2012 Xの写真のイメージは、17Pホルムズ彗星にも似ている。17P2007年にアウトバーストして、2等にまで明るくなったことで有名である。5個目に観望した彗星は、C/2013 N4ボリソフ彗星であるが、その存在しか分からなかった。すなわち、核が見えたのみであった。

写真とスケッチ

C/2012 X リニア彗星
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/special/243

P/2010 V1 池谷・村上彗星
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/special/81
http://homepage3.nifty.com/cometsm/sketch/comets/P_2010_V1-j.html

17P ホルムズ彗星
http://www.astroarts.co.jp/gallery/comet/17p/index-j.shtml

9等よりも明るい彗星を一度に4個も見たのは初めてだと思う。新聞記者が同行してくれた素晴らしい一夜であった。


10
7日(月)

素晴らしい星空である。観測地に到着したとき、うお座の対日照が容易に確認できた。それはエッジオン銀河のように、円形の両側に黄道面に沿った一対の翼を伴った形をしていた。


対日照は、この写真のようにエッジオン銀河の如くであった。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Gegenschein_above_the_VLT.jpg


パラコア(接眼レンズ:プラノキュラー
30mmD=457 mm/f=2037 mm)を使っていると、星像は針で突いたように鋭い。掃天に先立って、3つの彗星を観望した。2Pエンケ彗星は明るく拡散状で短い尾がある。C/2012 S1アイソン彗星は未だ暗い。C/2013 R1 ラブジョイ彗星は明るく短い尾がある


うみへび座の銀河団
The Digitized Sky Survey copyright©1994

こいぬ座α、プロキオンのやや北から掃天を開始した。最初に捕らえた銀河はうみへび座のNGC2555、二番目はこいぬ座のNGC2538 で、これらはいずれも12等級である。
三番目は、NGC270826952698 2699の銀河団である。上の写真ではNGC2697も含まれているが、これは暗すぎて見えなかった。この銀河団を捕らえたのは初めてだと思ったが、各銀河のNGC番号を確認するためにウラノメトリア2000星図を開いてみると、これらの天体にはアンダーラインが引いてあった。つまり、以前にも見ていたのだった。

掃天中に幾つもの流星が視野内に見える。突然、閃光が闇を貫いた。見ることはできなかったが、火球から放たれた光であろう。 

素晴らしい掃天であった。



9
18日(水)

月没は午前3:40で、薄明開始は4:00である。わずか20分の暗夜を楽しんだのだ。3:25M422から掃天を開始した。これはあのC/2013 R1 を見逃した94日と同じ場所からの開始である。今回はプラノキュラー30mmアイピースとパラコア2を組み合わせて78倍とした。パラコアのおかげで星像はピンポイントで、視野は平坦である。しかし、P/2010 V1 池谷・村上彗星の発見の後、パラコアを使うのを止めていた。理由は実視野が1.3°から1.1°に減少するからである。パラコアを使うべきか、否か?答えはどちらも正解である。

今回捕えた天体は、NGC2232にある散光星雲とC/2013 R1 であった。平坦な視野の中の美しい星像に満足し、4:35に掃天を終了した。

今度の日曜日にテレビ出演することになった。番組名は、ガリレオX:『大彗星アイソン迫る! 太陽系の化石が語る46億年前の宇宙』である。


インタビューの様子。
番組ホームページ
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx130922
http://www.bsfuji.tv/top/pub/galileox.html

取 材は室内のほか、屋外でのものもあり、割ときつかった。明け方の掃天シーンの撮影も行われたのである。その頃は曇りや雨の日が多く、雨を心配していた。運 よく掃天の撮影をする日は曇りで、雲の切れ間もあった。この番組を見て多くの人が彗星に興味を持つようになること、そしてアイソン彗星が大彗星となること を祈りたい。


9
17日(火)

台風一過で、天気予報は晴れであった。午前2:20、観測地でコメットシーカーの設置を終えた。掃天の前に高度20°にあるラブジョイ彗星を観望した。68倍では彗星は見えず、78倍で見えた。発見の確率は78倍では4050%92倍では7080%であると推定した。

ラブジョイ彗星観望の後、掃天を開始したが、急に雲が増加して再開には2:50まで待たなくてはならなかった。雲の流れは速く、時々全天が雲に覆われる。唯一捕えた彗星状天体は散光星雲NGC1788であった。

薄明開始の時刻、4:00に、再びC/2013 R1 を観望した。彗星の高度は37°で、68倍でも見えた。この倍率で発見できる確率は1020%であろう。C/2012 S1 アイソン彗星も観望したが、直観で13等の明るさであった。C/2013 N4 ボリソフ彗星も観望を試み、初めてとても淡いこの彗星を捕えることができた。


9
11日(水)

C/2013 R1 ラブジョイ彗星の発見が正式に発表された。今朝、46pコメットシーカー157倍でこの彗星を見た。しかし、先週の水曜日に見たC/2012 S1 アイソン彗星と同じく68倍では見えなかった。

C/2013 R1
 ラブジョイ彗星
2013
910.715UT
光度12.7等、視直径2.6’DC=2

前回の日記で書いたように、先週の今日、94日(水)はC/2013 R1が位置する領域を掃天していた。今日になって彗星の位置を確認したら、もう少しで発見できるところだったことが分かった。94日は午前240分ごろにNGC2110を捕えていた。驚いたことに、ラブジョイ彗星はその時、NGC2110と同じ視野に入っていたのだった。疑わしい天体、NGC2110を確認するために、アイピースをイーソス13o、157倍に交換しさえしていれば、この彗星を発見できたであろう。彗星とNGC2110はわずか25’しか離れていなかったのだから。


同一視野内のC/2013 R1 NGC2110。円は68倍に対応する1.3度を表す。
2013
93.736UT(発見前)。

ラブジョイ彗星を観望の後、エリダヌス川を掃天した。2つの銀河、NGC14171600を捕えた。うさぎ座のM79が視野に入ったころ、空が雲に覆われ始めた。10分後、完全に曇りとなる。


9
4日(水)

ずっと晴れを待ち続け、ようやく94日 に掃天することができた。後で家に帰って天気図を見ると、驚いたことに掃天中に前線が自分のいる地域の上にあった。それなのに、晴れていたのだ。しかし、 コメットシーカーの視野に見える星像は不安定である。掃天を開始したとき、シーイングは極端に悪く、数分後には中程度に回復した。そして10分後にはまた悪化する。掃天中にこのパターンが何度も繰り返されるのである。


2013
94日午前6時の天気図と衛星画像。赤丸が十日町市の位置。



NGC2110
.この銀河はセイファート銀河である。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright©1994


コメットシーカーをオリオン大星雲、M42に向け、そこから掃天を開始した。
5分後、二重星状の天体に出くわす。しばらく見つめて、二重星であると信じようとした。しかし、そうはできなかった。もしも二重星なら、星像は時間とともに乱流で変形するはずであるが、そうはならなかったのだ。ナビゲーターを使ってチェックしたら、12等級の銀河、NGC2110であると分かった。視直径は1.5’ほどで、シーイングが悪いために二重星と見分けるのが難しい。とにかく、高度18度でこの銀河を見分けられたことに満足した。その後、NGC2170も捕える。

今回はC/2012 S1 アイソン彗星を見ようと計画していた。352分に見ようとしたが、予想光度1213等に対して黄道光が明るく、難しそうな印象だ。 68倍では何も見えなかったが、157倍で見えた。彗星の高度は15度であった。

驚きのニュース!

この原稿を書いていると、comet-obs ML で新彗星発見のニュースが流れた。その位置は94日に掃天した範囲にあった。正式発表はまだだが、テリー・ラブジョイの発見で、C/2013 R1となる見込みである。その彗星は私のコメットシーカーで見えるほど明るくはないようである。



9
1日(日)

8月は全国的に天候不順であったが、この悪天のためについに8月は一度も掃天できなかった。日中はよく晴れても夜には曇りや雨となることが多かった。天気予報を見て晴れの見込みがある夜には起きてみたのだが、いつも曇りであった。

例えば829日の明け方は晴れる可能性がったので、午前1時半、そして2時と起きてみたが、曇っていた。皮肉にもその後、この日の朝8時頃には快晴となっていた。しかし、夜になるとまた曇ってしまった。


8
29日、午前8時過ぎには快晴



9
1日発表の週間予報


8
月は晴れない年が多いように記憶していたので、過去の記録を調べてみた。8月に掃天を行った回数は、20082夜、20093夜、20106夜、20111夜、20128夜であった。とても変動が大きいが、確か一度も掃天できなかったことは過去になかったと思う。

もう79日以来、まったく掃天できていない。この先一週間、木曜か金曜には星が見えるであろうか。


89日(金)

79日に掃天を行って以来、ずっと悪天続きである。梅雨明けは83日ではあったが、その後も掃天可能な日はなかった。

何年か前から計画のあった目盛環を作った。ス プレーイペイントで銀色に塗った部分に、フェルトペンで目盛を描いた。掃天中にナビゲーターを使っていると、急な電池切れが起きることがある。もしも新彗 星らしい天体を発見したときに電池が切れたら大変だ。そんなときでも目盛環さえあれば何とかなる。


方位と高度の目盛環

高度目盛

方位目盛1

方位目盛2


望遠鏡の設置時に正確に水平に設置すれば高度角は確定できる。これを
0.5度くらいの精度で行うのは容易である。しかし、方位角は北をゼロにはできない。例えばアンタレスの方位角が180.1度のとき、方位目盛の指示マークが13.0度を指していたとしよう(写真:方位目盛1)。薄いステンレス板でできている指示マークは、シート状の磁石に取り付けてあるので、容易にずらすことができる。これを10.1度にずらしておけば(写真:方位目盛2)、真の方位角との差は170.0度となる。目盛が示す方位角に170.0を足した値が方位角となる。

これとiPodのアプリ(たとえば SkySafari 3 Pro, StarMap Proなど。天体や画面中心部の高度角、方位角が表示される)を組み合わせれば、ナビゲーターが故障で使えなくても星雲・星団の同定などが可能となる。


79日(火)

まだ梅雨は明けていないが、今週は望んでいたように掃天に出かけることができて嬉しい。2週間前、昼間に偵察しておいた観測場所に行き、はじめてコメットシーカーを組み立てた。自宅からは車で25分で、いつもの場所よりも78分遠いが来た甲斐があった。東空はいつもの場所よりも暗い。



左の画像は幅20’、右(NGC779)は15’
The Digitized Sky Survey copyright©1994

午前1:30にくじら座ベータのデネブカイトスから掃天開始。最初に出くわした星雲はくじら座の暗い銀河、NGC132であった。12等級で、表面輝度が均一であるために惑星状星雲のように見える。次にNGC584596 それに615から成る銀河団が視野に入ったが、これらすべてに容易に気がつく。別の銀河団、うお座のNGC467474には薄明開始から20分以上経った午前3:05に遭遇した。写真にあるNGC470は淡すぎて46cmコメットシーカーでは見えない。その後、23分でかなり細長く伸びたくじら座の銀河、NGC77911等級)が視野に入る。しかし、この銀河が今回の掃天で最後のものではなかった。10等級の銀河、NGC488は薄明開始後30分でもかなり明瞭に見えるほどの明るさであった。
望遠鏡を撤収しているとき、空は雲で覆われ始めていた。



77日(日)


今日は登山に行く予定があったが、雨天のため中止になった。梅雨なので晴れの日はほとんど無い。

掃天も同様の状態がずっと続いている。月明と悪天のために613日以降、一度も掃天できていない。
6
13日の明け方は、掃天中を通じて雲量が>70%ではあったが、空の状態は最高であった。掃天を開始して間もなく、M33に遭遇した。その後、NGC507ともう一つの淡い銀河から成るうお座の銀河団が視野に入ってきた。高度は20°ほどで、それぞれの銀河は11等級と12等級であった。NGC507はナビゲーターによってすぐに同定できた。しかし、Deep Sky browser というアプリが入った iPod を持ってくるのを忘れたために、淡い方の銀河はナビゲーターだけでは同定できなかった。この区域にはたくさんの銀河があるのだ。


NGC507
(左下)とNGC499(中央上)
The Digitized Sky Survey copyright©1994

ウラノメトリア2000を開くが、淡い方の銀河がNGC499と確認できるまでに5分ほどかかった。淡い方の天体は、銀河団のメンバーだと信じて星図による確認を省略し、掃天を続けるのもひとつの方法ではある。しかし、その時、そうしたくなかった。

掃天の後半、雲が東の空を覆ったので、コメットシーカーを唯一晴れている北天に向けた。突然、明るい天体が視野に入ってきた。新彗星か!と思う。非情にも、NGCスカイベクターはすぐにその天体がNGC265510等級)であることを示した。北天を掃天することはまれなので、北天の天体には慣れ親しんでいない。同じ視野内にあるNGC2715(11.4)にも気づいた。

きっと今週は梅雨が明け、星雲星団を楽しむことができると期待している。


68日(土)

光害

6
月になってからこれまでに3回の掃天を行うことができた。63日は掃天以外に夕方に星雲星団の観望を楽しもうと、観測地に出かけた。妻も星を見たいというので、家から車で40分の最も条件の良い観測地のひとつに行った。薄明終了の前に到着した。薄明が終わっても空が暗くならなくて、とても明るいことには失望した。これは主に周囲の数km以内にある野球場の照明のせいである。空は、これから夜が明けようとしているかのようにずっと明るいままだ。


図1 観測地周辺の光害源
                                                                                                                                                                                                                                                            http://tsunanbaseball.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

                                                                                                                                                                                                                                                            http://pds2.exblog.jp/pds/1/200703/10/49/e0037849_0261195.jpg




図2 日本の光害

パンスターズ彗星の尾は、光害のせいであまり良く見えない。メシエ天体を幾つか見た中で、いちばん良かったのはM13である。数個の球状星団を見たが、やはりM13は「北半球でもっとも美しい球状星団」である。中心星は見えなかったが、M57もおもしろい。これらの天体には掃天中に何度も遭遇しているが、長い時間をかけて、そしてアイピースを交換してじっくりと見ることはまた別の楽しみである。

午後10時、 野球の試合は終わったようで、空が暗くなる。すると、われわれはこの素晴らしい宇宙の一員であることが分かる。この時刻になると、光害の程度は明け方と同 じである。図1に光害源を示した。図中の三角形は光源を示しており、三角形の線が太いほど光害がひどいことを意味する。

いちばんの光害は、自分たちが住んでいる十日 町市からのものである。十日町市は小さな市であるが、十日町と観測地との間に光を遮る物がないのでもっとも影響を受ける。湯沢からの光は山で遮られてい る。二番目に強い光は、長野市と上越市からのものである。そして三番目が群馬を含む首都圏である。

日本全体を眺めてみると(図2)、空の暗さから見て十日町地域は星を見るにはとても適したところであるが、それでも夕方の光害は多くの人をガッカリさせるほどに深刻である。



5
22日(水)

土曜日の素晴らしい空

今日は522日の満月前までの期間では、最後の暗夜の明け方となる。雲のない朝になることは分かっていたが、今朝は掃天を行わなかった。それは黄砂で空にモヤがかかっていたためである。

今までのところ、今月は7回の掃天を行った。その中では、先週の土曜日の掃天がいちばん楽しかった。今月は黄砂でガッカリさせられることが多かったが、この日はモヤがなかった。それに加え、今回は去年偵察しておいた新しい観測地に初めて行ったのである。標高370m、家から車で15分のいつもの観測地に対して、その場所は標高660m30分である。4月の終わりにそこへ行こうとしたが、道路が雪で覆われて行けなかった。

その新しい観測地に着くと、星々が「大粒」に見え、そして元気に輝いていた。6等星とM13が肉眼・直視で見え、へびつかい座の天の川の淡い部分も見えた。掃天を始める前に、50mm8倍の双眼鏡と46cmコメットシーカーを使って星雲星団を観望した。M8, M13, M22, M51そして網状星雲。どれもいつもより明るく見え、どの口径の機器を使っても印象的であった。より遠くまで来た価値はある、と言える。

掃天そのものは特別どうということはなかった。午前1:50M72から開始し(この時期はとても早く起床しなくてはならない)、M30 M2の二つの星団を捕らえたのみである。バックグラウンドの暗さが心地よくさせてくれる。3時前、C/2011 L4 パンスターズ彗星に望遠鏡を向ける。イオンの尾が1°以上伸び、この尾とより幅の広いダストの尾とのなす角度は165°ほどある。C/2012 F6 レモン彗星はC/2011 L4 よりも明るいが、ダストの尾は短い。これらの彗星の観望はさっさと切り上げ、掃天を再開する。



国際宇宙ステーションがペガサス座を通過した。
http://www.heavens-above.com/

3:18
に東空を見上げたら国際宇宙ステーションがペガサスの四辺形を通過していた。同時に、フォーマルハウトが地平線上に昇ってきた。3:35に掃天を終えた。


5
10日(金)

5月6日のC/2012 F6 レモン彗星と火球

5月は今朝も含めて4回の掃天を行った。運悪く、いつも空の透明度は中程度または最低であったが、今の季節には良くあることだ。56日(月)の掃天はその中でいちばん印象的であった。

東の空はかなりモヤがかかっていて、それが光害を増幅させている。南は唯一光害のない方角となっているので、南南西にコメットシーカーを向ける。いて座の球状星団、M22から掃天を開始する。今日はみずがめ座η群の極大日であるため、掃天中に視野の中を数個の流星が横切る。M22を除いて最初に捕らえた星雲星団は、いて座の球状星団NGC6723で、これはみなみの冠座との境界近くに位置する。これ以外では、M54,NGC6712 M75を捕らえた。

女神のように美しい三日月が丘から昇る。午前3時、C/2012 F6 レモン彗星の観望を初めて試みるが、モヤと彗星の高度が低すぎる影響で見えなかった。3:35にもう一度トライしてみると、今度は見えた。短い尾があることにも気づいた。

午前3:45に掃天を終え、望遠鏡を片付け始めた。4時丁度に、突然どこかから閃光に照らされた。火球に違いないと思ってすぐに空を見上げると、何とか消える前の火球を見ることができ、その後に痕も見えた。


鍋倉山

今日は休日。日中、長野県の鍋倉山(36°58’35.6”N, 138°22’56.4”E)に登った。積雪は2mほどある。ここには美しいブナの巨木の森があり、スキーヤー達のパラダイスとなっていた。リフレッシュした。



4
23日(火)

C/2013 E2 岩本彗星とC/2011 L4 パンスターズ彗星

月没の数分前、午前258分に掃天を開始。月没の数分後に空を見上げると、輝きを増した天の川が素晴らしい。薄明開始は午前3:25なので、わずか25分ほどしか暗夜を楽しむことができない。今朝はこと座流星群のピークである。幸運にも1等級のこと座群の流星をひとつ見ることができた。

掃天中、星雲星団はM2とM15の2個を捕らえたのみである。今朝のハイライトは2つの彗星の観望であった。C/2013 E2 岩本彗星は、11.3等、視直径2.3’DC=2と予想に反して明るかった。最初、この彗星が容易に見えるのは透明度が良いためだと思った。しかし、光度を測ってみると、本当にこの彗星が増光していることが分かった。
もう一つ、ずっと見たいと思っていた彗星はC/2011 L4 パンスターズ彗星 である。前回、この彗星を見たのはM31に接近していた45日であった。その時は透明度がとても悪く、尾が見えなかった。今回はダストの尾とイオンの尾の両方が容易に見えた。光度の観測は行わなかった。両者は120°の角度をなしており、この2つの尾の間にもガス状の物質があって、全体として扇型の尾となっている。写真画像よりもずっと美しい!

午前4:00に掃天を終了した。


418日(木)

ウラニア天文台

先週は仕事で学会に参加するため、オーストリアのウイーンに滞在していた。偶然、滞在中に天文台を見つけた。
http://www.wien.info/ja/locations/urania-observatory


ウラニア天文台


建物の壁にある説明はドイツ語で書かれていて 理解できなかった。とにかく建物に入ってドームのあるフロアまで行ってみた。ドアは全部鍵がかかっていて、誰もいない。もうあきらめようと決めたとき、 ガラス壁の向こうに人が歩いているのを見つけた。話しかけると、望遠鏡を見せてくれるという。



望遠鏡 ドーム内の銘板

望遠鏡は太陽観測用の15cm10cmの屈折、それにカセグレンである。これらの屈折を使って太陽を見せてくれた。ソーラーフィルターを装着した10cmを覗くと、シーングはすばらしく、たくさんの黒点が見えた。15cmにはHアルファフィルターとペンタックスXL40mmをセットしてくれた。これまで何度か太陽のHアルファ像を見ているが、今回のものは最高である!素晴らしい太陽像を数分間楽しんだ。

案内してくれた人が言うには、この天文台は1910年に建てられたが戦争で破壊され、1956年に再建されたそうである。戦争は狂気である。


322日(金)

C/2013 E2
岩本彗星

今月5回目の掃天である。気温は-4℃だが、それよりもずっと低く感じる。日中の気温が高く、体がそれに慣れているためだろう。M16から掃天を開始した。低空の透明度が悪く、M55は捕らえられなかった。NGC6539、それに低空では彗星状に見えるM75だけが今回捕らえた彗星状天体である。MGC6712M11およびその周辺の星野は素晴らしい。視野の中は色とりどりのおびただしい数の星々に加えて暗黒星雲で飾られ、豪華絢爛である。これらの天体が次々と視野に入ってきて、いつも視野の中は散開星団で満たされているかのようだ。


M11
と周辺の星野。画像の幅は2° http://wikisky.org/

午前420分、掃天開始から1時間後にコメットシーカーをC/2013 E2 岩本彗星に向ける。68xでは確認できなかったので、Ethos 13mmを使って倍率を155xに上げてみた。シーイングが悪く、星が肥大して彗星のように見える。彗星があるはずの位置に何とか彗星の淡いイメージを見つけた。13等級で視直径は0.5’である。シーイングと透明度が悪いこのような条件下では、掃天中にこの彗星を見つけることは不可能である。とにかく、日本人が発見した彗星を見ることができて満足であった。


316日(土)
C/2013 E2
岩本彗星、C/2011 L4 パンスターズ彗星、273P ポン・ガンバール彗星


C/2013 E2
岩本彗星、日本人による新彗星の発見である! デジカメによる発見だが、私の46cmコメットシーカーでもこの彗星を眼視で見つけるのは難しそうだ。
実は、315日(金)、午前325分にわし座アルファ星、アルタイルから掃天を開始していた。このとき、彗星の高度はわずか3.5°で、まだ発見は発表されていなかったと思う。アルタイルと彗星の方位角の差はわずか0.5°であり、もしも地平線近くの樹木の高さが3.5°よりも低ければ、私の望遠鏡の視野に彗星が入っていたことになる。もしも、樹木が彗星を隠していなくても、高度3.5°で暗い彗星を捕らえることは不可能であったと思う。

今朝、この彗星の観測を試みるが、彗星がまだ12°と低空の4:10に曇ってしまった。写真光度は1314等であるが、眼視では12等級との報告が幾つかある。しかし、やはり眼視発見は難しそうだ。この発見は、まだアマチュアの発見が可能であることを示している点で重要である。

今朝は、掃天に先立って273P ポン・ガンバール彗星の観望を行った。直感で光度12.5等と推定したが、高度約70°でも掃天中は見つけるのが難しい(不可能ではないが)と思った。


パンスターズ彗星
クリックで拡大
撮影データはこちら

3
12日(火)には、20cm反射と7x50mm双眼鏡で初めてC/2011 L4 パンスターズ彗星を観望した。6x30mmファインダーでも見えていたが、観測場所では5°の高さの丘があるので空が暗くなる前にその丘に彗星が沈む。このため、肉眼では確認できなかった。14日には彗星の写真を撮ったが、双眼鏡で見た感じを良く再現している。

3
月はこれで4回目の掃天である。昨日、15日は気温が−9℃ととても冷え込んだが、今朝は−1℃であった。
皮肉なことに、気温が低いほど星は美しく見える。努力無くしては、得るものは無いようだ。

中国の許文韜 (Wentao Xu)さんから、オーストラリア日食のコロナの写真が送られてきたので、以前のものと差し替えた。これまで私が見た写真の中で、もっとも目で見た感じに近い作品である。写真の処理には多大な時間を費やしたとのことだ。


2
月17日(日)

15
日(金)にはロシアのチェラビンスク州に隕石が落下してその衝撃波のために1,000人以上が負傷し、多くの建物や施設が被害を受けた。16日(土)には小惑星 2012 AD14 が地球の表面からわずか27,700 km のところを通過した(悪天で観望できず)。これら二つの小惑星の軌道はまったく異なるものであるが、2012 AD14 が通過する前日にロシアへ隕石が落下したことは驚きである。

今回の件で、2008年に数メートルの大きさの小惑星 2008 TC3 が発見され、発見後20時間後に地球の大気圏に突入する予報が出されたことを思い出した。驚いたことに、その衝突の後に隕石の破片がスーダンのヌビア砂漠で回収されたのだった。ロシアの隕石は2008 TC3 よりもはるかに大きかったが、自動サーベイはこれを見逃した。その理由は、この小惑星が太陽の方向からやってきたためである。

自動サーベイは太陽の方向だけではなく、夕方と明け方の低空もカバーしていないことを思い出さなくてはならない。私は2004226日 に彗星を発見したのだが、確認されること無く見失われた。あれは高速で移動する地球接近天体であって、その後誰も確認できなかったものだと信じている。本 田実氏やある日本のコメットハンターも高速で移動する彗星に出くわしたが、スピードが速すぎて報告できなかったと述べておられる。サーベイが見落としてい るこのような高速移動天体はまだ多く存在するのではないか、と思う。新天体を発見できるチャンスはまだあるし、それが地球に脅威を与えることさえあり得 る。

1908
年のツングースカ事件と同じ規模の天体衝突は100年に一度の頻度であると、どこかで読んだ覚えがある(ヨーマスらの見積もりは300年)。金曜日のロシア隕石のニュースを聞いて、その予測は当たっていると思った。しかし幸運なことに、ロシア隕石はツングースカ事件よりもはるかに小さかった。もし、これがツングースカ事件と同じ規模(広島型原爆の1,000倍、ヨーマスらの見積もりは185倍)であったなら、被害は恐るべきものになっていたであろう。隕石そのものによる被害に加え、チェラビンスク州にある核施設が破壊され、チェルノブイリや福島のような甚大な核汚染が起きたであろう。

小惑星や彗星の衝突は別としても、われわれは様々な自然災害の脅威にさらされている。先日、オーストラリアのコメットハンター、リチャード・ブラウン氏(Richard Brown) が、サイディグ・スプリング天文台が山火事で焼失の危機にあったことを教えてくれた。結果的には無事だったのだが、オーストラリアでは山火事は人々が日常出くわすかもしれない脅威なのである。炎は時速100kmで迫ってくるのだから、この急襲から逃れることはできない。同じように、日本では地震や津波が時として避けられない脅威なのである。

われわれ人類は、地球に脅威を与える小惑星や彗星を見つけ、技術の力でそれを回避するだけの潜在力を持っているのである。しかし、場合によってはこれらの 天体衝突による人類滅亡を避けることができない。生きていることは幸運であり、何万年もかけてこの文明を築き上げてきた祖先に感謝すべきである。

核エネルギーの使用は、たとえチェルノブイリや福島のような事故が起きなくても、また軍事利用であろうがなかろうが、DNAを傷つけ人類を含む多くの生物を絶滅に追いやる可能性があるのである。 「原発安全神話」と「放射能安全神話」 「放射線と健康」
科学や技術を悪のために用いてはならない。権力を持つ者達は、核エネルギーの使用を続けたいと願っている。その理由はそれが核兵器と同等である、すなわち 核兵器を持ちたいからである。福島県は、会津を除いて数年以内に消滅する。東京は、安全に暮らせる場所ではない。特に子供を育てる場合、特にそうである。 われわれは、もうこれ以上、自分自身を傷つけてはならないのであって、核エネルギーの使用をやめなくてはならない。そうでなくても、小惑星や彗星の衝突に よって絶滅してしまうかもしれない存在なのだから。


21日(金)

今年初めての掃天である。観測地には午前3:25に到着し、月明の下、3:55から掃天を開始した。

へびつかい座の球状星団、M12にコメットシーカーを向け、ここから掃天開始である。シーイングが悪く、月明の影響もあって、M12 はぼんやりとしたイメージで見えている。しばらくするとM10 が視野に入ってくるが、こちらはM12よりも明るい。途中で雲が出たこともあり、これら二つの球状星団以外に唯一捕らえた天体はM14 であった。

時間が経つにつれ、視野の中の星の数が増えてくる。望遠鏡が天の川の領域に入ってきたからである。C/2002E2 スナイダー・村上彗星を発見したとき、今朝と同じように、へびつかい座から掃天を開始したことを思い出した。この彗星は天の川の中に発見されたのであった。

4:35
273Pポン・ガンバール彗星の観望を試みるが、見えなかった。その後、5時頃にこの彗星は視野を通過したはずであるが、気づかなかった。510分過ぎに再度この彗星の観望を試みた。とても淡い天体に気づいたが、彗星であるかどうか分からない。5:25に再度望遠鏡を向け、彗星であることを確認した!10等級で、月明下では掃天中に捕らえることは困難である。185年ぶりに回帰したこの彗星を見られたことに喜びを感じた。


1
24日(木)

午前3時に空を見上げるが、曇りであった。今日は今月最後の掃天のチャンスであった。明日の明け方は雪模様で、明後日からは満月に近い月が眼視捜索の妨げとなる。1月は3回明け方に起きたが、結局は一度も掃天できなかった。このようなことは、当地では普通なので気にすることもない。

皮肉なことに、日の出から数時間はよく晴れた。早朝、雪の表面は凍っており、日が昇るにつれて解けてきた。ウサギの足跡が雪にくっきりと残っている。


雪の上のウサギの足跡。

21
日(土)の明け方は快晴で、掃天に出かけた。とても寒くて風もあった。気温は-9℃で、これまで掃天中に経験した気温では最低の部類であろう。コメットシーカーを組み立てていると、だんだんと薄雲が広がってきて、組み上げの5分前には完全に曇ってしまった。同じ日の夕方、C/2012 K5 リ ニア彗星を見るために再び望遠鏡を組み立てる。今度は完璧な晴れである。コメットシーカーを彗星に向けると、薄雲が広がりだした。スキー場の光害のため に、彗星は思ったよりも淡い。丁度、倍率を上げるためにアイピースを交換したとき、彗星は見えなくなった。また曇ったのである。彗星は3分しか見えなかった。気にすることはない。何も見えないよりは良かったのだから。


1
6日(日)

昨日は午前中よく晴れたが、日の出前までは曇っていた。夜明け前に晴れてくれたら良かったのに、と思う。

午前中はスキーに出かけた。スキー場からは、いつもの観測地が見えた。スキー場までは自宅から車で20分で、スキー場の上部から畑の中の観測地を見下ろした。写真の赤丸が P/2010 V1 池谷・村上彗星と255Pレビー彗星(公式な発見ではない)を見つけた地点である。写真撮影場所は、観測地 (138°41’40”E, 38°01’26”N 標高375m )から南南東に4km離れた「なかさと清津スキー場」である。


赤丸がP/2010 V1 池谷・村上彗星と255Pレビー彗星を発見した観測地


スキー場の最上部にあるブナ林。

天気予報では、今週はずっと雪または曇りであるが、天気にはいつも注意する必要がある。思いがけず、天気予報が外れることがあるものだ。


このページのトップへ

ホーム