最近の日記から

2003年   2004年   2005年   2006年  2007年  2008年   2009年 2010年 2011年

ホーム



2012


12
14日(金)

晴れの日を待ち望んでいたが、ようやくその日がやって来た。今月はこれで2回目の掃天であるが、前回は曇ってしまって20分しか掃天できなかった。

ふたご座流星群の夜に掃天できるとは、運が良い。コメットシーカーをセットしている間に数個の流星を見たのに加え、掃天中にも十数個が見えた。

気温はマイナス5℃であったが、穏やかであった。防寒着にも望遠鏡にも霜が降りることは無かった。低空の透明度は良くなかったが、天頂付近では最高だった。アークトウルスの南約10度から掃天を開始した。掃天の前に、C/2012 F6 レモン彗星と C/2012 K5 リニア彗星を見たい誘惑に駆られたが、我慢した。なぜなら、少し寝坊してしまって十分に掃天の時間が取れないからである。


NGC5746. 画像のサイズは15'.
The Digitized Sky Survey copyright©1994

今回の掃天範囲には明るい星雲が無いことは知っていたが、思いがけず4個の銀河が視野に入った。NGC556656385746 そして5846である。NGC5746は細長くて北北東に9等星があり、印象的である。


12月13日UTの薄明中の東天
©Stellarium

いろいろな面で、今日の掃天は華やかであった。肉眼に加えて望遠鏡の視野の中でも数個の流星が横切ったし、光り輝く花のようなM5が 予期せず視野に入ってきた。掃天を終えたとき、スピカ、土星、金星そして水星の歓迎をうけた。しかし、望遠鏡を片付けていると、もう一つ明るい星が地平線 上に丁度現れた。それはアンタレスだった。関勉さんが述べておられるように、さそり座が昇るころ、寒さは頂点に達するのである。真冬はもうすぐそこまで来 ていることを感じたのであった。


1124日(土)

先週はオーストラリア、ケアンズに日食を見に行っていた。そして初めて皆既日食を見た!この世のものとは思えない素晴らしさであった。そして、初めて大マゼラン雲、小マゼラン雲も見ることができた。
前回、オーストラリアを訪れたときは、天気が異常で月明の中で大マゼラン雲の存在のみを確認したのであった。
皆既日食を見るために、中国の嘉興(上海の近く)に行った時は、ひどい雨であった。
今回はすべてがうまく行ったのである。

日食の詳細へ


10
20日(土)〜22()

10
月は割とよく晴れて、これで6回目の掃天である。土曜日からは3日連続で晴れが続いた。中でも20日土曜日の掃天は印象に残っている。

20日
午前3時前、18kgもあるコメットシーカーの主鏡を持ち上げてセルにセットしようとした瞬間、強烈な光を背中から受けた。主鏡をセルに落とし込んでからすぐに空を見上げると、長さ10°ほどのまっすぐな流星痕がオリオン座の足下に輝いている!流星本体は見逃したが、痕自体の明るさが1等もあるのだ。3分経過してもまだ円形に見えている。オリオン群の流星である。下記のページによると、-6等とのこと。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/173

掃天に先立ち、まずは168P ハーゲンローザー彗星を観望する。109日に見たときよりも拡散しているが、尾が3’程度伸びている様子は同じである。
3:20
 レグルスから掃天を開始。12等級の銀河 NGC3041が最初に捕らえた星雲である。この後、NGC2903M95M96M105M65M66など明るい銀河も含めて21個を確認した。おそらくいちばん暗いものは薄明開始後15分に捕らえた12.5等のNGC3248だろう。

21
晴れないだろうと思って、目覚ましをセットしないで寝ていた。3:20に目が覚め、晴れていることに気づく。急いで近くの観測地に向かい、3:55掃天を開始するが、薄明開始まで30分もない。この観測地は東天に光害があるので、南東〜南しか掃天に適さない。M46から掃天を開始する。この星団の中の惑星状星雲、NGC2438は一見して気がつく。冬の銀河の星々が繊細な光を放って視野を横切っていく。
星雲状天体が視野に入るが、一見して銀河と分かる。それはうみへび座のNGC2784であった。これ以外に目立った星雲状天体は入ってこないまま、1時間の掃天を終える。

22

自宅を出るときは霧であったが、観測地は晴れている。だたし、湿気が多く透明度が悪い。3:15にコルヒドレから掃天を開始。NGC2716271331152775316631693521を捕らえる。気がつくと、輝星の周囲にハローが見える。斜鏡にわずかに結露したのだ。金星がモヤの中で柔らかい光を放ち、夜明けを迎えた。



9
16日(日)


8
月は8回の掃天を行うことが出来、おそらく8月の最多記録と思われる。

今朝は深夜に雨が降ったこともあり、素晴らしい透明度で晴れている。一等星の多い冬の星座の中に、木星と金星が加わった華やかな星空。秋から冬の星座を流れる繊細な天の川と立ち上る黄道光。実に贅沢な眺めである!


9月16日薄明開始時の東天
©Stellarium

昨日に続いての掃天である。コメットシーカーを組み上げ、シリウスに続いてナビゲーターの2個目の基準星、カストルを導入しようとした瞬間、北東の空にマイナス3等級の火球が飛んだ。すぐに肉眼で流星痕が見えたので、46cm68xの視野に導入した。2本に分かれた筋が見え、ゆっくりと形を変えている。長さは10°以上に達している。素敵なオープニングである。

昨日は金星が視野を通過したところで掃天終了となったので、今日は金星からスタートする。最初に視野に入った彗星状天体は、ふたご座の惑星状星雲NGC2371である。写真等級は13等だが、眼視では11等くらいのようである。次に捕らえたのはかに座の銀河NGC2672であるが、11等級で視野に入ったときの高度は16°、しかもわずか2°のところに金星が輝いている。透明度が良いとはいえ、自分でも良く捕らえたと思う。3個目はしし座の明るい銀河NGC2903で、わずか10°の低空にありながら、一見して渦巻きの腕がわかる。最後はやまねこ座のエッジオン銀河NGC2683。細長く伸びる姿が美しい。

いつしか季節は進み、東天には再びしし座の大鎌が堂々と姿を現し、うみへびが頭をもたげるようになった。



8
19日(日)

今月は夕方に1回掃天し、明け方はこれで2回目の掃天である。しかし、いつも雲に悩まされ、快晴となったのは今日が初めてである。木星を視野に入れ、そこから掃天を開始する。

今日はM1以外の彗星状天体は掃天範囲にないはずである。興味深いのは、確実に掃天範囲にある185Pペトリュー彗星が捕らえられるかどうかである。予定通り明るく輝くM1が視野を通過し、さらにしばらく続けると星雲状の天体が視野の端を通過した。ハッとして視野の中心に持ってくると、ふたご座のM35にくっついている散開星団NGC2158であった。この星団は46cmで良く分離して見えるが、視野の端にあると収差のために星雲状に見える。美しい。

間もなくして金星が視野を通過するが、その前に視野に入るはずの185Pは見落としてしまったようである。時刻は午前2:40185Pは高度15度であり、11等級で拡散状とすると掃天時に捕らえるのは厳しい。わずか3.2度のところに金星が強い光を放ち、しかも黄道光も淡く光っている。仕方なくiPod Starmap Pro. を使って導入するが、視野内にそれらしき天体がない。しばらく目をこらすとようやく視直径1’ほどの彗星を見つけることが出来た。とうてい掃天中には気がつかない淡さである。このペトリュー彗星、2002年以来の再会である。前回は20072月に回帰しているが、天候がわるく、見られなかった。

気を取り直して掃天を続けると、彗星状天体が視野に入る。たしかこれは、と思った通り、ぎょしゃ座の散光星雲NGC1931であった。掃天中に視野を流れる美しい冬の銀河と散開星団をしばらく楽しみ、3:40に再度185Pにコメットシーカーを向けてみた。高度27度、今度は絶対に見逃さないイメージでしっかりと見えている。視直径3’以上である。もしもこの彗星が新彗星であったなら、2:40に視野を通過し場合は発見出来ていない。3:40なら発見出来ることになる。おそらく午前3時前後(高度20度前後)が境目であろう。このことから、発見はわずかな条件の差でもたらされることが理解できる。

3:51
、だいぶ空が明るくなりコメットシーカーが地平線に達した。さあ今日もこれで終わりと思ったとき、明るい星が視野に入ってきた。それは一見して水星と分かった。肉眼でもよく見えている。透明度の良い美しい夜明けであった


7月29日(日)

今月はずっと悪天続きであった。明け方に少なくとも4回起きたが、いつも曇りかまたは40度以下の低空がモヤで霞んでいる状態であった。


20cm
反射を取り付けたGiro-WR。詳しくはこちら

現在、主力のコメットシーカーは46cmドブであるが、これ以外の望遠鏡はほとんど使わない。その主な理由は、20cm反射と12.5cmED用のカートンTA経緯台が重すぎて持ち出す気にならないことである。今月、経緯台をドイツ製のGiro-WRに更新したが、この新しいシステムは手軽である。この架台の特徴はフリーストップで細かな追尾ができることである。方位目盛環と傾斜計(高度測定用)を取り付けてあるので、これとiPodの星図ソフトを組み合わせるとナビゲーターの代用になる。


630日(土)


今週は天候に恵まれて5日掃天を行った。日曜から本日、土曜までの間で、月曜は曇り、金曜は晴れたが透明度不良で掃天をやらなかったが、これ以外は掃天を行った。

いつもこの時期は睡眠不足になりがちである。まだ夏至を過ぎたばかりで、薄明開始は午前2時半と早く、午前1時には起きないと満足な掃天はできないためである。

5
日間でもっとも透明度が良かったのは27日(水)であった。この日に捕らえた星雲はNGC7293(らせん状星雲)、73927606の3つのみであった。NGC7293は大きな視直径を持っており、視野に入ってきたときはいつも驚く。NGC739212等級の銀河で、当日の空の条件ではこれが捕らえられる限界の暗さであった。


薄明時の木星と金星
©Stellarium

掃天のとき、考えた。

星が輝くのは闇があるからだ。
見よ、その穢れなき真の世界を。そこはわれわれが来たところ、われわれが行くところ。
見よ、王者木星の威厳を、女神金星の純白を。
夜明けが王者の輝きを奪い、女神を白日のヴェールで覆い隠すと、欺瞞に満ちた現実世界が蘇る。


そういえば、本田実氏も述べおられる。

明るいひるまよりも
くらい夜の方が遠く
まで見えるのですネ
星の世界までも


62日(土)

午前1時 に目覚ましが鳴り、起きようとするがなかなか起きられない。やっとのことで布団から出て東の窓から空を見ると、星は出ていない。再び眠ろうと思ったが、少 し気になって今度は南向きの窓からもう一度空を見ると、星が出ているではないか。東の窓からは月明のために星が良く見えなかったのだ。

自宅近くの観測場所に着いてコメットシーカーを組み立てていると、次第に月が傾いて星が輝きを増してくる。そして天の川が浮かび上がってくると、幸せな気分になる。

1:45
、丁度南中しているM22に コメットシーカーを向け、ここから掃天を開始する。もう満月に近いので、ここ数日は世界中で多くのコメットハンター達が黄道を中心に(南東のみずがめ座あ たりの)掃天してきたに違いない。そう思うと、敢えて南か、東天を掃天したくなるのであった。今日の観測場所からは東の条件が良くないので南を掃天するこ とにした。


掃天中に捕らえた星雲星団はM70, M54, NGC6723, 6726, M55, M75 である。これのうち、NGC6726は反射星雲でそれ以外はすべて球状星団である。

NGC6723, 6726
は南中光度が16°しかなく、これまでに捕らえたことがあっただろうか、と思う。NGC6726は青白い色をしていることも分かった。


右上:NGC6723、左中央:NGC6726、左下:NGC6727
Copyright©WIKISKY.ORG

月没が2:10で、薄明開始が2時半である。わずか30分足らずの暗夜。天の川が美しいひとときであった。


521日(月)

快晴に恵まれて素晴らしい金環日食であった。

今日は休暇を取り、妻と松本空港へ観測に出かけた。松本空港は日食の北限線が通っていて、べーリービーズを見るのに最適の場所である。Borg 125ED 8x50 双眼鏡を眼視用に、Borg 60ED を撮影用にセットした。

日食の全過程を見ることが出来、べーリービーズが美しかった!金環食のとき、急に気温が低下し、上着を羽織らないと居られなくなった。


左から、Borg 60ED, Borg 125ED , 8x50


07:34:04 JST, May 21, 2012
Borg 60ED, Canon 20Da, Baader Planetarium AstroSolar Safety film

偶然、観測場所で国立天文台の某氏、それにアストロアーツ社長に出会い、楽しい時間を過ごすことができた。


520日(日)

明け方、起きてみてもいつも曇りである。今のところ、今月は1回しか掃天していない。しかし、明日の金環日食はきっと晴れると思う。快晴ではないかもしれないが、天気予報によると期待できそうだ。

エドガー・ウイルソン賞のプレートを受け取ったので、「自己紹介」をアップデートした。まだ受賞の発表はないようだ。

512日(土)

今月も寒冷で天気が思わしくなく、掃天は1回行ったのみである。過去には太陽活動が不活発で寒冷化した時代があったが(マウンダー極小期:メカニズムは不明)、これから数十年もそのようになるのではないかと思う。

人類が排出する二酸化炭素によって地球温暖化が起きるとの説については、観測による直接的な証拠がない。日本政府はこの説を支持しているが、私は一研究者として支持できない。強く否定もしないが。

先週、南魚沼市の坂戸山634mに登った(37°03’33”N, 138°53’55”E)。このところほぼ毎週登っている。
http://www.kimurass.co.jp/sakatoyama.htm

先月はまだ稜線が雪で覆われていたが、今回はカタクリの群落が美しく、まるで別世界であった。



坂戸山 20124月(左)と5月(右)

関勉さんは、水泳で健康を維持し、彗星捜索や観測を継続されている。私はスキーや軽登山で体力を維持するようにしている。明日はまた坂戸山に行こうかと考えている。



4
28日(土)

今月は今朝で5回目の掃天となる。今月はいつも雲が多くて落ち着いて掃天できなかったが、ようやく雲ひとつない快晴となり、満足な掃天ができた。

無難に黄道付近にコメットシーカーを向け、わし座南部、やぎ座、それにみずがめ座を中心に掃天した。視野に入ってきた彗星状天体はM72M2のみで、少し寂しい。久しぶりに落ち着いて眺める星々は美しく、わし座の天の川は天に蒔かれた砂金のようである。

− 掃天中の想い −
はるか宇 宙の彼方で輝いている星々。このような美しいものには、穢れ(けがれ)がない。しかし、この神聖なる星の輝き(核エネルギー)を自分の手にしようとした者 達は、しかもそれを覇権や利権に利用しようとする者達は、穢れている。いや、そもそもこの輝きは人が手にしてはいけない神聖なる火なのである。穢れている 者達は、多くの人を傷つけてもなお穢れを隠そうとしている。何と愚かしいことか。
地球上のすべての原子の火はもう消さなくてはならない。
−−−−−

4
17日の掃天では、過去に何度も見ていながらその名前を調べてみようともしなかったある星の並びについて、ようやくNGC番号を確認した。NGC7510、ケフェウス座の散開星団である。ザ・ナイトスカイ・オブザーバーズ・ガイド(The Night Sky Observer's Guide) では、「何倍で見ても、まさに驚きである」書かれている。とても印象深い星の並びである。


NGC7510
画像サイズは10’
The Digitized Sky Survey copyright©1994

4
19日の掃天でも、興味深い天体を捕らえた。いて座の球状星団NGC6717である。5等星、ν2のわずか2’南にあり、46cmでは視直径は1’ほどと目測した。9等とのことであるが、輝星のすぐ近くにあることと、視直径が小さなことが災いして、これまでたぶん捕らえたことはないように思う。倍率を157倍に上げると、散開星団のように星がまばらであるが、天文学的には球状星団である。


NGC6717
画像サイズは10’
The Digitized Sky Survey copyright©1994

これから数日間は晴れが続きそうだ。


47日(土)

先月は明け方に6回起きたが、掃天できたのは2回のみであった。今月に入っても悪天が続き、41日に1回掃天したが雲が多くて40分しか出来なかった。今日は雪が降っている。真冬と同じような本降りで、昨日から20cm積もっている!いつになったら春が来るのだろう。

エドガー・ウイルソン賞について

P/2010 V1 池谷・村上彗星はエドガー・ウイルソン賞の受賞対象になるはずであるが、受賞者の発表があるはずの20117月が過ぎても何の連絡もなかった。そのため、何かの理由で賞自体がなくなったのだろうと思っていた。

ところが、今年の2月になってからハーバード・スミソニアン天体物理センターの広報担当者、クリスティンヌ・プーリアム (Christine Pulliam) という人からメールがあり、私の受賞が決まったという。同時に、賞金の振込先を知らせるようにと指示があった。その後、3月末に賞金が振り込まれたが、プレートはまだ届いていない。

しかし、まだ
IAUCを通じての正式発表はないようだし、振り込まれた賞金の額からすると池谷さんと自分以外にも受賞者がいることになる。確か二人以外の人や組織は受賞とはならないはずだが。。。いったいどうなっているのだろう?

今月になって、また
プーリアムさんからメールがあり、池谷さんと連絡が取れていないので、彼のメールアドレスを教えてほしいという。池谷さんがメールを使っておられないことは知っているが、何とかしなくては、と思う

池谷さんに電話して事情を話すと、スミソニアンから受賞の件で手紙が届いていて、振込先を連絡するように書いてあるところまでは分かったそうである。しか し、どのように書けばよいのかよく分からないので、英語が堪能な息子さんの帰省を待ってから返事しようと考えている、とのことであった。


確かに書き方がよく分からなくて、自分も手間取った。自分が提出した書類を池谷さんにファックスし、これと同じように記入して相手先に郵送してくださいと伝えた。
プーリアムさんにこのことをメールしたところ、池谷さんが振込先を記入して、サインするだけでOKという書式が送られてきた。池谷さんには、それをファックスでスミソニアンに返送してほしい、という。再び池谷さんにファックスと電話をして、国際ファックスの送り方も伝えた。これでようやく池谷さんの元にも賞金とプレートが送られることになる。

それにしても、受賞者の決定が大幅に遅れ、賞の基準も変更となっている(らしい)のはどういう訳だろう。池谷さんもウイルソン賞はもうなくなったと思って いたそうだ。前回受賞のとき、私はメールで連絡先などのやり取りを行ったが、池谷さんとスミソニアンとのやり取りについてはマースデン博士がご尽力くだ さったとのこと。


世界的に地殻も大気も不安定となり、そのために政治経済体制やいろいろな組織の運営体制も不安定な時代に突入しているように思う。しかし、星の輝きは不変である。


3
12日(月)


2002
年にC/2002 E2 スナイダー・村上彗星を発見してから今日で丁度10年となる。あの年と同じように今年も2月から今日までに3回しか掃天を行っていない。もちろん怠惰のためではなく、悪天のためである。

これから一週間先まで、またずっと悪天の予報 である。今月はこれまでに午前3時前に3回起きたが、実際に晴れて掃天できたのは1回だけであった。あとの2回のうち、1回は車で観測地へ出発したものの 観測地に着くまでに曇ってしまって引き返し、他の1回は部屋の窓から空を見上げた時点で曇っていて出かけることさえできなかった。これらの3回はいずれも 天気予報では晴れることになっていたのだが、この有様である。


新潟県の週間天気予報 2012312
気象庁HPより


「新潟県では天気が悪いから彗星を見つけるこ とは不可能だ」と言っていた人がいた。確かにこんなに天気が悪いと、人をそんな気にさせてしまう。しかし、悪天によるいらだちや欲求不満もある反面、無理 をして掃天することもあまりない。逆に我慢さえすれば、実際に晴天となったときの喜びがより大きなものとなり、星を映し出す心も澄みわたるのである。これ が掃天を続けられる理由のひとつなのかもしれない。

私は運もよいのだろう。2010年には2個目の発見となったP/2010 V1 池谷・村上彗星を発見し、2006年には公式な発見とは認められなかったものの、 P255 (C/2006 T1) レビー彗星を発見。さらに、幻の発見と終わった 2004年のたて座での彗星発見と、まだ980時間余りの掃天の中で、多くの彗星と巡り会っている。

しかし、この980時間は、よく晴れる太平洋側に住んでいる人の20003000時間に相当すると思っている。明け方、起きても、また起きても晴れてはくれない。それでも粘り強くチャンスを待ち続けるのである。観測地で望遠鏡を組み上げたとたんに曇ったことも数知れない。それどころか、突然雨や雪が降り出したことさえる。

またそのうちに晴れ間がある。その時までじっと待つのだ。美しい星々の輝きとともに貴重な時を過ごすために。そして再び彗星と巡り会う日のために。


225日(土)

この一週間に2回の掃天と彗星の観望を行った。

2
19日(日)

2
11UTに米国のアマチュアが36cmF2 のシュミットカセグレンとCCDで発見した C/2012 C2 ブリュージンス彗星を観望した。この彗星は眼視光度が10等級と報告されており、眼視でも見つかったはずの彗星である。

中程度の光害がある状況下で、夕空にこの彗星の観望を試みた。光害の源はスキー場のナイター照明である。この彗星は46cm 68倍では見えず、157倍では淡い染みのような像に気づいた。彗星は減光中で、直感で12等と見積もった。78Pゲーレルスも観望したが、こちらはC/2012 C2よりも明るい。

2
20日(月)

今月初めての掃天である。気温はマイナス9℃と低いので、空の透明度はとても良い。望遠鏡をへびつかい座の腰の辺りに向けて掃天を開始した。コメットシーカーの最初のスイングでM12 が視野に入り、間もなくM10 が入ってきた。いずれも美しく、旧友に出会ったかのようであった。同じようなことを以前にも書いたと思うが、季節が巡ってその年に初めて遭遇する星雲星団に対しては、いつもこのような感覚を覚えるのである。

次に確認できた星雲星団は、惑星状星雲NGC6445と球状星団NGC6440である。4:15、掃天を開始して約10分後、突然空が明るくなった。スキー場の照明が灯されたのである!薄明開始後、30分以上経過した5:35まで掃天を続けた。この日は低温のために体力を消耗した。

2
21日(火)

掃天に先立って、火星の観望を楽しんだ。北極冠の白色、縁に見える青白い色の雲、そして表面の模様は感動的である。

午前410分、M4から掃天を開始した。昨日よりもずっと暖かく、心地よい。しかし、35分後には曇ってしまい、4:35に掃天を終了した。

新潟ではいつものことだが、12月から2月にかけてはせいぜい月に2~3回掃天できれば良いほうなのである。


118日(水)


三日月が南東方向のてんびん座にあり、この方向の極限等級が2等級低下している。午前45分、月明を避けてM13にコメットシーカーを向け、そこから掃天を開始した。そうは言っても月明のためにM13の近くにある銀河、NGC6207には気がつかなかった。しかし、その存在を意識すると見ることができた。

2
分後、2回目のスイングで彗星が視野に入ってきた!美しい!エメラルドグリーンの尾を持った彗星で、7等級である。すぐにその彗星はC/2009 P1 ギャラッド彗星であることがわかり、しばらく美しさに見とれていた。

そのほかに確認できた天体は、M57M92だけであった。これは月明のためではなく、もともとこの辺りには自分の望遠鏡でみえる天体がほとんどないのである。


掃天した領域
Copied from MegaStar5

気温は-8℃で、この冬いちばんの冷え込みである。防寒靴のつま先に使い捨てカイロを入れていたが、これだけでは足が温まらない。かかとの下にも追加した。

彗星が美しく見えたのはこの寒気のために空気の透明度が増したためであろう。低温に耐えて掃天した甲斐があった。


1月9日(月・祝)

昨年の年末はハワイのマウイ島に滞在した。星見のみに焦点を合わせた旅行ではなかったが、ハレアカラ山(3055m)には4回行った。


ハレアカラ山頂 背の高いドームがパンスターズ(Pan-STARRS)望遠鏡

最初のハレアカラ山への小旅行では天気は快晴で、頂上で写真を撮ったり、日没を楽しんだりした(駐車場は標高3049m)。頂上には幾つかドームがあるが、写真で背が高く写っているもがパンスターズ(Pan-STARRS)望遠鏡である。主鏡は1.8mで、自動サーベイのひとつである。われわれコメットハンターはこの望遠鏡と競争しなくてはならないのだ。
http://pan-starrs.ifa.hawaii.edu/public/home.html

この場所でパンスターズと一緒に彗星捜索をやりたかったのであるが、頂上は風が強すぎて観測できない。そこで第二駐車場(2990m)に移動した。この駐車場でも何度となく突風が襲ってきたので、2時間ほどでホテルへと戻ることにした。
二度目のときは強烈な嵐であった。頂上では晴れているかと期待したが、そうではなかった。単に頂上往復ドライブをしただけとなった。


第三駐車場にて 左下はカフルイの光害

三度目も風が強く、第三駐車場(2845m)に30cm望遠鏡をセットした。小さな三脚を使って写真を撮影したりして1時間ほど経過したとき、空の一部が暗いことに気づく。流れ雲が出たのだ。次の瞬間、雨が降り出した。急いで望遠鏡を片付けた。雨はどんどん強くなって、嵐になった。
この第三駐車場で陽気なツアーガイド、ジュン・リー氏率いる日本人ツアー客と出会った。氏の会社はハレアカラ山のサンセット、サンライズツアーを運営している http://www.mauihoshi.com/index.html 。リーさんとそのお客さん達は運が良い。彼らが駐車場を離れてホテルに向かうとすぐに雨となったのだ。

四度目はさらに風が強い。第三駐車場に車を停めると、再びリーさんと彼のお客さん達と出会った。リーさんは風が強すぎて観測できないので、もっと下の観測地に行くという。リーさんについて行って、望遠鏡を1770m地点に設置した。ところが車中で簡単な夕食を食べている間に突風が望遠鏡をなぎ倒してしまった。被害はそれほど深刻ではなく、ファインダー取り付け板が破損したのみであった。

リーさんによると、12月、1月はいちばん条件が悪いそうで、天気が不安定で風も強いとのこと。しかし、この12月は異常だということだった。実際、市街地でも風が強く、ハワイ諸島全体に強風注意報が出ていた。シーイングは日本の冬と同じくらい悪かった。


クジラのジャンプ撮影成功。このクジラは体長4550mとのこと。

星見は不成功だったが、クジラ見物などハワイの他のアクティビティを楽しんだ。



このページのトップへ

ホーム