最近の日記から

2003年   2004 年   2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 

ホーム



2010

1211日 (土)

12月 にこれほど何度も晴れるとは信じられない。例年なら23回 しか晴れないが、これで今月に入って7回 目の掃天である。昨年の12月 は一度も掃天を行えなかった。

午 前345分 にからす座γから掃天を開始し、21個 の星雲星団を確認した。しかし、幾つかの理由でいつもより掃天に時間がかかった。

第 一に、ナビゲーターに示されるデータと比較して、実際に見えている銀河が明るく見えるのである。たとえばNGC427211等 台に見えるのにナビゲーターでは13等 級と表示されていた。現場ではウラノメトリア2000で 位置を確認したので、その値を受け入れるしかなかった。今になってNGC4727の 横にはNGC4724が 寄り添っていて、しかも後者の上に9.9等 の恒星が重なっていることを知った。このために明るく見えたのであった。今回は実際に見えている明るさ(直感)とデータ上の明るさとが一致しない 銀河が多く、悩ましかった。黄道光が星雲星団の見かけの等級や形状に影響を及ぼしているのかもしれない。

第二に、ナビゲーターが正常に動作しないので、掃天中に再セットした。その後、エンコーダーのねじが十分に締まっ ていないことに気づいたので、ねじを締めて再びセットし直さなくてはならなかった。

第三に、最初のうちシーイングが悪く、落ち着かなかった。

 

NGC4727(中 央)。NGC4724が すぐ右にあり、写真では分からないがこの上には9.9等 の恒星が重なっている。画像の一辺は10’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

結果的に明るい銀河を数多く見落としているし、その一方で暗いものを幾つか捕らえている。いつもの掃天よりも狭い 範囲しか捜せなかった。空は良く晴れ渡っていたのだが、今回は何か満足できないものがあった。

良 かったことはイーソス8mm255倍 でP/2010 V1 池 谷・村上彗星が見えたことである。彗星の光度観測の ページに掲載したように、14.5等、0.6’で あった。この彗星は5年 後に回帰するが、今回はこれで最後の観測となるかもしれない。


12月2日(木)

P/2010 V1 池谷・村上彗星の発見から約1ヶ月が経過した。彗星は12等級まで減光したが、月明下であるのに今朝確認することができた。下の図に示したように彗星は金星の近くにあり、 157倍ではっきりと確認できたが、78倍では難しい。暗夜にはもっと容易に観測できるであろう。金星に加えて、土星、スピカ、三日月が明け方の空を優美 に飾っている。



先月は7回掃天を行うことができた。今月はこれで朝2回、夕方1回で3回目の掃天である。午前3時40分にコップ座から掃天を始めて5時43分に金星の近 くで終了した。M68, M104を含む10個の星雲星団を確認した。11等よりも明るい幾つかの銀河を捕らえられなかったが、これはたぶん月明と見落としの両方が原因している。

昨年の12月は悪天のために一度も掃天できなかった。今年はまだ雪が降っていない。好天が期待できるので、まだ2〜3回は掃天できる日があると思う。


10月19日(火)

二週間近く夜になると曇りが続いたが、昨夜の予報では夜の間ずっと晴れるという。これを信じて車で1時間ほどの標高の高い観測地へ出かけることにした。

18日(月)の夜9時に観測地に着き、コメットシーカーを組み立てる。雲量90%であったが、薄雲を通して、あるいは雲の切れ間から月と木星を30分ほど 観望する。9:30に車中で就寝。

月没の午前2時に起きたが、曇っている。2時半に雲が切れてきた。掃天ではなく、まずは肉眼でH-βフィルターによるバーナードループの観望に挑む。かつ てこの方法でバーナードループを見たことがある。今度も直視で見える!透明度は普通以下であるのに、予期せず、馬頭星雲付近とオリオン座ラムダ付近の HII領域Sharpless 2-264も見える。以下に示したように、これらの星雲のスケッチを描いた。


バーナードループと馬頭星雲、およびSharpless 2-264のHII領域。スケッチはH-βフィルターを用いた肉眼によるもの。

事前に位置を確認していなかったのに、カリフォルニア星雲も一見して分かる。数分後、空全体が薄雲に覆われる。

午前4:40まで何とか掃天を行う。雲量は常に80%以上で、何度も掃天の中止を強いられた。コメットシーカーをしし座に向けたとき、国際宇宙ステーショ ンがレグルスの近くを通過した。今回は78倍でステーションの本体が二つの太陽電池パネルに挟まれているのが見える。全体が金色に輝いている!


10月3日(日)

掃天に先立ってハートレー第2彗星を観望する。月明下であっても明るく、幅の広い尾がある。

しし座を掃天したい。関勉氏が著書の中で述べているように、10月のしし座ではいくつもの新彗星が発見されてきた。そして自分自身、2006年10月4日 に新彗星を見つけたのだが、自分が報告する数時間前にC/2006 T1 レビー彗星として公表されていたのである!

残念ながらしし座は雲に隠れていたので、午前2:50におおいぬ座から掃天を始める。シーイングがとても悪く、高度10°以下では木星の視直径と同じくら いの大きさに星が肥大して見える。午前3:20に雲量が減少してしし座の頭部が現れてきた。コメットシーカーをしし座α、レグルスに向けて、この星座の掃 天を始めた。突然、渦巻き状の構造を持った銀河が視野に入ってきた。その形状からNGC2903であることが分かる。薄明中の4:25、彗星状の淡い天体 を捕らえる。長く伸びた形をしているので、銀河だろうと思った。次の瞬間、その近くにもう一つの銀河があることに気づく。ナビゲーターで検索すると、 NGC2964 と2968であることが判明した。どちらも11等級である。

4:45に掃天を終え、その後パラコアと新調した眼鏡のテストを行った(下記参照)。コメットシーカーを撤収しようとすると、光り輝く人工衛星が北西に現 れた。望遠鏡を向けると、思った通り国際宇宙ステーションであった。太陽電池パネルの対がH型に見える。



10月3日午前5:10ごろの国際宇宙ステーション

眼鏡とパラコアのテスト

先週、眼鏡を買い換えた。これまでの眼鏡は4年使っていたが、知らない間に目に合わなくなっていた。古いものは乱視の矯正が入っていないが、新しいものに は入っている。弱い乱視ではあるが、肉眼で星を見る際(もちろん、眼鏡をかけて)には乱視矯正は効果的であり、新たな世界に入ったが如くである。

望遠鏡を覗くとき、眼鏡が乱視を矯正するのでわずかながら星像が改善される。自分の乱視は0.25ディオプターともっとも程度が低いので、劇的にとは行か ない。望遠鏡を覗くときに眼鏡をかけるかどうかは、そのときの条件による。月明かりや街灯の明かりが眼鏡に反射するときや、息が眼鏡を曇らすときはかけな い。眼鏡が無いと見掛け視野が大きく見えるので、この効果を楽しみたいときは眼鏡をかけない。

眼鏡と関連して、コメットシーカーの光学システムを変更することにした。テレビューのコマコレクター、パラコアを所有しているが、これは主鏡の焦点距離を 15%伸ばし、したがって30mm、88°のライツ社プラノキュラーアイピースを使うと視野が68倍1.3°から78倍1.1°に減少する。このため、通 常の掃天には使っていない。

しかし、パラコアの使用で視野のほぼ全体にわたって星像がピンポイントになるため、掃天に集中出来る。今後、掃天にはいつもパラコアを使おうことにする。 これによって、新しい機器を導入したように感じるのである。


9月17日(金)

昨夜の天気予報は一晩中雨が降りやすいということであった。このため、掃天するつもりはなく、午後11時、遅い時間に就寝した。

午前3時、予期せず突然目が覚めた。晴れているにちがいないと感じた。起き上がって窓から空を見上げると、本当に晴れている!

掃天することに決めて外に出る。地面は濡れている。空の半分くらいは雲で覆われているが、華麗なる冬の星座たちが澄み切った空に輝いている。午前3時35 分、こいぬ座α、プロキオンの西約20°から掃天を開始する。掃天域を時折雲が通過するが、いっかくじゅう座の冬の天の川は息をのむ光景である!


NGC2264の一部といっかくじゅう座15星。画像の幅は 15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

輝星に星雲状天体が重なっていることに気づく。その天体は一見すると、薄雲による輝星の散乱光のように見える。実のところ、その星には薄雲がかかっていた のだが、他の輝星にはそのような散乱は発生しておらず、したがって星雲状天体が恒星に重なっていると判断した。ナビゲーターはその天体が NGC2264(クリスマスツリー星雲)であることを教えてくれた。輝星は4.7等のいっかくじゅう座15番星である。

薄明開始後、東の空から昇ってきたしし座頭部の堂々たる姿に感動する。前回しし座を見たのはいつだっただろう?雲の量が時間とともに増加した。午前4時 30分に掃天を終えたとき、東の地平線のすぐ上に輝星が昇ってきた。その星は恒星状ではなく、10”ほどの見かけの大きさを持っていた。家に帰ってからそ れが水星であることを確認した。


午前4時30分のしし座と水星
MegaStar ver.5. で作成。

46cmコメットシーカーを撤収している間に雨が降り出したが、弱い雨なので問題なく撤収できた。何と幸運な掃天であったことか!


9月5日(日)

快晴。観測地に向かう車から、地平線に昇るオリオンが大きく見えている。

月明の下、エリダヌス座から午前2時15分に掃天を開始する。数分後、この星座にある11等級の銀河、NGC1432を捕らえる。エリダヌス座では銀河を 捕らえられるだろうかと思っていたが、1個見つけたことに満足した。

M79が視野を通過した後、うさぎ座でもうひとつの銀河、NGC1832に気づいた。この銀河はうさぎ座μの北北東35’にあり、同星と同じ視野に見えて いる。掃天域には11等以上で捕らえられそうな銀河が幾つかあるが、見つけられなかった。


NGC1832(右上)とうさぎ座μ(左下). 画像の幅は 40’.
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC1788. 画像の幅は10’.
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

これら以外で印象に残った天体はオリオン座の反射星雲NGC1788である。見かけの大きさは5.5’x3’で、不規則な形をしている。月明下においても その形がはっきりと分かる。

暗順応した目の状態を保つため、通常は明るい恒星の色を気に留めることはないが、今朝はリゲルを注視してみた。純白で美しい。このようなことをしたのは、 シーイングが良かったからである。M42に達したとき、アイピースをプラノキュラー30mmからイーソス13mmに変えた。良いシーイングのおかげで、ト ラペジウムのE星、F星が安定して見えている。

午前4時20分、満足して長時間の掃天を終えた。


8月22日(日)

三夜連続の掃天である!明らかに天気のパターンが変化し、曇りの夜がほとんど無くなった。

しかし、この暑さによる疲労で腰痛となり、それに耐えなくてはならなくなった。金曜日には何とか46cmコメットシーカーを組み立てたが、土曜日は腰の負 担を減らすためにハワイ望遠鏡(30cm)を使った。今朝は腰の痛みが和らいだので、再び46cmを使った。

午前2時25分、M1から掃天を開始する。この領域には彗星状の天体がほとんど無い。M37は空高く、美しい。ぎょしゃ座の他のメシエ天体、M36、 M38は高度が高すぎて掃天範囲外となり、視野には入ってこない。M35とお伴の散開星団NGC2158はきびきびとしている。


NGC2274(中央)とNGC2275(NGC2274の北)。後者はコメットシーカーでは見えない。画像の幅は10’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

薄明開始から約10分後の午前3時40分、12等級の淡い銀河、NGC2274を捕らえる。

コメットシーカーを片付ける前に、木星に向けてみた。シーイングが素晴らしく良く、木星像は飛び抜けて良い!明日から一週間は月明のため、掃天は行わな い。


8月7日(土)

昨夜10時には星空であったため、明け方の晴れを期待して午前1時に起きた。しかし、天気予報のとおり曇っていた。

実のところ、日中は晴れて暑く、夜は曇りや雨の天気が2週間ほど続いている。8月5日には気温が36℃近くまで上がり、8月6日の明け方には3時間に 90mmを超える雨が降った。この天気のパターンが毎日続いているので、掃天する機会に恵まれない。今日も明日もこの状況は同じである。


2010年8月7日〜8日の天気予報 新潟県中越地方

豪雪地に住んでいるが、以下に示したように冬期ほど掃天の機会が少ないとは言えない。年間を通じて晴れが少ない地域であるというのが適切な表現である。

 年月

掃天日数

 2009

 

    12月

0 

 2010  
    1月

3

    2月

3

    3月

1

    4月

4

    5月

4

    6月

5

    7月

4



7月19日(月)

2日続けての快晴である!

掃天に先立って、10Pテンペル彗星を観望する。明るくて大きく、V字型の幅広い尾がある。この彗星には2本の尾があるのだろうか。

昨日捕らえた最後の銀河、M77から掃天を始める。空の状態は昨日と同じくらい素晴らしく、11〜12等級の銀河を全部で4個確認した。


NGC877 (渦巻き銀河)とNGC876。後者は46 cmでは見えていなかった。画像幅10'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

11等級の銀河、NGC877を捕らえたとき、67倍で渦巻き構造らしきものに気づいた。DSSの写真のように、実際に渦巻き構造となっている。最高の空 の下では、時折このような構造に気づくのである。これもまた楽しみのひとつ!


7月18日(日)

昨日は極端に蒸し暑く、夕方激しい雷雨があった。その後、美しい虹が見えた。梅雨が明けたのだ。


雷雨の後の美しい虹。自宅の窓から15mm魚眼レンズで撮影。

気象庁は昨日、梅雨が明けたようだと発表した。梅雨入り、梅雨明けの客観的な判断基準がないため、同庁は梅雨明けを明言することを避けている。とにかく、 今朝は晴れを期待していたし、実際にそうなった。

2時05分に南東の空の掃天を開始した。1分後、うお座の11等級の2つの銀河、NGC470と474が視野に入ってきた。さらに1分後、くじら座の11 等級の銀河、NGC779をキャッチ。いちばん暗かったものは、12.5等のNGC706であったが、12等級のNGC955を高度20°で捕らえたこと は喜ばしい。なぜなら、低空で12等級の彗星が見つかる可能性を確認できたからである。

雷雨の後の素晴らしい透明度のおかげで、モヤはまったくなく、最終的に10個の淡い銀河を捕らえた。それでもなお、幾つかの11〜12等の銀河を見逃して いるに違いない。

心地よく、満足な掃天であった。



7月11日(日)

梅雨のため、まだ2〜3週間は晴れそうにない。例年並みに今月末で梅雨が明けてほしいものである。

スカイ・アンド・テレスコープ誌7月号に、1760年7月20日にアメリカで多くの人が奇妙な流星を目撃したという記事が載っていた。28~33ページの ウォルト・ウイットマンの「流星の年」と題する記事である。実はそれは流星ではなく、地球の大気に進入してきた彗星だったというのだ!しかし、その速度が 地球の脱出速度よりも大きく、彗星は宇宙へ返って行ったのである。何ともワクワクする話ではないか!



その記事では似たような出来事が1783, 1876, 1923 そして1972年と、何度も起きているという。1972年には写真も撮影されている。

もしもこのようなことが今起きたら、天体が地球に接近する前に自動サーベイがその天体を見つけることができるだろうか。たぶん、必ず見つけられるとは言え ないだろう。アマチュアがみつけるかもしれない。

ところが同じ号の「ディープ・スカイ・ディスカバリー」という題名の記事に、「彗星の眼視発見は実質的に絶滅種である」と書かれている。その記事の中では アマチュアのデイヴ・ジュラセビッチ氏が新しい惑星状星雲をイテク機器によって発見し、多くの新星と超新星が同様にハイテク機器によって発見されていると 書かれている。これは彗星の眼視捜索者が減少し、CCDやデジカメによる捜索者が増加しているためであろう。

2009年 のエドガー・ウイルソン賞受賞者はC/2008 N1, Q1, Q2, C/2009 E1そ して C/2009 F6を発見している。C/2009 E1F6CCDお よびデジカメでそれぞれ12.8等、12.5等 であり、眼視でも見つけられたであろう。眼視等級は左記よりも12等 は明るいからである。

2007〜2009年の3年間、眼視による新彗星の発見はなかった。しかし、今年はマクホルツ がC/2010 F4を発見した。関勉氏が言っているように、われわれは何時の時代も困難に向かい合わなくてはならなかったのである。大切なことは、今自分がやっていることを信じられるか どうかである。

Pan-STARRS(パン・スターズ)などの自動サーベイがすべての彗星を発見するのなら、私は彗星の眼視捜索をやめるかもしれない。しかし、その ようなことは起こりそうにない。それよりも、都市部へ転勤になったら掃天を続けることは困難になるであろう。

彗星発見の統計: Maik Meyer
http://www.comethunter.de/index.html

Pan-STARRS
http://pan-starrs.ifa.hawaii.edu/public/home.html


6月24日(木)

体のセンサーが晴れを探知したようで、午前0時に目が覚める。月没が2時04分なので、まだ早すぎる。また床に戻って午前1時に起き る。

観測地まで運転し、2時前にコメットシーカーを組み終える。素晴らしい空である!掃天に先立って、月明の下、C/2009 R1 マクノート彗星の観望を試みるが、地平線近くの超低空にあり、立木が彗星を隠している。別の彗星、10Pテンペル彗星を見ることにする。この彗星は淡く、視直径約3’、 DC=0である。もしも掃天中にこの彗星に出くわしたなら、何とか見つけることができるだろうと思う。その後すぐに掃天を開始する。

月没の後、しばらく掃天を休止して木の上に昇ってきたC/2009 R1に再度望遠鏡を向ける。一週間前よりも明るく、尾も良く見えるようになっている。しかし、尾の長さは変わりがないようだ。10Pのコマは月没前に比べると驚くほど明る く大きく見え、直感で6’、DC=3である。この差はすごい!月明が見え方に及ぼす影響が大きいことを再認識した。光害も彗星や星雲などの淡い天体に対し て同様の悪い影響を及ぼす。田舎に住んでいることをありがたいと思う。


NGC383を中心とする、うお座の銀河団。画像の幅は15'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天は、ペガサス座γから開始した。M74を捕らえるであろうと予測していたが、捕らえられなかった。たぶんその付近を通過した雲が原因だろう。最初に遭 遇した星雲は、うお座の12等級の銀河、NGC266であった。二番目は同じうお座のNGC380であるが、これは銀河団を形成している。この銀河の近く にさらに二つの銀河が見える。すべてをウラノメトリア2000で確認しようとしたが、あまりにも多くの銀河が記載されていて、星図を使っての確認はできな い!これらの確認はあきらめたが、後で確認できるように恒星との位置関係を記憶した。

その後、大きな星雲状のイメージが視野の西端を通過した。コメットシーカーを動かして視野の中心にもってくると、それはM33であることが渦巻き構造から 明白であった。大きな星雲状のイメージはM33の縁だったのだ。その渦巻き円盤のうち、端から4分の1以下の部分が視野を通過したのだ。

家に帰って銀河と恒星の位置関係を思い出し、MegaStar5 とDigital Sky Survey を使ってそれらを確認した。それらはNGC383, 373 そして 385であることが分かった。これらはすべて12等級である。ナビゲーターで同定したNGC380は実は見えていなかったことが分かった。

澄み切った空の下で12等級の銀河4つを捕らえたことに満足した。これらはたぶん自分が初めて見た銀河であると思う。


6月12日(土)

先月とは対照的に今月前半は晴れの日が多い。午前1時に起きたが、ただ唯一見える星はアルタイルのみであった。一旦床に戻って、1時 30分に再び空をチェックする。星が見えている部分は徐々に拡大しているが、空全体の2割以下でしかない。このため、掃天に出かけようかどうか決めかね る。結局、C/2009 R1マクノート彗星を暗夜に見てみたいとの想いがあって出かけることにする。

幸運なことに観測地に着くころには、雲量が6割程度にまで減少していた。東空は依然として雲が多く、肉眼で木星を見つけることもできない。コメットシー カーを組み立てている間に雲は完全に消えたが、透明度は良くない。

C/2009 R1マクノート彗星は明るく、0.3°ほどの尾がある。コメットフィルター(Lumicon社製)を通して観察しても見え方は変わらない。コマや尾の細かな構造がみえるの ではないかと期待していたが、6月6日に月明下で見た様子と同じであった。これは彗星がより低空にあり、また今朝の透明度が良くないことに起因するのかも しれない。

その後、25分間だけしか掃天を行えなかった。なぜなら雲が再び空を覆い始めたからである。10分後、完全に曇りとなり、掃天は打ち切りとなった。

木星が時折雲を通して現れるが、相変わらず縞模様は1本のままである。


5月31日(月)

1週間以上も寒くて曇りがちの日が続いたが、ようやく今日の夕方、月が昇るまでの間に掃天することができた。この寒さのために農家は作物の生育が悪くて 心配な様子である。とにかく、今日は晴れて、この先一週間も晴れる予報である。

掃天に先立って、C/2009 K5マクノート彗星と 81P ヴィルド彗星を観望した。C/2009 K5は幅の広い尾があり、安定して明るい。81Pは淡く、掃天中に46cmコメットシーカー68倍で捕らえることは困難だと感じる。12等級で近くにあるNGC5427よ りもやや暗い。


NGC2683
画像は一辺が15'。The Digitized Sky Survey copyright © 1994

ふたご座α、カストルから掃天を始める。30分ほどの間、星雲星団に出くわすことがなく、やや退屈であった。最初に視野をかすめた星雲はやまねこ座のエッ ジオン銀河、NGC2683であった。細長い形が美しい。9時30分、雲が掃天域を覆ったため、コメットシーカーをしし座の方向に向ける。その後、数個の 銀河が視野に入ってきた。

月出の約15分後、10時05分に掃天を終えた。望遠鏡を片付ける前に、M57とM13を観望する。両者とも月明の下でも美しい姿を見せてくれた!


5月18日(火)

二日続けての晴れである。空気は昨日よりもずっと澄んでいる。天頂付近では天の川が雲のように見えている。

今日はやぎ座を中心に掃天した。予定通りにM72とM30が視野に入ったが、低空のためにあまり美しくは見えなかった。ところが、M2が見えたときは興奮 した。空に開いた大きな花火のようである。好条件の空のおかげで、視野には数多くの星が見え、今朝の掃天に満足した。

** 5月19日メモ **
ウエブニュースで木星の縞模様が1本になっていることを知った。17日にも木星を見たときは異変に気づかなかったが、18日には1本しか見えなかった。こ れは低空のためか、単に縞が淡くなっているのだろうと思っていた。


5月17日(月)

前回の掃天から3週間が経過した。5月2日から7日まで、ヨーロッパ地球惑星科学連合総会で森林水文学(すいもんがく)に関する発表を 行うため、オーストリアのウイーンに行っていた。帰国したのは9日であった。

帰国の後、日中晴れの日はあったものの、夜は曇りであった。

今朝はようやく晴れて、1時20分に起きた。掃天に先立って、C/2009 K5マクノート彗星を観望した。先月よりも明るく、見かけの大きさも増大し、幅の広い尾がある。北極の近く、赤緯+82°に位置している。

1時55分にペガサスの頭部から掃天を開始した。数分後、M15が視野に入ってきた。これが今回の掃天で捕らえた唯一の星雲星団である。2時40分、ペガ サス座にあるC/2009 R1 マクノート彗星も観望した。明るい。

高度10°以下では透明度が不良である。もっと星空を楽しみたいのであるが、空の条件が悪い。


4月26日(月)

2日続けて明け方の掃天ができるのは幸運である。しかし、予定よりも30分遅れて起きたのは不運であった。昨夜、就寝の前には目覚まし 時計は正常に動いていて、2:30に目覚ましをセットした。明け方、目覚ましが鳴る前の2時に目が覚めた。月没が3時なので早すぎると思い、2時25分ま で床で待った。

外に出るために隣の部屋に移動すると、時刻は2時55分ではないか!時計の電池が減って30分遅れていたのだ。何ということだろう。

急いで望遠鏡を組み立て、予定よりも30分短い45分間の掃天を楽しんだ。これも昨日と同様に、まれにしか起こらない偶然である。最善を尽くしても、こん な不運のために発見を逃すこともあるだろう。しかし、挫けることなく掃天を続けるべきである。夢を追い求めたいのであれば。


4月25日(日)

肉眼で見える天の川が素晴らしい!

眼視観望のために幾つかの彗星の位置推算表を用意したのだが、掃天に専念したくて彗星を見ることなく掃天を開始、継続した。

今回捕らえた星雲星団は、M2、 M15それにNGC7006の3つだけであった。メシエ天体はナビゲーターを使わずともすぐにそれと分かったが、NGC7006は小さな天体で、彗星ではないかと思った。 実際にはいるか座の球状星団である。

高度約40°から地平線に向かって何度も望遠鏡を動かした。あるとき、コメットシーカーが地平線近くの立木(高度約2°)に達すると、その木の背景がとて も明るいことに気づく。10秒後、偶然にもその木の背後から木星が昇ってきた。

新彗星の発見とは、このようにして成されるものだと思った。掃天を続ければ、このような偶然には出会えるものだと。


4月9日(月)

先月、マクホルツがC/2010 F4を発見した。素晴らしい!自動サーベイが活発な中、今世紀に入って2個目の発見とは幸運である。先月、十日町市では雨、雪、曇りと悪天が続き、マクホルツ彗星を観望す ることが出来なかった。

マクホルツ彗星を観望できなかったもう一つの理由は、今月初めに市内で引越をしたことである。忙しくて明け方の晴れ間に気づかなかったかもしれない。新居 の近くに畑があって、彗星捜索に適している。ただし、冬期は積雪で使えない。

自然積雪の深さはまだ60cmもあるが、畑の一部が除雪されていて雪がないので、今朝はその畑で掃天を行った。夏の天の川が東天高く昇り、春の訪れを告げ ている。


M24
画像は一辺が30'。 The Digitized Sky Survey copyright©1994

M8から掃天を開始し、数多くの球状星団や星雲を捕らえた。M28は低空にもかかわらず、星に分離した。M24はスタークラウドの中にあり、豪華絢爛、み ごとである。M55は薄明開始後、30分以上経ってから捕らえ、大きく拡散していた。一ヶ月ぶりの掃天であったため、すべてが新鮮な印象であった。


3月20日(土)

起きたときには晴れていた。ところが、彗星捜索ではよくあることだが、コメットシーカーを組み立てると曇ってしまった。しばらく待って 雲に切れ間ができたので、その切れ間から、あるいは薄雲を通して掃天を開始した。



天気予報によると、来週はまったく晴天は望めない。

昨日は長岡市で開催された「積雪の構造と変質に関するワークショップ」に雪の研究者として参加した。会場でC/1970 N1 阿部彗星の発見者、阿部修さんに会った。彼もまた雪の研究者なのである。昼食を取りながら雪の研究と彗星捜索について語り合った。貴重なひとときであった。


阿部修さん(右)と私

阿部さんもまた多雪地帯に住んでいるので、私と同様に冬の間はほとんど掃天が出来ない。阿部さんは退職したらもっと彗星捜索を楽しみたいと言っておられ た。健康でさえあれば、生きている限り現役ハンターでいることができるのである!


3月12日(金)

2002年の今日、C/2002 E2 スナイダー・村上彗星を発見した。今朝はよく晴れたので、同じように掃天してみることにする。

へびつかい座から始めて、まず、最初に出くわした星雲・星団はNGC6535であった。発見の日にはNGC6426が最初で、その次がNGC6535で あったが、2002年のときよりも少し東よりの場所から掃天を開始してしまったようだ。このため、NGC6426は視野に入ってはこなかった。


NGC6781
画像の幅は15'。The Digitized Sky Survey copyright © 1994

視野に彗星状天体が入ってくるたびに新彗星ではないかと思ったが、それらはひとつの例外を除いて、すべて星雲・星団なのであった−NGC6712, 6760, そして6781(惑星状星雲)。その例外とは、C/2009 K5マクノート彗星である。この彗星は先月2〜3回見ており、今回はそのときよりも明るく、短い尾がある。

掃天を行っている間、4:30にしばらく手を休めてコメットシーカーをC/2009 O2 カタリナ彗星に向けてみた。この彗星は10等級と報告されていたが、まだ見ていなかった。ところが、期待に反して彗星は見えなかった。土曜日になって、メーリングリストを 通じてこの彗星が急に光度を落としてしまったことを知った。


2月24日(水)

観測地に着くと、夏の天の川が昇りかけていた。M8から掃天を開始する。前回、月曜の明け方にはこの付近で掃天を終えていたのである。 掃天開始後、間もなくM10が視野に入ってくる。美しい!中心部まで星に分離し、透明に見えている。中心部には数多くの星が存在するのであるが、星で飽和 しておらず、単に星々が重なっているのである。

低空はモヤがかかっていて、46cmコメットシーカーをもってしても9等の星雲星団を捕らえることが難しい。コメットシーカーは天の川へと向かっていく。 たて座では、視野内がおびただしい数の星で埋まる。



たて座のC/2009 K5 マクノート彗星
青い円は46cm 68x 1.3°の視野
(c) MegaStar Ver.5

午前5時、薄明の中、たて座で無数の星をバックにひとつの球状星団が視野を横切った。次の瞬間、それは球状星団ではなくC/2009 K5 マクノート彗星であることに気がつく。彗星だと気がついたのは、2分前に望遠鏡を地平線に向かって動かしていたときM26を見たからである。月曜日には彗星とM26が同じ 視野に見えていたが、今朝はM26とM11の間にある。念のため赤経赤緯を確認する。彗星は薄明の中にあるため、月曜日よりも淡く見えている。あと 0.5〜1.0等暗かったとしても、この彗星を見落としはしないと感じた。


2月8日(月)

家から外に出ると、ちょうど三日月が地平線から昇ってきた。車で20分ほどの観測地へと向かう。


午前3:10の東空。月は4倍に拡大されている。
Stellariumで作成

コメットシーカーを組み立てる。車を駐めてから光軸修正が完了するまで約15分である。いつものように、ナビゲーターをセットし、ダウンジャケットを着て 防寒靴を履くのにさらに10分ほどかかる。

ナビゲーターをセットするためにベガとアンタレスを視野に導く。アンタレスと月は望遠鏡の同じ視野内に見えている。ところが、ナビゲーターの表示はエラー となる。いつもはナビゲーターに記憶されているはずのエンコーダーの情報が正しくないことに気づいて修正する。このようなことが時折おきるのである。修正 後、やはりナビゲーターは正常に動作しない。どうしたらよいか分からない。

ナビゲーターを使わずに掃天しようかとも考える。彗星状天体が少ない区域を掃天すれば問題ないのではないかと。ナビゲーターの使用を諦める前に、再度セッ ティングの情報を確認した。何と、先ほど修正入力した情報が間違っている!-02610と入力したが、正しくは-02160である。15分ほど時間を浪費 してしまった。

気温はマイナス7℃で少し風がある。風のために体温が奪われるが、風のない時は寒くは感じない。

月明の下、M13に望遠鏡を向ける。月明かりが暗い星を消し去り、星団は少し輝きを失っている。そうはいっても、星団の星々はよく分離し、北天でもっとも 美しい球状星団の威厳を保っている。すぐ脇にある銀河NGC6207も容易に見える。

M13から掃天を開始した。その後最初に視野に入った星雲はM27であった。高度は10°ほどである。M56とM57も捕らえたが、M71は掃天範囲外と なったようであった。

掃天中、いくつかの素晴らしい二重星と散開星団に出会った。それらは皆、シーイングが悪いせいで揺らめいているのであった。薄明開始から30分後の5時 45分、デネブが視野を通過し、掃天を終える。美しい夜明けである!


1月20日(水)

ついに掃天できた。
今年に入って彗星捜索のために明け方に起きたのは、これで4回目である。ようやく晴れた。例年この時期はそうなのだが、ずっと雪が続いてついに積雪が3m を超えた。

午前2時に目が覚めたが、早すぎるので布団からは出なかった。次は3時に目が覚めたが、空の9割が雲に覆われていた。3時半には雲量はわずかになっていた ため、掃天することに決める。

観測地に着くと、雲量は8割にまで増えていた。多くの部分は薄雲である。掃天開始前に薄雲を通してC/2007 Q3 (Siding Spring) と 81P/Wild 2を観望する。どちらも短い尾を持っており、C/2007 Q3のほうがDCが大きく、美しい。

掃天も雲を通してのものとなり、何だかいらだたしい。ようやく薄明開始の5分前になって快晴となった。突然、美しい二重星、さそり座βが視野に入ってき た。白の主星(2.6等)と青の伴星(4.9等)が、シーイングが悪いために揺らめいており、二つの顔が笑っているように見える。この星から下へとコメッ トシーカーを動かすと、すぐに、きらめき輝く星団、M4が飛び込んできた。前回はいつこの星団を見たのだろう?

M80を捕らえた後、二つの彗星状天体が視野に入った。しかし、不運にもナビゲーターの電池が切れ、確認に星図を使った。それらは記憶のとおり、確かに M62とM19であった。

午前5:55に掃天を終えた。結果的に満足のいく掃天であったが、これから6日間は悪天が予想されている。次はいつ掃天できるのだろう。





1 月7日(木)

年末にオーストラリアのコメットハンター、リチャード・ブラウン氏を訪問した。彼は最近、郊外へ引っ越して(日本の基準からすると田 舎、あるは僻地が正しい表現と思う)、22インチ反射赤道儀を入れるドームを建設中である。そのドームはまだ完成していないが、望遠鏡はすでにドーム内に 設置されている。彼はまもなく独自の方法で彗星捜索を開始する予定である。


リチャード・ブラウン氏と22インチ反射赤道儀
ドームは建設中

その大口径望遠鏡で南天を観望する予定だったが、私が彼の家に滞在している間、ずっと雨と曇り続きであった。滞在中だけではなく、旅行中はほとんど悪天続 きだったのだ。リチャードは、こんな雨続きのクリスマスはこれまで覚えがないという。中国へ日食を見に行ったときも雨続きであった。どうやら昨年、自分は 雨男だったようだ。

悪天が続いたのにはうんざりしたが、彗星捜索について語り合い、本田さん、池谷さん、関さんなど偉大なコメットハンターの発見事情について話しし、楽しい 時間を過ごした。

彼が新彗星を発見できるかどうか分からないし、自分もそうである。何をするにしても、どこにいても、いちばん重要なことは、熱意をもって取り組むことがで きる夢と目標を持つことなのである。なぜなら、そのことで人は美しくなれるのだから。彼とはこの数年間メールをやり取りしてきたが、彼と会う前から彼は自 分と同じ感覚を持っていると感じていた。実際に会ってみてもそうであった。まだ見ぬ南天と同様、彼の人となりは自分を引きつけるのであった。


このページのトップへ

ホーム