最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

ホーム



2019

特に追記のない限り、以下の機材を使用している(201810月下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f: 2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura 63mm 見掛け視野45°  Paracorr 使用
               
                  37倍 実視野1.2°

ナ イトビジョン:ACT PVS-14 Photonis 4G INTENS 1800 オー トゲート P45 WP


12月28日(土)

2I ボリソフ彗星の眼視観測
ついに2I ボリソフ彗星の眼視観測に成功した!
11月9日以来、5回に渡って太陽系外からやって来たこの彗星の眼視観測を試みてきたが、成功しなかった。11月29日明け方には視野内に14.9等の恒 星まで見えており、かつ2Iは高度40°にまで昇ったが見えなかった。本日、午前5時30分には彗星の高度は24°でしかなかったが、ナイトビジョン、 37倍で容易に見え、ガラスアイピース(イーソス13mm 157倍)でも見えた。ナイトビジョンではDC 8 で恒星をにじませたように見えたが、ガラスアイピースでは DC 3 でかなり拡散して見えた。視直径もガラスアイピースの方が大きく観測された。

以下にガラスアイピースでの観測結果を示す。
2019年12月27.86 日UT 光度 14.3等 視直径 0.3’ DC 3

海外での眼視観測においては、欧州オーストリアのVic Starが10月27.17日UTに91cmで16.8等、オーストラリアのChristopher Wyattが12月04.69日UTに81cmで15.6等、同じくChristopher Wyattが40cmで12月06.71日UTに15.7等(以上、COBSによる https://cobs.si/analysis)、 米国のAlan Hale が12月21.44日UTに 14.6等、22.50日UTに14.5等と観測している(海外の彗星メーリングリストによる https://groups.io/g/comets-ml)。 すなわち、12月8日の近日点通過の後、眼視的には増光していることが分かる。
ところが、私の知人2人による写真観測では2Iは明らかに減光しており、眼視観測と逆の結果となっている。おそらく近日点通過後に発光機構(スペクトル) に変化があったと推測する。



おとめ座の銀河NGC5426(下)と5427。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


てんびん座の球状星団NGC5897。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天
今日は12月の5回目の掃天である。標高940mの観測地では気温-5℃で、この冬一番の冷え込みとなった。しかし、無風のため、比較的暖かく感じる。お とめ座アルファのスピカから掃天を開始する。スピカの上方向(北西)には多くの銀河があり、ほんの3分ほどの間に4つの銀河NGC4941、4951、 4981、4995が次々と視野に入る。これらを捕らえた後は、13等級のNGC5232が視野に入るまで15分以上も銀河に出くわさなかった。この銀河 は高度31°で捕らえているが、掃天中に見つけられる限界のイメージである。この後、以下に示すいくつかの銀河と2つの球状星団を捕らえた。 NGC5306、5728、5716、5426・5427、5791、5493、5897(てんびん座の球状星団)、5506・5507、(ここでボリソ フ彗星観測のため22分間掃天休止)、IC1055、IC998、NGC5634(おとめ座の球状星団)。球状星団NGC5897は低空わずか13°の高 度で視野に入るが、ナイトビジョンの威力で星に分離して見える。薄明開始後、火星とさそり座デルタが視野に入り、掃天を終了した。



11 月21日(木)


一週間の休暇の後、五十肩はかなり良くなり、車の運転もできるようになった。今日は11月の5回目の捜天である。自宅近くの観測地Aで捜天するつもりであった が、あいにく阿蘇中岳が活発な火山活動を続けており、自宅付近には火山灰の降灰予報が出ている。仕方なく観測地Bに向かう。


夜の阿蘇中岳 オリオン座の半分が火山灰で隠れている。火山監視カメラ 2019年11月20日20:41 ©気象庁


日中の阿蘇中岳 2019年11月24日 ©熊本放送


2019年11月20日20時 気象庁発表の降灰予報では、熊本市の中心部まで灰が到達。

観測地Aは気温0℃で強風のため、とても寒い。風を避けられる場所に望遠鏡を据えて何とか捜天できそうである。寒さのためコメットシーカーの組み立てに手 間取 り、1時間弱を費やす。下弦過ぎの月が獅子座にあるため、月からやや遠い黄道の南側を捜天することにする。うみへび座ν星から捜天を開始した。


相互作用銀河NGC4105、NGC4106。画像の幅は30'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

最初に捉えた銀河はコップ座のNGC3497(11等級)であった。同じ視野にあるはずのNGC3529(13等級)は月明で見えない。NGC3923は 9等 級とはいえ、高度13°で捉える。相互作用銀河NGC4105、NGC4106は容易に分離して見えた。NGC3981(11等級)には気がつかなかったが、 同じ視野にあるNGC3957は12等級なのに見えている。これはNGC3957の方が表面輝度が大きいためであろう。NGC3672、3887、 4027、 そして最後にアンテナ銀河NGC4038・4039とからす座ε星が視野に入ったところで捜天終了とした。


自宅の車に積もった火山灰 画像をクリックして拡大

帰宅途中、外輪山からは予報通り火山灰が自宅付近から熊本市内に向かっているのが分かり、自宅付近は町中がうっすらと灰に覆われた。すでに何ヶ月も降灰が 続い ている。地元の人の話では、これだけ降灰が続くのは平成4〜5年頃からなかったそうだ。


1031日 (木)

週 末から五十肩が悪化し、痛みのために仕事を休んでいる。今も車の 運転すら出来ない状態で、捜天も休んでいる。
今 月は5回 の捜天を行ったが、長文を書く余裕がないので、詳細な報告はできない。


9 月28日(土)

8月は大変天気が悪く、掃天は1回行っただけであった。今月も天気は良くなかった。以下にまとめた9月の3回の掃天のうち、満足なのは9月9日 の1回だけだった。

9月9日(月)
一ヶ月ぶりの素晴らしい晴れである。透明度が良いことに加えて、下界には霧が立ちこめて光害を遮っているため、阿蘇の最高レベルの空である。掃天の前に、 あらかじめリストアップしてあった4個の彗星を観望する。視直径や等級は直感で決めた値である。いずれも高い高度に位置していたが、C/2017 T2のみが掃天中には発見が困難な小さく暗いイメージであった。

260P マクノート彗星 視直径1’ 11等 0.5'の尾あり CD=3 観望時刻2:57
           彗星らしい綺麗な尾が印象的である。
C/2018 W2 アフリカーノ彗星 視直径2’ 11等 CD=3 観望時刻3:00
C/2018 N2 アサシン彗星 視直径1’ 11等 CD=5 観望時刻3:03
C/2017 T2 パンスターズ彗星 視直径0.5’ 13等 CD=3 観望時刻3:10

彗星観望の後、ナイトビジョン(NV)にHαフィルターを付けて馬頭星雲を観望した。写真で見ているかのような見事な姿であった。M42も観望した後、リゲル から掃天を開始した。


NGC2207とIC2163のペア 画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

空が良いこととNVの威力が組み合わさり、これまで捕らえたことになかった銀河を見ることができた。NGC2196(うさぎ座、10.9等、高度 13°)、NGC2207とIC2163のペア(おおいぬ座、11等、11.7等、高度13°、形がおもしろい)、PGC18858(おおいぬ座、 12.7等、高度15°)、NGC1924(オリオン座、12.5等、42°)、NGC2110(オリオン座、12.5等、41°)などで、最後の2つを 除いて15°以下の高度で捕らえている。掃天中、下界から霧が上がってきて12分間視界が遮られた。しかし、観望に加えて約1時間の掃天は充実したもので あった。


9月19日(木)
阿蘇山が晴れていることは、火山監視カメラで確認できたので出発することに決める。


阿蘇山草千里の火山監視カメラからの画像。オリオン座が見える。 © 気象庁 

月齢19の明るい月があり、また強風のため条件が悪い。風の当たらない場所にコメットシーカーをセットした。掃天の前にNVとHαフィルター、倍率1倍でオリ オン座方面を見てみる。バラ星雲がはっきりと浮かんで見え、月明で淡いながらもバーナードループが見える。

次に、NVとガラスアイピースを使って月明下で2つの彗星の見比べを行った。ガラスアイピースでは、フィルターなし、光害フィルターあり、コメットフィルター ありの3種類で試した。表に示したとおり、月明下の彗星観測においてはNVを使うのがいちばんよい結果となった。



掃天は1時間行ったが、月明のため彗星状天体(星雲)はひとつも捕らえられなかった。

9月25日(水)
九州北部を雲が通過中で、午前4時までは晴れない予報である。午前3時過ぎに観測地に着き、雲を通して有明月を見ながらしばらく休み、コメットシーカーを組み 上げる。確かに4時に晴れ間が広がってきた。しかし、雲が多く、低空20°以下はいつも雲で覆われていた。

クロイツ群を意識してM50から掃天を開始した。約20分後、掃天域が雲で覆われてきたので、北東を掃天することにした。NGC2685、2950、そし てM108を捕らえたとき、再び掃天域に雲が広がり、雲のない北天を掃天する。北天では星雲星団を捕らえることもなく、夜明けを迎えた。



8月3日(土)〜4日(日) 

大気光と火山灰

3日(土)、今日は家の近くからも阿蘇山の噴煙が目立つ。最近、何度か小噴火を起こしており、活動が活発になっている。アメダスで周囲の地域の 風向きを確認し、降灰はないだろうと判断して観測地Bに向かった。


気象庁火山監視カメラ(阿蘇中岳の噴煙)

21時ごろに観測地Bに到着した。夕方の西空は熊本市の郊外がひどい。久々にナイトビジョン (NV) のスイッチを入れ、1倍で空を眺める。低空約12°にあるM31がとても良く見えている。


大気光
出典 https://www.flickr.com/photos/skynoir/14273851604

さらに、予期せぬものが見えた。大気光 (airglow, night glow) である。写真のように、低空に雲のようにたなびいて見えていた。これまで46cmでそれらしきものは見えたことがあったが、大気光と断定するほど明瞭な見 え方ではなかった。しかし、NVを使うと写真のように鮮明に見え、驚かされた。

コメットシーカーを組み上げ、掃天しよう思っていると、突然、薄雲が広がってきた。仕方なく掃天はあきらめて木星と土星を観望する。Pentax XW7mmで291倍、Nagler 12mm と2倍バローレンズを組み合わせて339倍、双眼装置にSWA20mmと2倍バローレンズを組み合わせて約300倍、以上3種類で見比べる。圧倒的に双眼 装置が良く見える。シーイングは6/10程度だが、経験的にシーイングが8/10以上の場合には、単眼の方が良く見える。

21:45、南天では雲が少なくなり掃天を始めることにする。前回、6月25日(火)以来の掃天である。西天は熊本市の郊外がひどいことに加えて雲が残っ ていたので、M22に望遠鏡を向け、南天を掃天する。低空20°くらいまでは雲があり、決して満足とは言えない状態だが、透明度は割と良い。捕らえた星 雲・星団はM70、Palomer 8(11等級の球状星団)、M54、NGC6723、NGC6727, 6729(反射星雲)など比較的明るいものばかりであった。
22:33まで40分間掃天し、車中で仮眠を取った。

4日(日)
午前2時に起きると快晴で、透明度も良くなっていた。掃天の前に2つの彗星を観望する。いずれも Ethos 21mm 97倍、NV 37倍(Lavendura63mm+パラコア)で見比べた。

C/2018 W2 アフリカーノ彗星 12等、3’、DC 6
C/2018 N2 アサシン彗星 12等、1’、DC 5

2個とも Ethos でもNV でも一見気づかず、発見は難しい。特に C/2018 N2 は視直径が小さめで難しい。

久々の彗星観望に時間を費やし過ぎ、掃天は1時間行ったのみであった。おうし座アルファ星のアルデバランから開始した。捕らえた天体はハッブルの変光星雲 (NGC2261)とM1のみであった。ハッブルの変光星雲は高度わずか8°で捕らえたが、一瞬彗星かと思った。なぜなら、典型的な尾のある彗星の様相を 呈しているからである。

掃天中、一時中断して C/2017 T2 PanSTARRS も観望してみた。NVでは完全に恒星状に見え、約14等であった。Ethos 21mm ではまったく見えなかった。


車体に露とともに付着していた火山灰

何事もなく掃天を終えて帰宅したが、昼間に寝袋などを片付けていると奇妙なことに気づいた。車に着いた露が乾いていないのである。不審に思って車体を良く 見ると、露は乾ききっていた。露と思って見ていたものは、実は露が乾いた後に残った火山灰であった。降灰は体に感じることもないほど薄い濃度だったのだ。


地元の天文家、S氏は、降灰があると予想して阿蘇山の風上側にある観測地に出かけたそうである。私はまだ阿蘇山のことは何も分からず、ただ生きている火山の活 動に驚かされるばかりであった。



7月29日(月)

今月の掃天日数はゼロである。昨年4月に新潟県から熊本県に引っ越した際、確実に年間の掃天日数が増加すると思っていた。しかし、それは間違い であった。この約1年間の掃天時間は、新潟県に住んでいたときと同程度にとどまっている。
自宅付近は晴れていても、観測地BやCのある阿蘇山の北外輪山の方向は曇っていることが多い。これらの 観測地は自宅の北東〜東にあるため、北外輪山が曇っていると自宅付近(観測地A)からの東天の観測もで きないことが多い。


自宅のある大津町から阿蘇山の北外輪山の方向を臨む。大津町は晴れているが、北外輪山には雨雲がかかっている。

阿蘇のコメットハンター、宇都宮章吾さんは「ここは日本でいちばん天気が悪い場所だと思う」と仰っていた。私は決してそうではないと否定したが、私の1年あま りの体験から、宇都宮さんの言葉はそれほど間違いではないと思うようになった。


Fig. 1 月別掃天時間。(a)〜(d)は新潟県十日町市での集計、(e)は2018年4月に熊本県大津町に引っ越した後の集計結果。ただし、(a)〜(d)は日数は少ないながら、 長野県等への遠征観測も含まれている。


Fig 2 (a)年間総掃天時間、(b)年間総掃天回数。

しかし、天気が悪いのは場所のせいではなく、全国的、あるいは世界的な傾向ではないかと疑っている。Fig. 1 に2002年から2019年6月までの月別掃天時間を、Fig 2 に2002〜2018年の年間掃天時間と年間掃天回数をそれぞれ示した。新潟県十日町市では、Fig 1a、1b、1cと年を追う毎にすべての季節で掃天時間が減少傾向にあること、同様にFig 2 においては2005年以降、年間掃天時間、年間掃天回数がともに減少傾向にあることが分かる。2004年以前は年間100時間前後の掃天が可能であった が、近年では50〜60時間に落ち込んでいる。私自身、これほど掃天時間が落ち込んでいたとは、今まで気づかなかった。これらの減少傾向は、私が年ととも に怠慢になっているためではなく、天気の悪い日が増加していることによる。

板垣公一さんや藤川繁久さんなど、ベテラン観測者も近年、雲やモヤが多くて観測日数が減っていることを嘆いておられる。


しかし、気象衛星の雲量データでこの傾向が見えるかどうか、はなはだ疑問である。なぜなら、ごく薄い雲があっても彗星掃索はできないので観測日数は減少する が、経験上、気象衛星画像ではそのような薄い雲の識別ができないことが多いからである。

悪天の原因は太陽磁場の弱体化(スベンスマルク効果)、あるいは人間活動に伴うエアロゾルや雲の増加が原因ではないかと考える。由々しき事態であるが、これも (もしかしたら人為起源の)自然現象なのだから従うほかない。


6月29日(土)


梅雨時期なので当然かもしれないが、6月は悪天続きであった。今月の掃天についてまとめてみた。

6月12日(水):明け方、晴れていたので自宅から車で30分の観測地Cに向かった。午前2:29、ア ンドロメダ座αのアルフェラッツから掃天を開始したが、なぜか7分後に視野のコントラストが低下した。空を見上げると急激に薄雲が広がってきており、瞬く間に 全天を覆ってしまった。


木星本体の真南(左下)に接近中の衛星、カリスト
ステラナビゲータ10/(株)アストロアーツ


仕方なく、木星を観望して回復を待つ。木星本体の真南に接近中の衛星、カリストが印象的である。2:57に雲が切れてきたのでM31から掃天を再開する が、9分後にまた曇ってしまう。しばらく待ったが、回復しそうになく薄明開始時直後に撤収した。結局、この日は16分しか掃天できなかった。

6月23日(日):明け方の空には月齢20の月があるが、晴れたので観測地Cに向かう。標高900mに 達した辺りから道路に霧が出る。観測地でも霧があり、晴れそうにないので引き返して自宅近くの観測地Aで 掃天を行う。結果的に往復で約1時間のタイムロスとなった。


観測時に撮ったペルセウス二重星団h-χのスクリーンショット。望遠鏡はデジタル星図 SkySafari Pro 6 と同期している。
2019年6月23日03:48:10 JST

観測地Cでは、望遠鏡をアンドロメダ座の銀河NGC891に向け、ここから掃天を行うことにする。月明下、この天体はナイトビジョンでも見えないかと思っ たが、意外にも長細い姿を何とか確認できた。しかし、さすがに暗黒帯は見えない。おそらくガラスアイピースでは存在が確認できないであろう。この日は月明 のため、NGC891以外の星雲を捕らえることができなかった。しかし、ナイトビジョンでは恒星は良く見え、二重星団h-χが見事であったためデジタル星 図 SkySafari Pro 6 で iPad mini2 に表示されている画面のスクリーンショットを撮った。デジタル星図の画面とは言え、一瞬にしてそのときコメットシーカーの視野に見えている星野が記録でき ることは一昔前からすれば画期的である。

6月25日(火):自宅付近は晴れているが、阿蘇山は薄雲がかかっている(おそらく観測地B、Cも 同じ)。このことは、草千里ヶ浜(標高約1140m)に設置された阿蘇中岳の火山監視カメラの映像から分かる。実は23日の明け方もこの映像で阿蘇山付近 が晴れていることを確認した上で自宅を出発した。しかし、より標高の低い観測地BやC(930〜940m)では霧がかかっていたのである。


阿蘇中岳の火山監視カメラの映像(スクリーンショット)。右上に月が見える。
2019年6月25日 01:56:34 JST © 気象庁

とにかく今日は観測地BやCは曇っていそうなので、自宅近くのAで掃天する。下弦の月が輝く中、M76にコメットシーカーを向け、午前2:29に掃天を開 始した。ところが14分後には曇ってしまった。仕方なく、薄雲を通して土星と月を観望した。木星はすでに南西の低い位置にあり、観望には適さない。シーイ ングは悪くはなく、Radian 4mmを使って509倍まで倍率を上げても耐えられるほどの条件であった。今日の薄曇りの天気は、久々に落ち着いて月と土星を観る機会を与えてくれたの だ、とありがたく解釈しよう。

あと何週間か経てば、良き晴れの日と巡り会えるに違いない。


53日 (金)〜4日 (土)

連 休中 はずっと天気が悪かったが、53日〜4日 のみ晴れとなった。この日、国内最高レベルの空と言われている標高1300mの 五ヶ瀬ハイランドスキー場(32.576329N, 131.121838E)に観望と掃天に出かけた。

3
17時 ごろ下見のためスキー場に行ってみた。このとき、SCW天 気予報(GPVの 後継)通り入道雲が発生していた。今回は妻と一緒で民宿に宿泊するため、スキー場からは一旦退却して宿に向かった。


五ヶ瀬ハイランドスキー場の駐車 場

夕食前には雷雨となったが、20時 に宿からスキー場に向かう頃には晴れた。これも天気予報通りであった。

スキー場では4台 の車が停まっていて、みんな望遠鏡を出していた。 大 分方向、北北東の光害がひどく、次いで熊本方向、北北西の光害が目立つが、それ以外はわりと暗い空であった。46cmで 銀河や星団を観望したが、望遠鏡を通して見た空の状態 はいつもの観測地 B、C(阿蘇北外輪山)とあまり変わりない印象 であった。

ナイトビジョンでの見え方につい て
妻にM51を 見せても、いつも渦巻きが見えないと言っていた(ガラスアイピース使用)。今回もガラスアイピースで見せたときは、渦巻きは分からないと言っていた(私に は直視で良く見えていた)。しかし、妻はナイトビジョンでは渦巻きが分かる、初めて渦巻きが見えた、と言う。また、NGC4565の 暗黒帯も美しくてよく分かると言っていた。
球状星団やプレセペなどはナイト ビジョンでは鮮烈な印象を受け、きっと万人受けするはずである。

22
時頃からかなり空が暗く なり、阿蘇北外輪山を上回る印象であった。22時 半に妻を宿に送り届け、自分はスキー場に戻って車中で仮眠を取る。

5
4日 は午前2時 前に起きて、46cmに 加えてロシア製15×110双 眼鏡も組み立てて3時 まで観望した。この時間帯の空は素晴らしく、明らかに阿蘇北外輪山よりもワンランク上であった。光害地図で左クリックすると、SQMボートル・スケールなどが表示される。五ヶ瀬ハイランドスキー場はボートル・スケールのクラス2で あるが、その評価に相応しい空は、明け方に体験できるようだ。しかも、この場所はとても乾燥していて望遠鏡や車への結露はゼロであった。
近くに居た人に話しかけると、佐 賀から来たそうで、高速道路の混雑を避け、下道を3時 間半かけて来たという。その人の話では、五ヶ瀬ハイランドスキー場はいつも乾燥していて、やはり明け方に最高の空になるとのこと。

薄明開始の1時 間程前から、1時 間強の掃天を行った。M2か ら掃天を開始し、M15を 捕らえる。途中、薄明開始から約10分 間のみ、15×110m双 眼鏡で地平線付近を掃天し、M31 を 確認した。再び46cmに 切り替え、薄明開始の15分 後、高度21° で13等 級の銀河、NGC7438を 捕らえた。


46cm 望遠鏡 を撤収中

美しい夜明けの中、機材を撤収し、宿で一眠りして朝食を取り、帰路に着いた。



4月13日(土)

今月
4回 目の掃天である。観測地Cに 向かうが途中で強風となり、ある程度風を避けられる観測地Bに 行き先を変更した。午前3:10に みずがめ座の球状星団、M2か ら掃天を開始する。前回、47日(日)の掃天ではM2付 近で掃天を終えていた ためである。

観 測地Bは 風を避けられると言っても、やはりそれなりの強風が吹いていて落ち着かず、掃天の効率が上がらない。望遠鏡の視野を覗きながら高度約40°か ら地平線に向かって ゆっくりと望遠鏡を引き下げる。視野が地平線に達すると視野を約0.5°北 にずらせて接眼レンズから眼を離し、望遠鏡を高度40°ま で一気に持ち上げた後、再び視野を覗きながら地平線に向かって進む。この作業を繰り返すのだが、風があると望遠鏡を引き下げるときに動きにムラが出て集中 できないのである。特にドブソニアンは風の当たる面積が大きいので強風に弱い。この弱点を回避するため、鏡筒の遮光布(シュラウド)を巻き上げて風の抵抗 を減らして掃天する。

高 度40°付 近は、や座からわし座にかけての領域で、視野は天の川の繊細な星々でいっぱいである。ナイトビジョンの威力でガラスアイピースを使って見るよりもかなり多くの 星が見え、すばらしい眺めである。やがて、や座の球状星団M71が 弾けた花火のような新鮮な星の集団として視野に飛び込んできた。次に10等 級のいるか座の球状星団NGC7006が 集光した彗星のイメージで視野に入る。ナイトビジョンのゲインを上げてみても、星には分離しない。

ナ イトビジョ ンの利点のひとつは、複数の極限等級に近い星が集まって星雲状に見えている場合(関勉氏はこれを微光天体と呼んでいる)、ゲインを上げると個々の星に分離 することである。ガラスアイピースでは、このような場合、目を凝らしてシーイングが安定した一瞬に分離するのを待つか、あるいは接眼レンズを交換して高倍 率で確認するしかなかった。今では15等 星くらいまで出ているデジタル星図と照合すれば微光天体であることが分かる場合もあるが、ナイトビジョンではゲインのつまみをひねるだけで解決する。


四 角形:413日の掃天範囲
楕 円:捕らえた星雲・星団とその番号、等級

次 に同定したのはペガサス座の球状星団M15で、 ナイトビジョンでは分離する星の数が多くて見応えがある。午前4時 には風が弱まって集中して掃天できるようになった。薄明開始時刻の午前4:24に はペガサス座の11等 級の銀河NGC7177を、 薄明開始から10分 後の4:34に は同じくペガサス座の11等 級の銀河NGC7479を 高度14°で 捕らえた。本日捕らえた星雲・星団は以上であった。図のように水平方向に約30°、 高度では約40°の 範囲を1時 間40分 で掃天した。図には12等 よりも明るい星雲・星団を表示してある。これらのうち、いるか座とや座の視直径の小さな惑星状星雲、および低空のうお座とペガサス座の銀河は見落としているこ とが分かる。この結果は眼視掃索の限界を示している。ナイトビジョンを用いなかったら、少なくともNGC7479は 見えなかったと思う。

3月24日(日)

今月は今日までに明け方に7回掃天に出かけたが、満足できる条件だったのは1回だけであった。

最近は図に示したA、B、Cの3箇所の観測地のいずれかで掃天を行っている。観測地Aは私が住んでいる熊本県大津町にあり、自宅から車で5分(標高 150m)、BとCは阿蘇外輪山(阿蘇山中央火口丘を環状に取り巻く外側の山脈)の標高930m及び940mの地点である。自宅からBまでは車で約 25 分、Cまでは約30分である。見晴らしや光害の程度は、A、B、Cの順に良くなるので、できればCに出かけたい。



7回の掃天状況を順を追って振り返ると、次のようになる。

3月1日(金) 
晴れが期待できないので、近くの観測地Aに出かけてみた。透明度が悪く、薄曇りであったので、20分間の掃天で切り上げた。

3月5日(火)
観測地Cに行くが、低空約20°以下は霧のため見えず、また全体に透明度が悪い。M8から開始し、1時間5分の掃天を行った。M22はナ イトビジョンを通して見事に見えるが、全体としてはモヤのため光害がひどくて満足な掃天とは言えなかった。


3月8日(金)
自宅では快晴であった。観測地Cに向かう途中、標高800m付近から強風となった。強風のため観測地Cは諦めてBに向かう。観測地Bは地形が複雑で、 ある 程度風を避けられるのである。午前3:15、Bでは快晴であったが、コメットシーカーを組み立てている間に雲が広がり、掃天開始前に完全に曇ってしまっ た。約1時間待ってようやく晴れたが、低空に霧が出ていて観測地にも薄い霧がかかっていた(気温-3℃)。M27から掃天を開始し、1時間40分の掃 天を 行ったが、空の状態はかなり悪かった。

3月13日(水)
自宅からは空の状態があまり良く分からないが、とにかく晴れてはいるようなので観測地Aに向かう。低空は曇りで天頂付近も薄曇りであったので、掃天せ ずに すぐに引き返す。

3月14日(木)
午前4:24に観測地AでM11から掃天を開始する。透明度がとても悪く(スギ花粉の飛散によると思われる)、M72が視野に入った5分後の5:30 に終 了。

3月15日(金)
晴れても透明度が悪い、薄雲や霧がある、など悪条件が続いていたので期待しないで観測地Aに行った。ところが意外にも透明度が良く、満足な掃天ができ た。 外輪山(観測地C)に行けば良かったと後悔した。この日、おそらく初めてIC1276というへび座の球状星団を捕らえた。10等級ではあるが、淡くて見づ らい星団である。これはナ イトビジョンの威力によるものである。
翌日、星仲間が、15日明け方に観測地Cで撮影した見事なさそり座中心部の写真を送ってくれた。もしも観測地Cに行っていたら、彼に会えたことだろ う。


へび座の球状星団IC1276。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

3月17日(日)
午前2:20、自宅では快晴であった。観測地Cに向かうが、途中で強風となりBに変更する。観測地Bでも風は強く、しかも曇りであった。30分待つが 晴れ そうにないので、自宅近くの観測地Aに引き返すと、快晴であった。外輪山は山岳のために天気が悪いことが多い。
午前4:30、観測地Aでコメットシーカーを組み上げるが、急に曇ってしまい、ナビゲーターの基準星を導入できない。4:45にようやく雲の切れ間か ら基 準星を導入し、雲の切れ間を見つけては、あちらこちらを掃天した。しかし、雲の切れ間にも薄雲があり集中できないため、30分間で掃天を終えた。

熊本に住んで約1年が経過した。観測地B,Cに観測所を作ることも検討していたが、観測地Aよりもかなり天気が悪いことは間違いない。こうなると、観 測所 を作るよりも、今のような移動観測を続ける方が良いように思う。


2
18日(月)

1
20日以降、5回 の 掃天を行った。これ以外にも3回観測地に行ったのだが、到着後、コメットシーカーを組み上 げると曇 るなどして引き返した。また、強風で観測の中止を余儀なくされたこともあった。この1ヶ 月ほどは寒 気のせいで天候が不安定であった。

掃天に使った機材はいずれも46cm、ラベンデュラ63mm+ パラコア、37倍にナ イトビジョンPVS-14NVDの 組み合わせであった。210日の明け 方JSTに、これまでのガラスアイピースでの掃天では見えなかったさそり座の彼岸花星雲(NGC6357) の中心部を掃天中に初めて捕らえた。この星雲はOIIIフィ ルターを使えばガラスアイピースでも見 え、確かにかなり以前に見た記憶がある。しかし、NVDで はフィルター無しでその中心部が見える。


NGC6357.
画像の幅は 60’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天とは別に、いくつかのフィルターを使って彗星の見やすさを調べた。また、イーソス21mm97倍との比較も行って、彗星の見え方の違いを調べたので、その結果の一部を報告する。

なお、以下で述べるHOYA V30というフィルターは、NVDの白 色蛍光体 White Phosphor
の 感度特性(図中のP45)を考慮して使えそうだと判断し、購入したものである。

 

127日(日)
下弦の月がある条件下で3つの彗星を見比べた。イーソス 21mmでフィルターなし、HOYA V30IDAS LPS-P2Lumicon Cometを比較すると、38P46Pで はすべてのフィルターが効果現れた(表1)。 岩本彗星は月明の影響で評価できなかった(見えない、 または不確か)。

ナイトビジョン(NVD)では、すべてのフィルターが逆効果となった(表2)。しかし、46Pについてイーソス 21mm(フィルター無し)とNVDフィル ター無 しを比較すると、NVD2ポ イント(直感 で0.4等)明るく見えた(表には示していない)。

Table 1 1

Jan. 27 Last quarter moon 下 弦の月

The score of the comet brightness without filter is 10, and added 1 point as it becomes 0.2 magnitude brighter.  The brightness was determined by intuition.
フィルターなしの明るさを10として、0.2等 増すごとに1点加点している。明るさは直感で決めた。

Ethos 21 mm, x97 without NVD ナ イトビジョンなし

Comet

C/2018 Y1

38P

46P


 Iwamoto

Stephan-Oterma

 Wirtanen

Filter

 

 

 

None

Invisible  見えず

10

10

HOYA  V30

*

12

11

IDAS LPS-P2

Invisible  見えず

12

13

Lumicon Comet

*

12

13

* I observed extremely faint image, but not certain if it was the comet.

* 極 端に淡いイメージが見えたが、彗星かどうかの確信が持てない。





Table 2 2

Jan. 27 Last quarter moon 下 弦の月

Lavendura 63 mm, x37 with NVD  ナイトビジョン使用

Comet

C/2018 Y1

38P

46P


 Iwamoto

Stephan-Oterma

 Wirtanen

Filter

 

 

 

None

Invisible  見えず

10

10

HOYA  V30

Invisible  見えず

8

8

IDAS LPS-P2

Invisible  見えず

Invisible  見えず

8

Lumicon Comet

Invisible  見えず

Invisible  見えず

5



22日(土)
月明の無い2月2日に岩本彗星のみについてフィルターの効果を確認した(表3、表4)。イーソス21mmでは、HOYA V30 が逆効果だったが、IDAS LPS-P2では変化無しLumicon Cometでは明るく見える結果となった。
NVDではLumicon Cometが逆効果、それ以外は効果ありになった。


Table 3 3

Feb. 2 Moonless night 暗 夜

Ethos 21 mm, x37 without NVD  ナイトビジョンなし

Comet

C/2018 Y1



 Iwamoto


Filter

 


None

10


HOYA  V30

6


IDAS LPS-P2

10


Lumicon Comet

12





Table 4 4

Feb. 2 Moonless night 暗 夜

Lavendura 63 mm, x37 with NVD  ナイトビジョン使用

Comet

C/2018 Y1



 Iwamoto


Filter

 


None

10


HOYA  V30

12


IDAS LPS-P2

13


Lumicon Comet

6



これまでの経験から、NVDで良く見えるがイーソス21mmで 見えない彗星、あるいはその逆のケースもあった。また、表14か らフィルターの効果についても、彗星ごと、空の条件ごとに効果が異なることが分かる。

従って、NVDで発見できる彗星がガラスアイピースで発見できない、あるいはそ の逆 もあり得ることが分かった。結局、NVDやそれと組み合わせるフィルターの有効性につい て、今のと ころ明確な結論は得られていない。

確かなことは、NVDが薄雲やモヤ、光害に強いこと、球状星団は口径を2倍以上大きくしたのと同じ見え方をすることである。この装置の利用がどのような結果をもたらすか、誰 にも 分からない。これは大きな賭けである。



1月19日(土)

ナイトビジョンで見たC/2018 Y1 岩本彗星について

先月この記事を更新したまさにその日、2018年12月19日JSTにC/2018 Y1 岩本彗星が発見された。私はこの彗星の発見時刻に金星の北側を掃天中であったが、発見位置は金星の南側であった。ある人が発見の前日に撮影した写真に は 写っておらず(極限等級約13等)、発見日に増光したと思われる。私は1月3日にようやくこの彗星を見ることができた。

C/2018 Y1はイーソス21mm、97倍では良く見えた。ところがナ イトビジョン(NV)では大変見づらく、発見は不可能なイメージであった。NVにIDAS LPS-P2(光害フィルター)を付けると効果が大きく、イーソス21mmで見たのと同じ程度の明るいイメージで見える。これまで合計7個の彗星を 46cm+NVで見たが、ガラスアイピース(NVなし)と比較してNVで見え方が劣るのは唯一、C/2018 Y1である。

この彗星がガスリッチであることは間違いないが、ガスリッチでもNVで良く見える彗星もある。NVをIDAS LPS-P2を組み合わせると彗星が良く見えるのかというと、そうでもなく、いくつかの彗星は逆に見づらくなることを確認している。ナイトビジョンは 彗星 掃索に対してマイナスの効果をもたらす場合もある。


ルミコン・スワンバンド・コメットフィルターの透過特性

ルミコン・スワンバンド・コメットフィルター(Lumicon Swan Band Comet filter)なるものがある。米国のホワード・ブレウィントンがこれを使って大都市(ボストン)で彗星を眼視発見したという話がある。私もこのフィ ル ターを持っているが、ダストリッチないくつかの彗星に対しては、このフィルターは逆効果である。なお、このフィルターはNVと組み合わせてもまったく 効果がない。何を使うにしても、利点ばかりではない。

1月19日の観望と掃天

今年になって7回目の掃天である。掃天に先立ち、M101を観望する。まず、NVを使わずにイーソス21mm、97倍で見ると、渦巻き の腕 が何本も見えているが、そらし目にするとより明瞭になる。NV、37倍でも同様に見えているが、こちらはそらし目にしなくても良く見える。NVの勝ち であ る。
次に、NVでオメガ星団を見てみる。高度がわずか9°しかないにもかかわらず、思わず声をあげてしまうくらい素晴らしい。文献ではオメガ星団の視直径 は 23’であるが、実際は星団の周囲に高密度で星が分布しており視直径は1°近くある。それに対して望遠鏡の実視野は1.1°なので、視野いっぱいに星 が群 れて見える。

今朝は月没から薄明開始まで51分しかなく、時間を惜しんでM4から掃天をスタートする。間もなくアンタレスの近くのNGC6144、続いてM80、 M62と多くの球状星団が視野に入る。NGC6304はわずか高度4°なのに星に分離して見えており、NVの威力を見せつけられる。今日捕らえた球状 星団 18個のうち、1個を除いてすべてが星に分離して見えた。例外の1個は、薄明開始の14分後に高度11°で捕らえたNGC6401であった。このよう に多 くの球状星団が低空で星に分離することは、ガラスアイピースでは考えられないことである。


PGC56180. 画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今日捕らえた球状星団以外の星雲・星団は、てんびん座の14等級の銀河、PGC56180のみであった。視直径約1'ではあるが、ほとんど恒星状に見 えて いた。掃天中、わずかににじんだイメージであったので銀河と見破ったが、よほど集中していないと見落とすだろうと思った。

さそり座が昇ってくるこの季節、冷え込みがいちばん厳しい。とはいえ、標高940mの観測地の今朝の気温は-3℃であり、新潟県と比べるとかなり暖か い。




こ のページのトップへ

ホーム