2019
特に追記のない限り、以下の機材を使用している(2018年10月下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f:
2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura
63mm
見掛け視野45° Paracorr
使用
37倍 実視野1.2°
10月31日 (木)
週 末から五十肩が悪化し、痛みのために仕事を休んでいる。今も車の 運転すら出来ない状態で、捜天も休んでいる。連
休中 はずっと天気が悪かったが、5月3日〜4日 のみ晴れとなった。この日、国内最高レベルの空と言われている標高1300mの
五ヶ瀬ハイランドスキー場(32.576329N, 131.121838E)に観望と掃天に出かけた。
3日17時 ごろ下見のためスキー場に行ってみた。このとき、SCW天
気予報(GPVの
後継)通り入道雲が発生していた。今回は妻と一緒で民宿に宿泊するため、スキー場からは一旦退却して宿に向かった。
五ヶ瀬ハイランドスキー場の駐車 場
夕食前には雷雨となったが、20時
に宿からスキー場に向かう頃には晴れた。これも天気予報通りであった。
スキー場では4台 の車が停まっていて、みんな望遠鏡を出していた。 大
分方向、北北東の光害がひどく、次いで熊本方向、北北西の光害が目立つが、それ以外はわりと暗い空であった。46cmで
銀河や星団を観望したが、望遠鏡を通して見た空の状態 はいつもの観測地
B、C(阿蘇北外輪山)とあまり変わりない印象 であった。
ナイトビジョンでの見え方につい て
妻にM51を
見せても、いつも渦巻きが見えないと言っていた(ガラスアイピース使用)。今回もガラスアイピースで見せたときは、渦巻きは分からないと言っていた(私に
は直視で良く見えていた)。しかし、妻はナイトビジョンでは渦巻きが分かる、初めて渦巻きが見えた、と言う。また、NGC4565の
暗黒帯も美しくてよく分かると言っていた。
球状星団やプレセペなどはナイト ビジョンでは鮮烈な印象を受け、きっと万人受けするはずである。
22時頃からかなり空が暗く なり、阿蘇北外輪山を上回る印象であった。22時
半に妻を宿に送り届け、自分はスキー場に戻って車中で仮眠を取る。
5月4日 は午前2時
前に起きて、46cmに 加えてロシア製15×110双
眼鏡も組み立てて3時
まで観望した。この時間帯の空は素晴らしく、明らかに阿蘇北外輪山よりもワンランク上であった。光害地図で左クリックすると、SQM値とボートル・スケールなどが表示される。五ヶ瀬ハイランドスキー場はボートル・スケールのクラス2で
あるが、その評価に相応しい空は、明け方に体験できるようだ。しかも、この場所はとても乾燥していて望遠鏡や車への結露はゼロであった。
近くに居た人に話しかけると、佐 賀から来たそうで、高速道路の混雑を避け、下道を3時
間半かけて来たという。その人の話では、五ヶ瀬ハイランドスキー場はいつも乾燥していて、やはり明け方に最高の空になるとのこと。
薄明開始の1時 間程前から、1時
間強の掃天を行った。M2か ら掃天を開始し、M15を
捕らえる。途中、薄明開始から約10分 間のみ、15×110m双 眼鏡で地平線付近を掃天し、M31 を
確認した。再び46cmに 切り替え、薄明開始の15分
後、高度21° で13等 級の銀河、NGC7438を 捕らえた。
3月24日(日)
今月は今日までに明け方に7回掃天に出かけたが、満足できる条件だったのは1回だけであった。
最近は図に示したA、B、Cの3箇所の観測地のいずれかで掃天を行っている。観測地Aは私が住んでいる熊本県大津町にあり、自宅から車で5分(標高
150m)、BとCは阿蘇外輪山(阿蘇山中央火口丘を環状に取り巻く外側の山脈)の標高930m及び940mの地点である。自宅からBまでは車で約
25 分、Cまでは約30分である。見晴らしや光害の程度は、A、B、Cの順に良くなるので、できればCに出かけたい。
7回の掃天状況を順を追って振り返ると、次のようになる。
3月1日(金)
晴れが期待できないので、近くの観測地Aに出かけてみた。透明度が悪く、薄曇りであったので、20分間の掃天で切り上げた。
3月5日(火)
観測地Cに行くが、低空約20°以下は霧のため見えず、また全体に透明度が悪い。M8から開始し、1時間5分の掃天を行った。M22はナ
イトビジョンを通して見事に見えるが、全体としてはモヤのため光害がひどくて満足な掃天とは言えなかった。
3月8日(金)
自宅では快晴であった。観測地Cに向かう途中、標高800m付近から強風となった。強風のため観測地Cは諦めてBに向かう。観測地Bは地形が複雑で、
ある
程度風を避けられるのである。午前3:15、Bでは快晴であったが、コメットシーカーを組み立てている間に雲が広がり、掃天開始前に完全に曇ってしまっ
た。約1時間待ってようやく晴れたが、低空に霧が出ていて観測地にも薄い霧がかかっていた(気温-3℃)。M27から掃天を開始し、1時間40分の掃
天を 行ったが、空の状態はかなり悪かった。
3月13日(水)
自宅からは空の状態があまり良く分からないが、とにかく晴れてはいるようなので観測地Aに向かう。低空は曇りで天頂付近も薄曇りであったので、掃天せ
ずに すぐに引き返す。
3月14日(木)
午前4:24に観測地AでM11から掃天を開始する。透明度がとても悪く(スギ花粉の飛散によると思われる)、M72が視野に入った5分後の5:30
に終 了。
3月15日(金)
晴れても透明度が悪い、薄雲や霧がある、など悪条件が続いていたので期待しないで観測地Aに行った。ところが意外にも透明度が良く、満足な掃天ができ
た。
外輪山(観測地C)に行けば良かったと後悔した。この日、おそらく初めてIC1276というへび座の球状星団を捕らえた。10等級ではあるが、淡くて見づ
らい星団である。これはナ
イトビジョンの威力によるものである。
翌日、星仲間が、15日明け方に観測地Cで撮影した見事なさそり座中心部の写真を送ってくれた。もしも観測地Cに行っていたら、彼に会えたことだろ
う。
へび座の球状星団IC1276。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
3月17日(日)
午前2:20、自宅では快晴であった。観測地Cに向かうが、途中で強風となりBに変更する。観測地Bでも風は強く、しかも曇りであった。30分待つが
晴れ そうにないので、自宅近くの観測地Aに引き返すと、快晴であった。外輪山は山岳のために天気が悪いことが多い。
午前4:30、観測地Aでコメットシーカーを組み上げるが、急に曇ってしまい、ナビゲーターの基準星を導入できない。4:45にようやく雲の切れ間か
ら基
準星を導入し、雲の切れ間を見つけては、あちらこちらを掃天した。しかし、雲の切れ間にも薄雲があり集中できないため、30分間で掃天を終えた。
熊本に住んで約1年が経過した。観測地B,Cに観測所を作ることも検討していたが、観測地Aよりもかなり天気が悪いことは間違いない。こうなると、観
測所 を作るよりも、今のような移動観測を続ける方が良いように思う。
2月18日(月)
1月20日以降、5回
の 掃天を行った。これ以外にも3回観測地に行ったのだが、到着後、コメットシーカーを組み上
げると曇 るなどして引き返した。また、強風で観測の中止を余儀なくされたこともあった。この1ヶ
月ほどは寒 気のせいで天候が不安定であった。
掃天に使った機材はいずれも46cm、ラベンデュラ63mm+
パラコア、37倍にナ
イトビジョンPVS-14(NVD)の
組み合わせであった。2月10日の明け
方JSTに、これまでのガラスアイピースでの掃天では見えなかったさそり座の彼岸花星雲(NGC6357) の中心部を掃天中に初めて捕らえた。この星雲はOIIIフィ
ルターを使えばガラスアイピースでも見 え、確かにかなり以前に見た記憶がある。しかし、NVDで
はフィルター無しでその中心部が見える。
NGC6357. 画像の幅は 60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
掃天とは別に、いくつかのフィルターを使って彗星の見やすさを調べた。また、イーソス21mm、97倍との比較も行って、彗星の見え方の違いを調べたので、その結果の一部を報告する。
なお、以下で述べるHOYA V30というフィルターは、NVDの白
色蛍光体 White Phosphor の
感度特性(図中のP45)を考慮して使えそうだと判断し、購入したものである。
1月27日(日)
下弦の月がある条件下で3つの彗星を見比べた。イーソス
21mmでフィルターなし、HOYA V30、IDAS
LPS-P2、Lumicon Cometを比較すると、38Pと46Pで はすべてのフィルターが効果現れた(表1)。
岩本彗星は月明の影響で評価できなかった(見えない、 または不確か)。
ナイトビジョン(NVD)では、すべてのフィルターが逆効果となった(表2)。しかし、46Pについてイーソス 21mm(フィルター無し)とNVDフィル
ター無 しを比較すると、NVDが2ポ
イント(直感 で0.4等)明るく見えた(表には示していない)。
Table 1 表1 |
Jan. 27
Last quarter moon 下
弦の月 |
||
The score
of the comet brightness without filter is 10, and added 1
point as it becomes 0.2 magnitude brighter.
The brightness was determined by intuition. |
|||
Ethos 21
mm, x97 without NVD ナ
イトビジョンなし |
|||
Comet |
C/2018 Y1 |
38P |
46P |
Iwamoto |
Stephan-Oterma |
Wirtanen |
|
Filter |
|
|
|
None |
Invisible
見えず |
10 |
10 |
HOYA V30 |
* |
12 |
11 |
IDAS
LPS-P2 |
Invisible
見えず |
12 |
13 |
Lumicon
Comet |
* |
12 |
13 |
* I
observed extremely faint image, but not certain if it was the
comet. |
|||
* 極
端に淡いイメージが見えたが、彗星かどうかの確信が持てない。 |
|||
Table 2 表2 |
Jan. 27
Last quarter moon 下
弦の月 |
||
Lavendura
63 mm, x37 with NVD
ナイトビジョン使用 |
|||
Comet |
C/2018 Y1 |
38P |
46P |
Iwamoto |
Stephan-Oterma |
Wirtanen |
|
Filter |
|
|
|
None |
Invisible
見えず |
10 |
10 |
HOYA V30 |
Invisible
見えず |
8 |
8 |
IDAS
LPS-P2 |
Invisible
見えず |
Invisible
見えず |
8 |
Lumicon
Comet |
Invisible
見えず |
Invisible
見えず |
5 |
2月2日(土)
月明の無い2月2日に岩本彗星のみについてフィルターの効果を確認した(表3、表4)。イーソス21mmでは、HOYA V30
が逆効果だったが、IDAS LPS-P2では変化無しLumicon Cometでは明るく見える結果となった。
NVDではLumicon Cometが逆効果、それ以外は効果ありになった。
Table 3 表3 |
Feb. 2
Moonless night 暗
夜 |
|
Ethos 21
mm, x37 without NVD
ナイトビジョンなし |
||
Comet |
C/2018 Y1 |
|
Iwamoto |
||
Filter |
|
|
None |
10 |
|
HOYA V30 |
6 |
|
IDAS
LPS-P2 |
10 |
|
Lumicon
Comet |
12 |
|
Table 4 表4 |
Feb. 2
Moonless night 暗
夜 |
|
Lavendura
63 mm, x37 with NVD
ナイトビジョン使用 |
||
Comet |
C/2018 Y1 |
|
Iwamoto |
||
Filter |
|
|
None |
10 |
|
HOYA V30 |
12 |
|
IDAS
LPS-P2 |
13 |
|
Lumicon
Comet |
6 |
これまでの経験から、NVDで良く見えるがイーソス21mmで
見えない彗星、あるいはその逆のケースもあった。また、表1〜4か
らフィルターの効果についても、彗星ごと、空の条件ごとに効果が異なることが分かる。
従って、NVDで発見できる彗星がガラスアイピースで発見できない、あるいはそ
の逆 もあり得ることが分かった。結局、NVDやそれと組み合わせるフィルターの有効性につい
て、今のと ころ明確な結論は得られていない。
確かなことは、NVDが薄雲やモヤ、光害に強いこと、球状星団は口径を2倍以上大きくしたのと同じ見え方をすることである。この装置の利用がどのような結果をもたらすか、誰
にも 分からない。これは大きな賭けである。