最近の日記から

2003年   2004年   2005年   2006年  2007年  2008年  

ホーム



2009

12月21日(月)

先週の水曜日までは12月としてはかなり暖かかった。その後、突然気温が下がって大雪となった。木曜日には雪がなかったが、日曜日に1メートルを超えて、今も1メートル以上を維持している。

今日は伝統的な方法で屋根の雪下ろしをしている人を見かけた。


雪のブロックが特製の木の樋を滑り落ちる。


樋は道路を横切り、雪は用水路へジャンプして落ちる。


着ゴザと笠、スーパーマンのようでカッコイイ!

今月は1回掃天したが、それが今年最後であろう。年末年始にオーストラリアに行って、リチャード・ブラウンというコメットハンターの家に泊めてもらう。彼は22インチ反射を所有している。

雪の国から夏の世界へ移動するのはきつそうだか、はじめて南天を観望するのはとてもワクワクする。


12月13日(日)

この3週間、多忙のためホームページを更新する余裕がなかった。さらに悪いことに、過労のために腰痛になってしまった。良くなってきているが、若くないので気をつけなくてはならない。

先月は天候に恵まれて7回の掃天を行うことができた。11月22日は透明度がよく、おとめ座で45個の銀河を捕らえた。

しかし、11月24日は、今年いちばん印象に残る掃天であった。目覚ましが鳴るよりずっと前の午前2:30に、体のセンサーが作動して起こされてしまった。車で観測地に着くと、冬の天の川が明るく素晴らしい空であった。

うみへび座とコップ座を掃天したが、この領域は黄道光の影響が少なく、暗い。最初に捕らえた銀河はNGC2992とそれに寄り添うNGC2993であった。両方とも12等級である。掃天開始から47分後の午前4時07分、淡い天体が視野に入ってきた。ナビゲーターで確認しようとしたが、該当の天体が出てこない。



ESO 501-102
画像の幅は15'
RA: 10h 50m 58.4s; Dec: -23° 39' 30"; Mag: 13.3 (P); Size: 1.4'x1.1'
I acknowledge the usage of the HyperLeda database (http://leda.univ-lyon1.fr).


ウラノメトリア2000.0を開くと、問題の位置の近くにE501-12という銀河が記載されていた。しかし、星図に記されている銀河はヨーロッパ南天天文台カタログ(ESO)に記載されているものだから、かなり暗くて自分のコメットシーカーでは見えないだろうと考えた。その天体は新彗星かもしれないのだ!

胸が高鳴る。アイピースをプラノキュラー30mm、68xから、イーソス13mm、157xに換えてみるが、やはり彗星状である。注意深く問題の位置と星図とを比べてみると、その天体はE501-12であることが判明した。
ガッカリしたが、ドキドキを楽しむことができた。その銀河はウラノメトリア2000.0には誤ってE501-12と記されているが、正しくはESO 501-102である。

その7分後、明るい流星が視野を横切った!3等もしくはもっと明るいもので、これまで望遠鏡を通してみた中ではいちばん明るい流星であった。次の瞬間、その同じ視野内に銀河(NGC3621)と流星痕が現れた。流星痕は30秒以上見えていた。まるで先ほどのはずれの発見を祝福されているかのようであった。

ナビゲーターでは同定できない銀河に再度出くわす。ウラノメトリア2000.0によると、それはM3-28-27 (MCG-3-28-27)であることが判った。2時間15分におおよぶ充実した掃天であった。



11月15日(日)

朝はこの秋最高の空であった!冬の天の川が明るく天に弧を描いている。しかし、この晴れは局地的なもののようである。それというのも、掃天中ずっと稲光がしていて、気象庁のレーダー画像を見ても近辺で雷を伴った強い雨が降っていたからである。


黒丸が十日町市。

午前3:35、掃天を開始する前にC/2007 Q3 Siding Springを観望する。この彗星は長く伸びた形の11等級の銀河、NGC4216に接近していた。一見してどちらも判る。この視野の中にいくつかの銀河が見えることを知っていたが、NGC4216以外は低空のために見えなかった。

しし座α、レグルスから掃天を開始し、10分後にM104が視野に入ってきた。この銀河は地平線から5°の位置にあったが、容易に暗黒帯が見えた!
午前4:40に再びC/2007 Q3を見ると、今度は視野内に何と6個の銀河があることに気づく。もしも偶然この状況に出くわしていたら、彗星を判別できたであろうか?たぶん可能である。多少時間はかかるが、ウラノメトリア2000で確認するのである。怪しい天体の確認は十分な注意を持って行う必要がある。


C/2007 Q3 Siding Springと銀河。円は視野の大きさ1.3°を表す。
(c)MegaStar Ver.5.

掃天を再開する。M65とM66が誇らしげに輝いている。NGC3628は大きく伸びた雲のように見える。その後すぐ、5時前に本物の雲が空の半分以上を覆った。それは些細なことだ。今朝は本当に素晴らしい時を過ごすことができた。


11月8日(日)

目覚ましが午前3時に鳴った。昨夜は8:50に床に就いたのに、眠くて3:10にようやく起き上がることができた。部分的に薄雲があるが、晴れている。

掃天を行っている間、徐々に雲の量が増えて掃天域を4回変更しなくてはならなかった。

1)3:50にM65から掃天を開始する。M65は月明の影響、および低空にあるために極めて淡くしか見えない。10分後、薄雲が掃天域を覆ったのでコメットシーカーを他の区域に向けざるを得なくなった。

2)北東に転向するが、数分くらいで雲がそのエリアを覆う。

3)唯一、雲のないのは南の方角であった。M41から掃天を再開する。美しい。視野内のコントラストを悪化させる月明の下での掃天とはいえ、冬の天の川の中に存在する無数の星々は、私を大いに楽しませてくれる。奇妙なことに、コメットシーカーが地平線に近づくにつれて視野内は暗く、そしてコントラストは良くなるのであった。それは望遠鏡を下方に動かすにつれて、月と視野との角距離が大きくなるからである。これは、通常経験するものとは全く逆である。今日は月が天頂付近まで高く昇っているので、このような効果が顕著になったのであろう。
月明のために薄明のような状況が長い間続き、掃天の状況がいつもとは違うので、今はいったい何時なのか、自分は何をしているのかと考えてしまう。別の言い方をすると、雰囲気が幻想的なのである。
見上げれば、月は薄雲の中にあってカサをかぶっている。30分ほどでこの掃天域も雲で覆われた。

4)コメットシーカーを南東に向ける。10分でこのエリアにも雲が伸びてきた。

5)再びM65を見るが、3:50の掃天開始時よりもずっと明るく見える。M66も見え、3:50のときには気づかなかったNGC3628も判る。ここから掃天を再開し、薄雲が全天を覆った5:05に終了した。そしてすぐに、薄雲を通して双眼装置で月を観望した。

雲の動きは緩慢で、月光が優雅な形の薄雲を幻想的に照らしていた。地平線の付近では、仰角が高い場所よりも月光が弱いために、望遠鏡の視野内ではバックが暗かった。今回の掃天では月が幽玄な体験をさせてくれた。


10月25日(日)

この一週間は好天の日が多く、体は天気に従って動くので、掃天をやり過ぎて疲れ気味である。

とはいっても、今月は月明、光害(夕空)、雲などに悩まされて、落ち着いて掃天できたことはなかった。今日は今月8回目の掃天である。透明度は天頂付近では中程度であるが、低空では悪い。それでも、満足な掃天ができるのではないかと期待していた。


NGC3115 紡錘銀河
画像の大きさは10'
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

うみへび座αのアルファラドから開始する。最初に出くわした星雲は紡錘銀河、NGC3115である。素晴らしい。信じがたいことに、その後すぐに雲が広がり始めた。他の場所を掃天するしかないのだが、望遠鏡を向けるごとに、その場所がすぐに雲に覆われる。

それでもなお、辛抱強くあちらこちらを掃天し、何度も空を見上げる。オリオン座流星群がまだ活動していて、数個の流星を見た。黄道光は明るく、地平線から垂直に近い角度で立ち上がっている。

薄明が進行し、おとめ座のM84はメモを取ろうとアイピースから目を離している間に視野から消えてしまった。北の空はまだ暗く、掃天を続ける。11等級の銀河、NGC4589。これが今日最後に捕らえた星雲で、それは薄明開始後20分の4:55のことであった。


10月13日(火)

晴れた!天気予報が外れ続きなので期待していなかったが、午前3時前に起きて報われた。半月過ぎの月が明るいが、透明度は良い。

関勉氏が指摘しているように、10月の獅子座では多くの彗星が発見されている。それが気になって獅子座から掃天を開始した。とはいうものの、獅子座では蟹座にある月が明るくメシエ天体(低空ではあるが)すら見えない。30分後にコメットシーカーを北東へと向けた。

NGC3941, 3675, 4151, 4143, 4138, 4490, 4449, M94。大熊座と猟犬座では多くの銀河と出くわした。月明の下で10〜11等級の銀河を見られるのは楽しいことである。

獅子座の後ろ足と金星が地平線に昇るころ、午前4:55に掃天を終えた。


10月12日(月)

昨日、天気予報では一晩中晴れると云っていたので、午後5時にいちばん条件の良い観測地へと向かった。途中で何とフロントグラスに雨粒が当たるではないか!信じられない。

携帯で天気予報をチェックすると、晴れだったものが曇り・雨に変わっている。このため、自宅に引き返すことにした。


10月11日午前中に発表の予報では、夜もずっと晴れることになっていたが、同日午後5時発表の天気予報は一晩中曇りになっている(上)。上の図には雨は記されていないが、予報文では所により雨となっていた。

今日は予報通り日中は晴れたが、天気予報が外れて夕方再び曇ってしまった。今月は一度だけしか掃天できていない。しかも、雲のせいで10分間のみである。


9月29日(火)

今月は7回の掃天を行った。そのうち2夜は車中泊で、夕方と明け方に掃天を行っている。いちばん満足のいく掃天ができたのは9月21日(月)の明け方であった。おおいぬ座の「アヒル星雲」NGC2359と、M46の中にある惑星状星雲NGC2438を約15°の低空で捕らえることができた。これ以外にも、漆黒の空をバックにバラ星雲が視野に入ってきたのは素晴らしかった。



M46の中の惑星状星雲NGC2438(左上)
画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

その日以来、天気予報は何度も下方修正されている。晴れを期待して4回明け方に起きたが、1回しか掃天できなかった。その24日(木)の明け方、空は霞んでいた。

この地では秋は彗星捜索に最適の季節である。快晴の空の下、大好きな星雲星団に会えることを楽しみにしている。


9月9日(水)

薄明終了7:30。月出8:00。
7時過ぎに始めれば、1時間近く掃天できるだろうと考えていた。問題は天気である。

朝から雨が降ったり曇ったりしていたのに、5時40分に仕事を終えると、空が次第に晴れ上がってきた。

まだ山手には雲が残っているが、急速に雲の量は減ってきている。車で1時間の条件がよい観測地(標高800m)へ掃天に出かけることにする。

素晴らしい夕焼けである。観測地では空が良く澄んでいる。7時20分に望遠鏡を組み終わる。天の川は暗黒帯を伴って天空で弧を描き、自分がこの銀河の一員であることを自覚させてくれる。

どこから掃天を始めようか、と考える。黄道は南西の方向であるが、長野市の光害がその方向の空を駄目にしている。南は夏の星雲星団でいっぱいであるが、あえてマイナーな場所を掃天することにした。うしかい座。目立った星雲星団はなく、あるのは暗い銀河のみである。

このような優良な観測地でも、夕方、高度40°以下では、どの方向においても光害のために空がとても明るい。視野のコントラストが満足なものとは言えないので、銀河がまったく捕らえられないかもしれないと思う。単調な掃天となるかもしれない。

 
NGC5600(左)とNGC5962(右). 画像の幅は 5’.
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

ところが、約20°の低空でかなり淡い天体を捕らえた。視野の中心に入ってこなかったら、見逃していたであろう。ナビゲーター使ってその天体が12等級の銀河、NGC5600であることが判った。

光害のある空で、しかもこのような低空において、これほど暗い銀河が捕まるとは驚きである。コントラストは低いように見えるが、標高が高いおかげで極限等級が暗くなっているのであろう。

もう一つ、へびつかい座にある11等級の銀河、NGC5962も捕らえることが出来た。視野の端を通過したのだが、容易に気がついた。

どちらの銀河も小さな光の斑点にしか見えなかったが、デジタル・スカイ・サーべー(DSS)の画像を見て、それらがユニークな形をしていることを知った。


8月26日(水)

午前1時50分に目覚ましが鳴る。晴れている!

掃天を開始する前に、C/2006 W3 クリスチャンセン彗星に望遠鏡を向ける。彗星はや座にあり、西の低空である。それにもかかわらず、明るくて短い尾も見える。

昨日掃天した場所の続き、すなわちオリオン座の西の部分から始めたかったが、東南東の空のみ雲があり、仕方なくM1付近から掃天した。火星がおうし座にあるとは知らなかったが、67倍でも容易に視直径が確認できたので、確かに新星ではなくそれと判った。M35とNGC2158は美しく、後者は67倍で分離した。まるで旧友に会ったかのように思う。それは、この領域が数ヶ月の間太陽の光に隠されて、これらの星団もその間は見ることが出来なかったためである。


M35と NGC2158(右下)
画像の幅は50’
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

薄明の中でNGC2392(エスキモー星雲)と出くわす。通常、この星雲は明るすぎて恒星と区別できないので見落とすものである。今回は薄明によってこの星雲のコントラストが低下していたので、見つけることが出来たのである。その代わり、これまで何度も捕らえてきた暗い惑星状星雲NGC2371は、今回は見逃してしまった。

アイピースをイーソス13mmとバローレンズの組み合わせに交換し、313倍で見るとエスキモーはシンチレーションの中で笑っている。長く続いた悪天の後、二晩連続して掃天できたことで、大きな幸福感と満足感が得られた。


8月25日(火)

秋がやってきた。少し早いようだが、涼しくて透明度も良い。そして何よりも、ようやく天気が回復してきた。

午前2時に起きたが、天気予報のとおり曇っていたのでまた床に入る。しかし、雲に少し切れ間があったので、何だか回復しそうな気がしていた。午前2時20分にもう一度起きてみると、次第に雲が切れてきていたので、掃天することに決める。

コメットシーカーを組み上げた2:55には、雲量は50%にまで減っていた。雲のないエリダヌス座に望遠鏡を向けた。この領域では暗い銀河に出くわすだろうと期待していたが、実際10分後に最初のものを捕らえた。その天体は11等級で長細い形状であった。ところが、ナビゲーターはその天体を同定できない。次の瞬間、217Pリニア彗星がエリダヌス座に居ることを思い出した。その天体の位置と彗星の位置を記したメモを比べると、確かにそれは217Pであることが判った。

最終的に、掃天中に視野に入ってきた星雲星団はM79とNGC1600(銀河)のみであった。3:50に急に雲が拡がり始め、4時には完全に曇ってしまった。

幸運にも1時間の掃天を楽しむことができた。


8月10日(月)

予期せず、今夜は木星の衝突痕跡を見ることができた!

悪天のため、もう一月半も望遠鏡を出していない。テレビでは、今日は台風9号による洪水のために西日本で多くの死者、行方不明者が出ていると言っている。悪天が続く原因であるエルニーニョは強まっているそうで、雨や曇りの天気が秋まで続くのではないかとさえ思う。

午後10時に就寝しようと思ったとき、窓から部屋の床へと月光が差し込んでいることに気づいた。木星が輝いている!ネットで木星の衝突痕跡が見えるかどうか確かめると、木星面中心の通過時刻が午後11時頃と判明した!

46cmを組み立てるべきかどうか、小さな望遠鏡の方が良いのではないかと迷った。46cmを組み立てている間に、木星が雲に隠されないか心配なのである。幸運にも、雲の切れ間はだんだんと拡大してきたので、46cmを出すことに決めた。

46cmコメットシーカーを組み上げて光軸修正が完了するまで、15分であった。イーソス13mm 157xで、一見して衝突痕跡が分かる!衝突痕跡はとても長く伸びていて、筋状である。シーイングが悪くなると、いかなる倍率でも衝突痕跡は乱流の中に隠されてしまう。そうは言っても、しばらく待てばシーイングが回復してまた見えてくるのであった。

もしも地球への衝突が起きたなら、われわれ人類、そして他の生命も絶滅に瀕する。小惑星や彗星が地球に接近しつつあり、それがすべてを消滅させてしまうことを想像してみよう。あらゆる手段でわれわれ自身を救うことのみを考えるであろう。戦争をすることは何と馬鹿げたことか。衝突痕跡を見ながらそう思った。


7
30
日(木)

22
日、中国・嘉興での皆既日食は雨時々曇りで見られなかった。

日食の前の日までは毎日晴れていたそうで、自分が気象衛星の画像で見ていた状況とも一致する。

多くの人が望遠鏡をセットし終わったとき、雨が降り始めた。皆既食の前には雨は止み、暗闇を体験できた。第三接触の数分後、雲の切れ間から金星と部分食を楽しむことが出来た。

もう少し早く雲が切れていたら、少しの間皆既食も見えたのに!

みんなこの状況にはガッカリしつつ、中国旅行を楽しんだ。

皆既日食には再度挑戦してみたいが、2010年のイースター島は遠くて費用もかかりすぎる。2012年のオーストラリアに行ければと思う。


羽田空港

 皆既食の前、雨
 
第三接触の10分後
 

豫園(上海の庭園)

上海雑伎



 
この中にバイクが5台!
 


7
12日(日)

父が
625日に亡くなり、621日以来掃天を行っていない。認知症のため1年前から介護施設に入所しており、81歳であった。母と姉が最期を看取ったが、それは私の到着の5時半間前であった。死因は老衰によるもので、幸せな人生であったと思う。あの621日の素晴らしい空は、父親からの贈り物のように思えてならない。少年時代、私の星に対する熱意を父はよくほめてくれたものであった。

梅雨のせいで、もう一週間以上も雨や曇りの日が続いているが、皆既日食はまもなくである。皆既帯の南の島々はすでに梅雨明けしている。来週行くことになっている上海一帯も、もうすぐ梅雨明けするであろう。

晴れて、すばらしい日食が見えますように。


621日(日)

今日は夏至。

曇り、雨、霧。この3週間ほどの間、日中は晴れても、あるいは天気予報は晴れと云っていても、夜は曇りである。天気予報とは逆に、お昼にはすっきりと晴れ上がった。

来月、中国の日食ツアーに参加するので、ソーラーフィルターと光学系を実際に太陽に向けてテストしてみた。何ら問題はなく、もう準備万端である。写真はあまり撮らず、初めての皆既日食を眼視観望で楽しみたい。

 

日食機材のBRORG125EDとドクター社ノビレム8x50B双眼鏡

BORGにはソーラーフィルターを装着したクイックファインダーが取り付けてある。室内では問題なく使用できたが、LEDの照度不足のため日射のある場所では役に立たない。

晴天は夕方まで続いた。天気予報では夜には曇ると云っていたが、彗星捜索をすることに決め、いちばん良い観測地に出かけることにした。薄明中の8:20に観測地に着き、空を見上げる。アークトウルスがいつもよりもずっと明るく見える。つまり、透明度がとても良いのである。望遠鏡を組み立て終わると、天気予報のとおりに曇ってしまった。

10分ほど待つと、幸運なことに西の雲に切れ間ができてきた。掃天できるほど切れ間は広くはないので、望遠鏡を土星に向けてみた。すばらしい!シーイングが良いのでイーソス8mmとバーローレンズを使って倍率を500倍に上げてみた。この倍率でもイメージはまずまずで、本体に落ちているリングの影が印象的である。

土星付近の雲の切れ間は閉じてしまったが、雲量は徐々に減ってきた。C/2008 Q3 ガラッド彗星は雲の中であったが、ナビゲーターを使って導入を試みる。見えた!視直径が大きい。しかしわずか1分ほどで見えなくなってしまった。さそり座は1等星が何個も含まれているかのようにとても力強く輝いている。ハワイのマウナケアでの空を思わせるすばらしさである!

ようやく9:15に掃天を開始するが、雲がやって来ては幾度となく掃天域を隠してしまうため、あちらこちらを掃天せざるを得なかった。

 

NGC5248

画像の幅は15’

The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

掃天中に捕らえた10等級の銀河、NGC524868倍で一見して渦巻き構造が分かった!星雲星団の観望がしたくて、10:20には掃天を終えた。M8M20はピンクや青の色が分かる。M57の中心星は500倍で見えた。きらきらと瞬いていて、そらし目で観望時間の1/4くらいの間だけ間欠的に見えていた。M22M5は強烈な印象である!M17は白鳥のような形には見えず、変である。オメガ?!即興でスケッチを描いてみた。

 

M17: 46 cm, イーソス 13 mm, 157x

眼視極限等級はせいぜい6.5等であったが、素晴らしい透明度とシーイングの組み合わせが最高の星空を演出しているのである。一晩中星を見ていたかったが、明日は出勤しなくてはならない。夜半前にコメットシーカーを撤収し、午前1時には家に着いた。見事な空に興奮し、そして疲れ果ててぐっすりと眠った。



62日(火)

午前040分に起床し、130分に家の前で掃天を開始した。信じがたいミスのために開始までの間に10分ほど時間をロスした。

ナビゲーターをセットするために、まず、コメットシーカーを林の上に昇ってきたばかりのアンドロメダ座α、アルフェラッツに向けた。次に、北極星に合わせたが、ナビゲーターはエラーメッセージを表示していた。もう一度やってみたが、結果は同じであった。エンコーダーの設定は正しいか、ケーブルは間違いなくつながっているかを確認したが、すべて異常なしだった。

何が起こっているのか分からなかった。とにかく今度は別の星を使ってナビゲーターを作動させてみると、うまくいった。

30分後、アルフェラッツであると信じ込んでいた星が実はアンドロメダ座(6月7日訂正)ペガサス座γ、アルゲニブであると分かったのだった!何という不注意!ペガサス座が西にあるとき、アルフェラッツはペガサスの四辺形の右下にある。一方、ペガサス座が東から昇ってくるときには、アルゲニブが右下にくる。これが勘違いの原因のひとつである。さらに、星座が地平線付近の低い位置にあり、星座の星の並びのいくつかが隠れていると、その形を認識するのが難しいことがある。これらが原因で勘違いが起きたのである。


アンドロメダ座α、アウフェラッツとペガサス座γ、アルゲニブ (この図は6月7日追加)

1時間45分の掃天の間、ただ唯一、遭遇したディープ・スカイ・オブジェクトはM2であった。掃天範囲の木星の東側からペガサス座にかけては、ほとんど星雲星団がないのである。

話は変わるが、今朝方はかなり冷え込んだ。気温は9℃で弱風もあった。掃天開始のときは、薄手のダウンジャケットとダウンのズボンを身につけていたが、20分後、厚手のものに着替えた(彗星捜索用の衣類参照)。ところが、日中は30℃まで気温が上昇した。気温の大きな変化と睡眠不足には十分注意が必要である。


5
30日(土)

今週、天気予報は好天のはずだったのに、夜はずっと曇りであった。今朝は午前
040分に起きて(今週は2回この時間に起きている)、ようやく彗星捜索ができることになった。

透明度はかなり良く、雲もない。どうかこの状態が夜明けまで続いてほしいと願っていたが、コメットシーカーをセットし終わると雲が拡がりはじめたのであった!唯一、雲がない領域は射手座であり、そこを掃天するしかない。

 

Palomar 8

画像の幅は15’

The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

最初に出くわした天体はM24であった。この辺りには非常に多くの星雲星団があり、楽しむことが出来た。M22はいつ見ても素晴らしいが、今回出くわした天体でもっとも印象的であったのは球状星団Palomar8である(M25の東約2.5°: RA: 18h 41m 30s, Dec: -19°49' 33")。もしかしたら、これを捕らえたのは初めてかもしれない。その星団はとても淡く表面輝度が低く、11等級、視直径2’ほどである。この星団を捕らえた午前2時には薄雲が掃天域を覆い始め、望遠鏡を南から南東方向へと向けざるを得なくなった。

新たな掃天域には22Pコップ彗星があるのだが、たぶん拡がりはじめた薄雲と彗星が拡散状であるために捕らえることが出来なかった。この彗星は約10等でDC (degree of concentration)2と報告されている。午前235分に掃天域に雲が拡がってきて、再び掃天域の変更を余儀なくされた。望遠鏡をペガサス座に向けた。

掃天をしばし止めて、薄明の中でC/2006 W3 クリスチャンセン彗星を観望した。幅広の優雅な尾を持っており、美しく明るい!

南東の地平線上に金星が昇り、午前35分に掃天を終えた。




513日(水)

土曜日からカゼをひいてしまい(インフルエンザかもしれないが、どのように区別するのか知らない)、月曜、火曜と仕事を休んだ。医者にかかったのだが、簡単には治らない。今日は出勤したが、まだ鼻とのどに軽い炎症がある。

仕事を終えころになって、雲がなくなり素晴らしい透明度となった。彗星捜索に出かけることを決め、自宅から1時間かけて標高約800mの観測地へ向かう。掃天前にC/2009 F6 -SWAN彗星とC/2008 T2 カーディナル彗星の観望を試みる。

これらの彗星を導入するためのファインディングチャートは用意していない。赤経赤緯をナビゲーターに入力し、それだけに頼っての導入である。倍率は68倍である。薄明終了10分前の20:20C/2008 T2を容易に確認できた。直感で11等、3’と目測した。このイメージなら掃天中に発見できそうである。C/2009 F6は見つけられなかった。これは彗星自体が暗く、また光害の影響があるためであろう。

主に双子座を掃天し、1時間35分を費やした。惑星状星雲NGC2371を捕らえたが、この星雲は不規則な形をしていることが一見してわかる。しかし、いつものようにNGC2392(エスキモー星雲)は見逃した。これはNGC2392が見かけの大きさが50”と小さいのに明るくて恒星と区別できないためである。

 

NGC2371

画像の幅は10’
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994


 

M101
画像は46cm157xで実際に見たイメージに近いように処理してある。

画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994



掃天自体は快適であったが、特に地平線付近では明け方に比べて光害がひどい。
22時前に掃天を終え、それから月出までの間、イーソス13mm157倍で星雲星団の観望を楽しんだ。M51M101の渦巻き構造は直視で明らかであり、写真のように見える。M1015本ないし、それ以上の渦巻きの腕といくつかの明るいHII領域が見える。球状星団M13M3M5の星の群れは立体感を感じさせる。

23
時にコメットシーカーの撤収を終え、深夜前に帰宅した。満足感にひたり、ぐっすりと眠れた。




430日(木)

3日間連続の晴れで、今日と一昨日の明け方に掃天した。昨日はといえば、仲間と一緒に早朝から山登りに出かけ、後ろ髪引かれる思いで掃天をあきらめた。健康のため、日帰りの登山やスキーにはよく出かける。健康は彗星捜索も含めて、すべての活動の基本である。限られた時間の中でさまざまな活動の時間をどのように割り振るかは、いつも難しい問題である。

夏至が近づくにつれ、明け方の捜索のために起きる時刻は早くなる。今朝は午前0:55に起きて、いつもの観測場所の一つに車で向かった。雲一つ無い。透明度は高高度においては中程度であるが、低空においては悪い。

はくちょう座の東の翼から掃天を開始する。すぐに大きな星雲、網状星雲に出くわす。同定した彗星状天体は、NGC72177331の二つの銀河のみであった。今回の掃天のハイライトは、C/2006 W3 クリスチャンセン彗星に出くわしたことである。すばらしい!彗星は直感で9等級、短くて幅の広い尾がある。前回、掃天中に既知の彗星に出くわしたのはいつだったのか、思い出せない。

掃天を終える頃、木星は南東にあり、それと同じほどの輝きを放つ金星が地平線上に昇ってきた。



411日(土)

C/2009 G1 STEREO彗星がSTEREO衛星の画像から発見された。この発見位置は46日明け方の掃天範囲の中にあった。

8日に更新した「最近の日記から」に記載したように、その朝の掃天ではM15を捕らえていた。M15が視野に入ったと思われる午前415分には、彗星はM15とほぼ同じ方位角(正確には両者は0.2°の差があった)であった。視野を十分に重複して掃天したので、M15が二回コメットシーカーの視野を通過したのを覚えている。すなわち、いつものように垂直捜索を行っていたので、彗星は視野を通過したはずである。

結果的に彗星を発見できなかったが、これは望遠鏡が彗星の位置に達したときには薄明開始から20分が経過しており、彗星の光度は10-11等、高度は13°、また悪いことに透明度も中程度であったためであろう。

4月6日-7日の「最近の日記から」には、「発見は、長期の努力と幸運とによってなされる」と書いたが、今回は幸運が欠けていたようである。




4
6()-47日(火)

二日続けて明け方に掃天することができた。6日の朝は透明度は中程度であったが、シーイングが安定しており、掃天に集中できた。捕らえた星雲星団は、NGC6934(いるか座の球状星団)、M2NGC7006(これもいるか座の球状星団)それにM15である。この一月間空の状態が悪かったので、今回の掃天は満足のいくものであった。

掃天を終える頃、夏の大三角が高く昇り、木星も地平線上に昇っていた。

7日の朝は、月没から薄明開始までわずか10分しかなかった。月は明るかったのだが、月没の20分前から掃天を開始した。空は昨日よりもモヤがかかっていて、そのために光害がひどかった。コントラストを高めるために光害フィルターIDAS-LPS-P2を使った。フィルターを使うと星に色がついて星野の美観が損なわれるので、普段はフィルターを使わない。

このような悪い空の下では、彗星状天体に対する極限等級は10等以上だと思われるが、繊細な夏の天の川の星々に接し、満足感を得ることができた。

新彗星、C/2009 F6 Yi-SWANDr. Dae-am Yi SWANによって発見された。発見位置は、自分の掃天範囲外であった。私はまだこの彗星を観望していないが、関勉氏によると15cm11.5等とのことである。C/2009 E1 板垣彗星もこの彗星も、空の状態が良ければ46cmコメットシーカーで発見が可能である。

発見は、長期の努力と幸運とによってなされるものなのである。



3月24日(火)


今朝は1時、2時、3時に起きた。天気予報が当たったのか外れたのか分からないが、雲が明け方の空を覆っていた(図参照)。不運にも、今月はこのようなことが何度も続いている。

23日夕方、気象庁発表の天気予報

夕方には板垣公一さんが発見したC/2002 E1 板垣彗星が見えている。17日(火)にこの彗星を見たが、そのときは黄砂がひどくて空がもやっていた。46cmコメットシーカーで何とか捕らえることができた。

板垣さんはC/1968 H1 多胡・本田・山本彗星の独立発見者であるため、名前は子供の時から知っている。世界で最初にその彗星を発見しながら、速達で発見報告を行っために彗星に氏の名前がつかなかった。近年、数多くの超新星を発見されているが、天文雑誌の中で本当は彗星を発見したいと述べておられた。昨年はD/1896 R2ジャコビニ彗星を金田宏さんとともに発見されている。

発見、おめでとうございます。
板垣さんのすばらしい成功に鼓舞されて、晴天の下で掃天したい気持ちでいっぱいである。

偉大さとは、若き日の夢を年をとってから実現することである。
アルフレッド・ビクター・ビグニー


36日(金)

天気予報では夜明けに晴れるというので、昨日と同じように期待していた。午前3時前に起きたが、今度は曇ってしまった。


35日(木)

目覚ましが鳴って午前3時に起きた。比較的暖かいので曇っているだろうと思ったが、予想に反して素晴らしい透明度で晴れていた。コメットシーカーを組み立てようと喜び勇んで外に出た。

外に出てみると、狐につままれたような気分である。家の周囲は濃い霧に包まれているのだった。床で寒く感じなかったのは、起きる直前まで霧が出ていたか曇っていたためで、窓から空を見たときは偶然にも霧がなかったのであろう。

家の近くでは掃天できないので、仕方なく20分運転していつもの観測場所に行ったが、曇っている。しかし、雲に小さな切れ間があるので諦めずに望遠鏡を組み立てることにする。ちょうど望遠鏡を組み終えたとき、北北東で星空が広がり始めた。

家で見たとおり透明度はかなり良いが、時々薄雲が掃天域を横切る。りゅう座とケフェウス座のこの領域では、いくつかの銀河を捕らえるだろうと期待していた。実際にはNGC6951が唯一、掃天中に捕らえた銀河であった。雲が銀河を隠していたのであろう。とはいうものの、繊細な秋の天の川は素晴らしく、至福の時を過ごした。

 

ケフェウス座の反射星雲NGC7133

画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

薄明開始のころ、光きらめく優雅な散開星団が視野に入ってきた。その星団が何であるかわからなかった。ナビゲーターがカシオペア座のNGC7789であると教えてくれた。その次にハッとした天体は反射星雲だった。その天体は明るい星と重なっていたので、一見してそうだろうと思った。ナビゲーターで確認するとそれは確かに反射星雲、NGC7133であることが判った。

薄明開始から30分以上経った515分に掃天を終えた。知らない間に空は快晴となっていた。

 

224日(火)

昨夕の時点では、明け方には晴れるという予報と、曇るという予報があった。もう一つ心配なのは、霧が出るかもしれないことであった。とにかく早く寝ることにし、9時に床についた。

午前3時に起きる。幾分暖かく、このような時は曇っていることが多い。窓に近づくと、外は濃い霧に覆われていることがわかり、掃天はあきらめて床に戻った。



222日(日)

午前2時半に起きる。よく晴れていて、C/2007 N3 鹿林彗星が窓から肉眼で確認できる!望遠鏡を組み立てているとき彗星は肉眼で直視で見え、10’ほどの視直径をもっていることがわかる。5分後、突然、薄雲が拡がって空全体を覆ってしまった。15分ほど待つと、雲に切れ間が拡がってきた。掃天を開始するが、20分前と比較して透明度が明らかに落ちている。

唯一、雲が切れているさそり座から掃天を始めた。素晴らしい二重星、さそり座ベータ(シンチレーションにあわせて躍っているように見える)、それにM80M4などの多くの球状星団が視野を通過する。薄雲があるにもかかわらず、夏の名所を楽しむことができた。

今日は鹿林彗星を見ることを楽しみにしていたのだが、雲の中にあって現れないままである。掃天しながら辛抱強く待つと、ついに雲から出て再び肉眼で見えた。しかし、薄雲のせいで先ほどよりも暗く小さい。コメットシーカーで見ると、ダストの尾が1°以上も伸びている。イオンの尾はよく見えず、それらしきものを確認できたにとどまった。

彗星観望のあと掃天を再開したが、時とともに透明度は低下した。掃天を終えたのは薄明開始から10分後、ちょうど地球照をともなった細い月が昇ってきたときであった。



2月5日(木)

気にしていた通り、今朝は家の周囲には少し霧が出ていたので、20分運転していつもの観測地に行った。低空には薄雲もあり透明度は最高とは言えないが、まずまずであった。あまり寒くもないが、時々弱い風が吹いただけで体温を奪われるので、そのたびに防寒着のフードをかぶる。毛糸の帽子だけでは不十分なのである。

掃天の前に、210Pクリスチャンセン彗星の観望を試みた。ナビゲーターを使って視野の中心に導いたが、見えない。家でプリントしてきた星図を使って何とか見つけられた。視直径10”、12等級で、掃天中に捕まえるには小さすぎる。対照的に、C/2007 N3は明るく長い尾を持っている。イオンの尾は1°或いはもっとあるように見えたが、薄雲に覆われていたのでどのくらいの長さなのかよくわからない。

リンゴの枝と蛇を持っているとされる、ヘラクレスの左の手から掃天を始める。先週の木曜と同じく、M27、 M57、 M56、アレビレオを捕らえるが、前回は薄明中であったのでどれも前回より美しく見える。こと座でとても淡い天体に出くわした。もしもその天体が視野の真ん中に入って来なかったら、見逃していただろう。見かけから判断すると銀河のようだったが、その通りナビゲーターは12等級の銀河、NGC6675であることを示していた。たぶんこの銀河を捕らえたのは初めてである。しばらくして、もうひとつの淡い天体が入ってきて驚かされた。一見すると散開星団のように見えた。数秒後、再びナビゲーターが既知の天体であることを示した。こと座の散開星団、NGC6791である。家に帰ってから、この天体が関カタログ、多胡カタログに出ているかどうか知りたくなった。関カタログにはなく、多胡カタログに11.5等、7’、拡散状と記載があった。


NGC6791. 画像の幅は15' .
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

これらの淡い天体を捕らえることはできたが、時間が経つにつれて空高く雲が拡がっていった。薄明が始まる頃、東空の全域が雲に覆われてしまったのであった。



1月29日(木)

昨日は天気予報では晴れだというので午前3時と3時半に起きたが、実際には完全に曇っていた。天気は日出の時刻に良くなって、それ以来ずっと晴れている。昨日の夕方、P144串田彗星を初めて観望した。30cmハワイ望遠鏡を使ったが、とても手軽で5分で組み立てられる!彗星は約10の視直径があり9等級であった。

低温のために消耗した日曜、月曜と比べて今朝はかなり暖かく、-3℃であった。今日はこの「快適」な気候のおかげで自分も主鏡も速やかに気温に馴染んだ。とは云っても、掃天を開始してしばらくは、星像が完全なピンポイント、とはいかない。最初に捕らえた彗星状天体、ヘラクレス座のNGC6181は楕円形に見えて銀河であると判るほどに十分大きな視直径を持っていたし、ナビゲーターですぐ確認できた。その約5分後に、もうひとつの星状ではない天体に出くわした。

一見してそれは二重星が多重星だと思いしばらく見つめていたが、決して星に分離して見えることはなかった。ナビゲーターを使っても同定できない。この天体の正体を確認することを怠るべきではない(アイピースには露よけヒーターが巻き付けてあるので、交換には少し手間がかかるのである)、そう自分に言い聞かせて、アイピースをプラノキュラー30mmからイーソス13mmに換えることにした。アイピースを交換すると、すぐにその天体は二つの星に分離したのだった。

その後、望遠鏡が夏の天の川に近づくにつれ、一見すると星状には見えないたくさんの二重星、多重星が視野を横切るようになる。しかし、今度は主鏡が温度順応しているので、これらの天体はすぐに分離して星だと判定できるのであった。

コメットシーカーに無数の星々が輝くのであるが、この辺りの掃天域ではもはや彗星状天体に出くわさないことに何だか物足りなさを感じる。しかし、薄明が進む中で夏を代表する美しい天体M71, M27, M56, M57そしてアルビレオに出会い、旧友に会ったかのような気分となり、満ち足りて掃天を終えたのだった。


1月25日(日)

今週は多くの日本海側の地域、特に西日本では雪が多く降ったようである。しかし、十日町市では例年よりも雪が少ない。普通は1月の終わりには150cmほどの積雪があるが、今年は今日現在60cmしかない。先月と同様に、天気も良い傾向にある。

ちぎれ雲はあるものの、昨日の夕方から晴れている。今朝は午前4時に掃天を開始した。気温は-8℃と厳しい冷え込みである。今朝はC/2007 N3 鹿林彗星と P/2008 X4 クリスチャンセン彗星が捕らえられるように、確かに天秤座αから掃天を始めた。最初の30分は星像が悪くて不快であった。これはシーイングが悪いためだと思っていたが、後になって主鏡が温度順応していないせいだとわかった。

星像が改善すると、今度は雲が出始めて空の半分以上を覆った。厚い雲が掃天域の一部を隠してしまっても、薄い雲を通してでも、彗星捜索を継続した。 C/2007 N3が視野を横切った。とても明るく2つの尾が見える。イオンの尾とダストの尾である。両者の角度は180度で、イオンの尾は0.5度以上の長さがあるようだが、ダストの尾は短い。雲を通しての観望のため、イオンの尾はもっと長いであろう。
時間が経つにつれて雲の量は増え、このこともあってクリスチャンセン彗星は捕らえられなかった。


NGC6070 画像は15'角
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

捕らえた星雲星団の数は15個であった。これらは2個(NGC6070とM8)を除いて球状星団だった。NGC6070は蛇座にある楕円形の暗い銀河である。NGC6070を捕らえて数秒後、雲に隠されて見えなくなったが、しばらくするとまた見えだした。この天体が新彗星だったらどうだろう。本物の雲に隠れた新彗星を見落としているかもしれない。


Yahoo 週間予報

まれなことだが、今月は好天の傾向が続きそうである。


1月8日(木)

先月の過労がたたって胃痛・頭痛を患い、昨日と一昨日は仕事を休んだ。体調は万全ではないが貴重な快晴の空が捜天を待っているので、起きて彗星捜しをした。

冬の観測地まで運転して、天秤座αから捜天を開始する。これはC/2007 N3鹿林彗星とC/2008 X4 クリスチャンセン彗星が捜天中に引っかかることを期待してのものである。しばらくして何かが変だと気付く。予期せぬ銀河が多く視野を横切るのである。

天秤座α星から捜天を始めたと思っていたが、実はそれはケンタウルス座ιだったのだ!ケンタウルス座ιとθのペアを天秤座αとβのペアであると勘違いしていたのである。しかし、大丈夫、問題はない。こんな南の領域を探しているコメットハンターはほとんど居まい。それに、この領域は自分がこれまで捜天したことがないだろうと思う。


NGC5068 画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright (c) 1994

気温-5℃、透明度はほとんど完璧であり、13等までの銀河を同定出来る。フェイスオン銀河、NGC5068は、視野に入ってきたその時、渦巻き構造を思わせる模様が見える。

薄明開始から15分後の午前5:40、C/2007 N3を観望する。とても明るく短い尾がある。一方、C/2008 X4の方は、たぶんスキー場の光害のためであろう、見えなかった。

午前5:57に捜天を終え、合計20個の銀河を捕らえた。


このページのトップへ
ホーム