最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年

ホーム

2023

主に以下の機材を使用している(201810月 下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f: 2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura 63mm 見掛け視野45°  Paracorr 使用
               
                  37倍 実視野1.2°
ナイトビジョン:
ACT PVS-14 Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP


12月30日(土)

今月は6回の掃天を行った。このうち3回は月明があり、暗夜の3回のうち1回(12月13日)は強風で極端にシーイングが悪かった。このため星像が肥大化して37 倍でナイトビジョン(NV)を使っても落ち着いて掃天できなかった。満足な掃天ができたのは12月18日(月)と24日(日)の2回のみであった。18日は気温が マイナス8℃まで下がり、厳しい条件となった。とはいえ、13日の強風(気温は5℃)のときの方が寒く感じたのだから、風が体感温度に与える影響は絶大である。 24日は気温がマイナス6℃で低温ではあったが、透明度とシーイングが良く充実した掃天ができた。

62P紫金山第一彗星が明るくなっている。12月18日に観望したときのイメージを、帰宅後に描いてみた。ガラスアイピースの方(左の図)がNVよりも明るく大き く見える。ガラスアイピースでは、8等、視直径7’、DC=5、尾の長さ0.3º、NVでは9等、視直径3’、DC=7、尾の長さ3’と見積もった。いずれも比較 星を用いた観測ではなく、数値は直感で決めたものである。尾については、ガラスアイピースとNVを比べると、長さだけではなく、方向も異なっている。ガラスアイ ピースではイオンの尾が、NVではダストの尾が、それぞれ見えているようである。ダストの尾ははっきりと見えるが、イオンの尾は極めて淡い。


62P 紫金山第一彗星。帰宅後、観測地での印象が薄れないうちに思い出して描いたもの。左:46cm、87倍 (Planokular 30 mm + Paracorr)、右:46cm、ナイトビジョン(NV) 37倍 (Lavendura 63 mm + Paracorr)。観測時の倍率は異なるが、同じスケールになるように描いてある。ガラスアイピース(87倍)では、左下に向かって尾が伸びている。これは SkySasfari 7 Pro に示されている尾の方向と一致する。
2023年12月18日 4:35JST (17.816UT) 下が天頂方向

12月24日の62P観測では、ガラスアイピースを使った場合とNVを使った場合の光度差は18日よりも小さくなっていたが、やはりガラスアイピースの方が明るく 見えた。尾が伸びている方向は、18日には異なっていたのに、今回は同じであった。

24日(日)の掃天について書いてみる。
いつもは黄道付近を中心に掃天するが、今回は気分を変えて南天のオメガ星団(NGC5139)から掃天を始めた。掃天開始前にNV、37倍で見たオメガ星団は、美 しく星々が分離して見事であったが、掃天に使ったガラスアイピース(イーソス21mm、97倍)では分離しない。午前5:02、掃天を開始したとき、オメガ星団の 高度はわずか2.6ºであった。望遠鏡を高度約35ºまで上げ、地平線に向けて下げていくと、間もなくからす座の惑星状星雲NGC4361が視野に入る。さらに下 げると、うみへび座の球状星団M68に行き当たる。地平線に達した後、反時計回りに少しだけ望遠鏡を回転させ(約0.2º)、再び高度30〜35ºから下に向かっ て掃天すると、うみへび座の銀河、PGC43642を捕らえた。SkySafari 7 Pro では11.6等、Guide 9 では12.5等となっているが、11等級と見積もった。これほど明るい銀河にNGC番号が付いていないことを不思議に思う。午前5:18、ケンタウルス座 A(NGC5128)が堂々たる姿で視野に現れた。地平線上8ºの高度なのに、暗黒帯も明瞭にみえる。もう何年もこの銀河を見ていないように思う。次に捕らえた銀 河はPGC43456であった。SkySafari 7 Pro では12.4等、Guide 9 では13.6等であるが、これにもNGC番号が付いていない。この付近は比較的明るいのにNGCカタログにない銀河が多いようだ。


PGC43456。近くにあるPGC43550、PGC43557は掃天中に見つけられなかった。画像の幅は1º。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今回は合計16個の星雲・星団を捕らえた。いつもは掃天しない場所に望遠鏡を向けると、久しぶりに見る天体や意外な天体に出会える楽しさがある。掃天を終え、明る くなってきた北東の空に昇ったM13に望遠鏡を向けてみた。良好なシーイングのおかげで星団の中心部までピンポイントで星々が分離する。日々、そして時々刻々と変 化する空の状態もまた、感動を与えてくれる。


11月22日(水)、25日(土)

今月は7回の掃天を行った。気温の変化が激しく、11月4日には12ºCで暖かであったが、25日には-2ºCで風があり、非常に寒かった。


金星付近に見える数多くのスターリンク衛星。SkySafari 7 Pro.

10月以降、望遠鏡を組み立てている間、すなわち薄明開始の約1時間半前、いつも金星付近に明るい人工衛星がいくつか見えた。その光度は-3〜-2等にもなり、し かも複数の衛星が見えたのであった。星図アプリで調べると、数多くの候補衛星があるが、肉眼で見える明るさではない。実際の光度とアプリのデータが一致していない ようである。このため、現場でアプリと星空を比較しないと衛星の特定はできないが、スターリンク衛星であることは間違いない。


掃天開始時の東天 SkySafari 7 Pro.

22日と25日はいずれも金星から掃天を開始した。北斗七星からアークトゥルス、スピカへと伸びる春の大曲線に金星の輝きが加わり、春のダイヤモンドがますます美 しく輝いている。何と素晴らしい星空であろう。
いずれの日もナイトビジョン(NV)を使っての掃天である。このところ、ガラスアイピースを使って掃天していたが、22日はモヤがひどく透明度が悪いためモヤに強 いNVを使った。25日は極端にシーイングが悪いために、できるだけ低倍率にしたく、NVを使った。ガラスアイピースは78倍または97倍を使っているが、NVは 37倍である。

22日には掃天中に合計48個の銀河を捕らえたが、25日には32個であった。25日の掃天開始以降に捕らえた銀河を順に5個だけ示すと、 NGC4420(NGC4409としても登録されている)、4666、M61(直視で渦巻き構造が見えて印象的)、4536、4753であった。ところが、22日 にはこれらのうちNGC4420と4536を見逃している。原因として考えられるのは、第一に、多くの銀河を捕らえたので確認作業に時間を費やし、その間に日周運 動で星野が移動して視野の重複が不十分となったことであるが、これは両日とも同じである。第二に、25日はシーイングが悪く、銀河と恒星の見分けが困難であったこ と。第三に、22日は気温6ºCで無風であったため観測に集中できたが、25日は気温-2ºCで風があったため注意散漫になったことが考えられる。


このように同じ機材を使って同じ領域を掃天しても、検出できる銀河(星雲・星団)の数は異なる。透明度やシーイングといった空の状態、寒さが体に及ぼす影響、外気 とは無関係な体調や精神状態、そしてタイミング。これらすべてが彗星の発見を左右することを実感した。


10月31日(火)


今月は10回の掃天を行った。8月も9月も悪天で、いずれも2回の掃天しかできなかったのとは正反対である。しかも、10月22日(日)から26日(木)は5日連 続の掃天であった。

ナイトビジョン(NV)を使ったのは、月明があるか、または透明度やシーイングが悪かった3回のみで、残りの7回はガラスアイピース(イーソス21mm、またはプ ラノキュラー30mm+パラコア)を使っての掃天であった。

2年前、車を運転して観測地に向かう途中、遠くの街灯の見え方が右目と左目でかなり違うことに気づいた。左目では街灯がぼやけて見えるのである。眼科に行くと、左 目が中期の緑内障だという。この程度だと普通は自分では見つけられないらしい。よく見つけたと医者も感心していた。現代医学では、点眼薬を使って眼圧を低めに保つ ことで進行を停めるのが治療の基本であり、回復はしないという。利き目は右なので、掃天には影響ないが、とにかく点眼を続けた。ところが、次々と副作用が出て、点 眼薬を4回替えた。4回目の薬も副作用が出たため、使用をやめている。


目薬の木 500g

一月前に、偶然、目薬の木という、昔、目の治療に使われていた薬(3gの木片がティーパックに入ったもの)を見つけた。購入してお茶として飲んでみると、目の疲れ が取れ、視力が良くなったように感じた。このため、先日、500g入りの目薬の木を購入して、飲み続けている。

話を元に戻そう。これまで掃天中に15等級の天体(銀河)を捉えたことは、わずかに1,2回しかなかった。新潟県では決して15等級の銀河を捉えなかったが、それ はおそらくシーイングが悪かったせいである。熊本では、新潟県よりシーイングが良いが、かなり透明度の良い好条件のときにのみ、15等級の銀河を捉えたのであっ た。


PGC34385とUGC6292。画像の幅は30’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC3412(左上)とUGC5944(中央)。画像の幅は30’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

10月19日、午前5:11分、おおぐま座にある15等級の2つの銀河、PGC34385とUGC6292を高度32ºで捉えた。このとき薄明開始から10分が経 過していた。接眼レンズはNVではなく、ガラスアイピース(プラノキュラー30mm+パラコア、78倍)、であった。透明度はそれほど良くなかったので、本当に 15等級の銀河を捕らえたとは信じられない気がしたが、これら2つの銀河はSkySafari でもGuide 9でも(帰宅後確認)15等級と表示され、間違いはなかった。

10月25日、午前4:13、しし座にある10等級の銀河NGC3412と暗い銀河UGC5944が並んで視野に入ってきた。SkySafariでUGC5944 の等級を確認すると、15.52等、高度は23ºであった。しかもこの銀河の位置は黄道から5ºしか離れておらず、黄道光の中にあった。このとき、19日と同じガ ラスアイピースを使っていた。このような悪条件(黄道光はかなり明るい)で15等級の銀河を捉えたことは、これまでなかった。

これらの結果は、目薬の木の効果で視力が改善したためとしか考えられない。近々、眼科に行く予定だが、医師には点眼薬をやめて様子を見たいと提案するつもりであ る。

それにしても、不思議なのは、もう少し明るい13〜14等の銀河が捉えられていないことである。今後、掃天を重ねれば、違った結果が出るとは考えにくい。視力が良 くなったことは喜ばしいが、一体、どうしたことであろう?


9月30日(土)

例年、9月は天気が悪い。2018年に熊本県に引っ越してからの記録を見ると、明け方に晴れて掃天を行った日数は、2018年ゼロ、2019年3日、2020年4 日2021年1日、2022年ゼロ、そして今年は2日であった。今年の2日の掃天ではいずれも月明があり、雲量が多い(9月7日(木))、風が強いなど(9月8日 (金))、条件は良くなかった。

とは言っても、C/2023 P1 西村彗星が5.5等まで明るくなり、1ºを超える尾が見えことには感動した。この彗星が発見されて間もない頃は、ナイトビジョン(NV)では見にくく、ガラスアイピースで よく見えた。ところが、今月の観測ではNVのほうが明らかによく見える。9月7日の記録では、尾の長さがNVで1º以上、ガラスアイピースでは0.5ºであった。 また、9月8日には、薄明中はNVで圧倒的によく見えた。


Courtesy of STEREO/SECCHI consortium
STEREO HI-1によるC/2023 P1 西村彗星の動画。2023年9月17日〜23日
https://stereo.gsfc.nasa.gov/img/stereoimages/movies/Nishimura_hi1_Sep17-23.mp4
https://stereo.gsfc.nasa.gov/gallery/item.shtml?id=selects&iid=238
2023年9月17日から26日までの動画
https://twitter.com/SungrazerComets/status/1707472701818830995
ニック・ジェームス(Nick James)氏 2023年9月21日
https://britastro.org/observations/observation.php?id=20230924_132628_0f77c27f27ce6827

このような明るい彗星が太陽観測衛星の写野内に入ると、上記の動画のように太陽風との相互作用で尾が変化する様子がよく分かる。実にダイナミックで、彗星観測の楽 しさが倍増する。大彗星の出現を期待したい。


8月14日(月)、22日(火)

14日(月)
C/2023 P1 西村彗星、見逃す!
昨日から本日にかけてはペルセウス座流星群の極大日である。7月に続いて8月も悪天続きであったが、今朝はようやく晴れた。午前2:05に観測地に到着し、2〜3 分間空を見上げるが流星は飛ばない。2:43に準備が完了し、ナイトビジョンによる掃天の前に103Pハートレー彗星(13等級)の観望を試みるが、一見して見え なかったのであきらめた。

午前2:51にアルデバランから掃天を開始した。3:33にM1が視野に入る。3:45には小さな散開星団、NGC2129、そして3:53には二つの見事な散開 星団M35とNGC2158に心を躍らされる。観測開始前には見えなかったペルセウス座流星群の流星がいくつも飛び交い、天高くには黄道光と天の川が合流して見え ている。東には堂々としたオリオン座が祖母山から昇ってきている。4:17にエスキモー星雲(NGC2392)、4:19にM37、4:36に細い月が視野に入 り、満足して掃天を終えた。


C/2023 P1 西村彗星。エスキモー星雲を午前4:17に捉えており、西村彗星は午前4:00ごろ視野を通過したはずである。視野円の直径は1.1º。SkySafar7 Pro.

この日の夜、仕事を終えて帰宅した後、海外の彗星メーリングリスト comets-ml に明るい彗星がPCCP(彗星の可能性のある天体の確認ページ https://cgi.minorplanetcenter.net/iau/NEO/pccp_tabular.html ) に掲載されているとの 情報が流されていた。 その天体は10等級であり、位置はエスキモー星雲の東約5ºだという。この位置は、確かに掃天範囲であったが、なぜ見逃したのか!高度は10ºで、午前4時ごろに 視野を通過したはずであった。薄明開始は4:08であり、空はまだ十分に暗かった。

そのメールのタイムスタンプを見ると、午前2:04であり、観測地に到着する1分前であった。すなわち、この彗星を見つけていても、時すでに遅く、発見者にはなれ なかった。

見逃した原因は、1)ナイトビジョンでこの彗星が見えなかった、2)ナイトビジョンで見えていたのに見落とした、のどちらかである。視野の重複は十分なので2)は 考えにくく、1)の可能性が高い。次の晴れを待って、確認するしかない。

22日(火)
ようやく今月2回目の(明け方の)晴れである。とは言っても、観測地は基本的に霧、または曇りで、掃天できたのは薄明開始後の20分間のみであった。



霧が消えてている間、あるいは雲の切れ間から3個の彗星を観測した。表に示したように、103P、C/2020 V2、C/2023 P1のうち、C/2023 P1のみがガラスアイピースと比べてナイトビジョンで極端に暗くみえる。103Pは微かなイメージで発見は困難だがナイトビジョンとガラスアイピースで大きな差は なく、C/2020 V2はナイトビジョンの方がGEよりよく見える。

二つの岩本彗星(C/2018 Y1とC/2020 A2)はナイトビジョンで見えにくい、または恒星状にしか見えなかったが(YouTube)、今回の西村彗星も同様である。統計的には、ガラスアイピースよりもNVを使っ てよく見える彗星の方が多い。とは言っても、これだけナイトビジョンで見えにくい彗星の発見が続くと、ナイトビジョンの使用方法自体を見直すべきだと考える。月明 下、または大気の透明度が悪い時に限ってナイトビジョンを使おうと考えている。


7月17日(月・祝)、26日(木)

17日(月・祝)
この前日、7月16日も観測地に行ってみたが、曇りで後に霧となった。それでも望遠鏡を組み立て、薄明開始の時刻まで車内で待機したが、結局晴れずに撤収した。

今日も観測地に到着すると霧であった。望遠鏡を組み立てると、少し晴れ間が出てきたのでC/2023 E1 アトラス彗星を観測した。ナイトビジョン(NV)では11等、視直径5’、DC=3、ガラスアイピースでは10等、視直径3’、DC=5と直感で目測した。

6月19日以来、約1カ月振りの掃天であるが、雲が多く雲の動きも速い。雲の切れ間を探してはあちらこちらを掃天する。捉えた星雲・星団は、りゅう座の11等級の 銀河、NGC6340ときりん座の散開星団、NGC1502のみであった。この散開星団は、野に咲く一輪の花のように美しかった。


祖母山。麓に見える雲は、少し前まで観測地を覆う霧であった。動画

1時間20分の掃天時間のうち、快晴となったのは最後の50分であった。薄明が始まる頃には透明度が良く、信仰の山、祖母山も姿を現した。掃天を終え、望遠鏡を撤 収していると、朝焼けが美しく、やがてヒグラシが鳴き出した。続いて鳥たちのさえずりも聞こえる(動 画参照)。実に爽やかな朝であった。

26日(木)
観測地に着くと薄曇りであった。望遠鏡を組み上げた直後、バーストしている12Pポンス・ブルックス彗星を観測した。NVでもガラスアイピースでも見え方は同じで 11等、視直径1’、DC=7で、からす座の惑星状星雲、NGC4361を少し小さくしたような見え方であった。この彗星は連続スペクトルであるとの情報を得てい たので、予想通りNVとガラスアイピースで見え方に差がない。これに対してC/2020 V2 ZTF彗星はNVで11等、3’、DC=5、ガラスアイピースでは10等、4’、DC=4と見え方に違いがあった。

これらの彗星の観測後、しばらく雲が取れず、待機した。午前2:43に雲が切れ始め、M45から掃天を始めた。8分後、雲が広がり中断、12分後に再開し8分後に 中断、10分後に再開し8分後に中断、17分後に再開とめまぐるしく天気が変化して落ち着かない。捉えた星雲・星団はなく、前回のように祖母山の姿や朝焼けは見ら れなかった。

12Pポンス・ブルックス彗星のように、バーストを起こす彗星は眼視発見される可能性がある。彗星は予想の付かない振る舞いをするものである。


6月22日(木)

6月3日(土)〜4日(日)に倉敷市で開催された第51回彗星会議に参加し、『ナイトビジョンによる眼視彗星捜索』と題する発表を行った。捜索ではなく掃索の文字 を使うべきだったが、うっかりミスで捜索となった。


YouTube ナイトビジョンによる眼視彗星捜索
発表 ファイル
関連記事

発表の動画とスライドにリンクを張っておく。内容は、これまで約4年半にわたって使用してきたナイトビジョン(NV)と従来のガラスアイピースを使って、どちらが 彗星を見つけやすいかの比較を行ったものである。結論を単純化して述べると、このホームページでも紹介してきたとおり、NVはガラスアイピースよりも彗星発見に有 利である。

眼視による彗星発見は、2018年のマックホルツ・藤川・岩本彗星が最後であるが、NVの活用がさらなる眼視発見の一助となれば、と考えて行った発表である。最 近、ある彗星発見者と連絡を取ったところ、私のホームページの記事を参照してNVを入手し、眼視掃索を始めようとしている、と話してくれた。嬉しく思うとともに、 勇気が湧いてくる。

彗星会議はコロナのために2年間開催が見送られた。昨年はオンライン開催であったため、4年ぶりの対面開催となり、参加者は現地36名、リモート17名で合計53 名であった。初日の6月3日の午前中、大雨で東海道新幹線が不通となり、現地参加者の約半数が5時間ほど遅れて会場に到着した。それでも久々の開催のためか、これ まで以上に充実感があった。


本田實氏が活躍した倉敷天文台


旧倉敷天文台のスライディングルーフ。1926年築。


本田實氏が4個の彗星を発見した15cm反射と発見賞のメダル

開催地の倉敷は、彗星の神様、本田實氏が活躍された地であり、岡山県は日本国内最大級の望遠鏡が集中している場所でもある。時間が足りなかったので、本田さんの足 跡を十分に目にすることが出来なかったのが残念である。

会議2日目の午後は、国内最大の3.8mせいめい望遠鏡を見学するエクスカーションが開催された。すぐ隣には、188cm望遠鏡がある。1977年に初めて参加し た彗星会議(神戸市で開催)のエクスカーションでは、188cm望遠鏡などを見学した。あれから46年も経って彗星発見者となり、再びこの地に立っているかと思う と、感無量であった。


1977年、188cm望遠鏡の前の筆者。この写真はすぐ近くにおられた本田實氏に恐る恐る声をかけて撮影していただいた。


3.8mせいめい望遠鏡(手前)と188cm望遠鏡(奥)


せいめい望遠鏡の主鏡裏面


高速で動く、せいめい望遠鏡(動画)

今回の彗星会議は、1977年の初回参加時の次に思い出に残るものとなった。

5月24日(水)

今月4回目の掃天である。腰痛は良くなり、46cm望遠鏡を組み立てることができた。掃天の前に、ナイトビジョン(NV)を通して見た観測地の様子を撮影し た。これは6月3日(土)〜4日(日)に倉敷で開催される第51回彗星会議の発表で使用するものである。


ナイトビジョンで見た観測地の様子
iPhone X f/1.8 1/4 sec f 4 mm ISO 800

写真中央には、さそり座の尾の部分が、中央やや上にはさそり座の散開星団、M7が見える。通常肉眼では確認できない天の川の暗黒帯が入り乱れている様子が分か る。水平方向には雲のように見えるものがあるが、これは雲ではなく大気光(Nightglow)である。実際の画像はもっときめ細かく、滑らかであるが、ス マートフォンの写真ではそれが表現出来ない。

撮影を終え、午前2:30、みずがめ座に位置する土星から掃天を開始した。この辺りには目立った星雲・星団がなく、物足りなさを感じる。3:13にようやくみ ずがめ座の10等級の銀河、NGC7606を捕らえる。高度は16ºと比較的低空である。その3分後、12等級で視直径1.5’の銀河、NGC7391が視野 に入る。薄明開始5分後には、11等級のNGC7541と13等級の7531(これはSkySafari 7 Pro でNGC7541を確認した際、記載されていたために再度視野を見て気づく)の2つの銀河を確認した。薄明開始から11分後には10等級のくじら座の銀河NGC157を高 度8ºで捕らえた。NGC157は淡いイメージで、おそらくガラスアイピース(GE)では見えなかったと思う。NVは薄明時に威力を発揮するのである。

来月の彗星会議では「ナイトビジョンによる眼視彗星捜索」というタイトルで発表を行う。その一部を紹介しておく。


彗星の見やすさをナイトビジョン(NV)とガラスアイピース(GE)で比較した結果。NV > GE:NVのほうがGEよりも見やすい、NV = GE:NVとGEで同程度の見やすさ、NV < GE:NVよりもGEの方が見やすい。

27個の彗星(観測回数は81回)について調べたところ、半数以上の彗星でNVの方がGEよりも見やすい結果となり、逆にNVよりもGEが見やすい彗星は2割 弱であった。

この発表については、後日、講演動画を公開する予定である。


4月27日(木)

今月3回目の掃天である。4月23日(日)にも観測に出かけたが、この日は観測地で46cm望遠鏡を組み立てることが出来ず、肉眼で満天の星を眺めた 後、自宅に引き返した。理由は3月末から患っている腰痛である。


ナビゲーター(Nexus DSC)を装備した20cm反射望遠鏡。この写真では、ナイトビジョンは装着していない。

今日は20cm望遠鏡を使用たため、腰痛があっても組み立てて掃天を行うことが出来た。46cmでは通常、ラベンデュラ63mm、パラコア、それにナイトビ ジョン(NV)を組み合わせて37倍、実視野1.1ºを得ている。20cmでは同様の組み合わせで15倍、2.7ºとなる。46cmと比較して圧倒的に視野が 広いが、パワーは劣る。

掃天開始前の午前3:10(日本時間)、試しに11等級の C/2022 A2 パンスターズ彗星 に20cmを向けてみた。高度はわずか8ºのため、一見してもその存在は分からなかった。46cmではこの程度の低空でも、この彗星を容易にみつけられる。


掃天開始時に、偶然にもM75、M72、M2はすべて高度約20ºに位置していた。
SkySafari 7 Pro からのスクリーンショット

午前3:18、いて座の球状星団M75から掃天を開始した。46cmでは掃天時に垂直方向に望遠鏡を動かすが(垂直捜索)、今回の20cmでは水平捜索を行 う。開始後、間もなくみずがめ座の球状星団M72が、続いて同じくみずがめ座の球状星団M2が視野に入る。この間わずか1分ほどである。これら3つの球状星団 はすべて、偶然にもこの時刻に高度約20ºに位置していたのである。

その後、やぎ座の球状星団M30と土星が視野に入った。薄明開始直前の午前4:02、再び C/2022 A2 パンスターズ彗星 に20cmを向けてみた。彗星は高度17ºにまで昇ったが、やはり一見して見つからない。SkySafari 7 Pro で位置を確認して探すと、ようやく見える程度の淡いイメージの彗星が見つかった。NVをイーソス21mmに交換してみても、やはりイメージは淡くて見つけにくい。


朝焼けの祖母山

4:30に掃天を終え、M22、M8、M20を観望した。薄明中とはいえ、NVを通して見る20cm 15倍、2.7ºの視野には、天の川の無数の星々が溢れて実に圧巻であった。撤収を開始すると、美しい朝焼けに祖母山が映えていた。


3月19日(日)

今月4回目の掃天である。今日は月出が午前4:54で薄明開始の6分前であり、実質的に暗夜である。気温は3℃から次第に下がり0℃に達したが、風が吹いてい て寒く感じる。

午前4:02、いて座の球状星団、M22から掃天を開始した。M22はM13やM5などと並んで何度見ても見応えのある美しい球状星団である。この時刻の地平 座標でM22よりも東側の領域には星雲・星団が少なく、捕らえたものはM17、M55、NGC6712、M75のみであった。M55はわずか高度7ºで視野に 入ってきたが、ナイトビジョンと46cm望遠鏡の威力で星々が分離して見事である。


探査機ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pluto-01_Stern_03_Pluto_Color_TXT.jpg

本日のハイライトは、何と言っても冥王星である。午前5:03にM75が視野に入ったとき、デジタル星図、SkySafari 7 Pro で確認・同定を行った。すると、M75の南東わずか58’に冥王星が表示されているではないか!明るさ14.5等、高度は14ºしかないがナイトビジョンを使っているの で、見えるに違いないと思った。視野内の星の配列をデジタル星図と見比べるが、事前に準備していなかったので簡単には冥王星を見つけ出すことができない。これ に加え、低空のため、シンチレーションで14等級よりも暗い星が見え隠れして同定を難しくしている。粘ること5分、ついに冥王星を同定することができた。以前 に冥王星を見たのはおそらく10年以上も前のことだと思う。

子どもの頃、一生涯、自分の目で冥王星を見ることはないと思っていた。この天体を見るためには30cm以上の望遠鏡が必要であるが、当時そのような望遠鏡は日 本に数えるほどしかなかったのである。大人になっても30cmの望遠鏡を使える当てもないし、まして自分が所有することもないと考えていた。ところが、いつの 間にか30cmクラスの望遠鏡は誰でも買える程度にまで価格が低下したのである。初めて46cmで冥王星を見たのは、もう20年以上も前である。近年、冥王星 周辺の太陽系外縁の研究が進み、2006年には冥王星は惑星から降格されて準惑星となった。冥王星は太陽系外縁天体のひとつであり、その組成は彗星と同じであ るとされている。実に興味深いことだ。このような思いを持って、視野内に幾つも見えている星々と同様にただの「点」にしか見えない冥王星を見ると、私の脳裏に は1930年のクライド・ウィリアム・トンボー(Clyde William Tombaugh)による冥王星の発見以来、延々と続く物語が展開されていくのである。星は心で見る。


朝焼けに映える祖母山(左)と月(右)。

薄明開始とほぼ同時に細い月が昇ってきた。掃天を終える頃、山並みの彼方には雲海が広がり始め、信仰の山、祖母山が朝焼けに映えていた。


2月17日(金)

昨日は気温-6ºCで風が強く厳しい寒さだったが、今日は-3ºCで無風のためとても暖かく感じる。昨日は月明と強風に伴うシーイングの悪化のため、 かなり悪い条件だったが、今日は月明も低減し気流も安定していて星像は見事なピンポイントである。

掃天を始める前に2個の13等級の彗星を観望した。まず Nexus DSC Pro と SkySafari 6 Pro を使って C/2019 U5 PanSTARRS を探す。今回、原因は分からないがNexus DSC Proの導入精度がやや悪く、さらにC/2019 U5が暗めの彗星であるために視野を見渡してもすぐに見つけられず、探し当てるまで手間取った。ナイトビジョン(NV)37倍で13等、視直径1’、DC = 3 と見積もったが、掃天中の発見は困難と感じた。続く C/2019 T4 ATLAS も見つけるまでにやや時間がかかった。こちらは13等、視直径0.3’、DC = 3と見積もった。C/2019 T4 はガラスアイピース(イーソス21mm+パラコア 112倍)でも観望したが、NVを使ったほうが見やすい。これらの彗星を観望している間に、いて座で柔らかな光を放つ三日月が地平線上に昇っていた。

個性ある球状星団たち

午前4:45にへびつかい座の球状星団、M19から掃天を開始した。NVで見るM19は無数の恒星がピンポイントで分離して素晴らしい光景である。こ のとき、M19は地平線からの高度が19ºしかないのに美しく見える。これはNVのおかげである。望遠鏡の高度を下げていくと、すぐに小振りでやや疎な球状星 団NGC6304が入ってくる。視野が地平線まで達した後、高度約30ºから再び地平線に向けて視野を動かすとM19を小型にしたかのようなNGC6235が 見え、そこからわずか2º下には、星団の中心部からより遠くまで多くの恒星がちりばめられているNGC6284が入ってくる。この間、わずか数秒である。さら に次々と視野に入る美しい球状星団たち。低空にありながら、それぞれ個性的な顔立ちの球状星団を29個も捕らえることができた。


M19

NGC6304

NGC6235

NGC6284
画像の幅は60’。The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC6520 暗黒星雲Barnard 86。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

これまでの経験から、球状星団はNVで見るほうが美しいものと、ガラスアイピースで見る方が良いもの、そしてどちらで見ても良いものがある。たとえばM13と M22は明らかにガラスアイピースで見る方が美しく、NGC5139(オメガ星団)はどちらで見ても美しい。

球状星団以外の星雲・星団については、M6、M7、NGC6445(いて座の惑星状星雲で、球状星団NGC6440と同一視野に見える)、及び NGC6520(散開星団)・B86(暗黒星雲、バーナード86)のペアが観測メモに記録されている。B86は高度わずか9ºと低空のため、ガラスアイピース では貧弱にしか見えないはずだが、NVの威力で楽しむことができた。まさに星空を満喫できた掃天であった。


1月21日(土)〜22日(日)

21日(土)
C/2022 E3 ZTF 彗星のスケッチ
気温は-6ºCであるが、無風快晴の好条件である。C/2022 E3 ZTF彗星は6等まで増光している。1月17日(火)には46cmでイオンの尾が1.5º、ダストの尾が0.8º伸びていることを確認しており、その後の尾の様子が気に なっていた。17日の尾の見え方は、イーソス21mm+パラコア112倍でも、ナイトビジョン(NV)37倍でも、同等であった。今朝は午前4時過ぎに 7x50mm双眼鏡で0.5ºのダストの尾が確認できた。この彗星が肉眼で見えるかどうかトライしてみたが、いくら目を凝らしても見えなかった。



C/2022 E3 ZTF彗星のスケッチ その1。46m、ナイトビジョン37倍

今朝は掃天前に46cmにNVを使ってこの彗星のスケッチを描くことにしていた。望遠鏡を彗星に向けてまず感じたことは、イオンの尾の長さが40’しかない奇 妙さであった(スケッチ参照)。空の透明度がやや悪いためではないかと疑ったが、NVは赤外線にまで感度がありこの程度のモヤで尾が見えにくくなることは考え にくい。とにかく、明らかに尾が短くなっているのである。後に海外の彗星メーリングリスト comets-obs で、イオンの尾が短くなった原因は最近のフレアによる太陽プラズマの極性反転で尾が切断されてしまったためではないか、との指摘があった。彗星は化ける!
尾が切断された?英国のニック・ジェイムス氏(Nick James)の動画
https://britastro.org/observations/observation.php?id=20230119_050633_78f45e993ca88cf6

今朝の掃天
スケッチを終えた後、午前4:52にてんびん座α(ズベン・エル・ゲヌビ)から1時間半に及ぶ掃天を開始した。てんびん座には11等以下の暗い銀河が多くある が、これらは空の条件が悪いとほとんど捕らえることができない。今朝はNVの威力に助けられ、NGC5898, 5893, 5796, 5878, 5861, 5915, 5916の合計7個の銀河を捕らえた。このうちいちばん暗いものは、NGC5916の13.5等であった。これらの銀河は、淡く広がった球状星団NGC5897とともに、 掃天開始から30分以内に視野に入ったものである。掃天の後半にはさそり座とへびつかい座の球状星団、合計10個を捕らえた。さそり座のNGC6144はアン タレスと同一視野にあるため、アンタレスの明るさに眩惑されて46cmでもうっかりすると見落としそうである。今回の掃天で最後に視野に入った球状星団はへび つかい座のM107で、薄明開始から25分が経過していた。

22日(日)

気温は-3ºCだが、弱風のためにとても寒く感じる。昨日に引き続き、C/2022 E3 のスケッチを描く。今回は予め印刷した星図上に彗星を描くことにした。一見して昨日とは尾の長さも形も変化していることが分かる。イオンの尾は昨日より伸びて1ºの長さが あり、下方に分岐した尾も見える。ダストの尾にも分岐があり、これはアンチテイルの一部のようである。



C/2022 E3 ZTF彗星のスケッチ その2。46m、ナイトビジョン37倍

午前4:20からスケッチを開始したが、4:35には雲が出て彗星が隠されてしまった。4:45に雲が切れてスケッチを再開したが、イオンの尾の明るさの分布 がスケッチ開始時とは明らかに異なっている。ニック・ジェイムス氏の動画は1時間のイオンの尾の変化を示しているが、これと類似した尾の時間変化を眼視でも確 認したことになる。スケッチを取っている途中で曇り、作業を中断することがなかったら、この変化に気づくこともなかったであろう。その変化の様子をスケッチに 残すことはできなかったが、眼視でも短時間の尾の変化を捉えられたことに驚きと感動を覚えた。
午前4:47、スケッチを取り終えた直後から再び雲が多くなり、午前5時には全天が完全に雲で覆われてしまった。薄明開始直後の午前6時まで晴れ間を待った が、結局雲は切れず、掃天はできなかった。晴れ間はスケッチのためだけに費やされたが、彗星の生きた光を直接自分の目で受けることの喜びを感じたのは、 2010年の池谷・彗星の発見以来であるように思う。

こ のページのトップへ

ホーム