2021
特に追記のない限り、以下の機材を使用している(2018年10月下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f:
2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura
63mm
見掛け視野45° Paracorr
使用
37倍 実視野1.2°
ナイトビジョン:ACT PVS-14
Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP
12月31日(水)
今年もついに大晦日となった。今月は8回の掃天を行ったが、最後の掃天は12月15日(水)である。月明に加えて悪天が続いたため、今月の後半は予想
外に掃天できない日が多かった。C/2021 A1
レナード彗星が明け方から夕方の空に移って後に増光したが、これも十分には観望できていない。12月15日の掃天、22日(水)と28日(火)の観望について述べてみる。
12月15日(火)
12月15日の明け方はM3から掃天を開始したが、星雲・星団はひとつも捕らえることができなかった。ナイトビジョンを使ったが、M3から北の領域には明るい
銀河がないのである。
この日は掃天に先立って、アイピーステストを行った。46cmで4つのアイピースを使ってM3の見え方を比較した。比較したアイピースは、イーソス13mm、
ナグラー タイプ4 12mm、XW10mm、そして最近オークションで入手したカール ツァイス
イエナ(CZJ)のH-25mmに2倍バローを組み合わせたものの4つである。
4つのアイピースと2倍バローレンズ
アイピーステストの結果
いちばんよく見えたのは、CZJ
H-25mm、次いでXW10mmとナグラー12mmが同等、イーソス13mmの順となった。CZJはバローと組み合わせると惑星用として最高の見え方になるというブログ
記事を読んで購入したものである。
https://m-lambda.blogspot.com/2021/11/blog-post.html
M3を見た印象では、確かに惑星もよく見えそうで、実際に惑星を見てみたいものである。
12月22日(水)
夕方に光害のある自宅から C/2021 A1
レナード彗星の観望を行った。あいにく透明度が悪かったが、20cm反射とイーソス21mmの組み合わせでは、低空にある彗星の存在が何とか確認できた。ナイトビジョン
15倍では、エンベロープの発達した彗星が輝いて見える。写真を見ているかのように鮮明なイメージである。今後もこの彗星の観望を続けたい。
左から、ナイトビジョン PVS-14、Lavendura 63 mm、パラコア
12月28日(火)
自宅から車で45分、標高約900mの観測地でレナード彗星の観望を試みた。17時半には低空約5º以下に雲があったが、18時にはこれが高度30ºにまで達
し、彗星は雲に隠された。
18:40まで待つが、雲はなくならず、46cmを撤収することにした。19時を過ぎてほとんど撤収が終わると同時に、雲が切れ始めた。高度約3ºにあったレ
ナード彗星は、7x50mm双眼鏡で確認でき、尾の存在も分かった。もっと粘るべきだったと悔やまれる。
来年もまだこの彗星が立派な姿を保っていることを願いつつ、観測準備を整えたい。
11月17日(水)
今月になって9回目の掃天である。昨日は雲が多く、中断する時間が長かったが、今日は雲一つない快晴であった。掃天前に67P
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星とC/2021 A1
レナード彗星を観望する。これらの彗星は形も光度も似ていて、尾の長さも同程度である(10等、視直径4'、DC4、尾の長さ0.4°)。ナイトビジョンでもイーソス
21mmでも同じような見え方で、違いは見いだせなかった。
透明度が良いので、ナイトビジョンではなくイーソス21mmを使うことにし、午前4:21に高度40°に昇っているM65から掃天を開始した。掃天範囲は高度
約30°以下としているが、この高度はさほど厳密ではない。掃天域の大部分はおとめ座の銀河が多く分布する場所である。合計56個の銀河を捕らえたが、これま
での記録は一回の掃天で70個ほどであったと記憶している。
黄道光がかなり明るく、この影響で13等級の暗い銀河は見えなかった。NGC4294(11.8等)、4299(12.3等)、4313(12.0等)は同一
視野に見えたが、同じ視野にあるはずのNGC4330(12.4等)には気づかなかった。
NGC4294、4299、4313と4330。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
先月までは東南東に55km離れた延岡市(人口12万人)の光害がよく見えていたが、今月は黄道光が延岡市の方向と重なって光害が見えない。黄道光の明るさは
北東に60km離れた大分市(人口47万人)の光害よりも明るかった。
観測地と延岡市、大分市、熊本市の位置関係
https://www.lightpollutionmap.info
これからの約一週間は、月明のため掃天はお休みである。
10月7日(木)
今月になって4回目の掃天である。掃天の前に4Pフェイ彗星と67Pチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を観望した。4Pは11等、視直径3'、尾の長さ1'、
DC(集光度:0が完全な拡散状、9が恒星状)4と見積もった。67Pは10等、視直径1.5'、尾の長さ0.2°(12')、DC=7である。増光中の
29Pシュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星は昨日観望したが(11等、0.5'、DC=7)、今日は時間節約のため見なかった。
46cm、97倍(イーソス21mm)による簡易スケッチ。上:4Pフェイ彗星、下:67Pチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。下が天頂方向。
掃天は前回の続きで、しし座オミクロン星付近から開始した。透明度が良いのでナイトビジョンではなくイーソス21mmを使った掃天である。最初に視野に入って
きたDSO(deep sky
object)はM44であった。この星団の輝星が視野からはみ出しつつ、次々ときらめいて通過していく様子にはわくわくさせられる。続いてM44の東約2°にある11等
級の銀河、NGC2672が視野に入る。デジタル星図、SkySafari 6 Pro
で確認すると、この銀河の東0.5'に13等級の銀河NGC2673があることが分かる。よく見ると、確かにNGC2673も見えている。同様に、M44の東約6°にある
11等級の銀河、NGC2749をSkySafari 6 Pro
で確認中に同一視野に別の銀河があることに気づいた。それは13等級の銀河、NGC2744である。これらの銀河はいずれもかに座に位置するので、黄道光で背景が明るく
なっている。その結果、13等級の銀河は高度30°でも46cmで見落としてしまうのである。ちなみに、昨日は黄道から外れた位置にあるうみへび座の13等級
の銀河、NGC2723を捕らえていた。
NGC2672とNGC2673。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
しばらくすると、ひときわ明るい銀河が視野に入る。しし座の8等級の銀河、NCG2903である。10月3日にこの銀河を見たときは月齢26の月があった。そ
のときよりも2〜3等明るいイメージで見えている。三日月でもかなりの影響があることを実感する。薄明中に9等級の2つの銀河、M105とNGC3384が視
野を通過した。もうひとつ、11等級の銀河NGC3389も同じ視野にあるはずだが、黄道光のために見えない。
10月のしし座。関勉氏が述べているように、この時期のしし座には新彗星が多く発見されている。関さん自身、C/1961 T1
関彗星を、私自身も2006年10月3.79236日UT (10月4日 4: 01JST) にしし座にC/2006 T1
レビー彗星を発見したが、その時点ですでにレビー氏による発見が公表されていて名前は付かなかった。掃天を終える頃、しし座はその堂々たる全容を地平線上に現した。
9月19日(日)
前回、8月6日の掃天から6週間以上が経過して、ようやく晴れに恵まれた。月の入りが午前3時56分、薄明開始が4時39分なので暗夜は43分しかな
い。月没より早めに望遠鏡を組み立てて、明るい彗星の観望から始めた。
3つの彗星についてナイトビジョン(NV)とガラスアイピース(プラノキュラー30mm、67倍)で見え方を比較してみた。等級も視直径も比較星を使って正式
測定したものではなく、直感で決めた値である。表のように、等級はNVとガラスアイピースで差がなかったが、視直径、DC、尾の有無は彗星ごとに違っていた。
NVとガラスアイピースでは、どちらが彗星を見つけやすいか?その答えは彗星ごとに異なっていて、どちらが良いとは言えない。何度テストしても結論は同じであ
る。
3:49にシリウス付近から掃天を開始した。昨年9月21日の日記を
見返すと、今日と同じ付近を掃天している。これはクロイツ群の彗星を狙ったもので、昨年も今日捕らえたのと同じ天体を捕らえている。わずか7°の低空にある
M93、「トールのかぶと」と呼ばれるおおいぬ座の散光星雲NGC2359、小ぶりながら美しい散開星団Melotte 71とMelotte
72などである。
今日のハイライトは、しし座の頭部から立ち昇る黄道光が冬の天の川に至り、天の川と交差している光景あった。明日からしばらくの間、明け方の掃天は月明のため
にお休みとなる。
8月31日(火)
今月は5日と6日に掃天を行ったのみで、その後はずっと曇りや雨であった。最近は、昼間は晴れても夜は曇るパターンが続いている。
8月29日から30日の観測地の天気予報。夜中から明け方は曇り。
https://weathernews.jp/
8月5日はいつもの観測地は濃霧であったため、自宅近くに引き返して掃天を行った。ナイトビジョン(NV)を使ったが、空の状態が悪く星雲・星団は1つも見え
なかった。
8月6日はよく晴れ、シーイングは悪いものの、透明度は比較的良かった。このため、ガラスアイピース(プラノキュラー30mm+パラコア)、78倍を使って掃
天した。掃天に先立ち、15Pフィンレー彗星、4Pフェイ彗星、C/2019 L3 アトラス彗星の観望を試みた。C/2019 L3
は一見して分かったが、それ以外の2彗星は見えなかった。
すでにペルセウス座流星群の流星がかなり飛び交っている中の掃天である。掃天中に捕らえた星雲は、12等級の銀河NGC1550と反射星雲M78、
NGC2071のみであった。C/2021 O1 西村彗星の観望も試みたが、低空のために見えなかった。
観測地から見た夜明けの祖母山
期待したほどの彗星も星雲・星団も見えなかったが、久しぶりに見る流星と、掃天終了後の祖母山が美しく、心洗われるものがあった。
7月27日(火)
7月22日(日本時間)の明け方、西村栄男さんが10等級の新彗星を発見!
昨年の C/2020 A2
岩本彗星に続いて2年連続で日本人のアマチュアが彗星を発見した。熊本は5月以降、悪天が続いているが、東日本は晴れの日もあるようだ。
写真では集光しているので眼視でも見やすいだろう、とのコメントも見かけた。今朝はようやく晴れたので観望したが、満月過ぎの月明下という悪条件のために難物
であった。表のように彗星の高度が3.7°に達した時点から何度か確認を試みた。ナイトビジョン(NV)では高度5.0°で恒星状の西村彗星を見つけることが
できた。恒星状にしか見えていないので、この状態では発見は不可能である。イーソス21mm、97倍では、高度6.4°まで昇ったとき、ようやく確認できた。
しかし、極めて淡いイメージであり、やはりこのイメージの彗星を発見することは不可能である。
NV、イーソス21mmのどちらにもIDAS LP2
という光害フィルターとルミコン社のコメットフィルターを使ってみたが、どちらも効果がなかった。コメットフィルターで効果がないことから、西村彗星は少なくともスワンバ
ンドの強いガスリッチの彗星ではないことが分かる。
時間が遡るが、C/2021 O1 が昇る前に、NVとイーソス21mm、及び上記の2つのフィルターを使って3つの彗星の観望を試みた。
4P フェイ彗星 イーソス21mmとコメットフィルターの組み合わせでのみ、確認できた。発見は無理な淡いイメージで見えた。
7P ポンス・ウインネッケ彗星 NVでフィルターなしの場合のみ確認できたが、恒星状であった。
15P フィンレー彗星 NVでもイーソス21mmでも確認できなかった。
月明下とはいえ、今後、ますます観測条件が悪くなる西村彗星を見ることができて幸運であった。これまでの経験通り、下弦の月まで待たないと10〜11等級の彗
星でさえ発見は困難であることを確認した。
7月22日(木)
今月もこれまでの掃天回数はゼロで、当分の間晴れそうにない。日中には青空が広がっても、夜遅くには曇ってしまう。
2011年以降、過去10年間の7月の掃天日数を調べてみると、2020年1日、2018年3日、2015年5日、2014年3日、2013年1日で、これ以
外の5年はゼロであった。2017年以前は新潟県での掃天である。
掃天日数が5日と多い2015年7月のうち、この年の「日記から」掲載されていない7月22日(6年前の今日)の日誌を元に、当時の掃天を振り返ってみる。
2015年7月22日(水) 新潟県津南町の観測地 月明のない暗夜
午前2:25に、くじら座β、デネブカイトスから掃天を開始した。捕らえた銀河はNGC61、61A、584、586、589、615、681、720、
908、701の合計10個であった。NGC589は、NGC596の誤りと思われる(記載ミス)。
シーイングが悪いため、午前2:46にアイピースをイーソス21mm、97倍からプラノキュラー30mm+パラコア、78倍に交換した。
掃天終了は3:25であるが、何らかの事情で(日誌に未記載)20分間中断したため、掃天時間は40分であった。
NGC681と701 画像は60'角
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
NGC151 画像は60'角
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
星図で確認すると、NGC681(11.8等、表面輝度13.6 mag per square
arcmin)やNGC701(12.2等、表面輝度13.5)を捕らえている一方で、NGC151(11.6等、表面輝度13.4)を見落としている。NGC151は等
級も表面輝度もNGC681・701より明るい。しかし、写真を見るとNGC151は渦巻きの腕が淡くて中心核のみが明るい構造となっている。おそらく望遠鏡
で覗くと、中心核のみが恒星状に見えて腕が見えず、結果的に見落とすであろうと予測が付く。
10等〜11等級の明るい銀河を見落としたと落胆してしまうことがよくある。しかし、視野の重なりが足りずに見落とすことはあまりない。等級や表面輝度のデー
タだけからは分からない表面輝度の不均一性、さらに空の状態などが原因となっていることがある。彗星もまた同じで、等級のみから見える、見えないを予測するこ
とは難しい。
登録番号が一桁の周期彗星が明け方の空に集結している。来月は透明度良く晴れる日が訪れることを期待したい。
6月27日(日)
今月は悪天続きで21日(月)に1回掃天を行ったのみであった。21日の明け方は暗夜であり、東天において暗い銀河がいくつも見えることを期待してい
た。6月は晴れると透明度が良いことが多いのである。
観測地に行くのは約7週間振りとなる。季節は進み、5月には到着時に南中していたさそり座が、すでに沈みかけている。天の川は南西の地平線から垂直に天頂へと
立ち上っている。
掃天に先立って7Pポンス-ヴィネッケ彗星の観望を試みた。9.7等との情報があったので期待したが、実際は12等級で視直径も0.2'程度であり、見つける
のに手間取った。ナイトビジョン(NV)37倍でもイーソス21mm
97倍でも見え方に差はなかった。他の彗星も観望するつもりであったが、7Pの確認に予想以上に時間を費やしたので7P以外の観望は取りやめて掃天を行った。
イーソス21mmで掃天を始めると、一向に銀河が見えない。暗い銀河がたくさん見えるだろう、との期待は外れてM74を捕らえるにとどまった。10等級のもの
さえ1つも見えなかったのである。透明度が悪いことが原因であろう。
日誌を振り返ると、昨年2020年6月の観測は
1回だけではあっ たものの、12〜13等の銀河をいくつか捕らえている。2019
年は 3回の掃天を行ったが、悪天と月明でほとんど銀河は見えなかった。2018
年は2回の掃天を行い、13等級より明るい多くの銀河や惑星状星雲を捕らえた。
2017年以前は、新潟県十日町市に住んでいた。この年の6月は
2回の掃天で13等級までの数個の銀河を捕らえ、2016年は
バーナード銀河、NGC6822を含む暗い銀河をいくつも観測していた。
今月は月明のため、もう掃天は行わない。来月に期待したい。
5月29日(土)
今月の掃天は、5月3日、4日、6日の3日間のみであった。今年は5月15日に平年より20日も早く梅雨入りしたが、その前の一週間も天候が優れな
かった。掃天を行った3日間はいずれも月明があった。この季節の明け方の東天には星雲・星団が少なく、これらは月明の影響でさらに見えづらくなっていた。3日
間で捕らえた星雲・星団はM15、NGC7177、M55、M75のみであった。5月4日には12〜13等級のスターリンク衛星が20個ほど連なって視野を横
切ったのが印象的であった。
すでに何度も確認しているように、月明下では明らかにガラスアイピースよりもナイトビジョン(NV)の方が眼視捜索に有利である。C/2020 R4
アトラス彗星も、C/2020 T2 パロマ彗星も、イーソス21mmで見るよりNVで見た方がよく見えた。
過去10年の5月の掃天日数
新潟県では5月は晴れの日が多かったが、熊本県では逆に5月の晴れは少ない。熊本県に引っ越して4年目となる。2018年5月は晴れの日が多かったものの、引
越直後の多忙に加えて仕事も忙しく、この年の掃天日は2日のみであった。
昨年秋から今年4月までは、掃天回数が多く充実した。2020年10月から2021年4月までの7ヶ月間における掃天時間、掃天回数を集計すると、合計74時
間45分、58回(月平均8.3回)となった。これは、2008年以降の年間掃天時間・回数を上回るものである(2019
年の日記のグラフ参照)。主な原因は、昨年8月以降、高森町の観測地に出かけるようになり、この場所の晴天率が高いためと考えている。
阿蘇山の火山活動が活発化すると、降灰のために高森町の観測場所が使えなくなる。火の神様の怒りに触れない世の中であって欲しい。
4月18日(日)〜21日(水)
4日連続の掃天で、今月は合計7日の掃天となった。いずれの日も黄砂などの影響で透明度が今ひとつだったため、この4日間はすべてナイトビジョン
(NV)を使った掃天である。
18日(日)
気温2℃、黄砂のために肉眼では低空の星があまり見えないが、NV、1倍では多くの星が見える。風もあって寒い。掃天前に2つの彗星を観望する。
C/2020 T2 パロマ彗星は、12等、視直径1'、DC=6と見積もる。C/2020 R4
アトラス彗星は11等3'、DC=4であった。いずれもNVでの値で、比較星を使わない非公値である。
黄道付近を狙って、土星から掃天を開始した。捕らえた星雲・星団はM72、NGC6926、M2のわずか3個であった。NGC6926は12.5等のわし座に
ある銀河である。視野に入ったときの高度は31ºと比較的高い高度であったために気づいた。M2は中心付近まで分離して美しい。気がつけば気温は1℃まで低下
していた。
19日(月)
気温は2℃と昨日同様に低いが、無風であるために暖かく感じる。掃天域に昨日と重なりを持たせてM2から始めた。捕らえた星雲・星団はM15とペガサ
ス座の11等の銀河、NGC7177のみであった。空の状態が悪いのでこの銀河を見た瞬間、12等級に見えた。掃天を終える頃、気温は1℃まで低下し、周囲の
草には霜が降りていた。
20日(火)
気温4℃で昨日より暖かい。昨日と重なりを持たせて、NGC7177から掃天開始である。今日も捕らえた彗星状天体は2個のみであった。
NGC7217は10等級の銀河で明るく見えていた。NGC7331(9等級)は薄明開始の14分後に捕らえた。この銀河の南南西0.5ºにステファンの5つ
子がある。掃天中には気づかなかったが、意識するとすぐに見つけられた。薄明中であるため、おそらくガラスアイピースでは見えなかったと思う。コメットシー
カーを撤収していると、朝焼けの中に神々しい祖母山がシルエットを現した。雲の中に隠れてさえいなければ、日々違う表情を見せてくれる。下の写真と昨年・今年
の日記のページにある何枚かの写真と比較して欲しい。ここは信仰の場とさえ言える、素晴らしい観測地である。
夜明けの祖母山
21日(水)
気温8℃。昨日と重なりを持って、NGC7331から開始する。同一視野内にステファンの5つ子も見えている。はくちょう座からとかげ座の天の川がと
ても美しい。端正な表情の星々で視野が満たされている。NGC7242は12.9等のとかげ座の銀河で、高度24ºで捕らえた。この銀河は銀河群を形成してい
るが、他の銀河は14等級で見えない。この後、M32、M31、M110を高度12ºで捕らえる。NVでM110は鮮明に見えている。試しにアイピースをイー
ソス21mmに交換したところ、M110はかなり淡いイメージになってしまった。薄明開始から32分後、高度4ºにあるアンドロメダ座γが視野に入るが、NV
はモノクロのため、この二重星の美しさが分からない。再びアイピースをイーソス21mmに取り換える。黄金の主星と淡いブルーの伴星がシーイングで揺らめく姿
が美しい。これに満足して掃天を終えた。
3月18日(木)
ガラスアイピースとナイトビジョンの見え方の比較
C/2020 T2 パロマ彗星とC/2020 R4 アトラス彗星
3月に入って5回目の掃天である。掃天に先立ち、C/2020 T2 パロマ彗星とC/2020 R4
アトラス彗星を観望する。このところ、スギなどの花粉の影響で透明度が悪いので、ガラスアイピースではなくナイトビジョン(NV)を使っている。これら2つの彗星はすでに
先日観望しているが、ガラスアイピースとNVで見比べるのが今日の観望の目的のひとつである。
まず、ガラスアイピース(イーソス21mm)97倍でC/2020 T2を見てみる。デジタル星図(SkySafari 6
Pro)とナビゲーターを連動させ、この彗星を導入する。一見、視野の中に彗星状天体は見えていない。SkySafari 6 Pro
と視野内の星の配列を比較して C/2020 T2
を確認することにした。高度約70ºにあるため、ドブソニアンでは導入精度が悪いこともあって、数分かけてようやく位置を確認する。しかし、その位置に見えた天体は彗星状
ではなく恒星状で13〜14等であったが、ほぼ間違いなくC/2020 T2である。次に、イーソス21mm、97倍でC/2020 R4
アトラス彗星を観望する。高度は約13ºしかないが容易に見え、直感で10等、視直径3'、DC2と見積もる。
アイピースをNV、37倍に換え、C/2020
T2に望遠鏡を向けると一見して彗星状と分かる天体が見える。12等、視直径1'、DC7と見積もる。このイメージなら、掃天中に確実に発見可能である。NV、37倍のま
まC/2020
R4に望遠鏡を向けると、確かに存在は分かるがイーソス21mmに比べて倍率が低い分、気がつきにくい。ガラスアイピースよりも暗く見え、11等、2'、CD2と見積も
る。
ガラスアイピースとナイトビジョンでは、彗星はどちらでよく見えるか?
答え:彗星によって違うし、これまでにも書いたように空の状態(月明の有無、光害の程度など)にも依存する。彗星発見に秘策なし、とは関勉さんの名言である。
以上の観望に約15分を費やし、午前4:18にようやく掃天体制に入る。NVを使ってわし座αのアルタイルから掃天を開始する。本日捕らえた非恒星状天体はす
べて球状星団で、NGC6934、M2、M15の3個のみであった。いずれもNVで恒星に分離した。特にM2は6ºの低空で視野に入ったのに、星団周辺部の恒
星が分離して見えたのは印象的であった。
野焼きが終わった観測地から祖母山を望む
野焼きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=nSuDaaJipyI
観測地周辺では、4日前に野焼きが行われ、景色が一変している。先月の写真で
は、祖母山の手前にススキが見えているが、今日の写真ではこれが完全になくなって別の場所から撮った写真のように見える。野焼きのおかげで観測地の見晴らしの
良さが維持されていることに感謝。
2月19日(金)
午前3:45に観測地に到着する。気温−8℃、無風、積雪3cmの素晴らしいコンディションである。わずか3cmの積雪でもある程度の除雪が必要で、
望遠鏡の組み立てに何かと時間がかかる。いつもなら到着から30分でスタンバイとなるが、今回は50分もかかってしまった。新潟県に住んでいたときは、冬期の
積雪がある時期は到着から掃天開始までに、やはり50分くらいの時間を必要とした。
掃天の前に、ケンタウルス座のオメガ星団を観望する。高度約9ºにあり、肉眼でも難なく見えている。46cm、プラノキュラー30mm+パラコア、78倍では
素晴らしい眺めである。
南東の地平線に目を向けると、いて座の天の川の中心部が雲のように輝き、緩い角度で北天へと伸びている。その天の川の中流、アルタイルの下には、祖母山が神聖
なシルエットを見せている。実に美しい光景である。
今朝は暗夜で透明度も良いのでガラスアイピースを使う。月明がなく透明度もよいときは、ナイトビジョン(NV)よりもガラスアイピースを使った方が青い色の彗
星を見逃すことがなく、有利だというのが最近得た結論である。しかし、シーイングが悪いのでイーソス21mm、98倍ではなく、プラノキュラー30mm+パラ
コア、78倍を使って掃天する。午前4:40、へびつかい座αのラスアルハゲの方位から掃天を開始した。つまり、この時刻のラスアルハゲの高度は41ºであっ
たが、実際の掃天域は高度約30º以下のみである。
わし座の惑星状星雲NGC6781(左)とNGC6804。画像の幅は15'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
捕らえた星雲・星団(明らかな散開星団をのぞく)は、すべてわし座の天体であった。球状星団NGC6760、散開星団NGC6756、それに2つの惑星状星
雲、NGC6781、NGC6804である。NGC6701は視直径が大きく、これまでにも何度も捕らえている。NGC6804はこれまでに捕らえたかどうか
分からない。『1,001 Celestial Wonders to See Before You
Die(死ぬまでに見たい1001の素晴らしい天体)』には、不完全なリング構造に囲まれた14等級の中心星が見える、と書かれており、機会があれば倍率を上げて見てみた
い。
祖母山が美しい夜明け
掃天を終え、望遠鏡を撤収すると同時に雲が出てきた。祖母山の眺めが素晴らしい夜明けである。
1月15日(金)
年末からの強い寒波の影響で、悪天続きであった。ようやく今年初めての掃天である。透明度とシーイングがともに良く、肉眼で星空を眺めているだけでも飽きな
い。12月にはマイナス6℃まで下がった気温も、今日はプラス2℃までしか下がらない。何と素晴らしい条件であろうか。
午前4:25、イーソス21mm、97倍でうみへび座のM83から掃天を開始した。M83の高度はまだ22°しかないが、空の条件が良いために渦巻き構造が直
視で見えている。その後、まもなく高度35°に昇っているおとめ座の銀河、PGC45877が視野に入る。PGC天体の割には明るく、12.1等である。
M83付近には多くの銀河があり、NGC5086・5048(この2つの銀河は同じ視野内に見えていた)、5253,PGC46511(15.1等、高度
35°)、IC4280,IC4310が次々と視野に入ってくる。しかし、IC4310を捕らえた後は、20分ほどの間、銀河が視野に入らなくなった。M83
よりも西には多くの銀河が分布しているが、東では銀河の数が急減するのである。さらに東に向かって掃天を進めると、4:53におとめ座の銀河、NGC5247
が視野に入った。その瞬間、この銀河の渦巻き構造が見えた。