最近の日記から

2003年   2004年   2005年   2006年  2007年  2008年   2009年 2010年

ホーム



2011

12月21日(水)

今月は13日の夕方、月が昇るまでの間の一度しか掃天できなかった。その日は1時間以上は掃天できるだろうと思っていたが、急に曇ってしまい、結局20分間の掃天であった。新潟県では12月はもう晴れることもないであろう。

テリー・ラブジョイが発見したクロイツ群の彗星、C/2011 W3 SOHOの画像で楽しむことができた。南半球でのCCDによる発見であるが、眼視発見も可能であった。小さな彗星なので近日点通過時に消滅するのではないかと危惧されていたが、生き残っているとのこと。残念ながら日本からは観測できない。大彗星の出現を期待したいアマチュアの、それも眼視発見であってほしいものである。


1123日(水・祝)

雲が多いながらも、晴れていたので掃天することにして家を出た。午前3:44にコメットシーカーを組み終えて、まずC/2010G1 ヒル彗星を観望する。導入にはナビゲーターではなく、iPod のアプリである Starmap Pro (星図)を使ってみた。彗星はぎょしゃ座イオタの近くにあり、ファインダーとこの星図を使って簡単に導入できた。11等級である。

しかし、ヒル彗星を見ている間にほぼ全天が薄雲に覆われてしまった。1時間ほど車の中で待つと、ようやく雲が切れてきた。おとめ座を掃天するが、10分ほどでまた曇りとなる。もうコメットシーカーを撤収しようかと思案していると、午前5:05、薄明開始と同時にからす座付近の雲が切れたので、5:30まで掃天する。結局、45分間の掃天、それも薄雲を通しての掃天であったが、それでも1011等級の銀河を4個捕らえることがた。今回は今月3回目の掃天であるが、満足に掃天できたのは112日のみだった。

掃天を終えるころ、地球照をともなった細い月がスピカ、土星と並んで美しく輝き、からす座の四辺形とともにバランスの良い幾何学模様を作っている。掃天は十分にできなくても、なぜかこのような風景に幸福感を覚えるのである。

11月2日(火)

昨日に引き続き、2日続けての掃天である。しし座のM6565NGC3628を視野に入れ(これらは同一視野に見える)そこから掃天を開始する。次々と銀河が視野に入り、多いときは同じ視野に5〜6個の銀河が見えた。このようなとき、ナビゲーターでは分解能の不足のためにすべてを同定できず、ウラノメトリア2000星図を開いて星と銀河の配列から一個一個の天体を同定してきた。

しかし、先週からは状況が異なっている。アップル社のiPod (8GB)を購入し、それに Deep Sky Browser (DSB) というアプリケーションソフト(アプリ)を入れたのである。DSBの価格はわずか450円で、NGC, IC, UGUなどのDigital Sky Survey (DSS) 画像をダウンロード・集録できる。画像のダウンロードサイズは5分角、10分角、30分角、60分角の4種類が選択可能である。iPodではダウンロードにWiFi環境が必要なため、あらかじめ家でダウンロードを行っておく必要がある。



上からNGC4564, 4567, 4568。画像は一辺30分角。
これは Deep Sky Browser iPod 上に表示させた画像のキャプチャである。

掃天中、視野内に幾つかの銀河が見えている場合、まずナビゲーターの検索により、どれかひとつの銀河を同定する。次に DSB でその銀河のDSS画像を表示させると(30分角、または60分角の画像)、その画像から周囲のすべての銀河も確認できる。また、眼視では十分に判別できない銀河の構造が写真で確認できるのは面白い。最初、眼視ではNGC45674568はひとつの銀河に見えていたが、DSS画像で二つの銀河から成ることがわかると、確かに眼視でもそのように見えた。今日はこのように楽しみながら、合計44個の銀河を捕らえた。

DSB
とは別のStarmap Proという星図アプリではNGCICカタログのすべてが集録されている。恒星についてはSAO Tycho 2 HDHipparcosカタログが集録されており、彗星の軌道要素もダウンロードできる。

どちらも大変便利なアプリで、掃天がますます楽しくなる。なお、表示板の減光には赤色の下敷きを使っている。


45P
本田・ムルコス・パジュサコバ彗星をStarmap Pro で表示。
左は広域星図、右は68x1.3°の視野。表示では倍率が四捨五入されず67xとなっている。

Tacci さんのブログにこれらのアプリがまとめて紹介されている。
http://blogs.yahoo.co.jp/lupin_zenny/folder/132302.html

Deep Sky Browser
http://itunes.apple.com/jp/app/deep-sky-browser/id368881403?mt=8

Starmap Pro
http://itunes.apple.com/jp/app/starmap-pro/id309367681?mt=8

http://starmap.totemnumerique.com/starmap-pro/



10
22日(土)

ちょうど一週間前、東亜天文学会総会に出席し、関勉会長から天体発見賞の賞状を受け取った。想像すらしたことのない池谷さんと連名の彗星を発見し、関さんから表彰されるとは、信じられないような話である。

この発見については日本天文学会からも天体発見功労賞をいただいているが、鹿児島での表彰式には予定が合わず、出席できなかった。そもそも、日本天文学会の表彰式は3月に筑波で行われる予定だったが、震災で延期となったのであった。


表彰式で関会長から賞状を受け取った。佐藤裕久氏撮影

ところで、昨日までの3日間、天気予報では毎朝晴れることになっていたので、3日とも午前2時頃に起床した。しかし、実際に晴れたのは1020日のみであった。ところがこの日は観測地に着いて望遠鏡を出したとたんに雲が広がってきたのだった。

南から雲が出始め、次第に東空も雲に覆われた。下弦の月も雲を通して時々見える程度で、わずかに西天と北天のみに星が輝いていた。北斗七星の方向を掃天することにしたが、どうも視野が明るくて落ち着かない。そこで光害フィルター(IDAS LPS-P2を付けて掃天した。このフィルターのおかげで月明の下では明らかに星雲状天体が見やすくなるのである。

掃天中、M97M108を捕らえ、しばらくするとNGC3998も 視野に入ってきた。この辺りにはこれ以外にも多くの銀河があるのだが、月明と雲のために見えなかった。しばらくすると、雲は北極星も隠してしまい、わずか に北北西のみに星が見えていた。カシオペヤ座からとかげ座に掃天域を変える。月明の存在を忘れるほどに秋の銀河が美しく、NGC457ET星団の星野配列が印象的である。本田・ムルコス・パジュサコバ彗星はどのような姿になっているだろう?結局見られないまま夜明けを迎えた。


10月2日(日)

午前250分、コメットシーカーを組み終え、掃天できる体勢になったと同時に、空のほとんどが雲に覆われてしまった。310分まで待って、ようやく北と西の空だけが晴れたので北を掃天することにした。

透明度はかなり良いが、雲が時々やって来ては邪魔をする。掃天中に捕らえた彗星状天体は、NGC226812等、きりん座)、227611等、ケフェウス座)、230012等、ケフェウス座)、650310等、りゅう座)の4つだけであった。いずれも赤経が+70°よりも北に位置する銀河である。これまでにこれらの銀河を見たことはたぶんなかったと思う。意外にも北天に彗星が現れることもあるのでは、と期待して掃天した。



NGC2276
(中央)とNGC2300(左下)。画像の一辺は15分。
The Digitized Sky Survey copyright©1994

掃天中、少し手を休めてC/2010 G2 ヒル彗星を観望した。拡散状で11等であった。低空に位置していない限りは十分発見できるイメージである。

先日、929日の掃天終了時には、45P本田・ムルコス・パジュサコバ彗星が視野に入ってきた。7等で10分の尾があり、青緑色のコマが美しかった。夕方に見えているC/2009 P1 ギャラッド彗星よりも印象深いのは、本田さんの名前が付いている周期彗星だからであろうか。今朝はそのときよりも透明度が良かったので、この好条件下で再度45Pを見たかったが、夜明けまでしし座は雲の中で、45Pは決して姿を現さなかった。45Pが明るいうちにまた晴れることを期待したい。


9
18日(日)


今月に入ってから2回の掃天を行ったが、多忙のためにホームページの更新ができなかった。

毎年9月、明け方の掃天において天の赤道付近に注意している。これはこの時期がC/1965 S1 池谷・関彗星のようなクロイツ群の彗星を見つけるのに最適だからである。

9
7日には午前1時半、9日には2時に起床し、観測地へと車で向かった。どちらの日も空の半分以上がずっと雲に覆われた状態であり、天空の限られた部分しか掃天できなかった。

7
日はM42から掃天を開始し、いっかくじゅう座の散開星団を楽しんだ。今回の掃天では、クリスマスツリー星雲、NGC2264がもっとも印象的であった。C/2010 G2 ヒル彗星を初めて観望したが、薄雲のために淡いイメージに見えていた。このイメージの彗星を発見するのはやや難しいと感じた。ヒル彗星を見た後、すぐに掃天を再開したが、ずっと雲に煩わされた。

9
日にはベテルギウスから掃天を開始した。7日には出くわさなかったハッブルの変光星雲が見え、その彗星状の姿にハッとした。今回もクロイツ群の彗星を意識したが、掃天開始後30分で東の空は雲に覆われてしまった。望遠鏡を北東の方向、やまねこ座とおおぐま座に向けると、多くの11等級の銀河に出くわした。掃天を終えるころ、空の8割が雲に隠されていた。


828日(日)

7月、8月は悪天が続き、まったく掃天することができなかった。

十日町市は、200410月の中越地震、今年3月の長野県北部地震、2006年の平成18年豪雪、今年7月の豪雨と、多くの災害に見舞われて残念ながら日本有数の自然災害の多い地域となってしまった。

自然災害以外にも、福島第一原発から放出された放射性物質による汚染も受けている。新潟県は先週、市内の幼稚園のプール脇の泥から、高濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。その泥は、セシウム134137を併せて27,000 Bq/kgであった。昨日、県はプールに堆積していた泥を7月に取り除いてプール脇に集めた結果、セシウムが土壌中の元の濃度76 Bq/kg (6,700 Bq/m2)310倍に濃縮されたものであると発表した。

http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/336/521/110827_besshi,0.pdf

この程度の汚染(76 Bq/kg)は深刻なものではないが、安全とも言えない。観測地は安全なのかどうか気になったので、放射線量を測定してみた。3つの主要な観測場所はすべて0.08マイクロシーベルト毎時以下で、自然レベルの放射線量と同じレベルであることを確認した。

福島第一原発はまだ大変深刻な状況であるが、政府もメディアもほとんど情報を流さない。高濃度汚染地域にまだ多くの人々が暮らしていることに懸念を抱かざるを得ないし、政府は非人道的であると言わざるを得ない。事故が早く終息することを祈るばかりだが、おそらくそれには100年くらいはかかるだろう。


88日(日)

この夏はずっと曇りがちで、7月には一度も掃天できなかった。
7
月末には十日町市を含む新潟県・福島県は豪雨に見舞われ、被害は甚大であった。十日町市では誰も洪水の被害が出るとは考えていなかった。なぜなら、市街地は信濃川に向かって緩い勾配があり、雨水は信濃川に流れ込むからである。

ところが、今回は状況が異なっていた。小河川の氾濫で洪水が起きたのである。家屋、道路、鉄道が被害をうけ、一人が死亡、一人が行方不明となっている。十日町市では28日夕方の一時間あたりの雨量は新潟県の記録を更新する121mmで、2730日の総雨量は約500mmであった。

28日、職場では一時間あたりの雨量が1917年の観測開始以来最高の98.5mmを記録し、総雨量は464.5mmであった。



洪水による流木と泥 職場から約300mのところ
いつもこの赤い橋を渡って通勤している。


河川の増水で流失した飯山線の橋

災害からの早期復旧を祈るばかりである。


630日(木)

雲ひとつ無い!
昨夜、午前050分に目覚ましをセットしたが、あまり晴れを期待していなかった。目覚ましに気づいて何とか起きた。星空を見るとすぐに服を着替えた。

1
25分、コメット・シーカーを組み上げて、最初にやったことはC/2009 P1 ガラッド彗星の観望であった。明るい!この彗星を見たのはこれが初めてである。この彗星の位置からそのまま掃天を開始した。

すぐに細長い銀河が視野に入ってきた。みずがめ座のNGC7606である。さらに掃天を続け、望遠鏡が地平線に達したので高度40°ほどに向け直して地平線に向けて2回目のスイングを行う。またすぐに2個目の銀河、NGC7600が視野を横切った。3回目のスイングでは第三の銀河、NGC7723が、4回目には第四の銀河、NGC7727が視野に入ってきたのである!これらは暗い天体だが、空の状態が良かったために捕らえることができた。

ngc7606
NGC7606
画像の幅は15’
The Digitized Sky Survey copyright©1994

しかし、210分には雲の塊が掃天方向の星空を隠し、北東の方向へ転向するよりほかなかった。2時半には空の東側半分が雲で覆われ、南を掃天する以外の選択肢はなかったが、夏の天の川を楽しめた点においては良かった。M11M17そして M20と、夏を代表する主要な天体がたった一度のスイングで次々と視野を通過したのである!暗黒星雲が入り乱れた華麗なるスタークラウドの美しいこと!

今日の掃天を終えるころ、全天は雲に覆われていた。今日、掃天できたのはありがたいことだ。


612日(日)

前回、515日に掃天を行ってから1ヶ月ほど経過した。明け方に起きたり、掃天に出かけたりするたびに、空は曇り、黄砂、あるいは湿っぽい透明度の悪い状態が続いているのである。

たとえば525日は午前050分に起きて空を確認したところ、雲量7であったが、敢えて掃天に出かけた。ところが、観測地でコメットシーカーを組み立てたとたんに完全に曇ってしまった。何もしないで、ただコメットシーカーを撤収して帰路に着いたのである。

今朝の状況は525日と似ている。P/2010 V1 池谷・村上彗星を発見した観測地へと向かい、1:30から掃天を開始したのであった。しかし、それからわずか15分後に曇りとなり、掃天を終了することとなった。


気象衛星画像 円は十日町市の位置。左:612日午前1:00、右:午前2:00

実は今朝は出かける前からいやな予感がしていた。出発の前に確認した気象衛星の画像では、大きな雲がこちらに向かって移動しつつあったのである。

地震と津波による発電所の被害で全国的に節電の機運が高まっている。震災前よりは明らかに空が暗い。辛抱強く暗く美しい空を待つことにしよう。


5月15日(日)

今月はずっと天気が不安定で晴れても黄砂で透明度が悪く、一度しか掃天できなかった。空が澄むのを待ち続け、ようやく今朝チャンスがやって来た。

月没は2:30だが、その前の2:05から掃天を開始した。薄明開始が2:55なので、十分な掃天時間を確保したかったのである。M15から掃天を開始した。今回最初に確認した銀河はNGC7177であるが、特徴のない銀河である。

二番目に出くわした銀河はNGC7619およびそこから7’離れた位置にある銀河である。どちらも11等級であったが、NGC7619の隣にある 銀河を同定するのに数分を要した。ここには銀河団があって、10数個の銀河からなっている(下の星図)。NGC7619はナビゲーターで確認したが、その 脇にある銀河の候補はいくつかあった。ウラノメトリア2000を開き、NGC7626であることを確認できた。



NGC7616とNGC7626を含む銀河団。円は1.3°の視野を示す。MegaStar ver. 5.


三番目は棒渦巻き銀河、NGC7479であった。棒状の構造が見え、渦巻きらしきものにも気づく!今日見たすべての星雲星団はペガサズ座に属するものである。望遠鏡を片づけていると、地平線から木星と金星が昇ってきた。これらの角距離は3.3°である。美しい夜明けだ。



NGC7479.画像の幅は10’
The Digitized Sky Survey copyright©1994


4月30日(土)

今朝、午前1時半に起きてみたが、曇っていた。
今月は6回の掃天を行ったが、この2週間は月明と曇天のため掃天ができなかった。

第41回彗星会議について

第41回彗星会議は、7月16日〜17日に新潟市で行う予定であったが、開催地が変更となった。変更理由のひとつは新潟市で行う予定だった小惑星、彗星、流星会議(the Asteroids, Comets, Meteors meeting 2011)の開催が、震災のため延期されことである。彗星会議はこの国際会議にリンクして開催する予定であった。もうひとつの理由は、新潟県が計画停電の予定地域になっていることである。

新しい開催地

新しい開催地は、国立天文台 野辺山観測所である。野辺山は長野県であるため計画停電は行われない。日程とプログラムは原案のとおりで、ダニエル・グリーン氏(国際天文学連合、天文電報中央局 局長)と私が講演を行うことに変更はない(1月27日の日記参照)。

連休明けにはホームページを立ち上げる予定である。


4月6日(水)

素晴らしい空である!大地震と津波で多くの発電所が被害を受け、節電しなくてはならなくなった。

いつもなら近郊のスキー場が早朝営業していて、夜明け前から灯りがつく。24時間営業の店も煌々と灯りをともしている。しかし、地震の後、多くの灯りが消されて、空がとても暗い。

天の川は低空にあるのに、いつもより濃く見えていることに気づく。46cmコメットシーカーでは暗黒星雲がとても見やすい。はくちょう座の天の川に輝く星 々は、ビロードにまき散らした金の砂のようである。今朝は透明度が最高とは云えないが、星を見るには透明度よりも暗さのほうが大切であることがよく分か る。

はくちょう座とペガサス座を掃天し、NGC6992 (網状星雲)、 7217 (銀河) and 7331 (銀河)の3つを確認した。C/2011 C1 マクノート彗星は初見で、9等台と明るい。今月はこれで3回目の掃天を楽しんだ。


3月13日(日)

11日に発生したM9.0の巨大地震では、死者の数が1万人以上になると伝えられている。いったいどのくらいの人が亡くなり、あるいは行方不明になっているのか分からない。十日町では、震度5弱の長周期の揺れを感じたが、あまり強いものではなかった。

驚いたのは、12日の明け方に別の地震が十日町付近を襲ったことである。震源は自宅から20kmほどしかなく、M6.8であった。震度6弱と揺れは強く、 ガラスコップや茶碗が幾つか棚から落ちて割れた。気象庁はこの地震は東北の巨大地震とはまったく別で、関係は不明としている。しかし、両者は関係している ように思える。

今朝、いて座を中心に掃天を行った。無数の星が視野に見える。宇宙は広大である。

地球は宇宙では取るに足りない小さな天体で、そのプレートの一部分がほんの少し動いただけで、今回のような巨大地震が発生する。しかし、このような地殻変 動のおかげで日本列島が形成され、われわれはその上で生きている。私たちにできることは、天変地異を受け入れ、生きていることに感謝することだけなのかも しれない。


2月25日(金)

二日続けて掃天することができ、これで2月は8回目の掃天となる!

昨日は、たて座の8等級の球状星団、NGC6712を月明のために見落としてしまった。この球状星団が視野を通過した午前4時15分には高度がわずか 16°ではあったが、このような明るい空の下で掃天を行うことに意味があるのかと考えてしまう。4時20分にナビゲーターを使ってNGC6712に望遠鏡 を向けたが、一見したところでは何も見えなかった。この天体のイメージがあまりにも淡くて気がつかなかったのである。数秒間視野を凝視して何とかこの「明 るい」天体を何とか認識することができた。


NGC6712 画像幅15’
The Digitized Sky Survey copyright©1994

ところが、今日は視野の中にはっきりとNGC6712があった。月が欠けてきたために昨日よりも空がかなり暗くなっているのである。

昨日も今日も午前3:55に掃天を開始した。昨日は掃天中に雲はなかったが、今日は時間が経つにつれて雲が出てきた。薄明が始まる午前5時前には空の半分 程度が雲に覆われ、この状態が掃天を終える5:30まで続いた。雲の切れ間から空が見えている部分を掃天したが、掃天中に捕らえた星雲星団は NGC6934とM56のみであった。そうは言っても、星空の美しさに本当に満足した。


2月5日(土)

1ヶ月も雪が続いたが、意外にもその後4日連続で掃天できた。すべての日が好条件とはいえなかったが。

2月2日
12月19日以来の素晴らしい晴れである。てんびん座αの西数度の位置から掃天を開始した。最初に出くわした天体は、おおかみ座の球状星団、 NGC5824で7’と大きな視直径である。その次はおとめ座の球状星団NGC5634で、78倍で星は分離しないが,青く見える。3つ目はてんびん座の 12等級の銀河NGC5903であるが、お伴の銀河 NGC5898も同じ視野に見えていた。

さそり座βは非常に美しい二重星である。主星は純白で伴星はガイドブックでは青とあるが、低空にあるためか私には黄色に見えた。M4も素晴らしく、今回の掃天には大満足であった。

2月3日
昨日と同じくらいに空がよい。さそり座βから掃天を開始し、約20個の天体を同定した。その多くは球状星団であったが、中でも興味深いものはNGC6440 (球状星団)とNGC 6445(惑星状星雲)であった。これらは同じ視野に見えており、金星の北西約1度に位置していたのである。

   
M23、金星、NGC6445とNGC6440
円は1.1°の視野を表す。
MegaStar ver.5. 
NGC 6445(惑星状星雲、上)とNGC6440 (球状星団) 画像の幅は30’
The Digitized Sky Survey copyright©1994 



2月4日
明らかに透明度が昨日よりも悪くなっている。へびつかい座から掃天するが、やがて雲量が増加して掃天方向を変えざるを得なく なり、コメットシーカーを南に向けた。てんびん座の銀河、NGC5878を捕らえたが、2月2日には見えなかった。そのときこの銀河が低空にあったことが 原因であろう。

2月5日
空はどんよりとしており、掃天に出かけようかどうか迷う。結局出かけることにしたが、望遠鏡を組み上げたとたんに雲が広がってきた。曇天となるまでの40分しか掃天できなかった。


1月27日(木)

もう何週間か雪が続いていて、積雪は260cmを超えている。市民はこの冬の雪は3mを超えるだろう、とうわさしている。今月、十日町で彗星捜索した日はゼロである。


この道路沿いには多くの飲食店やお店がある。運転していると、雪壁のためにそれらの店舗への入り口を見つけるのが難しい。


第41回彗星会議 in Niigata Cityの案内

第41回彗星会議が7月16日(土)〜17日(日)に新潟市で開催され、2007年に続いて私が世話役(実行委員長)となる。

今年の彗星会議は、小惑星・彗星・流星ミーティング2011(ACM)7月17日〜22日とリンクしている。ACMはプロの天文学者の国際会議である。これらの2つの会議の会場は共通で、新潟市の朱鷺(とき)メッセである。

招待講演者は、天文電報中央局局長のダニエル. E. W. グリーン博士である。私も講演せよとの要請があり、彗星発見について講演する予定である。グリーン氏の講演は通訳付きで、私も日本語と英語で話すつもりである。これら以外の発表も翻訳付き、または日本語と英語の説明を付する予定である。

英語が不得意な人も、彗星会議運営委員のメンバーが通訳するので参加に問題はない。

実行委員会の初会合が来月開かれる。メンバーのほとんどは新潟天文研究会の方々である。近々、ホームページも立ち上げるつもりである。


1
9日(日)

十日町で前回の掃天を行ってから3週間が経った。この間、12月末に実家に帰る途中の長野県で一度だけ掃天した。池谷さんのおられる静岡県と同様、長野県中南部は一般に冬はよく晴れる。


 

静岡県の週間予報  Copyright Japan Meteorological Agency



新潟県の週間予報  Copyright Japan Meteorological Agency

天気が悪い地域で2個も彗星を発見したとは信じがたい、と云う人もいる。私はいつも空と天気予報を気にしていて、晴れ間を逃さないよう気をつけているため、発見できたのだと思う。そして掃天できるときには、集中して行うのである。

星空は長い間、曇天、雨天、そして雪が続いた後にはより美しく見えるものである。年間の晴天率は池谷さんの観測地の1/3程度であろう。冬期はたぶん1/10程だと思う。

次に掃天できるのはいつか分からないが、美しい星空への憧れが彗星捜索の原動力であり、これを持ち続けたいものである。

今朝は晴れるかもしれないとわずかな期待を持っていた。2時に目が覚めたが、曇っていた。3時にもう一度空を見たが、結果は同じだった。また晴れを待つとしよう。



このページのトップへ

ホーム