全景:18インチ(459 mm, 有効径 455 mm、厚さ52 mm)、 F 4.5, f: 80.2インチ(2037
mm)。斜鏡は3.1インチ (79 mm、厚さ17 mm)。米国コロラド州の
ギャラクシー・オプティックス社製。反射鏡は2015年6月に同社で再メッキされた(初回)。反射率は主鏡が96%、斜鏡が97%である。 トップリングから下がっている木製棒は望遠鏡を下に動かすときのもの。これを掴んで望遠鏡を押し下げて垂直捜索を行う。鏡筒の遮光布は2010年に米国コロラド州の
アストロシステムズのものに更新した。接眼鏡には遮光板が取り付け
てある。
2016年以降の主な変更点
・接眼部を
アストロシステムズの Phase 4 から
フェザータッチフォーカサーに変更
・フィルタースライダー(
The Astrocrumb FilterSlide Mark II )の取り付け
・トップリングとトラス棒の接続方式を、クサビからボルト・ナットに変更
左:ファインダーと接眼部テルラド・ファインダーと50
mm正立ファインダーが取り付けてある。テラルドファインダーは2001年当初使用していた。かさばるので、50mmファインダーの上に
クックファインダーを取り付けて使った時期が長かったが、使い良さからテラルドファインダーに戻した。通常、捜索に使うのは、イーソス21mm、97倍、実視野1.0°である。アイピースの白い
プラスチックの部分に遮光板を取り付けるようになっている。このほかには、30
mm、88度のドイツ製アイピース(プラノキュラー)と、パラコアを組み合わせて78倍、実視野1.1°を得ている。かつてはプラノキュラー30mmを単
体で使い、68倍、実視野1.3度を得ていた。
接眼部は、以前に使っていた
アストロシステムズの Phase 4が壊れたので2016年に米国製の
フェザータッチフォーカサーに交換した。
右:露よけキャップと遮光板
水道管凍結防止用のウレタン(白色)で作った露よけキャップがテルラド・ファインダーと50mm正立ファイン
ダーのアイピースにかぶせてある。ファインダーを覗くときだけ露よけを外す。長い露よけフードが50mmファインダーの対物レンズに付けてある。掃天時、アイピースには遮光板を取り付ける。
左上:Nexus
DSC(ナビゲーター)
接眼部の下にある黒い箱が
Nexus
DSC(オーストラリア製ナビゲーター)。右上にフィルタースライダーの一部が見える。
左下:フィルタースライダー
フィルタースライダー(製品名
The Astrocrumb FilterSlide Mark II )は米国製で、ヒーター内蔵。3個のフィルター(IDAS LPS-P2, Lumicon Comet, Lumicon OIII)が取り付けてある。月明時や透明度が悪く光害が強いときは LPS-P2 をよく使う。
右:iPad mini2(スクリーンショット) iPad
mini2 に表示された
スカイ・サファリ・5プロ(デジタル星図)。iPad mini2 は Nexus DSC からの信号を WiFi
経由で受取り、コメットシーカーの視野とリンクした星図を表示する。常に視野と星図がリンクして表示されるので、星雲、星団の同定は
極めて容易である。
左上:iPad mini2 の自作ケース(左)とNexus DSC の持ち運びケース(右)
左下:フタを開けた状態
iPad mini2 の自作ケースにはアルミマットが貼り付けてあり、保温によって電池の消耗を防ぐ。
右:背後からの写真露よけヒーターの電源ケーブルが、ロッカーボックスにあるバッテリーからコントローラーを経由して接眼部に延びている。ケーブルは斜鏡、アイピース(これら2つは
ケンドリック製)そしてフィルタースライダーの3箇所の露よけヒーターにつながっている。
左:iPad mini2 の自作ケースを分解したところ
右:正面から見たところ
左:後ろから見たミラーセル
中央に冷却ファンがある。縦方法に取り付けてある二本の角材は、ミラーボックスを地面に置いたとき、3本の光軸修正ノブを保護するためのもの。写真は2015年撮影。
右:上から見た18点支持主鏡セル。主鏡は取り除いてある。
トラス棒に使われている断熱材
上:2017年7月から使用。割れ目がなく、差し込むタイプ。22〜23mm用を25mmのパイプに差し込むため、KURE シリコンルブスプレーを吹き付けてから差し込んだ。以前のものよりもグリップ感がよく、細身なので掴みやすい。
下:2017年6月まで使用。割れ目があり、テープを巻いて固定。
このページのトップへ
多機能脚立
左: iPad mini 2
はケースごとフレキシブルアーム付きの取付金具に取り付ける(金具は脚立に付けっぱなし)。クリップ
ボードと用紙、ペンも脚立に取り付ける。ステップ最上段の下面には、脱落防止ひも付きの温度計がマジックテープで取り付けてあり、随時気温を確認できる。
右:iPad mini 2 ケースを開けた状態。通常は閉じて保温し、電池の消耗を防ぐ。
車載
左:車載された46cmコメットシーカー
@塩ビ製キャップをかぶせた主鏡(チャック付き袋にシリカゲルを入れて密閉)、A積み下ろしに使う踏み台、B8本のトラス棒、Cアイピースボックス、D双眼装置ボックス、Eロッカーボックス、Fミラーボックス、Gトップリング、H脚立
右:夏期の車載時は断熱材をかぶせる
組み立て
左: ミラーボックスに主鏡をセットする前の状態
中: ミラーボックス内部。主鏡を縁をささえるスリングと脱落防止ピン(3本のうち2本)が見える。
右: 白い塩ビ製キャップごと主鏡をミラーボックスに入れる
左上: 主鏡を残して塩ビ製キャップを取り出す。この後、主鏡の縁にスリングをかけ、3つの脱落防止クリップをセットする。
左下: 主鏡から取り外した白い塩ビキャップと空のチャック付き袋
中: トラス棒8本を受けに差し込む
右: トップリングを載せる。2017年6月まで採用していたクサビ方式のための「受け」(合計4組み、8個の木片)は、トラス棒のずれ防止に役立っている。
左: トラス棒を2本重ねてボル・トナットで固定
中: 4箇所とも固定完了
右: トラス棒の下端の受けのネジを締める。あとは遮光布とファインダーなどを取り付けるのみ。
このページのトップへ