最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年

ホーム



2017


12月24日(日)

気温は0℃と比較的暖かいが、その分透明度はもうひとつである。C/2017 T1 ハインズ彗星は吉本勝己氏の観測では11.7等だというので観望することにした。午前4時10分、この彗星の位置にコメットシーカーを向けてみる が、彗星 はすぐには見つからない。スカイサファリ5プロ(デジタル星図)と見比べて見つけることができた。フィルタースライダーを使ってコメットフィル ターをかけ ると、より明瞭になる。直感では12等、視直径0.5’、DC(集光度)5と推測した。この彗星を掃天中に見つけられる確率は約50%である。

午前4時17分、金曜日に掃天を終えたのがM5のやや北であったことから、今日はM5から始める。開始から10分ほどで薄い雲が出始め、その後ど んどん雲は厚くなったので、4:42に掃天終了とした。掃天はわずか25分であったが、ヘインズ彗星を見たことで満足した。

12月22日(金)

気温は-3℃だが、弱い風があってとても寒い。午前4時25分、掃天に先立ち62P紫金山第1彗星、24Pショーマス彗星、そしてC/2017 O1 アサシン彗星の観望を行った。62Pは11等、3'で掃天中に見逃さないイメージ、24Pは12等で掃天中に捕らえるのは困難、C/2017 O1 は13等でコメットフィルターを使ってようやく見えた。

4時35分、木星から掃天を開始した。最初に捕らえた銀河は、乙女座にある11等級のNGC5506であった。この銀河のすぐ近く、わずか 0.8°の位置 に24Pがいるにもかかわらず、24Pは見逃してしまった。11月にも何度か24Pが掃天範囲にありながら、一度も捕らえたことがない。乙女座の 球状星 団、NGC5634は9.5等と明るいが、これも見落とす。こちらは視野の重なりが不十分なことが原因である。

今日の掃天域は乙女座銀河団の東の端に当たり、多くの銀河が見える。NGC5574, 5576, 5577が同一視野に見え、次いでNGC5566, 5560も同一視野に見える。その次に捕らえた銀河は天秤座のNGC5891で、14.2等、0.8’であるが、それほど暗いとは思えない印象で ある。表 面輝度が大きいのであろう。これよりもずっと明るい11〜12等級の多くの銀河は見落としている。本日、いちばん見応えのあった天体は、 NGC5746, 5740そして3.7等の乙女座109番星のトリオである。109番星の輝きと2つの銀河、特に細長いNGC5746との対比が面白い。


輝星は乙女座109番星。長細い銀河、NGC5746と左下の銀河、NGC5740。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

合計15個の銀河を捕らえた後、最後にM5 が視野に入った。この華やかな球状星団と久々に対面して今日の掃天を終えた。


11月28日(火)

今月は雨の日と晴れの日がはっきりとしており、意外にも掃天できる機会が多かった。今日は11月になって7回目の掃天であった。積 雪のため、もはや標高約1000mの観測地には行けず、標高360mの観測地へ向かう。

掃天に先立って24Pショーマス彗星に望遠鏡を向けるが、それらしき天体は見えない。ルミコン社のコメットフィルターを装着して何とか見ることが できた。 コメットフィルターなしでは掃天中に見つけることのできない淡いイメージであるが、このフィルターを使っても見逃すかもしれない。吉田誠一氏の先 日の観測 では、11.5等でDCは1とのこと。明るくても集光が弱いと見つけられない。
   
午前3時50分、24Pから一旦コメットシーカーを高度約40°に向けて掃天を開始する。ここは乙女座銀河団の只中であり、わずかに視野を動かす だけで次 々と銀河が視野に入る。SkySafari 5 Pro があるので確認は簡単であるが、何しろ数が多いので面倒である。まず視野に入ったのは、NGC4424、4417、4442の3つの銀河である。 続いて NGC4469、M49、NGC4560とわずか2°ほどの距離を置いて幾つもの銀河が見える。これだけ数が多いと銀河の形を見て楽しむ余裕さえ ない。捕 らえた銀河の番号を記録している時間が長く、視野の重なりが不十分となったため、明らかに幾つかの銀河を見落としている。そんな中で目を惹いたの は相互作 用銀河、NGC4568と4567である。同じ視野にはNGC4564も見えている。


M84、M86、NGC4438はマルカリアンの鎖(Markarian's Chain)の一部で、この鎖状の配列の西端をなしている。番号を記載した銀河のみ、掃天中に確認できた。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994



NGC4564と相互作用銀河NGC4568-67。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


薄明開始の時刻に久々にC/2017 O1 アサシン彗星にコメットシーカーを向けるが、一見しても彗星は見えない。目を凝らしても分からず、フィルタースライダーを使ってコメットフィル ターを装着 し、ようやく確認できた。吉田誠一氏によるとこの彗星も24Pと同じく11.5等で、DCは24Pよりワンランク上の2とのことであるが、24P と同じく らい見えにくい。掃天中の発見はまず不可能なイメージである。

気温はマイナス1℃と、冷え込みはきつくなかったが、掃天終了時にはコメットシーカーも自分が来ている羽毛服も、霜で真っ白になっていた。


11月13日(月)

素晴らしい晴天となった。今月は1日(水)、6日(月、夕方の掃天)に続いて今日で3回目の掃天となる。午前3時に観測地に到着すると、−2℃と 冷え込み が厳しい。日中に日陰となる場所にはわずかに積雪が残っている。身支度を調えるのに手間取り、掃天開始は3:45となった。獅子座の後ろ足に三日 月があ り、この月明を避けて北東のM3から掃天を開始した。月明下、M3は地平線上の高度がわずか13°にあるが、無数の星々に分離して見え、誇らしく 輝きを 放っている。

今日の主な掃天域は猟犬座で、ここには無数の銀河がある。しかし、月明のためにごく明るい銀河しか見つけられない。最初に視野に入ってきた彗星状 天体は NGC4145(10.8等)で、その楕円の形とかすかに見える渦巻きらしき構造から一見して銀河であることが分かる。これと同じ視野に見えてい たはずの NGC4151(10.4等)には気づかなかった。


右側の3つの銀河は上から順にNGC5350, 5353, 554。左はNGC5371。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

間もなく猟犬座αのコルカロリが飛び込んできた。黄色の主星と紫の伴星のコントラストは安らぎと穏やかな感動を与え、しばらく見とれずにはいられ ない。 NGC4490と4485は相互作用銀河で、お互いの重力で変形している。M94、M63、NGC5557、5326を捕らえた後、 NGC5350、 5353、5354、5371の4つの銀河をひとつの視野に見る。今日確認した17個の銀河のうち、いちばん暗いものは12等級のNGC5326 であった が、10等級の多くの銀河を見落としている。等級だけではなく、表面輝度(集光度)もその天体の見つけやすさに関係する。しかし、いつも思うのは 私が見落 とした天体(主に銀河)と気づいた天体の違いは、これらのどちらでも説明が付かないことである。


チリのパラナル天文台での大気光。大気光は不均一で、低空ほど強い様子が分かる。
http://www.eso.org/public/images/potw1638a/

関勉氏は、コメットハンターのその時々の心の状態が見落としの原因でなないか、と著書の中で述べておられた。しかし、最近私は大気光の影響であろ うと考え るようになった。コメットシーカーの視野の背景には明らかに不均一な濃淡が見られることがよくある。それが雲でないことは明らかであり、大きな星 雲の一部 でもない。大気光の不均一な分布がバックの明るさに強く影響し、掃天中の彗星状天体の見落としにつながっているようだ。しかも、大気光の強度と分 布は時間 と伴に変化するから、時間を空けるとつい先ほどまで見えなかった天体がやがて見えるようになることもあり得る。

火星とスピカが高く昇り始めた薄明開始の頃、冷え込みは一層厳しくなり、手元の寒暖計は-4℃を示していた。晩秋の夜明けは冷え込むほど美しい。


10月27日(金)

前回、10月1日の掃天の後、ひたすら曇りと雨続きであったが、ようやく晴れた。標高約1000mにある観測地の気温は3℃と冷え込みが強い。午 前3: 38にしし座アルファ星のレグルスから掃天を開始した。このまま掃天を続けると、間もなく62P紫金山彗星が、そしてしし座の銀河群の中に28P ショーマ ス彗星が捕らえられるはずである。この2つの彗星を狙ってレグルスから掃天を始めたのだ。

ところが62Pを見落としてしまった。SkySafari 5 Pro を使って62Pを導くと、淡くてやや見にくいイメージであった。見落としたのは視野の端を通ったからであろう。しかし少し変だと思って空を見上げ ると、薄 雲が広がっている。この雲と明るい黄道光の影響で10等級の62P見落としたのである。


NGC4088(中央)とNGC4085(下)。NGC4088はこの写真を淡くしたように見えた。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

3:50にはほぼ全天に薄雲が広がってしまった。北東の空には雲の切れ間があり、コメットシーカーをそちらに向ける。雲が多いながらも NGC4800、 4026、4157、4088、4085を捕らえるが、間もなく北東の空も曇ってしまう。今度は北天でNGC6643を捕らえるが、しばらくする と東天の 低空以外は雲が少なくなってきた。

4:25からC/2017 O1 アサシン彗星(9等、6’、尾あり)、C/2016 パンスターズ彗星(13等、0.5’)、62P紫金山彗星(10等、4’)を観望し、そのまま62Pの位置から再度しし座を掃天する。 NGC3641、 M95、M96を捕らえたところで、再び曇る(4:52)。午前5:00、わずかな雲の切れ間から28Pを狙うがすでに薄明開始から23分が経過 してい る。28Pの位置には何も見えないが、ルミコン社コメットフィルターを使うと28Pが見える!

雲は多かったが、充実した掃天であった。コメットシーカーを撤収するころ、東天の超低空には金星が美しい輝きを放っていた。


9月4日(月)

ちょうど1ヶ月の間、悪天続きであった。お盆に滋賀県の実家に帰省したときには晴れて、家族で土星や球状星団を観望したのだが、十日町市ではまっ たく晴れがなかった。

今年は天気予報が晴れであっても、実際に晴れたことはほとんどない。今朝も期待せずに起きると、奇跡のような星空が広がっていた。最初から期待し ていな かったので早起きはできず、計画したとおり自宅の裏での掃天となった。しかも、月没は2:57、薄明開始が3:48であり、暗夜は51分しかな い。外に出 て急いでコメットシーカーを組み立てるが、掃天開始は3:10となってしまった。


NGC1999(左下)とM42の南端の一部(右上)。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

オリオンがすでにかなり高く昇っている。黄道の方向は世界中のハンターがすでにかなり掃天しているような気がしたので、敢えて黄道から離れたオリ オン座か ら掃天を開始した。何気なくオリオン座の方向にコメットシーカーを向け、視野をのぞき込むと、偶然にもそこには反射星雲と思われる天体があった。 SkiSafari 5 Pro で確認すると、NGC1999であった。この北西側に大きなカーブを描く星雲状天体が見えたので、コメットシーカーをそちらに動かすと、それは M42で あった。カーブを描いているのは、M42の南側のループ状の部分である。自宅で確認すると、NGC1999は中心部に「穴」が空いた星雲であり、 過去に確 かに高倍率でその穴を見たことがある。

掃天を続けると、オリオンの三つ星が視野に入ってきた。意識してみると、馬頭星雲も見えている。もちろん、NGC2024(flame nebula)も良く見えている。次に捕らえたのは、いっかくじゅう座のNGC2167で反射星雲のようである。恒星の周りを微かな星雲が取り囲 んでい る。この辺りの冬の天の川は美しい。続いてM78が視野に入り、その隣にあるNGC2071にも気づく。
 
金星が高く昇る頃、1時間10分の掃天を終える。自宅の裏ではあるが、地平線から約20°以上の高度では冬の天の川が見え、透明度もかなり良かっ た。久々の掃天に満足した。 


8月4日(金)

午前0:40に起床して外を見ると、雲量は40%だがよく晴れている。観測地に向かう途中で曇ってきたようなので車を停めて空を見 上げてみると、星はほとんど見えない。あまり期待せずに観測地に向かう。

午前2時前にはコメットシーカーを組み上げて待機するが、導入支援装置をセットするための基準星が1個しか見えない。カペラが見えたかと思うと、 北極星が隠れ、北極星が見えたかと思うとカペラもアルデバランも隠れる。2:20にようやく導入支援装置のセットができた。

午前2:22にC/2015 ER61 パンスターズ彗星を観望した。11等で視直径1.5’、しかも薄雲を通して見えているので、かなり暗く感じる。2:30、C/2017 O1 ASASSN1彗星は初見である。10等、8’。発見時の池谷・村上彗星を暗くしたようなイメージで、大きい。これらの彗星の方向は雲が切れてい たが、や がて雲に隠れた。その後雲の切れ間を見つけてはコメットシーカーを向ける方法で掃天を開始する。雲量は80〜90%で、まったく落ち着かない。雲 間はすぐ に閉じてしまい、コメットシーカーを別の場所に向けなくてはならないのである。


M77(左下)とNGC1055。NGC1055の暗黒帯は、注意すれば見えたかもしれない。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


小さな銀河、NGC1363(中央)。
画像の幅は30’。The Digitized Sky Survey copyright © 1994

午前2:55、C/2017 O1の方向が晴れたので、再度観望する。コメットフィルターを通して見ると、コマが5’、尾が3’、フィルターなしでは2:30のときと変わりが ない見え 方であった。空は一気に快晴となり、そのままコメットシーカーの高度を上げて掃天すると、M77とNGC1055が入ってきた。M77は核の周囲 を取り囲 むハロも見えている。その後、NGC1087、1090、1421、1337を捕らえた。エンコーダーの調子を確かめるため(先日調整した)、 SkySafari 5 Pro とコメットシーカーの視野を見比べて見ると、偶然SkySafari 5 Pro にNGC1363が表示されていた。視野で確認すると容易に見つかった。13.1等、0.9’とのデータであるが、眼視的には0.3’であり、掃 天中には 決して気づかない小さな銀河である。3:45、空は快晴のまま掃天を終えた。その後、コメットシーカーを撤収すると再び雲が広がってきた。快晴で あった時 間は1時間もなかったが、ようやく巡り会えた貴重な晴れ間に満足した。


7月22日(土)

悪天候
ここ2〜3年、天気が悪い傾向があり、さらに晴れても透明度が悪い日が多い。統計的に確かめたわけではないが、何人かのコメットハンターも 同じ印象を持っていると言っていた。前回掃天したのは6月20日であるから、もう1ヶ月以上、悪天(晴れても透明度が悪い)ために掃天できていない。

下の3つの写真はいずれも自宅から撮影したもので、上から2013年12月30日(透明度良、晴れ)、2014年6月1日(黄砂で透明度悪、快晴)、そし て本日(エアロゾル?のため透明度悪、曇り)のものである。2013年の写真では、四角で囲った部分に30km先の山が見えるが、2014年と今日 (2017年7月22日14時)の写真では見えない。


2013年12月30日(透明度良、晴れ)


2014年6月1日(黄砂で透明度悪、快晴)


2017年7月22日(エアロゾル?で透明度悪、曇り)

晴れてもこのように透明度が悪い日が多い原因はよく分からないが、おそらくエアロゾル(大気中の微粒子)が何らかの原因で増えているのではないか、と思う。下記の サイトでは、いくつかのエアロゾルの種類毎にシミュレーションできるので、ヒントが得られるかもしれない。
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html


2017年7月21日15時のエアロゾル濃度予測

46cmコメットシーカーの改良
昨年、46cmコメットシーカーの接眼部が壊れたので更新した。古いものはアメリカのAstroSystems というドブソニアンメーカーのもので、プラスチック製の軽量接眼部であった。当初から耐久性に不安があったが、15年間快適に使えたのだから満足である (一連の改良については、46cmのページに記載)。

また、トップリングとポールをつなぐ部分はクサビ方式であったが、高度60度以上で光軸が狂うという欠点があった。クサビ方式ではボルトをねじ込む長さが 長く、組立の際に面倒という欠点もあった。そこで、ポールの先端部分10cmをつぶして2本のポールを重ねてネジ止めする方式に変えた。これに伴って、 ポールに巻いてある断熱材も、水道用の厚手のものから薄手の黒色のものに交換した。光軸の狂いは改善されたが完璧ではなく、高度70度以上で少しずれるよ うである。この改良を行ってからまだ晴れたことがない。梅雨明け後はスッキリ晴れてほしいものである。


6月5日(月)

5月には7回の掃天を行ったが、月明や透明度の悪さから満足のいく掃天が出来た日がなかった。今日は月没が午前2:03で薄明開始は2: 35となっており、暗夜はわずかに30分ほどしかない。しかし、透明度はまずまずでようやく落ち着いて掃天ができそうである。ペガサスの四辺形の内外にあ る銀河は幾つ見えるだろうか。 


NGC7769, 7770, 7771。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

午前1:55にペガサス座αのマルカブから掃天を開始した。観測地の標高が900m以上あるとはいえ、気温が4℃と低い。掃天開始後、間もなく1つ目の銀 河NGC7743(11.4等)が視野に入る。時々フクロウが鳴き、まだ薄明まで時間があることを知らせているかのようだ。薄明開始時に2つ目の銀河、 NGC7678(11.8等)を捕らえる。思ったほど多くの銀河が見えず、やや落胆していたが、2:49にNGC7769(12.0等)と7771 (12.1等)が視野に入る。スカイサファリ5プロではNGC7771のそばにもうひとつ、NGC7770(13.6等)が表示されている。意識してみる と、すぐにその存在が分かる。地平線高度20°にあるこれらの銀河が見えたことは嬉しいが、なぜ他の11等級の銀河を見逃したのか分からない。10等級の 銀河NGC7814でさえ見落としてしまった。おそらく低空でかつ視直径が小さいためだと思う。いつもこのような疑問を持ち、コメットシーカーの口径の割 には暗い天体を捕まえる「実力」が不足しているのではないかと思ったりする。

薄明開始から36分後、C/2015 ER61 パンスターズ彗星が視野に入る。8等くらいで尾も見えている。さらに掃天を続け、金星が視野に入ったところで終了した。フクロウに代わってカッコウが鳴き、清々しい。気温 は2°まで下がっていた。


5月2日(火)、3日(水)

4月には3回の掃天を行ったが、とても忙しく、ホームページの更新は1日のみとなってしまった。理由のひとつは、4月21日から30日ま で、欧州地球惑星科学連合(EGU)大会に参加するため、オーストリアのウィーンに出張していたことである。彗星関連ではなく、仕事での出張である。


ウィーンのEGU会場

5月1日は時差ぼけ解消のための休暇を取り、夏期に使っている観測地の偵察に出かけた。あまり期待していなかったが、やはり雪解けはまだ先であった。標高 600m付近から先は雪で通行できない。観測地は標高962mなので、おそらく通行可能となるのは連休明けである。雪解けまでの観測地として、標高 575mを使うことにする。


標高575mの観測地付近。まだ残雪がある。2017年5月1日。

5月2日
午前1時に起きるつもりが、時差ぼけのせいで午前0時に目が覚める。もう眠れそうにないので、出かけることにする。午前1時には観測態勢が整うが、掃天の 前に明るい彗星を観望する。41Pタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星は7等、DC=2と拡散気味で、尾は判然とせず長さ約0.1°で幅広である。 7x50の双眼鏡でも存在は分かる。C/2015 V1 ジョンソン彗星は6等、DC=4、美しい尾が0.7°も伸びている。7x50双眼鏡でも尾が伸びている様子が良くわかる。これらの光度は直感で決めた値 で、客観的ではない。

南東方向の空がとても明るいので、この光害を避けるために東方のアルタイルから掃天を開始する(午前1:20)。この光害の源は何だろう?どこかのスキー 場がまだ徹夜で営業でもしているのだろうか?いつもこの時期は南東が明るい。今回視野に入ってきた星雲・星団は、NGC6934、M2、NGC7006、 M15、そしてNGC7177で、NGC7177以外はすべて球状星団であった。NGC7177(11.2等)は薄明開始から15分後に地平線上から 39°の高さで捕らえている。しかし、やはり印象的だったのは、C/2015 V1 ジョンソン彗星が掃天中に視野に入ってきたことである。すぐにそれと分かったが、彗星を捕らえると、それが既知のものであっても何か心ときめくものがあ る。

掃天中には頻繁に美しい二重星に出くわすが、名前を確認しないことが多い。今回気になったものは、いるか座ガンマであった。主星は黄金、伴星はくすんだ黄 金にみえたが、家に帰ってネットで調べると伴星は薄い青となっている。主星の黄金はコンサートを聴きに行ったウィーン楽友協会、黄金のホールの輝きと同じ に見えた。この星はもう何年間、この輝きを放っているのだろう。それと比べると黄金のホールの寿命は、わずかな瞬間にすぎないだろう。


ウィーン楽友協会、黄金のホール

5月3日
昨日に引き続いて掃天を行う。午前1:50、昨日最後に捕らえたNGC7177から開始したが、透明度が悪くこの銀河は淡いシミのようにしか見えない。途 中、はくちょう座の網状星雲を捕らえる。昨年、接眼部にフィルター・スライダーを取り付け、IDAS LPS-P2、Lumicon Comet、Lumicon OIIIの各フィルターが装備してある。星雲は透明度が悪いので良く見えないが、Comet、またはOIIIフィルターを通して見ると劇的にコントラスト が向上し、とても美しい。


NGC7311(中央上)とステファンの五つ子(右下)。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今日の主な掃天域であるペガサス座には数多くの銀河があるのだが、掃天を開始したNGC7177以外に捕らえたのはNGC7217と7331のみであっ た。NGC7331は薄明開始から10分後に視野に入ったが、その近くにあるステファンの五つ子は意識して何とか見える程度であった。掃天の後半は透明度 が次第に悪化し、モヤがかかっていた。金星が東の地平線に昇るころ、今日の掃天を終えた。


4月1日(土)

3月4日(土)に掃天を行って以来、明け方にはまったく晴れない。晴を期待して明け方に起きた日も2日あったが、結局曇りであった。

3月はスキーと軽いハイキング(とは言っても雪山だが)に出かけた。スキーは自宅から車で15分ほどの上越国際スキー場。自宅から近いスキーのひとつである。頂上 付近は氷点下で比較的雪質も良いが、下部はザラメ雪となっていてとても重い雪で、人もまばらであった。


上越国際スキー場の頂上。この日は朝のうち雪が降っていた。

ハイキングはいつもの坂戸山(37.059034N, 138.898435E )である。自宅から登山口の駐車場(標高165m)まで車で約30分、登山口から頂上(634m)まで、私の場合50分程度(夏は40分)かかる。積雪は 民家が多くある登山口付近で自宅と同じ約1m、山頂付近では約2mであった(3月20日)。


坂戸山頂上へ。この日、午前中は曇りであった。
 
下山後、坂戸山と民家が池の水面に美しく映っている光景に出くわした。ヨーロッパのような清々しさである。増光中の41P タットル・ジャコビニ・クレサック彗星はもう1ヶ月も見ていない。C/2017 E4 ラブジョイ彗星もC/2017 E1 ボリソフ彗星もまだ見ていない。今月の好天に期待したい。


坂戸山(中央上のピーク)



2月28日(火)、3月1日(水)、3月4日(土)


この5日間のうち、3日間も明け方に晴れの日があった。この季節にこれだけの晴天日があるのは珍しい。

2月28日(火)
気温-7℃と、この冬の掃天ではいちばんの冷え込みとなった。
掃天を始める前に、45P本田・ムルコス・パジュサコバ、41Pタットル・ジャコビニ・クレサック、C/2015 V2 ジョンソンの各彗星を観望した。45Pと41Pは今回の回帰では初見である。45Pは極めて拡散しており、やや空が悪い条件下で見たM33のようである。 良く見ると約0.6°の尾が西に伸びている。直感で8等、DC=0、視直径 >10’と見積もった。41Pは11等で尾も見える。C/2015 V2は1月7日に見たときよりも尾が開いており、11等と見積もった。どれも個性的な形状をしており、面白い。


本田・ムルコス・パジュサコバ彗星、C/2015 V2 ジョンソン彗星、41Pタットル・ジャコビニ・クレサック彗星、C/2015 ER61 パンスターズ彗星のイメージ。帰宅後、記憶に基づいて描いたもの。

M4から掃天を開始し、合計18個の球状星団を捕らえた。NGC6325はカタログでは10.5等、視直径4’ではあるが、見た目には12等、1’ほどで 見落としそうなイメージであった。薄明開始の後、C/2015 ER61 パンスターズ彗星にコメットシーカーを向けた。この彗星は1月22日に見たが、その時はフィルターなしでは見えず、コ メットフィルターを装着して何とか見えた。この後、約10分間に3個の球状星団を捕らえて午前5:18に掃天を終了した。最後に捕らえた球状星団は土 星の近くのNGC6401であったが、土星は掃天範囲外となった。

3月1日(水)
昨日に続いて-6℃と冷え込みが厳しい。昨日の掃天域と少しオーバーラップする形で、へびつかい座η星から掃天を開始した。M9を捕らえたとき、スカイサ ファリ5プロの星図で見ると、すぐ脇に暗黒星雲があることに気づいた。改めて視野を覗くと左右でバックの星の数が大幅に違い、納得する。


へびつかい座の球状星団M9。右下に暗黒星雲が広がっている。画像の幅は1°。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


いて座の散光星雲、 NGC6595。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

散光星雲NGC6595は、二重星の周りにわずかに光の染みがあることに気づいて、捕らえることができた。薄明の中でM22、M17といった見栄えのする星雲・星 団が華々しい星野をバックに視野を横切る。実に楽しい眺めの中で掃天を完了した。

3月4日(土)
いつもの観測地では、週末には南東方向の光害が著しくなる。約18km離れた神立高原スキー場がオールナイト営業を行うためである。


神立高原スキー場のオールナイト営業の宣伝。同スキー場のホームページより

営業は午前4時までだが、4時を過ぎてもスキー場の方向は異様な明るさのままである。このスキー場は破産による経営者の交代が何度かあり、一時閉鎖された こともあった。今はオールナイト営業を売りにしているようであるが、私にはとても迷惑なことである。今日はこの光害を避けるべく、いつもとは違う観測場所 に出かけた。いつもの観測地では南東にある光害が、観測地の変更によって南南東になる。

3日前の掃天域と少しオーバーラップするように、M17から掃天を始める。しかし、10分ほどして、やはりスキー場の光害の影響は避けられず、視野が明る いために、やる気をそがれてしまった。気を取り直してコメットシーカーを光害の少ない東寄りに向け、掃天を再開する。球状星団NGC6760と2つの惑星 状星雲、NGC6781、6804が視野に入った。NGC6781は11等級で視直径2’の見応えのある星雲であるが、NGC6401は12等、視直径は 0.5’しかない。97倍なので見えたのだが、以前に使っていた68倍、または78倍の倍率では見落としていたはずである。 

積雪期には、雪明かりに加えて強烈なスキー場の光害が空を汚染する。雪で標高の高い観測地に行けないことで、さらに条件が悪化する。雪解けが待ち遠しい。


2月5日(日)

午前2:10に観測地に到着した。気温は-2℃と、それほど寒くはない。このためか、透明度は劣っていて東天に昇り始めたサソリ座の輝きは、何とも 弱々しい。スキー場の光害がサソリをさらに弱らせているように見える。

1月20日の掃天では透明度がとても悪く、月明がそれに拍車を掛けていた。さらに、雲も多くて落ち着いた掃天はできなかった。1月22日の掃天では、次第 に風が強まり地吹雪となったため、50分間で掃天を中止した。地吹雪とは雪面の雪が風で飛ばされる現象である。この日はコメットシーカー撤収時に主鏡に 100個以上の雪粒が付いた。気温は-6℃なので雪粒が融けることはなく、レンズ掃除用のゴム製ブロアで少し飛ばすこともできた。しかし、あまりにも雪粒 の数が多かったので、途中であきらめて自然に昇華蒸発させることにした。程度の差はあるが、一冬に一度くらいはこのようなことが起きる。


地吹雪。晴れていても雪粒が吹き飛ばされ、視界が悪くなる。
© Copyright William Starkey http://www.geograph.org.uk/photo/2182100

今日も1月20日と同様に透明度が良くないが、雲は少なめであった。南東方向のスキー場の光害を避け、3:55に南天のケンタウルス座θ星から掃天を開始 した。透明度は時間とともにさらに悪化して、視野内のコントラストが悪い。4:34に天秤座の11等級の銀河、NGC5728を捕らえたが、バックが明る くて見逃しそうなイメージであった。ところが、4:50ごろから急に透明度が良くなり、東天に立ち上がったサソリ座も、実に生き生きとした輝きを放ってい た。しかも、この透明度の変化はわずか2〜3分の間に起こり、どこか別の観測地に移動したのかと錯覚するほどの違いだった。


天秤座の銀河ペア、NGC5898(右)とNGC5903。画像の幅は15'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

その後、視野に入ってきた星雲・星団は、NGC5834(球状星団), 5898と5903のペア(銀河), 5897(球状星団), 5986(球状星団), 6072(惑星状星雲), M80, M4であった。これらは11等以上の明るいものばかりで、天秤座にたくさんある12等級またはそれより暗い銀河はひとつも捕らえていない。積雪期の観測地 は標高425mで、無積雪期の960mよりもかなり低く、しかも冬は雪明かりとスキー場の光害のためにさらに極限等級が悪くなっている。


週間天気予報 気象庁のホームページより
http://www.jma.go.jp/jp/week/323.html

1月と2月は毎月2日も観測できれば良い方で、今日は冬期としては満足な掃天であった。これからの一週間、また悪天が続きそうである。



1月7日(土)、8日(日)

7日
ある天気予報では晴れ、別の予報では曇りとなっていた。晴れを信じて明け方に起きるが、完全な曇りで星はまったく見えていない。しかし、夜明けまでには晴れると期 待して、掃天に出かける。

午前3:05に観測地に着くと、わずかながら雲が切れて星が見えている。気温はマイナス6℃で、服装を整えるなどの準備に手間取る。3:50、45分もか かってようやく掃天できる体勢となったが、Nexus DSC(ナビゲーター)を動作させるための基準星が雲に隠されて見えない。3:55にスピカとアークトゥルスが見え、何とかNexus DSC のセットアップが終わった。雲は全天の9割を覆っているが、南東から南の低空、5°〜20°に帯状の雲の切れ間があり、ここを掃天する。ケンタウルス座の 10等級の銀河、IC4296を捕らえるが、この付近の他の銀河は絶えず移動している薄雲のために見えない。20分ほどでこの方角は雲に覆われ、東に 10°ほどの場所から掃天を続ける。


おとめ座の相互作用銀河、NGC5426(下)と5427。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

午前5:06、おとめ座の相互作用銀河、NGC5426(12.1等)、5427(11.4等)のペアを捕らえる。これらはいずれも渦巻き銀河であるが、 その渦巻き構造は見えていなかった。もっと高度が上がれば見えるかもしれない。雲量は時間と伴に減少したが、6割を下回ることはなかった。コメットシー カーを高度約40°から地平線に向かって下げていくが、その間、晴れ間は半分以下しかないのである。
 
しばらく掃天を中断して、C/2015 V1 ジョンソン彗星を観望する。この彗星は今回が初見である。11等で2’の尾があり、いかにも彗星らしい美しい形をしている。5:30にはC/2016 U1 ネオワイズ彗星を観望する。高度わずか5°の超低空にあるが、7等と明るく1’の短い尾が見える。この彗星は11月25日に13等、視直径2’で見て以来 の観望で、驚くほど明るくなっている。この彗星を観望したあと、5:55に2時間に及ぶ掃天を終えた。

8日
昨日とは打って変わって、雲ひとつない快晴である。しかし、透明度が悪くC/2015 V1 ジョンソン彗星は昨日から1等級暗くなったようなイメージでしか見えない。実際は同じ光度を保っているはずであるが。      

苗場方面にあるスキー場の光害は、昨 日はあまり目立たなかった。しかし、今日はエアロゾル(透明度悪化の原因である大気中の微粒子)によって増幅され、東天全体が明るくなっている。この南東 方向の光害を避けてM5から掃天を始める。10分ほどして視野内のコントラストを上げたくなり、IDAS LPS-P2 光害カットフィルターを装着して掃天する。捕らえた星雲・星団はM12、M10、M14のみで、掃天範囲にある11等級の銀河はひとつも見えなかった。

薄明開始後、C/2016 U1 ネオワイズ彗星を観望するが、昨日と比較するとやはり見劣りする暗いイメージであった。とはいえ、例年、1月は悪天が多く1日も掃天できないことはよくある。すでに2日も 掃天できたことは幸運である。



こ のページのトップへ

ホーム