2017
12月24日(日)
気温は0℃と比較的暖かいが、その分透明度はもうひとつである。C/2017 T1
ハインズ彗星は吉本勝己氏の観測では11.7等だというので観望することにした。午前4時10分、この彗星の位置にコメットシーカーを向けてみる
が、彗星
はすぐには見つからない。スカイサファリ5プロ(デジタル星図)と見比べて見つけることができた。フィルタースライダーを使ってコメットフィル
ターをかけ
ると、より明瞭になる。直感では12等、視直径0.5’、DC(集光度)5と推測した。この彗星を掃天中に見つけられる確率は約50%である。
午前4時17分、金曜日に掃天を終えたのがM5のやや北であったことから、今日はM5から始める。開始から10分ほどで薄い雲が出始め、その後ど
んどん雲は厚くなったので、4:42に掃天終了とした。掃天はわずか25分であったが、ヘインズ彗星を見たことで満足した。
12月22日(金)
気温は-3℃だが、弱い風があってとても寒い。午前4時25分、掃天に先立ち62P紫金山第1彗星、24Pショーマス彗星、そしてC/2017
O1
アサシン彗星の観望を行った。62Pは11等、3'で掃天中に見逃さないイメージ、24Pは12等で掃天中に捕らえるのは困難、C/2017
O1 は13等でコメットフィルターを使ってようやく見えた。
4時35分、木星から掃天を開始した。最初に捕らえた銀河は、乙女座にある11等級のNGC5506であった。この銀河のすぐ近く、わずか
0.8°の位置
に24Pがいるにもかかわらず、24Pは見逃してしまった。11月にも何度か24Pが掃天範囲にありながら、一度も捕らえたことがない。乙女座の
球状星 団、NGC5634は9.5等と明るいが、これも見落とす。こちらは視野の重なりが不十分なことが原因である。
今日の掃天域は乙女座銀河団の東の端に当たり、多くの銀河が見える。NGC5574, 5576,
5577が同一視野に見え、次いでNGC5566,
5560も同一視野に見える。その次に捕らえた銀河は天秤座のNGC5891で、14.2等、0.8’であるが、それほど暗いとは思えない印象で
ある。表
面輝度が大きいのであろう。これよりもずっと明るい11〜12等級の多くの銀河は見落としている。本日、いちばん見応えのあった天体は、
NGC5746,
5740そして3.7等の乙女座109番星のトリオである。109番星の輝きと2つの銀河、特に細長いNGC5746との対比が面白い。
輝星は乙女座109番星。長細い銀河、NGC5746と左下の銀河、NGC5740。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
合計15個の銀河を捕らえた後、最後にM5 が視野に入った。この華やかな球状星団と久々に対面して今日の掃天を終えた。
11月28日(火)
今月は雨の日と晴れの日がはっきりとしており、意外にも掃天できる機会が多かった。今日は11月になって7回目の掃天であった。積
雪のため、もはや標高約1000mの観測地には行けず、標高360mの観測地へ向かう。
掃天に先立って24Pショーマス彗星に望遠鏡を向けるが、それらしき天体は見えない。ルミコン社のコメットフィルターを装着して何とか見ることが
できた。
コメットフィルターなしでは掃天中に見つけることのできない淡いイメージであるが、このフィルターを使っても見逃すかもしれない。吉田誠一氏の先
日の観測 では、11.5等でDCは1とのこと。明るくても集光が弱いと見つけられない。
午前3時50分、24Pから一旦コメットシーカーを高度約40°に向けて掃天を開始する。ここは乙女座銀河団の只中であり、わずかに視野を動かす
だけで次 々と銀河が視野に入る。SkySafari 5 Pro
があるので確認は簡単であるが、何しろ数が多いので面倒である。まず視野に入ったのは、NGC4424、4417、4442の3つの銀河である。
続いて
NGC4469、M49、NGC4560とわずか2°ほどの距離を置いて幾つもの銀河が見える。これだけ数が多いと銀河の形を見て楽しむ余裕さえ
ない。捕
らえた銀河の番号を記録している時間が長く、視野の重なりが不十分となったため、明らかに幾つかの銀河を見落としている。そんな中で目を惹いたの
は相互作 用銀河、NGC4568と4567である。同じ視野にはNGC4564も見えている。
M84、M86、NGC4438はマルカリアンの鎖(Markarian's
Chain)の一部で、この鎖状の配列の西端をなしている。番号を記載した銀河のみ、掃天中に確認できた。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
NGC4564と相互作用銀河NGC4568-67。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
薄明開始の時刻に久々にC/2017 O1
アサシン彗星にコメットシーカーを向けるが、一見しても彗星は見えない。目を凝らしても分からず、フィルタースライダーを使ってコメットフィル
ターを装着
し、ようやく確認できた。吉田誠一氏によるとこの彗星も24Pと同じく11.5等で、DCは24Pよりワンランク上の2とのことであるが、24P
と同じく らい見えにくい。掃天中の発見はまず不可能なイメージである。
気温はマイナス1℃と、冷え込みはきつくなかったが、掃天終了時にはコメットシーカーも自分が来ている羽毛服も、霜で真っ白になっていた。
11月13日(月)
素晴らしい晴天となった。今月は1日(水)、6日(月、夕方の掃天)に続いて今日で3回目の掃天となる。午前3時に観測地に到着すると、−2℃と
冷え込み
が厳しい。日中に日陰となる場所にはわずかに積雪が残っている。身支度を調えるのに手間取り、掃天開始は3:45となった。獅子座の後ろ足に三日
月があ
り、この月明を避けて北東のM3から掃天を開始した。月明下、M3は地平線上の高度がわずか13°にあるが、無数の星々に分離して見え、誇らしく
輝きを 放っている。
今日の主な掃天域は猟犬座で、ここには無数の銀河がある。しかし、月明のためにごく明るい銀河しか見つけられない。最初に視野に入ってきた彗星状
天体は
NGC4145(10.8等)で、その楕円の形とかすかに見える渦巻きらしき構造から一見して銀河であることが分かる。これと同じ視野に見えてい
たはずの NGC4151(10.4等)には気づかなかった。
右側の3つの銀河は上から順にNGC5350, 5353, 554。左はNGC5371。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
間もなく猟犬座αのコルカロリが飛び込んできた。黄色の主星と紫の伴星のコントラストは安らぎと穏やかな感動を与え、しばらく見とれずにはいられ
ない。 NGC4490と4485は相互作用銀河で、お互いの重力で変形している。M94、M63、NGC5557、5326を捕らえた後、
NGC5350、
5353、5354、5371の4つの銀河をひとつの視野に見る。今日確認した17個の銀河のうち、いちばん暗いものは12等級のNGC5326
であった
が、10等級の多くの銀河を見落としている。等級だけではなく、表面輝度(集光度)もその天体の見つけやすさに関係する。しかし、いつも思うのは
私が見落 とした天体(主に銀河)と気づいた天体の違いは、これらのどちらでも説明が付かないことである。
チリのパラナル天文台での大気光。大気光は不均一で、低空ほど強い様子が分かる。
http://www.eso.org/public/images/potw1638a/
関勉氏は、コメットハンターのその時々の心の状態が見落としの原因でなないか、と著書の中で述べておられた。しかし、最近私は大気光の影響であろ
うと考え
るようになった。コメットシーカーの視野の背景には明らかに不均一な濃淡が見られることがよくある。それが雲でないことは明らかであり、大きな星
雲の一部
でもない。大気光の不均一な分布がバックの明るさに強く影響し、掃天中の彗星状天体の見落としにつながっているようだ。しかも、大気光の強度と分
布は時間 と伴に変化するから、時間を空けるとつい先ほどまで見えなかった天体がやがて見えるようになることもあり得る。
火星とスピカが高く昇り始めた薄明開始の頃、冷え込みは一層厳しくなり、手元の寒暖計は-4℃を示していた。晩秋の夜明けは冷え込むほど美しい。
10月27日(金)
前回、10月1日の掃天の後、ひたすら曇りと雨続きであったが、ようやく晴れた。標高約1000mにある観測地の気温は3℃と冷え込みが強い。午
前3:
38にしし座アルファ星のレグルスから掃天を開始した。このまま掃天を続けると、間もなく62P紫金山彗星が、そしてしし座の銀河群の中に28P
ショーマ ス彗星が捕らえられるはずである。この2つの彗星を狙ってレグルスから掃天を始めたのだ。
ところが62Pを見落としてしまった。SkySafari 5 Pro
を使って62Pを導くと、淡くてやや見にくいイメージであった。見落としたのは視野の端を通ったからであろう。しかし少し変だと思って空を見上げ
ると、薄 雲が広がっている。この雲と明るい黄道光の影響で10等級の62P見落としたのである。
NGC4088(中央)とNGC4085(下)。NGC4088はこの写真を淡くしたように見えた。画像の幅は30’。
The Digitized Sky
Survey copyright © 1994
3:50にはほぼ全天に薄雲が広がってしまった。北東の空には雲の切れ間があり、コメットシーカーをそちらに向ける。雲が多いながらも
NGC4800、
4026、4157、4088、4085を捕らえるが、間もなく北東の空も曇ってしまう。今度は北天でNGC6643を捕らえるが、しばらくする
と東天の 低空以外は雲が少なくなってきた。
4:25からC/2017 O1 アサシン彗星(9等、6’、尾あり)、C/2016
パンスターズ彗星(13等、0.5’)、62P紫金山彗星(10等、4’)を観望し、そのまま62Pの位置から再度しし座を掃天する。
NGC3641、
M95、M96を捕らえたところで、再び曇る(4:52)。午前5:00、わずかな雲の切れ間から28Pを狙うがすでに薄明開始から23分が経過
してい る。28Pの位置には何も見えないが、ルミコン社コメットフィルターを使うと28Pが見える!
雲は多かったが、充実した掃天であった。コメットシーカーを撤収するころ、東天の超低空には金星が美しい輝きを放っていた。
9月4日(月)
ちょうど1ヶ月の間、悪天続きであった。お盆に滋賀県の実家に帰省したときには晴れて、家族で土星や球状星団を観望したのだが、十日町市ではまっ
たく晴れがなかった。
今年は天気予報が晴れであっても、実際に晴れたことはほとんどない。今朝も期待せずに起きると、奇跡のような星空が広がっていた。最初から期待し
ていな
かったので早起きはできず、計画したとおり自宅の裏での掃天となった。しかも、月没は2:57、薄明開始が3:48であり、暗夜は51分しかな
い。外に出 て急いでコメットシーカーを組み立てるが、掃天開始は3:10となってしまった。
NGC1999(左下)とM42の南端の一部(右上)。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
オリオンがすでにかなり高く昇っている。黄道の方向は世界中のハンターがすでにかなり掃天しているような気がしたので、敢えて黄道から離れたオリ
オン座か
ら掃天を開始した。何気なくオリオン座の方向にコメットシーカーを向け、視野をのぞき込むと、偶然にもそこには反射星雲と思われる天体があった。
SkiSafari 5 Pro
で確認すると、NGC1999であった。この北西側に大きなカーブを描く星雲状天体が見えたので、コメットシーカーをそちらに動かすと、それは
M42で
あった。カーブを描いているのは、M42の南側のループ状の部分である。自宅で確認すると、NGC1999は中心部に「穴」が空いた星雲であり、
過去に確 かに高倍率でその穴を見たことがある。
掃天を続けると、オリオンの三つ星が視野に入ってきた。意識してみると、馬頭星雲も見えている。もちろん、NGC2024(flame
nebula)も良く見えている。次に捕らえたのは、いっかくじゅう座のNGC2167で反射星雲のようである。恒星の周りを微かな星雲が取り囲
んでい る。この辺りの冬の天の川は美しい。続いてM78が視野に入り、その隣にあるNGC2071にも気づく。
金星が高く昇る頃、1時間10分の掃天を終える。自宅の裏ではあるが、地平線から約20°以上の高度では冬の天の川が見え、透明度もかなり良かっ
た。久々の掃天に満足した。
8月4日(金)
午前0:40に起床して外を見ると、雲量は40%だがよく晴れている。観測地に向かう途中で曇ってきたようなので車を停めて空を見
上げてみると、星はほとんど見えない。あまり期待せずに観測地に向かう。
午前2時前にはコメットシーカーを組み上げて待機するが、導入支援装置をセットするための基準星が1個しか見えない。カペラが見えたかと思うと、
北極星が隠れ、北極星が見えたかと思うとカペラもアルデバランも隠れる。2:20にようやく導入支援装置のセットができた。
午前2:22にC/2015 ER61
パンスターズ彗星を観望した。11等で視直径1.5’、しかも薄雲を通して見えているので、かなり暗く感じる。2:30、C/2017 O1
ASASSN1彗星は初見である。10等、8’。発見時の池谷・村上彗星を暗くしたようなイメージで、大きい。これらの彗星の方向は雲が切れてい
たが、や
がて雲に隠れた。その後雲の切れ間を見つけてはコメットシーカーを向ける方法で掃天を開始する。雲量は80〜90%で、まったく落ち着かない。雲
間はすぐ に閉じてしまい、コメットシーカーを別の場所に向けなくてはならないのである。
M77(左下)とNGC1055。NGC1055の暗黒帯は、注意すれば見えたかもしれない。画像の幅は60’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
小さな銀河、NGC1363(中央)。
画像の幅は30’。The Digitized Sky Survey copyright © 1994
午前2:55、C/2017
O1の方向が晴れたので、再度観望する。コメットフィルターを通して見ると、コマが5’、尾が3’、フィルターなしでは2:30のときと変わりが
ない見え
方であった。空は一気に快晴となり、そのままコメットシーカーの高度を上げて掃天すると、M77とNGC1055が入ってきた。M77は核の周囲
を取り囲
むハロも見えている。その後、NGC1087、1090、1421、1337を捕らえた。エンコーダーの調子を確かめるため(先日調整した)、
SkySafari 5 Pro とコメットシーカーの視野を見比べて見ると、偶然SkySafari 5 Pro
にNGC1363が表示されていた。視野で確認すると容易に見つかった。13.1等、0.9’とのデータであるが、眼視的には0.3’であり、掃
天中には
決して気づかない小さな銀河である。3:45、空は快晴のまま掃天を終えた。その後、コメットシーカーを撤収すると再び雲が広がってきた。快晴で
あった時 間は1時間もなかったが、ようやく巡り会えた貴重な晴れ間に満足した。