最近の日記から

2003年  2004年  2005 年

ホーム


2006

12月26日(火)

天気予報のとおりに今朝方は雲がなかったが、昨日とは大違いで透明度がかなり悪い。望遠鏡をセットして、午前4時に捜天を開始した。こころが間もなく、空 が濃いもやで包まれてしまう。4時10分にはからす座ベータ星が肉眼の極限等級となる。10分間待つが状態はさらに悪くなり、今日の捜天をこれで終えるこ とを決める。


12月25日(月)

素晴らしい晴れ!去年の今頃は背丈を超える積雪であったが、今日は夏季用の観測地に雪がない。最高の透明度の下、からす座エータ星から捜天 を開始した。望遠鏡の動きは大変スムーズである。
いつものように垂直捜索を行う。高度約40度から下に向けて望遠鏡を動かし、地平線に達したら視野を約0.3°−この値は方位によって変化させなくてはな らないのではあるが−北へ(反時計回りに望遠鏡を回転させる)移動させるのである。そしてアイピースを覗くことなく手早く望遠鏡を40°の高度に上げて、 下方への捜天を繰り返す。このとき日周運動と北への視野の移動によって結果的に視野は1/3だけ重なるのである。

今日の捜天の前半においては思いがけずたくさんの銀河を捕らえた。最初に捕らえたのはM104 であった。ここからおとめ座アルファ、スピカまでの間にM104を除いて26個の銀河を捕らえたのであった。その多くは12等級よりも明るかったが、13 等級のものもいくつかあった。この付近にこんなにたくさんの銀河があっただろうかと思う。暗く澄んだ空は、コメットハンターの宝である。最初は銀河を同定 することを楽しんでいたが、同一視野内にあるいくつかの銀河をチェックする段になると、もううんざりしてくるのであった。

捜天の後半、スピカの北側より領域においては、4個の銀河を捕らえただけであった−NGC5426, 5427, 5493,5634。光害と黄道光が観測可能な銀河の数を減少させているに違いない。午前6時に捜天を終えた。薄命開始の時刻が遅い。12月22日は冬至 だったので、2時間20分も捜天に時間を当てることができたのだ。これは1回の捜天時間としては最も長いもののひとつであろう。


12月13日(水)

目覚ましを午前2時40分にセットしたのに、今朝も2時10分に目が覚めた。昨日も同じ時刻に起きたのだが、曇っていた。月曜の夜の天気予報では、昨日の 朝は晴のはずだったのだが。とにかく、今日は今月最初の捜天である!

カーテンの隙間から部屋に月光が差し込んでいたので、窓から空を見上げる前に今朝は晴れていることが分かった。いつもの観測場所へ出かけるが、積雪のため に近寄れない。冬季の観測地として使っている除雪された比較的広い道路脇の駐車スペースへと向かう。

すべてが冬季バージョンである・・・私の気持ち以外は。寒くて両手に手袋をはめ、46cm望遠鏡の組み立てを始める。痛い!手袋をはめていたために、ドブ ソニアンのロッカーボックスが手から滑り落ちてしまった。そして不運にも、ロッカーボックスは私の膝にぶつかり、冷たい月明かりの下でしばらく激しい痛み に耐えなくてはならなかった。冬季にロッカーボックスを運ぶときは、いつも手袋をしなかったのだが、今冬初めての捜天でそのことをすっかり忘れていたの だ。膝は少し内出血し、ロッカーボックスの縁が傷ついた。

大丈夫、回転軸は正常だ。私は望遠鏡の組み立てを終えた。しかし、今度は低温のために、主鏡冷却ファンと露よけヒーターのバッテリーが切れた。冬にはよく あることだ。バッテリーを交換してようやく捜天開始である。

視野のコントラストは月明のために悪かったが、月から望遠鏡が遠ざかるにつれて改善していった。薄明開始の15分前、午前5時、空全体に薄い雲が広がって 月に暈がかかった。捜天を終え、双眼装置で月と土星を観望する。雲を通しているとはいえ、すごい迫力である。前回とは対照的に、唯一捕らえた彗星状天体は M53であった。


11月26日(日)

先週の日曜日の悪天続きという週間予報が外れて、そのとき以来、今日も含めて3日も晴れの日があった。

目覚ましが鳴る10分前の午前2時20分に起きて、いつもの観測地へ車を走らせる。観測地は風がとても強く、さらに2分ほど車を走らせて風の当たらない崖 の方へ移動した。昨日と同じようにM45のすぐ下に対日照が確認できる。

3時25分に捜天を開始したが、シーイングが大変悪いので肥大化した恒星と小さな銀河との区別さえもが難しい。捜天に集中できず、焦って しまう。しかし、実はもうひとつ、いらだちの原因があるのだった。

昨夜、この明け方に捕らえるであろう銀河をすべて同定するべきかどうか悩んだ。そのときすでに、かみのけ座からおとめ座の銀河の巣を捜天することを決めて いたのだ。昨日、土曜日の明け方には、主におとめ座において41個の銀河を捕らえたが、これにはうんざりしていた。この領域における正しい彗星捜索のあり 方とは、 何なのだろう?

関勉さんの本では、捕らえたすべての銀河を同定することは到底無理ではあるが、この領域の捜天を勧めている。この辺りの銀河は9等よりも暗いので、明 るい天体があればそれは新彗星である。もうひとつ別のポイントは、彗星は拡散状で銀河とは異なったイメージであることが多い点である。関さんのアドバイス は、い つもと何か違う異常なイメージをチェックすることなのである。

私に取って、透明度の良い晩にあえてこの領域を46cmコメットシーカーで捜天するのは初めてである。いったい幾つの銀河が捕らえられるのだろう。きっと 膨大な数に違いな い。

捜天を開始したとき、やはりすべての銀河を同定しようと腹を決めていた。なぜなら、私はコメットハンターだから。星雲星団の観望者ではないのだ。もしも 13等の 新彗星があったらどうするのだ?さらに、関さんの本が書かれた時とは、時代が違うことを考慮する必要がある。その頃は、ナビゲーターも優秀な星図も無かっ たのだ。今、これらの近代兵器が手元にあって、短時間にたくさんの銀河を同定することは遙かに容易なのだ。


M86付近
ここに見えている銀河のうち、6個を捕らえた。 一辺は1°
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


そうは言っても、すべてを同定するのはきつい仕事である。一個の孤立した銀河を同定するのは容易である。ナビゲーターの検索モードで出来るのだから。とこ ろが、同じ視 野内に5〜6個の銀河が見えているということになると、この電子装置とウラノメトリア2000とを同時に使わなくてならない。赤経・赤緯が分かっていて も、星図のその位置には見えているよりも暗い数多くの銀河が印刷されているのだ!星図を回転させ、視野と見比べなくてはならない。

結果として、68個の銀河(そのうちの何個かは13等)と、3個の球状星団(M53, NGC5053,  M5)を同定した。シーイングは知らない間にずっと良くなり、いろいろな形状の銀河を楽しんでいたのだった。

困難な仕事を終えて、何か充実したものを感じる。
水星が地平線上に昇ってきた。素晴らしい夜明けである!



11月19日(日)

今朝は気温が1℃で、初霜が見られた。防寒着と防寒靴を着用しているので動作が緩慢となり、46cm望遠鏡を組み立てるにも少し時間が長くかかる。

透明度が幾分悪く、しかも部分的に薄雲があるにも関わらず、うみへび座に6個の銀河を捕らえた。これらの多くは11等台である。午前4時半過ぎから雲量が 増加して、東空の大部分を覆ってしまった。しかし、薄雲を通して、或いは雲の切れ間を通して捜天を続けた。

そろそろ今日の捜天を終えようとした5時20分ごろ、しし座ペータ星、デネボラの近くを、とても明るい人工衛星(0等)が通過するのを目撃した。帰宅後、 それは国際宇宙ステーションであることが分かった。南東の低空には、地球照を伴った細い月が美しく輝いていた。

冬は、もうすぐそこまで来ている。天気予報によると、この先一週間は悪天続きのようである。




赤い矢印のある曲線は、観測地における2006年11月19日午前5時20分頃の国際宇宙ステーションの経路。
図の出典: The Heavens Above
http://www.heavens-above.com/


11月4日(土)

先月は晴れの日が多く、14回捜索できた。こ れは一ヶ月当たりとしては新記録である。
今朝方は、薄明開始30分前の午前4:15まで月が残っていた。1時間捜天できたが、透明度は平均以下であった。

敢えて銀河のたくさんあるかみのけ座からおとめ座を捜天した。下の表は、捜天範囲に含まれたすべてのメシエ天体(そのうちの幾つかは捕らえられなかった) と、捕らえることの出来たNGC天体である。表には、捕らえた、あるいは捕らえることが出来なかった天体が、視野を通過した時刻順に並べてある。

各天体の高度は25°以下であった。ただし、M64はもっと高かった。
NGC4478 と4340は、それぞれM87 と NGC4350を捕らえたときに気付いたものである。
表面光度(SB)13.0等、あるいは光度10.0等が、今朝彗星状天体を捕らえるためのしきい値のようでもあるが、必ずしもそうはなっていない。精神状 態がひとつの主要な要素となっているようだ。

高度とSBは、 「ザ・ナイトスカイ・オブザーバーズ・ガイド」より。 "The Night Sky Observer's Guide", G.R. Kepple & G. W. Sanner, Wilmann-Bell, Inc., 1999.

望遠鏡 46cm 68倍

捕らえたか?   M or NGC  光度      SB
Y: Yes, N: No
           Y          60            8.8       12.8    銀河
           N          59            9.6       12.5    銀河 高度約 15 °
           Y          89            9.8       12.3    銀河
           Y          90            9.5       13.6    銀河
           N          58            9.7       13.0    銀河 高度約 15 °
           Y          87            8.6       12.7    銀河
           Y       4478          11.4      12.2    銀河  M87とペア
           Y       4473          10.2      12.4    銀河
           Y       4477          10.4      13.1    銀河
           Y       4340          11.2      13.7    銀河 4350  とペア
           Y       4350          11.0      11.8
    銀河
           Y       4293          10.4      13.2    銀河
           N          91           10.2      13.3    銀河
           Y          88             9.6      12.6    銀河
           N        100             9.3      13.0    銀河
           Y          85             9.1     
13.0    銀河
           Y       4394          11.0      11.8    銀河
           Y       4651          10.8      12.9    銀河
           Y          64             8.5      12.4    銀河
           Y          53             7.5         -      球状星団


10月19日(木)

快晴!今月は晴れの日が多く、これで9回目の捜天となる。

10月4日、17日と同様にしし座を捜天した。宇都宮章吾氏の報告によると、 C/2006 T1 レビー彗星は10.3等である。今朝の捜天でこの彗星はキャッチできなかったものの、しし座の領域において18個の銀河を捕らえることができた。し かし、いくつかの暗いもの(例えば M65 と M66 の近くにあるNGC3628 )は捕らえられなかった。これは、月齢27の 月がまだ明るくて捜索に影響していることと、透明度が中程度であったことに依る。

いずれにしても、17日には3つの銀河しか捕らえられず、今日は同じ捜索領域において18個を捕らえたことは興味深い。この結果は、彗星捜索において月明 がどれほど彗星検知に影響を及ぼすかを示しているのである。



10月17日(火)

心地よい天候である。10月4日と同じように、しし座の頭部付近から捜天を開始した。月齢25の月がまだ明るいが、敢えて月の近くを捜天する。望遠鏡が M44、 M67、そして獅子の頭にある月を通過していく。NGC2903を午前2:30にナビゲーターで導入したとき、とても淡かったが、捜天中に捕らえたときは 高度が上がっていたためにずっと明るく見えた。大気による光の吸収が大きな違いをもたらすのである。

垂直捜索によって獅子の「体」を南から北にほとんど捜天し尽くした後、東の低空、ろくぶんぎ座としし座の後ろ足を捜天した。この部分は1時半前には地平線 下にあったのである。

今回の捜天では2時間以上を費やしたが、結果的に捕らえた彗星状天体はNGC2903、M105それにNGC3521だけであった。 捜天範囲内にあったC/2006 T1 レビー彗星も、月明のために捕らえられなかった。

104日(水)

 今朝、新彗星を発見!
しかし、私の発見の
3時間43分前にIAUCが発行されていて、C/2006 T1 レビー彗星 となっていることが判明した。
何と厳しいことだろう!

「発見」事情はこちら

920日(水)〜21日(木)

1時間運転して19:15に観測地に着いた。ここはいくつかある観測地のうちで最高の場所である。19:2746cmコメットシーカーの光軸 合わせが完了し、19:38に捜天を開始した。ところが、10分後には曇ってしまった。

空のほとんどは雲に覆われていたが、運の良いことに、数分後には雲が切れて捜天を続ける ことができた。21時頃には快晴となったが、疲労のために21:25には捜天を止めた。

その後、4P/Faye 177P/Barnerd をルミコン社のコメットフィルターで観望した。フィルターを使 うと177Pはコントラストが増してとても明るく見えた。反対に、4Pはフィルターを使うと少し暗 く見え、逆効果であった。これまでほかの2種類のフィルター(IDAS LPS-P2IDAS LPS-V3)も使っ てみたが、すべてのフィルターがすべての彗星に対して有効、または悪くても効果ゼロであった。逆効果となったのは初めてである。

 満天銀河−至福の時 間−  2006年9月20日

車中での約4時間の睡眠の後、午前2時に起きた。すごい空である。M33は肉眼で直視で見える。し かも形さえ分かる。M31は天の川に浸る寸前である!天の川の幅がこんなに広かっただろうか、と思う。

いくつかの星雲・星団の観望を楽しんだ後、2:35に捜天を開始した。しか し、予期せぬことに、20分後には再び曇ってしまった。その後は20分しか捜天できなかったが、 ベストをつくした。クロイツ群を意識して南東を捜天したのだ。

9月2日(土)

素晴らしい透明度に誘われて、高原の観測地へ向かうことにした。1時間運転して標高850mの牧場に着く。満天の星に怖ろしささえ感じる。天の川は太古の 昔から同じように流れているのであって、人々は自分のように畏怖の念を抱き続けてきたに違いない。今年最高の条件であろう。1時間運転してきた甲斐があっ たというものである。

午前0時半、彗星捜索の前に観望を楽しむことにする。球状星団M2とM15はたくさんの星が分離して見え、OIII フィルタやUHCフィルタを通して見る超新星の残骸NGC6992-6995 (網状星雲) と NGC6960は複雑に入り組んだ形が感動的である。M31は少なくとも3本の暗黒帯が直視で見えている。らせん状星雲NGC7293は、5cmファイン ダーでも確認出来る。


M33
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

しかし、何と言っても素晴らしかったのはM33の5本の腕が直視で見えたことである!いくつかのHII領域も見えたが、中でもNGC604は一番明るくて 容易に確認出来た。肉眼でM33に挑戦してみたら、そらし目で見ることが出来た。空の状態についての第一印象は良かったのに、意外にも肉眼極限等級は 6.1等でしかなかった。

十数年前に、今の居住地よりも光害がひどい実家において、M33を肉眼の直視で見たことがあった。ここ十年ほどで光害はかなりひどくなっているのである。 何と言うことだ!それでもなお、私は観測地で満天の星に感動したのである。しかし、住んでいる街の近くで観望や彗星捜索ができるのだから、むしろこの状況 に感謝すべきであろう。

星雲・星団の観望を楽しんだ後、2時間半の捜天を行った。その間、何度か休息を入れた。理由は、長時間の捜天では集中力がもたないことと、雲が時々全天を おおってしまい天気が不安定であったためである。薄明の時刻には、黄道光が地平線から立ち上がり、カストルとポルックスに伸びて天の川と交差していた。

827()

今朝方は起きるつもりはなかったのだが、幸運にも新聞配達のバイクの音で午前3時前に目が覚めた。

今月の後半は、日中晴れていても夜間は曇るという天気が続いている。金曜日の明け方は、 素晴らしい空の下で46cm望遠鏡を組み立てたのだが、組み立て終わったとたんに全天が雲で覆われてしまった。昨日 は午前4時 に目を覚ましたが、天気予報の通り曇っていた。今日は例外である。

よし、外へ出て始めよう!
しかし、薄明開始まで
1時間もないので、46cmコメットシーカーを組み立てるのは時間の浪費となる。準備完了まで30分近くかかるのだ。そこで今 回は20cmを使うことにする。ナビゲータを初期設定するために、ぎょしゃ座のカペラに望遠鏡を向け るが、視野の中ではいつもよりかなり暗く見える。本当にカペラだろうか、と思う。すぐに46cmではなく20cmを使っているためだと気づく。

20cmではM38の近くの散開星団、NGC1907が彗星のように見えるが、いつも使っている46cmでは分離できる。20cmは操作しやすく、組み立 ても簡単であるが、集光力と分解能では46cmにかなわない。ほかのハンター達が見逃すであろう、暗い彗星を捕らえられるという点にお いて、私は余裕のあるときは大口径を使いたいと考える。


8月8日(火)

この夏は梅雨明け10日 のことわざ通りである。730日に梅雨明 けして、今月はすでに6回の捜天を行うことが出来た。

今朝は月没から薄明開始まで30分 しかなかったもの の、透明度はかなり良かった。まだ西の空に月が残る午前230分 に南東の空から捜天を開始した。

月明のために視野の中は明るくコントラストも低く、このことが彗星状 に見えるかすかな二重星や多重星の分離を 難しくしている。時々コメットシーカーの動きを止めて問題の天体を凝視しなくてはならず、場合によっては倍率を上げて重星であることを確認するためにアイ ピースを交換する必要さえ生じるのである。この目的のためにはナグラー12mm170倍を使っている。

月が傾くにつれて、視野は次第に暗くなりコントラストも高くなって いった。月没以降はバックグラウンドが暗く なり微光星の分離は容易になった。

くじら座とエリダヌス座の銀河をいくつか捕らえた。どのくらい遠くに あるのだろう、今見えている銀河からの光 が放たれたとき、恐竜は生きていたのだろうか?捕らえた銀河の一つ、M776500万光年であり(ザ・ナ イト・スイカイ・オブザーバーズ・ガイド、ウイルマン・ベル社)、ちょうど恐竜 が絶滅したときに放たれたものである。

視野の中をかなりの数横切っていく、わが銀河系の星たちは、数百、あ るいは数千光年ともっとずっと近くある。 これらの天体の距離をイメージすると、視野の中が立体的に見えてくる。

再びS/N比(シグナル・ノイズ比)が低下した。今度は月明に因るものではなく、薄明 のためである。明日は満月であるが、月の赤緯が低くて早く沈んだので今朝方は彗星捜索が楽しめたのである。

730()31()

今日730日、ようやく梅雨が明けた。 日中は良く晴れていたのに、午後8時に観測場所に着くと、空の大部分は雲に覆われている。9時頃に雲が切れ始め晴れ間が広 がった。117年ぶりに接近している177Pバーナード彗星の観測を試みた。

まず、ナビゲーターを使って46cmコメットシーカーを彗星 に向けるが、天頂付近ではナビゲーターの精度が悪く、視野の中に 彗星を見つけられない。そこで今度はメガスター5(米国製星図ソフト)を使って家で印刷してきたファインディングチャートを使ってみた。ところが、5cmファインダーで見える星の 配列を同定出来ないのだ。何度も確かめるが、ダメである。理由も分からないまま10分以上を費やす。何かがおかしい。次の瞬間、視野が灰色になった。曇ってしまったのだ。 何てことだ!この彗星を見るのをずっと楽しみにしていたのに。

次のチャンスを待つこと30分、幸運にも再度雲の切れ間 が拡大してきた。それは177Pのあるヘラクレス座へと 広がった。ファインダーの中の星の配列はやはり印刷してきた星図とは違うので、その星図を疑った。ウラノメトリア2000を開くと、星の配列がウ ラノメトリア2000とメガスター5とで異なっているではないか!とにかく、ウラノメトリア2000を使って望遠鏡を彗星に 向け、観測を行った。

8.7等、視直径9’DC2。とても大きく拡散した天体である。表面輝度は直感で12等、46cmでも難しい。和歌山の津 村氏は4.5cm双眼鏡で見えると言っている。このように拡散した彗星は小さな双眼鏡や望遠鏡で簡単に見 えるが、大口径では難しいのである。

星図に話しを戻そう。なぜメガス ター5は間違っていたのか?実は6等星、ヘラクレス座56番星(Tycho ID T 2063:1212:1)が、プリントアウトされた「Barnard」の文字と重なっ ていて、観測地で赤色LEDの照明の下ではその重なり に気づかなかったのであった。
野外での活動においては、このような予期せぬ困難に絶えず出くわすものである。

Barnard の最初の ‘a’  の文字と6等星(56番星)が重なっている。
円は46cmコメットシーカーの68倍、1.3°の視野を表す。

車中泊して、午前2時に起きる。天気予報の通り、 雲量は少ない。雲のない南東の空から捜天を開始する。12等級の銀河を数個捕らえた が、73Pシュワスマン・ワハマン彗星は捕らえられなかった。613日以来の1時間20分の捜天に満足した。


7
14日(金)

630日の夜に雨が降った。このため629日に述べたように、90年間の6月の雨量最小の記録とはならなかった。

今日の夕時は雲量が少なく晴れて いた。職場を出る前に薄明終了時刻と月出時刻をチェック することにした。数日前に満月だったので、きっと暗夜の時間が十分あるはずだ。やっぱり!天文観測手帳によると、1時間以上ある!

帰宅後、夕食をすませて台地の観 測地へと向かった。途中、雲量が増えてきて、山の頂には 雲がかかっていた。

観測地に到着し、18インチ望遠鏡を組み立てた。30分後に星空が楽しめるという 期待を持って望遠鏡を組み上げる作業は、何と楽しいことか。 悪天候のために613日から捜天をしていないため、余計にそう感じるのである。

組み立てを完了すると、雲が空全 体に拡がっていた。雲を通して見える星はアークトウルス と木星のみである。しばらくすると、これら二つの星も見えなくなった。雲の切れ間が現れないかと、地面にシートを敷き横になって待つことにした。大地の温 もりが心地よいが、星はまったく出てくれない。結局、午後9時ごろに望遠鏡を片づけて観測地を後にした。

真冬で も月に一度は捜天できるのである。日本海側のこの地では冬に数メートルの積雪を見 るが、梅雨時の気象条件は冬よりもなお悪いのが通常のようである。


6月29日(水)

もしも明日雨が降らなければ、1917年の観測開始以来、職場では6月の雨量の最小記録となる。それにも関わらず、ほ とんど捜天可能な夜がな く、今月は 2回しか捜索できなかった。天気予報では晴天といっていたが、今夜も薄雲が掛かっている。

一週間ほど前、リニアが117年ぶりにP/1889 M1 (バーナード第二彗星)を発見したのには興奮した。最初の発見から1世紀以上を経て、期せずしてこの彗星が発見されたとは、素晴らしいことである。もしも この発見がアマチュアによってなされていたなら、そしてそれが眼視であったなら、もっと興奮していたに違いない。

コメットハンターにとって、大きな夢は周期彗星や大彗星を発見することであろう。そのチャンスは未だにある、きっとあるはずなのである。

星空が待ち遠しい。


611()

この週末は満月なので、明け方に布団の中でくつろいでいられる。

今月は、先月末と同じように天気予報に反して天気が悪く、6月4日(日)に一度捜天できただけであった。

地球温暖化によって雲量が増加し、曇天日も増えたのではないかと思う。しかし、データ不足とモデリングの不完全さのために、このシナリオが正しいかどうか を証明できる気象学者は皆無であろう。いずれにしても、晴天日の減少にはがっかりする。

このほかにも幻滅させられるニュースがある。新しい太陽観測衛星ステレオSTEREO (Solar TErrestrial RElations Observatory)が来月打ち上げられるのである。
http://stereo.gsfc.nasa.gov/mission/mission.shtml

カール・バッタム氏によると、この衛星には通常(太陽の)+90°/0°/-90°の3アングルを撮影するコロナグラフが設置されている、とのことである (OAA-cometメーリングリスト:佐藤裕久氏による)。これは特に太陽に近い低空をねらうコメットハンターにとって、新たな脅威となるであろう。

衛星の活動が実際にどのような物であるかは、運用が始まらないと分からない。何れにしろ、新しい衛星が本当に脅威であるか否かを判断するのはコメットハン ター本人である。

勝者は決してあきらめないし、すぐにあきらめる人は決して勝者にはならない。
−テッド・ターナー(米国の放送・スポーツ会社役員, 1938- )


5月27日(土)

天気予報では今朝方は晴れとのことであったが、午前1時と2時に起きたところでは曇りであった。皮肉なことに、今日の午前中は快晴であった。たぶん日の出 の頃から晴れたのであろう。
昨日の明け方も似た状況だった。天気予報では晴れるはずだったが、午前1時に起きてみると星はぜんぜん出ていなかった。
25日(木)もまた、同じような状態だったが、今日よりは良かった。予報では晴れで、午前1時に起きたが曇っていた。再度2:18に空を見ると快晴であ る!薄明開始は2:43なので46cm望遠鏡を組み立てる時間も、空の条件が良いいつもの観測地へ移動する時間もない。家の前で20cm反射を組み立て て、31倍で40分間、東の低空を捜天することができた。

気象庁のメッシュ予報は世界的に優れていると思うが、わずかな梅雨前線の動きが大きな天気の変化をもたらすため、この季節の天気予報は難しい。   http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
九州南部は昨日梅雨入りした。自分の住む地域もあと2週間ほどで梅雨入りするだろう。しかし、梅雨の期間でもすっきりと晴れる日があるものである。チャン スを逃さないように天気に気をつける必要がある。


5月10日(水)

月没が2時54分、薄明開始が3時1分なので、写真撮影、観望、捜天の3つの仕事をこなすには時間があまりない。

2時30分に捜天のための46cm望遠鏡と、73Pシュワスマン・ワハマン彗星撮影のための赤道儀の組み立てを終えた。彗星のB核はこと座のベガに、C核 ははくちょう座のアレビレオにそれぞれ接近している。結果的にC核はピンボケで撮影に失敗した。

天体写真に取り組んでいるのは、単に楽しみのためだけではなく、彗星発見の際に写真で確認できるようにするための訓練でもある。

バーストを起こしているB核は肉眼で簡単に見え、M13よりも1等以上明るいので、4〜5等ということになる。写真でもこと座のεやζよりも明るく写っている。 しかし、昨夕に5cm双眼鏡で観測した結果は6.1等であ り、今朝方の仮見積もりでもやはりほとんど同じ結果であった。

多くの観測者がB核を双眼鏡で6等級と見積もっている。眼視に依る測定とCCDに依るものとの差違も含めて、この種の差違は多くの彗星観測者によって指摘 されてきたが、本質的な原因は未解明である。

捜天は3時10分から35分間行うことが出来た。


5月4日(木)

少年時代以来のガイドを伴う天体写真を撮影するために、午前零時に観測地に到着した。最後にガイド撮影を行ったのは25年以上も前である。もちろん、狙う のはシュワスマン・ワハマン彗星のC核、B核である。

極軸望遠鏡の調整不良(極軸合わせそのものではない)とデジタルカメラレンズの合焦に不慣れなために、結果は満足の行くものではなかった。


73P シュワスマン・ワハマン彗星C核 2006年5月3.7073日


73P シュワスマン・ワハマン彗星B核とM13(左) 2006年5月3.6784日UT
共通データ:Canon 20Da、EF200mm F2.8絞り開放、3分、ISO800、高橋スカイポート赤道儀、トリミング

写真撮影後、一連のこの彗星を観望・観測した。
C核は何とか肉眼で確認することができたが、B核は見えなかった。G核は13等ながらとても拡散していて、私の機材(46cm)の限界であった。この彗星 の観測中、短時間の間に望遠鏡の水平軸を180°回転させなくてはならなかった。なぜなら、彗星は天頂付近で丁度子午線を通過したのだ。これには骨が折 れ、私にとっては初めての経験であった。R核にも望遠鏡を向けたが、見えなかった。

観測の後、午前2時に捜天を開始して3:30に終了。連休なので夜明けの後は十分に眠れる。


4月20日(木)

吹き荒れる風の音で午前1:50に目を覚ました。晴れている。この強い風のため、46cm望遠鏡で捜天しようかどうか、迷ってしまう。しかし、風はだんだ んと弱くなっているようなので、46cmを出すことにする。

下弦の月があって空は明るく、南の風は乾燥して生暖かい。はくちょう座ガンマ星から北に向かって捜天を開始する。シーイングは極端に悪いが、これは上空の 強風が原因しているに違いない。星像は歪んで太って見え、今回の捜天を不快なものにしている。どの星も彗星のように見えるのだから。

急に3時15分頃なってシーイングが改善した。なんと捜天がやりやすく、心地よいことか。今朝方の捜天範囲には、10等級に減光したはずのC/2006 A1ポイマンスキ彗星が入っていたが、薄明と月明のために捕らえられなかった。


4月13日(金)

リトアニアのコメットハンター、カジミエラス・セルニス氏からある本のコピーが送られてきた。セルニス氏とは時折メール交換をしているのであるが、この本 は突然送られてきた。それは『彗星の10年:1975年〜1984年にアマチュア天文家によって発見された33彗星の研究』と題するもので、アメリカのコ メットハンター、ドン・マックホルツ氏が書かれたものである。

この本は111ページからなり、発見の時刻、等級、位置、統計、軌道要素について述べられている。日本では同様の本が関勉氏によって出版されてきたが、関 氏の本の何冊かは精神的なことを売りにしたものである。科学的な報告書というよりも、伝説的な趣の物語である。残念なことに、海外では関氏の出版物は知ら れていないことだろう。この種の本はコメットハンターを育成し、勇気づけてきているのである。事実、私もそのうちの一人なのだ。関氏の本がなかったら、日 本のコメットハンターの数はもっと少なかったに違いない。


マックホルツ氏の本のコピー


3月25日(土)


午前2時45分、捜天の準備が完了した。しかし、その前に73Pシュワスマン・ワハマン彗星B核−これは本体であるC核より暗い−を観測した。観測結果はこちら。68倍ではC核を見つけられず、170倍まで倍率を上げ た。すると、一見して見つけられた。光度観測の後、再び倍率を68倍に戻した。今度は68倍で簡単にB核が見える。既知の星雲星団や彗星を見つけること と、未知のものを見つけることは別なのである。

C核は何と優美な姿であることか!尾の長さは6’でB核と同じである。しかし、急がなくてはならない。C核は少し見ただけで、すぐに捜天を開始した。

73Pを観測するだけで25分かかっている。これは明け方のコメットハンターにとっては長い時間である。私は、特に光度観測をするときはいつも、本当に観 測すべきかどうかためらう。なぜなら、時間を消耗する作業だからである。しかし、光度観測をするしないに関係なく、幽玄な印象を与えてくれる優美な彗星を 見ると、決して後悔はしないものである。

3月18日(土)〜 3月19日(日)

第36回彗星会議に参加し た。会場は、昨年国内最大の2m望遠鏡「なゆた」が完成したばかりの兵庫県西はりま 天文台である。

会議は土曜の午後から始まって日曜のお昼に閉幕し、プロとアマチュアの彗星天文家44人の参加があった。会議では、8件の口頭発表、4つの分科会、それに 73Pシュワスマン・ワハマン彗星のセッションがあった。


彗星会議運営委員長、渡部潤一氏(国立天文台)による開会宣言
左奥は実行委員長の森淳氏

参加者の中で彗星発見者は私だけで、彗星探索分科会の座長に指名された。彗星探索分科会には11人の参加者があり、そのうち私を含めて6名が活動中の捜索 者であった。この6名に加えて、1名が彗星捜索を始める計画を立てており望遠鏡も製作中、さらにもう1名が再開するかもしれない、とのことであった。

2名の捜索者は、デジタル一眼レフカメラまたは、CCDを使っている。2名はフジノンの15cm双眼鏡を使っており、宮内の14cm双眼鏡とニコンの 12cm双眼鏡の使用者が1名ずつであった。これ以外の者は反射望遠鏡の使用者であるが、双眼鏡と反射望遠鏡の両方を所有している人もいた。

多くのコメットハンターにとって光害は深刻な問題であり、克服のためにみんな多大なる努力を払っている。ある人は観測地点まで2時間運転するとのこと。ま た、ある人は夕食と風呂を済ませて観測地点まで運転して睡眠を取り、明け方起きる。捜索の後はそのまま会社へ向かうそうである!

写真捜索者、特にCCD使用者は、中程度の光害の下でも彗星捜索が可能という利点を持っている。
いくつかの新星を発見されている櫻井幸夫さんも参加されておられた。氏は、フィルムカメラからデジタル一眼レフに切り替えて撮影が簡単になったのでたくさ ん撮影するが、画像のチェックに時間がかかる、と述べておられた。

発見がまだ無いコメットハンターの多くは無名で、いったい日本に何人のハンターがいるのかは分からない。ある人は約100人だと言うが、今回の会議に出席 した活動中のハンターの数からすれば、この数字は妥当ではないかと思う。

来年の彗星会議は新潟県で開催される予定で、私が実行委員長に指名された。


「なゆた」2m望遠鏡と私
この望遠鏡は「フォト・ビジュアル」であり、薄雲を通して月、木星、73Pシュワスマン・ワハマン彗星を観望した。


なゆた望遠鏡と60cm望遠鏡(右奥)のドーム


3月5日(日)

明るい!ついに今朝、C/2006 A1 ポイマンスキ彗星を見ることができた。

昨日は午前2:30と3時過ぎに起きたが、曇りだった。その後、昨日の日の出以降は晴れが続いている。

今日は捜天の前に、73Pシュワスマン・ワハマン第3彗星とP/2004 VR8 ロネオス彗星を観望した。73Pは12等で46cm68倍では尾が明らかである。しかし、VR8は14等でしかなく、68倍で一見したところ、本当に彗星 なのかどうか自信が持てなかった。157倍で確認できた。

吉田誠一氏は73Pシュワスマン・ワハマン第3彗星C核を12.3等、B核を14.4等として観測されている。私が見たのはC核である。B核につては今回 は位置確認用星図を準備していなかった。

さて、彗星捜索は午前3:30に開始したが、低空に薄雲があり透明度も3/5とあまり良くなかった。望遠鏡をアルタイルの南10度ほどに向け、捜天中に C/2006 A1がキャッチ出来るように意識して垂直捜索を行った。NGC6781を捕らえた後、彗星状天体はしばらくの間視野に入らなかった。突然、直線的な尾を 持った明るい彗星が視野を横切った!

タイプIの尾の長さは約2度で、タイプIの尾から時計回りに数十度の位置にタイプIIの尾が見えた。タイプIIの尾は大変短く、コマからの噴出物のような 感じに見えた。タイプIの尾は8x50mm双眼鏡でも確認できた。

ポイマンスキ彗星を楽しんだ後、東空の雲が厚くなり、10分間捜索を中断した。さそり座に雲の切れ間を見つけ、そこを捜天し、5:20に捜天を終えた。

2月25日(土)

素晴らしい朝だった。
捜天の前半はさそり座とへびつかい座で12個の球状星団を捕らえ、後半ははくちょう座の夏の天の川を堪能した。

目覚ましを薄明開始2時間前の午前3時にセットしたが、2:25に目が覚めた。雪の深さが減少して視界が開けているいつもの観測地へと向った。起床から1 時間後に望遠鏡の組み立てが完了してさそり座のM4から捜天を開始した。たくさんの球状星団がしばらく捜天できなかった私を歓迎してくれた。

午前4時過ぎにスキー場の明かりが点灯して南東の空に光害を放った。首都圏のスキーヤーが明け方のスキーにやって来るのだ。

望遠鏡を北東に向けて捜天を続ける。はくちょう座の天の川も感動的である。金星と三日月が昇ってきて薄明が始まった後、C/2006 A1 ポジュマンスキ彗星を見ようとしたが山が邪魔して見えない。替わりに双眼装置を使って木星を見た。今朝見た他の天体と同様に美しい。両眼での木星観察は明 らかに片眼よりも詳細が見えて優っている。

2月10日(金)


気温マイナス9℃。4時40分に捜天を始めた。月没の20分前、薄明開始の30分前である。夏の星座達はすでに東天に昇ってきている。

先月はハードスケジュール、仕事量の多さ、それに悪天のために1回しか捜天出来なかった。1月30日は絶好の晴天のはずであったが、森林水文学(水文学 (すいもんがく):水循環に関する学問)関係の講演を行うために名古屋方面に居たのだった。前回の捜天以来、明け方に何度か起きていたのだが、悪天ばかり だった。

低空でシーイングも悪いことから、へびつかい座で捕らえた球状星団はしっかりとは分離せず、いて座のスターグラウンドの星々は針で突いたような鋭像ではな かったが、それでもなお、久々の捜天だったために今日の捜天は満足であった。

薄明が進むにつれて、北東の空には夏の大三角が昇ってきた。金星が視野を横切った後、捜天を終了した。

C/2006 A1 が南半球で明るい。発見の経緯から、この彗星の名称 Pojmanski は不適切で、ASASとされるべきである。多くの人がそう感じていると確信している。

1月12日(木)

一週間ほど前、十日町市や周辺地域に災害救助法が適用された。職場の隣の小学校では、自衛隊が屋根の雪庇(せっぴ)を取り除く作業を行っていた。2004 年の新潟県中越地震に引き続き、自衛隊の方に感謝したい。



1月10日(火)

昨日は青空が拡がり、幸運にも今朝まで持ちこたえた。

もちろん、これが今年の初捜天である。気温はマイナス8°。除雪車が雪を押し出した家の前の田圃の雪の上で捜天することに決めた。

このような低温下では望遠鏡の組み立てと準備に時間がかかる。それに加えてナビゲーターがうまく動作しない。スピカと北極星を基準星にして、2回やってみ るがエラーが表示される。家に入って予備のナビゲーターを持ってきて交換することも考えた。しかし次の瞬間、ベガが低空に昇ってきたのに気づき、ベガとス ピカの組み合わせでもう一度やってみることにした。よかった、今度はうまくいった!
気象から時間後の4時20分、捜天を開始。しばらくすると、吐いた息が接眼レンズに結露し、拭き取らなくてはならなくなった。そこで、ヒーターのパワーを いつもより大きくしたら、その後は結露しなくなった。斜鏡の裏側、5cmファインダーの接眼レンズ、46cmの接眼レンズには、ケンドリック社の露よけヒーターが 取り付けてあるのである。

東の空が明るくなってくると、望遠鏡に霜が降りて白くなっていることに気づいた。1時間半の捜天を楽しむ間に、10数個の星雲星団を捕らえることができ た。


1月8日(日)

今日は彗星捜索ではなく、見晴らしを調べるためにいつもの観測場所に行った(写真1)。車の左に掘り出したガードレール(ロープ)とスコップが見える。例 年の冬ならこの斜面の観測場所から地平線近くまで捜天できるのである。現在は積雪が3.5mあり、地平線から20°は雪で隠されていおり、ここで捜天する 気にはならない。

寒波は依然として全国を蔽っており、各地で記録的な積雪となっている。今冬は特に日本海側での彗星捜索は難しそうである。

十日町市の積雪は3mに達したが(写真2-4)、この値そのものは驚くべきものではない。これまでの記録は1945年(昭和20年)の425cmである。 問題はその時期が早すぎ、そしてこれからも増加するに違いないことである。
1917年(大正6年)〜2005年までの十日町の積雪図(職場での測定)はこ ちら(pdfファイル)、最新の積雪グラフはこちらの右下


写真1
3.5mの雪に覆われた観測場所


写真2
女性が道路を横断して歩道に「入って」行く。雪がなければ単なる歩道であるが、雪のため歩道に入る必要がある。1月7日撮影。


写真3
男性が横断歩道を渡っている。雪壁は写真2と同じものであるが、より高くなっている。1月8日撮影。


写真4
ビルの屋根に雪庇(せっぴ)が発達して危険。アーケードと民家では何度も雪下ろしが行われているが、鉄筋コンクリートの建物では行われていない。積雪加重 は800kg/m2に達しており、鉄筋コンクリートの限界である990kg/m2に近づいている。



このページのトップへ
ホーム