最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

ホーム



2016

12月3日(土)、4日(日)

3日(土)
ある会社の天気予報では晴れとされていたが、別の会社の予報では一晩中ずっと曇りとなっていた。さあ、どちらが当たるか、と思いながら起きてみると晴れていた。

午前2時33分にいつもの観測地に到着する。自宅には雪がないが、標高960mの観測地では積雪7cm、気温は+2℃であった。コメットシーカー設置場所 の除雪に10分ほどかかり、3:15にコメットシーカーの組立が終わる。空を見上げると、さきほどまで快晴だったのに急に、雲が広がってきて3:20には 完全に曇りとなった。

しばらく待つが、晴れそうにない。車内で待って時々空を見るが、雲はますます厚くなっているようだ。居眠りをして待つが、まったく晴れない。結局、薄明開 始から20分後の5:30まで待って、まったくコメットシーカーを使わないまま撤収・帰宅した。今年は薄明開始の1〜2時間前から曇ることが極めて多い。

4日(日)
観測地では雲が多く、また曇るのではないかと思いながらコメットシーカーを組み立てる。掃天を開始するが、雲量は90%から70%もあり、雲の切れ間にコメット シーカーを向ける。3分もしないうちに切れ間が閉じ、また別の切れ間に向ける。


うしかい座の銀河NGC5918. 画像は15’幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

薄明開始の30分程前から東空以外は晴れとなる。これにより、気温は+2℃から-3℃に下がった。とは言っても、ごく薄い雲が所々にあって、すっきりとは しない。NGC5678, 5676, 5667, 5918, M13, 6207, 5689 これらが今日捕らえた星雲星団である。NGC5918は眼視等級が13.2等であるが、あと1等暗くても捕らえられる。

積雪は昨日の7cmから3cmに減っていたが、この場所は間もなく雪に閉ざされる。今年はもうここへ来ることはないであろう。


11月13日(日)

8日にも掃天に出かけたが、望遠鏡を出した途端に雲が出て、薄雲を通しての掃天となった。今日も観測地では雲が多めで、期待はしていなかった。

午前4:16の月没まで約20分間は月明かりがある。その後、4:52に薄明が始まるので、暗夜は36分間のみである。うみへび座αのアルファラドから掃 天を開始すると、間もなく快晴となった。しかし、月明のため視野のバックは明るい。今日も光害フィルター IDAS LPS-P2 を使ってコントラストを上げることで、落ち着いて掃天できた。

月没と同時に星の輝きが増し、光害フィルターを外す。美しく輝く星屑を掃くようにコメットシーカーの高度を下げる。今日最初に捕らえた彗星状天体は、六分 儀座の銀河、NGC3110(12.7等)であった。透明度が良いため、明るく見えている。その後、コメットシーカーは地平線に達する。0.2°ほど視野 を左(北)にずらせて接眼レンズから眼を離し、一気に鏡筒の高度約40°まで上げ、再度地平線に向かって掃天していく。今度は視野の端、ぎりぎりの所を星 雲状天体がかすめた。同じ六分儀座にある明るい銀河NGC3115の端が視野をかすめたのだった。銀河の中心部は視野の外にある。つまり、視野の重なりが 小さすぎて、危うく見逃すところであった。


明るい銀河 NGC3115とPGC29300(下の銀河)
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

この銀河はもう何十回も見ているが、今日はそのすぐ側にあるPGC29300に初めて気づいた。13.3等、1'ほどの天体であるが、表面輝度が小さくて 透明度が悪いと見えないようだ。これまで掃天時の倍率を68倍(視野1.3°)から78倍(1.1°)、そして現在97倍(1.0°)へと上げてきたこ と、それに現在の観測地の標高が960mと高いことが相まって、今日初めて見えた。

この後、捕らえた星雲はNGC3585(9.9等、高度17°)のみで、掃天範囲にあったNGC3242(木星状星雲)やいくつかの銀河は見えなかった。理由は 時々悪化するシーイングのせいか、視野の重なりが少ないせいか、不注意か分からない。

薄明開始時に144P串田彗星を見た。視直径は1’であるが、拡散状で12等、しかも黄道光のため見づらい。掃天中には見つけられないイメージであった。コメット フィルターを着けると良く見え、掃天中に見つかるイメージとなった。

その後、約30分の掃天を行って終了。久々に暗夜の星野を楽しんだ。



11月3日(木・祝)、5日(土)


3日(木・祝)

観測地に着くと、今年の夏から秋の中で最高の星空が広がっていた。対日照が直視で楕円形に見えている。実は10月31日(月)も同じように圧倒されるような星空で あったが、その日は掃天開始からわずか6分で雲が出始め、その後はずっと薄雲を通しての掃天となった。

コメットシーカーを組み立てていると、3日前と同じように雲が出始めた。あっという間に南天以外は雲に覆われてしまった。ナビゲーター(Nexus DSC)のセットに必要な基準星は、シリウス以外に見えず、10分ほど待った。ようやく薄雲を通してレグルスが見え、ナビゲーターのセットが終わった。


大犬座の銀河グループ NGC2293, 2293, 2295 。画像の幅は15'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

シリウスから掃天を始めると、間もなく銀河グループが視野に入ってきた。NGC2293, 2292, 2295 の3つの銀河が寄り添っている。これらは10〜12等級であるが、大犬座にこのような銀河があることを知らなかった。これらの天体はちょうど南中してお り、通常、もっと高度の低いときにこの領域を掃天しているために(おそらく)これまでに捕らえたことがなかったのである。

さらに低空へとコメットシーカーを動かすと、NGC2298という球状星団に行き当たった。この天体は9.3等と明るいが、やはりこれまでに見た記憶がない。こち らもちょうど南中しているが、高度は17°しかない。

この球状星団を捕らえた後、南天にも雲が出て、あらゆる方角のわずかな雲の切れ間を掃天した。


5日(土)

10月は5回の掃天を行ったが、いずれも月明があるかまたは雲の多い状況であった。今日はようやく暗夜・快晴の下での掃天となった。対日照は11月3日ほどはっき りとは見えない。


獅子座の銀河グループ NGC3016, 3020, 3024。NGC3015は暗くて見えなかった。画像の幅は15'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

東南東から掃天を始めたが、黄道光が明るく、先日の南天と比べるとは視野内がかなり明るい。IDAS LPS-P2 という光害カットフィルターを使って、視野のコントラストを改善して掃天した。最初に捕らえた彗星状天体はNGC3016, 3020, 3024 の銀河グループであった。これらは12〜13等級であるが、黄道光の影響で捕らえるのは限界に近い。レグルスのすぐ側にあるUGC5470という11等級 の銀河は掃天中に一度も見たことがない。今回、意識すると何とか見ることができたが、掃天中に気づくのは(黄道光のため)無理だと思った。 

144P串田彗星は掃天域にあったが、気づかない。ナビゲーターとスカイサファリ5プロで導入するが、やはり見えず、ルミコン社のコメット・フィルターを着けて何 とか存在が分かった。視直径0.1’ほどで12等級と目測した。

午前4:51、薄明開始から6分後、乙女座の銀河、M104を捕らえる。高度はわずか9°であるが、暗黒帯もよく見えている。その数分後、NGC4030 を捕らえて掃天を終了した。ここよりも北側は銀河が数多く存在する領域で、6年前の11月4日(日本時間)、池谷・村上彗星を発見した場所でもある。


10月12日(水)、15日(土)

12日(水)
12日は今月に入って初めての掃天であった。前回の掃天は9月5日で、その後の6週間は異常なほど天気が悪かった。

今朝は観測地の空は素晴らしく晴れ上がっていて、はやる気持ちでコメットシーカーを組み立てた。ところが、コメットシーカーを組み上げると、東空の大部分 が雲に覆われてしまった。クロイツ群の発見を目指して南東の空を掃天したかったのだが、東空で雲がないのは北東の方向のみであった。コメットシーカーを北 東に向けて掃天を行った。3つの銀河、NGC3941、4214、3675を捕らえたが、23分後に掃天域は雲に覆われてしまった。

雲の切れ間にコメットシーカーを向けるが、時間とともに雲の量が増し、落ち着いて掃天することができない。とは言っても、なんとか50分間の掃天ができた。

15日(土)
再び完璧な晴れとなったが、今朝は暗夜の期間がわずか5分間しかない。月没は午前4:21、薄明開始は4:26である。午前3:50、月明の影響を軽減す るために光害フィルター(IDAS LPS-P2) を装着した46cmコメットシーカーで掃天を開始した。クロイツ群の発見を意識して南東の空を掃天した。


ハッブル宇宙望遠鏡によるNGC3242
Credit:Danny LaCrue & the ESA/ESO/NASA Photoshop FITS Liberator
https://www.spacetelescope.org/projects/fits_liberator/fitsimages/danny_lacrue_1/

彗星状天体には遭遇しなかったが、うみへび座τ1という二重星の美しさは素晴らしかった。主星は金色に、伴星は淡いブルーに見えた。薄明開始から24分後の午前 4:50、木星状星雲NGC3242を捕らえた。

暗夜がわずか5分ではあったが、今回の掃天には満足した。



9月25日(日)


この3週間はずっと悪天続きで、掃天することができなかった。
昨日、海外の彗星メーリングリストを通じて332P池谷・村上彗星に関する面白いニュースを知った。今 年の1月にハッブル宇宙望遠鏡がこの彗星に向けられ、何十個もの分裂核が観測されたというのである。



332P池谷・村上彗星のA核、C核(主核)と多数の小さな核。
写真はス カイ・アンド・テレスコープ誌のサイトからコピーしたもの。



ハッブル宇宙望遠鏡は332P 池谷・村上彗星の観測を3日間行った。この写真は、上の写真の四角で囲った部分を拡大したもの。左にあるのがC核。
ハッ ブルサイトのビデオ 
著作権:NASA / ESA / D.ジューイット

332P の分裂核についての研究は、ア ストロフィジカル・ジャーナル・レターに掲載されている。
全文はここ

筆頭著者の D. ジューイット氏(UCLA)とは会ったことがないが、著者のうち2人は知っている。ひとりは許文韜 氏(広東語 Man-To Hui、マンダリン Wentao Xu、UCLA惑星科学専攻の大学院生)、もうひとりは石黒正晃 氏(ソウル国立大学)である。許さんとは10年ほど前からメールをやり取りしており、2012 年のオーストラリア、ケアンズ日食で実際に合ったことがある。

石黒さんは、今年、福井で開催された彗星会議の招待講演者であった。


石黒正晃さん(右)と私。2016年彗星会議in 福井にて。

スカイ・アンド・テレスコープ誌の記事に書かれていたように、この彗星を次回の回帰の際に検出するのは困難だろうと思う。それはともかく、自分の発見した彗星がこ のような興味深い現象を示し、それがハッブル宇宙望遠鏡で観測されたことに興奮させられる。



8月31日(水)〜9月4日(日)

この5日のうち、9月2日(金)以外は晴れが続いた。

8月31日(水)

台風10号が通過した後、とてもよく晴れ上がった。いつもの観測地に出かけるが、これは8月6日以来のことである。しかし、予想したようにシーイングが悪 く、視野の中の星は肥大化してしまっている。M1から掃天を開始して、ポルックスで終了した。黄道光がとても明るく、12等級のはずの43Pヴォルフ・ハ リトン彗星は捕らえられなかった。


9月1日(木)

昨日とは打って変わって、透明度もシーイングも最高である!オリオン座βのリゲルから掃天を開始した。彗星状天体は捕らえられなかったが、数多くの反射星雲を楽し く観望した。


オリオン座σと馬頭星雲
http://www.cosmovisions.com/ori.htm
Imago Mundi, © 2011.

いちばん面白かったのが、馬頭星雲の近くにあるオリオン座σ星である。この星は金色に見え(スペクトル型がB0なので、本来は青白に見えるはず)、それを コバルトブルーの反射星雲が取り囲んでいるのである。この素晴らしさはずっと忘れないであろう。このような美しさは写真では決して再現できるものではな い。馬頭星雲は淡いながらもフィルターなしで同じ視野に見えている。


9月3日(土)

M78から掃天を始めた。透明度が悪く、満足できない掃天であった。オリオン座σのような反射星雲にいくつも出くわしたが、スカイサファリ5プロは星雲を表示して くれない。


いっかくじゅう座V699星の周囲の反射星雲。画像幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

9月4日(日)

今日も快晴!銀河がたくさんあるエリダヌス座を掃天したい。8月6日にはこの星座を掃天したのだが、透明度が悪かったために銀河はひとつも捕らえられな かった。コメットシーカーをエリダヌス座γ星に向け、ここから掃天を始めた。1分ほどで、とても淡い天体が視野に入ってきた。この天体は15.1等の銀 河、PGC13600であることが分かった。これまで捕らえた天体のなかで、いちばん暗いものである。距離は2億4100万光年。次の天体は14.7等の 銀河、PGC13443であった。12〜13等級の銀河を多く捕らえたが、低空20°以下ではシーイングが悪かった。


これまで捕らえたもっとも暗い天体、PGC13600。画像幅は15’ 。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

エリダヌス座での40分の掃天の後、クロイツ群の彗星を探してみたくなった。赤緯-5付近に沿って30分ほどの時間を費やした。

空の状態に関しては、9月1日のみが満足のいくものであった。


8月16日(火)

このところ夜は曇りや雨ばかりで、ほとんど掃天ができない。昨夕発表された今朝方の予報は悲観的な内容であった。しかし、薄明開始7分前の午前3時 20分に突然目が覚めたとき、空はよく晴れ上がっていた。

もしも服を着替えて、できるだけ早く外に出たとしても、掃天できる時間はほとんどない。屋外に出るのはあきらめて17x71mmの望遠鏡で室内から掃天す ることにした。その望遠鏡とはCanon EF 200 mm F2.8 のカメラレンズとNagler Type 4 12 mmの接眼レンズを組み合わせたものである。実視野は4.8°であり、視野の端付近でもピンポイントの星像を結ぶ。


17x71mm望遠鏡


17x71mm望遠鏡で窓から掃天する。架台は Borg の片持ち架台。

このような小さな口径で新彗星を発見することはできないと思う人もいるだろう。しかしそうではない。今日の掃天ではM35の近くにあるふたご座の 散開星団NGC2158に気が付いた。NGC2158は8.4等、視直径5’であり、光度と視直径は発見時の332P池谷・村上彗星と近いものがある。た だし、この星団を捕らえたときの高度約30°、332Pは発見当時、薄明開始時の高度が約12°と低空にあったという違いはある。

C/1983 H1 アイラス・荒貴・オルコック彗星の発見者、荒貴源一さんはPentax 300 mm F4 のカメラレンズとタカハシの Er32 mm接眼レンズを組み合わせて9.4x75 mm で室内からこの彗星を発見している。新潟県では晴れが少ないので、突然の晴れ間に室内から掃天できる簡易な望遠鏡に憧れを持っていた。200mm F2.8 のカメラレンズを持っているが、最近あまり使っていない。ドイツのTSオプティクス社が発売している TS Optics Adapter for Canon EOS Lenses to T2 for CCD cameras - with 1/4" photo thread と手持ちのリングを組み合わせて荒貴さんのものに似た望遠鏡を組み上げた。


荒貴源一さんの望遠鏡
2007年12月1日の日記からを参照  http://comet.la.coocan.jp/diary/2007_diary-j.html

今日の掃天では、M35とNGC2158の他にM36、37、38を捕らえた。25分間に30˚x50˚の範囲を掃天し、スッキリした星像に満足した。



7月12日(火)

6月18日(土)から19日(日)に福井市で開催された彗星会議に参加した。C/1975 N1 小林・バーガー・ミロン彗星の発見者、小林徹さんと出会ってお話することができた。私は13歳のとき、この彗星を小林さんの発見から1ヶ月ほど後に偶然見つけた。
http://comet.la.coocan.jp/discovery/first/first-disc-j.html
そしてそれ以来、彗星に惹かれるようになった。このような事情で、小林さんとの会話は私にとって意義深いものであった。


小林徹さん(左)と私。

前回の掃天から1ヶ月が経過した。今日は一見すると晴れているようだが、とても薄い雲があって透明度はそれほど良くない。気温は16℃で薄いダウンの上着とズボン を着用した。

おひつじ座α星、ハマルから掃天を開始した。最初に遭遇した銀河はNGC672であった。この銀河はIC1727を従えている。前者は10.7等、後者は 11.4等であるが、IC1727は表面輝度が小さいので淡い。NGC890を捕らえた後、掃天をしばらく休止して10分ほどの間NGC891、M33そ れに M31に望遠鏡を向けた。NGC891の暗黒帯は明瞭で、M33は風車のように見え、M31の渦巻き構造は何度見ても素晴らしい。


NGC974の銀河グループ。画像の幅は40’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天再開の後、青白いM45の星々が視野に入ってきた。そのうちのいくつかは反射星雲を伴っていることに気づく。その後、捕らえた銀河は NGC925、 NGC974の銀河グループ (NGC974, 978, 969, 973, IC1815)、NGC1060、1066であった。掃天した範囲には13等よりも明るい銀河がもっと多くあるのだが、それらは黄道光と薄雲のために見落としてし まった。

空の状態は満足のいくものではなかったが、梅雨時期の星空を楽しむことができた。



6月11日(土)

気温は6日(月)よりも10℃高い15℃であった。南天にちぎれ雲がある以外は雲がない。心地よい気候で空高く弧を描く天の川が美しい。 M15は地平線上50°と、東天高く昇っている。午前1:35、この上品な球状星団にコメットシーカーを向け、下に10°ほど動かして高度40°から掃天 を開始した。南天の雲は急速に発達し、掃天域を覆ってしまった。1:45、雲を避けて北東の空のM31に望遠鏡を向けた。

暗黒帯によって渦巻きの腕が区切られているため、M31が渦巻き構造であることが明瞭に分かる。しかし、13分後にはまたもや雲がこのエリアを隠してしまった。唯 一雲がないのは南天の低空であり、1:58にわし座・いて座エリアの掃天を開始した。

わし座の銀河、NGC6814 (11.4等)が南天で最初に捕らえた星雲・星団である。次はM55であったが、標高950mの観測地の暗い空のおかげで、これまでよりも明るく美しい眺 めであった。たいていの球状星団は中心から離れると星の数が減少する。中心部で密集しており、周辺部でまばらになる。しかし、M55では割と均一である。 この均一な星の分布がM55の特徴であり、中心部にびっしりと星が詰まっているM15とは対照的である。


バーナード銀河、NGC6822。画像は20′ 幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

3つめの星雲・星団は、バーナード銀河、NGC6822である。この不規則銀河は2005年にハワイで見たのが唯一の経験である。この銀河は8.7等であ り、ザ・ナイト・スカイ・オブザーバーズ・ガイド (The Night Sky Observer′s Guide) によると、「空の条件が良ければ、わずか10x50双眼鏡でも南北方向に伸びる断片として捕らえられる」と書かれている。しかし、15’×14’と視直径 が大きく拡散しているため、良い条件でないとみることができない。またもや高標高の観測地のおかげで、掃天中に初めてこの淡い天体を捕らえることができ た。


NGC6835 と 6836。画像は 15′ 幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

この他に見えた暗い天体は、NGC6835 (12.5等)・6836 (12.9) のペア銀河である。NGC6835は視野内で捕らえ、次にこれを iPad mini2 の画面上でスカイサファリ5プロを使って確認しているときNGC6836の存在に気づいた。結果的に、コメットシーカーの視野内でもNGC6836を見る ことができたのである。これまでにこれらの銀河を捕らえたことはないと思う。M75が今日最後に捕らえた星雲・星団であった。掃天を終わる頃、薄明中に見 えたやぎ座α星とβ星の輝きは気高く澄み切っていた。


6月3日(金)

観測地の気温は5℃で寒い明け方である。ペガサズ座α星から掃天を開始した。5月18日にもこの星から掃天を始めたが、東空は雲に覆われて しまったので、今回また挑戦したいと考えたのである。東天には薄雲があったが、この雲を通して掃天し、11等級の銀河NGC7448と12等級の銀河のペ ア、NGC7463 と 7465を捕らえた。信じられないことに、雲は急速に厚くなり、ペガサズ座は3分後に完全に隠されてしまった!

10分間の休息を取り、唯一雲のない南天、具体的に言うと土星から掃天を再開した。二つの明るい球状星団、NGC6366 と 6235を捕らえたが、南天も10分後には雲に覆われてしまった。

しかし今度は東天が晴れてきたので、先ほどのNGC7448から再開する。この銀河はペガサスの四辺形の外側に位置するのだが、今日はその内側で10個の 銀河を捕らえることができた。そのなかで、いちばん印象に残ったものはNGC7550の銀河団である。一見してそのうちの三つに気が付いた。その三つと は、NGC7550 (12.2等), 7549 (13.2等) それに 7547 (13.6等)である。NGC7553 (14.4等)、7558(14.9等)には暗くて気づかなかった。


NGC7550 (中央)、 7549 (中央上) 、 7547 (右)、 7558(左下)そして 7553(左上)。画像は 15′幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC7578A と 7578B。 他の銀河は NGC 番号が付いていない。画像は 15′幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC7769 と 7771。他の銀河は NGC 番号が付いていない。画像は 15′幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

NGC7578も面白い天体である。改訂NGCカタログでは、この銀河はNGC7578A と Bの二つに分けられている。両方とも明るさは13.9等である。NGC7769 (12.0等) と 7771 (12.1等) もまた銀河団を形成している。暗い銀河、NGC7770 (13.6等)には気づかなかった。

薄明開始から10分後に46cm、97倍でC/2013 X1パンスターズ彗星と252Pリニア彗星を観望した。C/2013 X1は7等ほどでとても明るかったが、おそらく低空であることが原因で尾の存在には気づかなかった。252Pは、最初は見えなかったが、視野を注視してみ たら極めて淡い拡散したイメージで見えた(6月2.740日UT、3日午前2時45分JST)。視直径と明るさは測定しなかったが、直感ででは数分の視直 径で14等であった。何人かの彗星観測者がこの彗星の急激な減光を報告していたが、眼視観測者は見えないとの報告をしていた。空が良かったので私は幸運に も見ることが出来たようだ。

雲に悩まされたとはいえ、満足のいく掃天であった。コメットシーカーを片づけていると、地球照で飾られた美しい三日月が地平線上に昇ってきた。



5月18日(水)

標高950mの観測地では気温が5℃であった。とても寒く、使い捨てカイロを使用した。掃天に先立って土星を観望したが、シーイングが悪くてカシニ の空隙が見えない。コメットシーカーを火星に向けると、いくつかの暗部が見えるものの、細部は見えなかった。


ペガサス座のNGC7332(右)とNGC7339(左)。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

月明の下、午前2:10にペガサス座α星から掃天を開始した。2:29に最初の星雲・星団、NGC7332(11等級)と7339(12等級)を捕らえ た。これらはペガサス座の銀河で、同一視野に見えていた。視野内のバックグラウンドは時間とともに次第に暗くなる。なぜなら月没時刻が2:41であるため だ。しかし、月没を待たずに東空には薄雲が広がった。掃天域を北に転じ、きりん座の10等級の銀河、NGC2146を捕らえた。5分後、北の空もまた雲に 覆われてしまった。

唯一、雲のない方角は南であった。コメットシーカーをM22に向け、この球状星団から掃天を再開した。たくさんの星雲・星団が視野を通過した。たて座の球 状星団、NGC6712が視野に入ったとき、同じ視野に彗星状天体があることに気づいた!彗星に違いないと思ったが、既知のものかどうかは分からない。


IC1295(左)とNGC6712(右)。画像の幅は40’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

iPad mini2 の画面を確認すると、星図ソフト、スカイサファリ5プロはNGC6712とともに惑星状星雲IC1295の存在を示していた。私がこの惑星状星雲を捕らえ たのは初めてで、その理由は明白である。この標高950mの観測地でこの星座エリアを掃天するのは初めてであり、高標高の観測地の高い透明度のおかげで淡 い惑星状星雲に気づくことが出来たのである。未知の天体を同定する間はドキドキする。前回、このスリルを味わったのはいつだっただろうか。


5月13日(金)、15日(日)

ようやく5月初めての掃天を行った。前回は4月16日であったが、それ以降は満月の前後を除いて、ずっと曇りや空が霞んだ日が続いていた。

たとえば、5月5日は午前0:40に起床して(薄明開始は午前3時)観測地に向かったが、途中で曇っていることに気が付いた。仕方なく引き返したのだっ た。翌6日の明け方は晴れていたので観測地に向かったが、午前1時に観測地に着くと空は完全に雲で覆われていた。再び自宅に戻ることを余儀なくされた。8 日と9日は両日ともに天気予報では晴れとなっていたが、この予報は外れた。午前0時半に起きると、2日ともに曇りであった。これらの日は、明け方にやる気をそ がれてしまった。これは私が住む地域の宿命であり、よく晴れる地域よりも何倍も努力を強いられる。
これに加えて、4月には雲がなくても空があまりに霞んでいて掃天できない日が何日かあった。

5月13日(金)

掃天しようと思っていた東空には、薄い雲があった。ナビゲーターの基準星として北極星とペガサス座イプシロン星(エニフ)を選び、後者から掃天を始めた。 エニフと同じ方位角にあるM15が、掃天開始後、間もなく視野に入ってきた。時間が経つにつれて雲が厚くなり、東天の掃天は続けられなくなった。30分 後、コメットシーカーを雲のない南天のM7に向け、ここから掃天を再開した。

20個以上の星雲・星団を捕らえたが、その多くは球状星団であった。なかでも印象深かったのは、みなみのかんむり座にある反射星雲NGC6726、6727といて 座の球状星団NGC6723であった。これらの天体は同一視野に見えている。


中央:反射星雲NGC6726 と 6727。右上:球状星団NGC6723
Original image: http://astro.i-net.hu/node/124
Photo by Gábor Tóth

上の写真のような色は見えなかったが、周囲にあるリッチ・スター・フィールドと暗黒星雲がこれらの天体をより一層引き立てている。覚えている限りにおいて は、私はこれまでにNGC6726 と 6727を掃天中に捕らえたことはない。これはおそらくこれらの天体が南天に低いためである。今回は南中に近い時刻にこの場所を掃天したために気が付いた のであろう。東天の雲のおかげで、南天の豪華絢爛の空を楽しむことができた。

5月15日(日)

金曜日は東天を十分に掃天できなかったので、M15から開始した。C/2013 X1 パンスターズ彗星が視野に入ってくるかもしれないと期待したが、この彗星は高度が低すぎて捕らえられなかった。地平線上には出ていたが、掃天したときには木に隠れて いた。
昨日とは裏腹に、M15以外に捕らえた星雲・星団はペガサス座の銀河、NGC7448(11等級)のみであった。このエリアには多くの11〜12等級の銀河がある が、透明度が悪いために見えなかったのである。

1時間半の間に、水平角30˚× 高度角40˚の範囲を掃天した。掃天後、339倍でM13と土星を観望した。良いシーイングの下、素晴らしい眺めであった!



4月9日(土)

観測地に着くと、すぐに252Pリニア彗星を7x50の双眼鏡(約35年前に購入)を使って観望した。簡単に見つけられた。肉眼でも見えて いて、M13よりも明るい。46cmコメットシーカー、97倍では見かけの視直径が約15’であり、水曜日よりも小さくなっている。これは大気の状態が悪 いためである。

はくちょう座ガンマ星の北、約5°から掃天を開始した。最初に捕らえた星団ははくちょう座の14等級の散開星団、NGC6846であった。視野の周辺部に あるときは銀河のように見えた。時間が経つにつれ、東の空は雲が多くなってきた。薄雲が東天を覆い始めたのである。網状星雲の明るい部分、NGC6992 -5は捕らえられたが、淡い部分、NGC6960は見えなかった。フィルターなしでもフィラメント構造が素晴らしかった。40分間の東天掃天の後、掃天域 を北天に変えた。


はくちょう座にある14等級の散開星団、NGC6846。画像の幅は20'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

コメットシーカーをこぐま座ベータ星に向け、そこから掃天を継続した。北天では12個の銀河に遭遇した。いちばん淡かったものは、こぐま座ベータ星の南南 西2.5°にあるNGC5832であった。NGCカタログでは12等級、スカイサファリ5プロでは13.6等となっている。

今日のハイライトは、りゅう座の銀河グループNGC4386, 4291, 4589である。NGC4291は12等級、他は11等級である。


銀河グループ、NGC4386, 4291, 4589。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

薄明中に捕らえたM82とM81は今日出会った銀河の拡大版のように見え、新鮮な印象を受けた。


4月6日(水)

今月になって最初の掃天であった。雲のない日も何日かあったが、春霞みがひどくて掃天できなかった。

252Pリニア彗星を3月末に観望しようとしたが、月明と光害のために見えなかった。今朝はいとも簡単に見ることができた。約20’という大きな視直径 と、西に伸びる短く幅広い尾を持っている。この彗星はM14に接近中で二つの天体は、一部がはみ出してはいるが同一視野に見えている。とにかく圧巻であ る。


M17が Ω の文字のように見える。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今日は252Pが掃天の起点である。この彗星から下に向けて望遠鏡を動かす。すぐにいて座の散開星団、NGC6583に出くわす。このエリアには、 M28, M70, NGC6642, M22, M54 それに Palomar 8といった多くの球状星団がある。それぞれに個性を持っている。NGC6723は、いて座にある6等級の大きな球状星団で。地平線高度が8°のときに視野 に入ってきた。イメージはとても淡いものであった。透明度が良いおかげで、M17は一見してギリシャ文字のΩの形に見えた。

たて座の天の川では星でいっぱいの部分と星がない部分が入り乱れており、今日の掃天中、いちばんの壮観であった。鮮烈な星団、M11が今日最後に捕らえた星団で あった。


3月17日(木)

幸運にも昨日と今日の2日連続で掃天することができた。静岡県の彗星発見者、中村正光さんからメールがあり、この一週間ほどずっと晴れてい たとのこと。ここ十日町では晴天率は静岡県の3分の1以下であろう。今朝は気温は+2℃で風は弱く、透明度も最高である。気象条件、空の状態は昨日と同じ く、素晴らしい。

わし座α星のアルタイルから今日の掃天を開始した。空の暗い条件下で天の川を掃天するのはとても楽しい。淡い星がいっぱいの星野はチェンバロの音色を、突 然視野に入ってくる明るい星の群れは強く打ち鳴らされる打楽器の音を心に感じさせてくれる。天の川という名前のコンサートホールに暗黒星雲が現れると、急 に演奏中のオーケストラの音が小さくなる。ひとつひとつの星はそれぞれに美しい。それは漆黒の空に蒔かれた砂金や宝石のようである。


NGC6802. こぎつね座の散開星団。画像の幅は1°。右上と左上の星の数は、暗黒星雲があるために下部の星の数よりも少ない。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC6905. 11等級の、いるか座の惑星状星雲。画像の幅は5'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

NGC6802は、こぎつね座にある楕円形の散開星団である。このような小さな散開星団でも、46cmコメットシーカーで暗い空の下で見ると見応えがあ る。NGC6905は、いるか座の惑星状星雲で面白い形をしている。倍率を上げて見たかったのだが、時間がもったいなくてあきらめた。NGC6905の近 くには例えばNGC6886のようにいくつか11等級の惑星状星雲があるが、どれも見かけの視直径が小さすぎて気づかない。

午前4:01、高度4°にある球状星団M2が視野に入ってきた。この球状星団は6.6等であるが、低空にあるので10等くらいに見えた。もしこの天体が9 等であっても気づいたと思うが、10等級なら難しかっただろう。惑星状星雲、M27はラグビーボールの形に見える。これは星雲の淡い部分に容易に気づくか らである。

掃天を続けられるのは、星が美しいからである。



3月6日(日)

午前3:10にコメットシーカーの組立を終える。フェーン現象のためにとても暖かく、気温は6℃もある。観測地に到着したとき、東天を掃天 したかったのだが、コメットシーカーの組立が終わると東の方向は雲で覆われてしまった。望遠鏡をよく晴れている南に向けようとしたが、車をコメットシー カーの南側に停めてあったので、車を移動する必要がある。風が強く、車を風よけに使おうと考えたのだった。近くの建物も風よけとなっているので、強風はな んとか避けられる。車を移動していろいろ整えていると、10分以上が経過した。


NGC6302  画像の幅は15’ 。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


午前3:25、さそり座の球状星団M4から掃天を開始した。1分後、イーソス21mm、97倍からパラコア+プラノキュラー30mm、78倍へと倍率を下 げざるを得なくなった。シーイングが悪すぎて集中出来ないのである。78倍に換えても地平線上の高度40°において星像が幾分膨張している。実は透明度も あまり良くない。M80を確認した後、興味深い惑星状星雲、NGC6302が視野に入ってきた。この星雲の見かけの大きさは72”x30”と小さく、さら に午前3:52に観測したときの高度は10°と低空である。恒星と区別するのは難しい状況であった。星雲は一見、星の集まりのように見えたのだった。この 星雲は過去に何度か見ているが、今回は気づくのが厳しい状況だったが見分けられたのであった。

午前4時、南東の空が雲に隠された。休息を取って、10分後にM56から再開した。風が止んで暖か過ぎる感じ、毛糸の帽子を脱いだ。数分後、また風が吹き 始めて再び毛糸の帽子をかぶる。ダウンの上着についても、今日はこの時間帯よりも早い時期に同様のことをやったのだった。目まぐるしい気象条件の変化のた めに、掃天に集中出来なかった。それでも、掃天は精神的、肉体的な活力を与えてくれるのである。



2月12日(金)

午前2:30起床。晴れているに違いないが、寝室の窓が凍り付いて開かないので空を確認することができない。アメダスで自宅最寄りの「十日 町」と観測地最寄りの「津南」の気温・風速を確認する。午前2時の値は、十日町(標高170m)で風弱く気温-4.7℃、津南(標高452m)で 5.1m/sと風が強く+1.6℃であった。このような標高・気温関係の反転は起こることがあって「逆転」として知られている。観測地に向かう途中、車に 付いている温度計は確かに-4℃を示し、観測地ではそれが+1℃となり、両地点ともアメダスの観測値と一致した。

事前に分かっていたように、暖かいが風は強い。迷うことなく建物の風下側にコメットシーカーを設置した。ところが、後述のようにこれは誤った選択であった。


惑星状星雲NGC6572(中央)。恒星のように見えている。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


球状星団NGC6366。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天を始める前に、へびつかい座の二つの明るい天体に望遠鏡を向けてみた。これら二つは、2月8日の日記に書いたように、これまでなぜか捕らえたことがな かった。ひとつは8.1等の惑星状星雲NGC6572、もうひとつは9.5等、または10.0等(カタログによって値が異なる)の球状星団NGC6366 である。NGC6572にはすぐに気づいたが、これは観測直前にこの天体の位置を星図で確認して意識して視野をのぞいたからである。そうは言っても、この 惑星状星雲は恒星のように見え、通常の掃天では見落としてしまうだろうと感じた。見かけの視直径があまりにも小さくて(0.13’)気づかないのである。 午前4:00、NGC6366の方はは見えなかった。たぶんこれは22°と高度が低いためである。5:00に再挑戦してみたら見ることができた。NGCカ タログ(改訂NGCカタログ)によると、視直径は8’(13’)であり、全光度の割にはとても大きい。この大きな視直径がこの天体を掃天中に捕らえること を難しくしている。

4:05に97倍でM11から掃天を開始した。しかし、シーイングが悪いためにすぐにアイピースを交換して78倍に落とした。強風でシーイングが悪化し て、特に低空においては視野の中の星は肥大化して見えていたのである。78倍では星像は劇的に改善し、快適な掃天ができる。M11の北側のエリアでは(通 常、東天では北に向かって掃天する)46cmコメットシーカーで見える彗星状天体はない。とは言っても、多くの散開星団は捕らえた。

4:45ごろ、突然突風が望遠鏡を数度ほど回転させ、同時に地吹雪(積もっている雪が風で飛ばされたもの)が私とコメットシーカーの上に降ってきた。雪は 建物の屋根から来ているのであった!昨年までは、たとえ風が強くても建物の風下に望遠鏡を設置するのは避けていた。これは建物の屋根からの地吹雪を避ける ためである。しかし、今回はそのことをすっかり忘れていた。その後、地吹雪は数回襲ってきた。主鏡をのぞき込むと、十数個の雪粒が載っていた。そのうちに 雪粒は蒸発すると考え、掃天を続けた。掃天が終わったときには、主鏡の上には2〜3個の雪粒があるのみであった。雪粒は主鏡を汚してはいない。

観測者は気象条件とそれによって起きるアクシデントの対応に注意を払わなくてはいけない。


2月8日(月)

P/2010 V1 池谷・村上彗星の分裂はさらに進行しており、全 部で10個の核があるようである。また、昨年大晦日の検出時の20.8等から17等台へと急増光している。Pieter-Jan Dekelver氏の写真でD核とされていたものはE核の誤りと分かった。氏が訂正したので、新しい写真と 入れ替えた。

今日は2月最初の掃天である。2月は例年天気が悪いので、掃天できるのは希である。観測地には午前3:20に到着した。到着時の気温は-7℃で、この冬一番の冷 え込みである。最寄りのアメダス、津南では-10.5℃を記録しており、観測地での最低気温もほぼ同じであると思う。着ぶくれして動作が緩慢になってお り、コメットシーカーの組み立てに時間がかかる。4:05に掃天を開始したのだから、準備に45分費やしたことになる。
夏場は iPad mini2 を脚立に取り付けていたが、冬にはこの方法は使えない。iPad が冷えてバッテリーが短時間で切れてしまうのである。車の中に置いて、保温のため2枚の座布団の間に挟んでいる。


脚立に取り付けたiPad mimi2。

透明度があまり良くなく光害もかなり強いと感じる。これは街灯りが雪に反射している雪明かりが主因ではなく、秋の間に標高950mの暗い観測地に慣れてし まったことが原因であると気づいた。秋に通っていた高標高の観測地はその時は雪がなかったし、光害と空気中の塵も少なかった。

へびつかい座の球状星団、M12から掃天を始める。間もなく、同じへびつかい座にある球状星団M10が視野に入ってきた。こちらはより多くの星から成って おり、見応えがある。4:30にM17、白鳥星雲に出会う。M17の高度はわずか8°である。今日はこの星雲は天の川に浮かんでいるように見えているが、もっと高 く昇ると この星雲のもうひとつのニックネームとして知られているように、ギリシャ文字のオメガのように見える。

次に出会った星雲・星団はM14である。この球状星団は、そらし目で周辺部の星が分離するが、低空のためにM10やM12ほどの見応えはない。記憶にある 限りM14の近くにある10等級の球状星団NGC6636は、たぶん表面輝度が低いせしで、一度も捕らえたことがない。5番目の星雲・星団は NGC6384銀河である。この銀河は初めて捕らえたはずである。これは2014年12月以降に、97倍と高い倍率を使っているためであろう。


へびつかい座の銀河NGC6384。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

次は忘れがたい球状星団、NGC6535である。C/2002 E2 スナイダー・村上彗星の発見直前にこの星団を捕らえていた。そのとき捕らえたもうひとつの球状星団NGC6426には、今日は気づかなかった。 NGC6426はNGC6535よりも少し暗い。新彗星はNGC6535(10.6等)よりも暗く、NGC6426 (11.2)よりも明るかった。

たて座では、NGC6712が視野に入ってきた。この球状星団もまた思い出深い天体である。2004 年2月26日、新彗星らしき天体を捕らえた。 それは7等級であったが、翌日には自分自身も含めて誰もその天体を確認できなかった。幻の彗星はNGC6712の南約4°の位置に輝いていたのだった。渡 部潤一氏はその彗星は地球接近天体であったために動きが速くて見失われたのだろう、と語っていた。氏の洞察力は鋭いものがあると思った。

最後に見た星団はたて座のきらびやかな散開星団、M11であった。

今年の天気のパターンは、明らかに例年とは異なっていて、一週間ほどの間にはまた晴れが期待できそうだ。次のチャンスに備えたい。



1月19日(火)

P/2010 V1 池谷・村上彗星のさらなる分裂

P/2010 V1 池谷・村上彗星のB核は、C核とD核に分裂した。B核はとても脆くなっているようで、さらに分裂するかもしれない。


クリッ クで拡大
Copyright: Mr. Pieter-Jan Dekelver. Maasmechelen, Belgium
Observatory Gromme - MPC: D09

日曜日は明け方に晴れたのだが、惜しいことに準備をしておらず、起きなかった。昨夜9時には雨が降っていたのだが、今日は今年初めての掃天となった。昨夜 の予報では新潟県中越地方では火曜日の明け方は雪とのことであったが、天気図とメッシュ天気予報(GPV天気予報)を注意深く見て、明け方は晴れると確信 して準備した。

自宅付近と観測地の積雪は、それぞれ約30cmと50cmであり、昨年の約2mと3mとは大きな隔たりがある。午前3時に観測地(雪で閉鎖されている 950m地点ではなく、425mの場所)に着いたときの気温は1℃であった。掃天中に-1℃まで下がったが、ヒーター付きベストのスイッチを入れるほどで はなかった。これまでのところ、暖かい冬である。

南東の空(首都圏の方向であり、低空には明らかな光害がある)を掃天したかったのだが、コメットシーカーを組み上げたときには雲量は80%にまで増加して いた。このため、雲の切れ間がある北東の空を探すしかなかった。M92とM57を捕らえたが、時間が経つにつれて雲量が減ってきた。休憩してC/2013 US10 カタリナ彗星を見る。2本の尾がはっきりと見え、イオンの尾の構造が面白い。掃天を開始してから30分で低空を除いて雲がなくなり、当初掃天したかった南 東天に望遠鏡を向けた。てんびん座アルファ星のズベン・エル・ゲヌビから掃天を始めた。


NGC5861(左下)と5858(右上)。視野の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

捕らえた星雲・星団は、NGC5634(球状星団)、5791、5729、5898、5903、5897 (球状星団)、5861、5858それに2つの球状星団 M4 と M80であった。暗夜とはいえ、光害に加えて雪明かりで空は結構明るく、このエリアの多くの11等級の銀河を見逃した。とは言っても、このエリアのこれほ ど多くの銀河があったのかと思う。明け方にてんびん座が昇ってくる1月は悪天なので、このエリアを掃天することが滅多にない。また、イーソス21mmを使 い始めたのは1年ほど前の2104年12月からなので、97倍で掃天したこともほとんどなかった。より高倍率の97倍では、より暗い銀河が捕らえられる。 このような理由で、てんびん座の銀河は私にとっては新鮮である。捕らえた中でいちばん暗いものNGC5858(12.8等)であったが、この銀河はこれと 同じ視野に見えていたNGC5861(11.6等)に気づいたときに見つけたものである。NGC5634はおとめ座の唯一の球状星団であり、9.5等と明 るい。しかし、私はこれまでこの天体にであったかどうか、思い出すことができない。もしかしたら、視直径が小さいためにこれまで見落としてきて、97倍の おかげで見えたのかもしれない。満足のいく掃天であった。


1月9日(土)

331P (P/2010V) 池谷・村上彗星の検出

1月2日(土)、ハワイのパンスターズ望遠鏡が捕らえてPCCPに掲載されている2つの天体はP/2010 V1 池谷・村上彗星の可能性があると佐藤英貴氏が指摘した。佐藤氏は、片方は同彗星の分裂核であると考えていた。その日のうちに、連結軌道計算からこの天体は 池谷・村上彗星であることが確認された。
http://www.minorplanetcenter.net/mpec/K16/K16A10.html

翌3日には、フランスのアマチュア、フランソワ・クーゲル氏が分裂核を観測し、
http://lesia.obspm.fr/comets/lib/display-obs1.php?Num=14980
分裂核も公式に確認された。
http://www.minorplanetcenter.net/mpec/K16/K16A36.html


331P 池谷・村上彗星
右:A核、左:B核。2016年1月3.65日UT. 103 cm反射。
撮影:鳥取市さじ アストロパーク、織部隆明氏。

この彗星はアウトバーストしなければ、再発見されないかもしれず、ロストコメットになると思っていた。どちらの核もとても暗くて19等であり、驚いたこと に分裂していた。皮肉にも、検出はアマチュア彗星捜索家の敵であるパンスターズ望遠鏡によってなされたが、パンスターズがなかったならロストコメットに なっていたかもしれない。

アウトバーストしない限り、この彗星を私の46cmコメットシーカーで眼視観測することは不可能である。それはともかく、私はこの彗星が検出されて嬉しく思う。


こ のページのトップへ

ホーム