最近の日記から

2003年  2004年  2005 年  2006年  2007年

ホーム


2008

12月21日(日)

また晴れである。二日続けての明け方の捜天となり、今月8回目の捜天である。日本海側の十日町で12月にこれほど彗星捜索ができるのは珍しい。12月とし ては暖かくて、今回は1時間50分の捜天であった。

今月は雪の研究者としての行政関係の仕事と、研究所の運営関係の仕事でとても忙しいのだが、捜天は生活の一部で健康にも良いので続けている。

今朝はヘラクレス座から捜天を開始した。昨日ヘラクレス座まで捜天したのと、三日月から離れていて暗いことがその理由である。最初に捕らえた星雲星団は M13であったが、北北東に0.5°離れたNGC6207は捕まらなかった。M13を通過してから、M13に戻ってNGC6207を確認した。低空である ことと月明があるために、捜天中に捕らえるには淡すぎたが、意識すれば容易に見える。



国際宇宙ステーションの経路
Sunday, 21 December, 2008
Leaves shadow          05:26:10
Maximum altitude       05:27:10
Drops below 10° altitude  05:30:05
http://www.heavens-above.com/

5時30分にC/2007 N3 鹿林彗星を見るため捜天を中断すると、北東の低空に明るく輝く人工衛星が見えた。国際宇宙ステーションに違いない。国際宇宙ステーションはベガに近づいて いった。私はコメットシーカーを衛星に向けてみた。一対のソーラーパネルの形がわずか68倍でも際立って見える!もっとよく見るためにアイピースをプラノ キュラー30mmからイーソス13mmに換えたくて、イーソス13mmを取り出す。再び北東の空を見上げると、国際宇宙ステーションはもう地平線の下に隠 れてしまっていた。

C/2007 N3はさそり座βの南西わずか9’のところにあり、容易に見ることができる。直感では9等かそれよりも明るいようだ。宇都宮章吾さんは昨日8.0等と観測 されている。

今月、また晴れの日があることを期待したい。


12月4日(木)

2日火曜日から3日連続で明け方によく晴れる日が続いている。火曜日は主にコップ座とからず座西部、水曜日はからす座東部とおとめ座西部、今日はおとめ座 東部を捜天した。

どの日もたくさんの銀河(幾つかの球状星団を含む)が視野を横切った。火曜日は29個、水曜日39個、今日が29個である。ほとんどの天体は11〜13等 級であった。今日は1時間45分の捜天時間のうち、最初の40分で22個の銀河を同定したので、3日間でいちばん忙しかった。このことは、捜天の最後の1 時間は、コメットシーカーが多くの銀河を見渡せる天の川の暗黒星間物質の影響を受けない「宇宙の窓」の範囲外に出たことを意味している。

忙しいときには、ある銀河を同定して後、望遠鏡を1度以下しか動かしていないのに確認しなくてはならない別の銀河がまた見えてくるのである。一つの視野に 1〜2個の銀河が見えているならナビゲーターで確認できる。しかし、数個が見えることがしばしばある。このうちの一つはもしかしたら銀河ではなくて新彗星 かもしれないのだ!この場合にはウラノメトリア2000で確認しなくてはならない。ナビゲーターは接近した銀河を区別するには分解能が足りない。


写真のうちの明るいもの7個が12月3日に同一視野(1.3度)に見えた銀河(おとめ座)。右にあるNGC4621がいちばん明るい。
画像の幅は60’角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

この3日の捜天において、ひとつの視野に見えた銀河の最大数は7個で、たぶんこれまでの彗星捜索で最多の記録であろう。

星雲星団を確認するのは楽しいが、3日連続で多数のものを確認するのは幾分うんざりする。


11月27日(木)

前回から3週間ぶりの捜天である。冬型の気圧配置でうっとうしい天気が続いたためである。皮肉なことに、今月は捜天を行わない満月の前後は晴れた。実のと ころ、満月の頃の晴天はかなり多いのである!

今回は天気予報を信じて前夜、午後8時に就寝した。その時刻には快晴であった。午前0時前に目が覚め、晴れているのではないかと思ったら、実際に晴れてい た。体が晴天に反応するようで、晴れると目を覚ますことがよくある。しかし、この時刻では早すぎるので、再度眠った。午前2時にまた自然に目が覚めた。ま だ少し早いが、彗星捜索に出かけることにした。

20分ほど車を運転して、お気に入りの観測地に着く。驚いたことに、午前2:40に道路工事らしい機械の騒音が遠くから聞こえている。都市部なら驚くこと もないが、ここは田舎なのである。この地域は豪雪地帯なので、建設会社が冬の前に工事を完了させたいのであろう。その騒音のためにあまり落ち着かないが、 空は素晴らしく、対日照が見えている!

捜天を開始すると、何だか星像がぼやけていることに気付いた。かなり淡い雲が空を覆い始めているのだ。この状況は時と伴に悪化し、結局雲が空の8割を覆う こととなって、この状態が1時間ほど継続した。北東、南西、そして南の低空と、コメットシーカーを雲の切れ間に向けるしかなかった。


コップ座の6.6等星とNGC3637 (左) 、3636 (右) 。
画像の幅は15’角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

午前4:40突然、満天の星が広がり、コンディションは最高となった。それ以降、思いがけなくもコップ座で多くの銀河を同定することができ、捜天を満喫し た。いちばん印象的であったのは、6.6等星GSC 5511:1183 (11h 20m 31.28s, -10?17’40.5”)の北東3’と北西1.7’にそれぞれ位置するNGC3637と 3636であった。これらの銀河はいずれも12等級であるが、これら以外にも11〜12等級の12個の銀河を同定した。結果的に、この領域には多くの銀河 があることを思い出したのであった。
帰宅後、同定した銀河はどのくらいの距離にあるのだろうと思った。距離を調べるのは容易である。いくつかのウェブページに後退速度が掲載されているので (例えば http://leda.univ-lyon1.fr/ )、 それをハッブル定数(=71 (km/s)/Mpc)で割り算すればよいのだ。Mpcとはメガパーセクのことで、3.26光年である。いちばん遠かったのはNGC3660で、後退速度 は5040 (km/s)/Mpc、2億3000万光年であった。とらえたものの多くは7000〜8000万光年であった。簡単にこのようなことが分かるとは!現在で は、NGCカタログやその他の多くのカタログがインターネットで検索・閲覧できるのである。
http://www.seds.org/~spider/ngc/ngc.html


11月2日(日)

午前3時に起きる。光害が少なくなり、明らかに昨夕よりも空が暗い。それでも光害は観測に大きな影響を及ぼしている。光害の強さに着目すると、いちばん強 いのは北東方向、十日町方面である。人口7万人で20km離れている。一方、関東方面がいちばん光害の幅が広い方向である。前橋、高崎地域は人口70万人 で50kmの距離である。東京の中心までは150km離れている。長野、上越の各都市からはいずれも50kmの距離にあり、これらの光害も明瞭である。

捜天を開始する前に、C/2006 OF2 ブルートン彗星を観望する。2’の尾があり、容易に見つけることが出来た。17Pホルムズ彗星を見ようとしたが、見えなかった。

その後、Hβフィルターを使って肉眼でバーナードループを見てみた。実は、何週間か前に自宅の前でバーナードループを見たことがある。直視で判り、そらし 眼では容易に判る。オリオン座ゼータ星の南には星雲状天体があることも判る。4x22 mm双眼鏡で、これら二つの天体はよりはっきりと見ることが出来た。位置を星図で確認出来ていないが、Hβフィルターを使ってぎょしゃ座に星雲状天体−た ぶんIC405であろう−を見ることが出来た。


2006年11月にも捕らえたマカリアンの鎖の一部。 中心の銀河はM86、画像は1°角。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

彗星捜索はM105から開始した。たくさんの銀河を捕らえるであろうと覚悟していた。黄道光は関東方面の光害と同じくらい明るい。この「自 然光害」は極限等級を1等以上減少させている。コメットシーカーは、獅子座から乙女、髪毛座へと進む。ナビゲーターを使っての銀河の同定に大忙しである。 午前5時、薄明開始から15分後、視野の中に6個の銀河が見えた。この銀河団、2006年の日記にも登場したマカリアンの鎖の一部である。結局、一回の捜 天で47個の銀河を同定したが、新記録ではない。かつて一回の捜天で70個を見たことがあった!

昨夕は対日照が見えたが、明け方、薄明開始前には黄道光が70°も伸びている。遮光布に、セカンダリーケイジに、ミラーボックスに、そしてダウンジャケッ トに霜が付いているが苦にならない。充実した夜であった。


11月1日(土)

お昼前まで雨が降っていたが、天気予報も気象衛星の画像からも天気は回復すると思った。最高の観測地へ向かう。車が観測地へ近づくにつれ、その周囲の山々 の山頂は雲に覆われていることに気付く。それでも観測地での快晴を信じて運転を続ける。

日没直後に観測地に着く。到着後、間もなく三日月と金星が輝きだし、雲は消えていく。美しい夕べである。


ヘラクレス座の小さな惑星状星雲、NGC6058. 画像の大きさは10'角
The Digitized Sky Survey copyright ©1994

牛飼い座とヘラクレス座を中心に北西の方角から捜天を開始し、NGC6058, M94およびM13 に寄り添う NGC6207を捕らえた。NGC6058は小さな惑星状星雲で、このように小さなものは恒星と区別が付きにくく見逃しがちである。今回は高度が高かった ので捕らえることが出来たが、同じヘラクレス座にある明るい惑星状星雲NGC6210は見逃してしまった。高度は15°しかなかったのである。捜天終了後 にNGC6210がどの様に見えているのか確かめてみた。視野の中の星達は、シンチレーションのために惑星状星雲と同じ大きさに肥大化していた。数秒間観 察すると、NGC6210と恒星とを区別することが出来た。理由は後者が瞬く(正確には形状が時間と伴に変化する)のに対して、前者は瞬かないからであ る。

捜天を少し中断して、C/2008 A1 マックノート彗星を観望する。2’の尾があり、明るい。捜天を終えて6Pダレスト彗星とC/2006 W3クリスチャンセン彗星を見る。関東平野の光害のために6Pはとても淡い。光害フィルターよりも、ルミコンのコメットフィルターのほうが彗星には大きな 効果がある。

時間が経つにつれて空が暗くなり素晴らしい!印象としてはハワイと同じくらい良い状態である。Hβフィルターを使って肉眼でカリフォルニア星雲を見てみ る。楽勝!フィルターを使って片眼で見えるし、そらし眼にすると細長いことも判る!

そらし眼でM33が判るが、子供の頃は直視で見えものである。たぶん、加齢で眼が衰えているのだろう。眼視極限等級を測るために、予備知識なしでペガサス 座の足下の星をそらし眼で見る。次にその星の存在を双眼鏡で確かめる。こうして確認出来た二つの星を家で同定した。

T 2229:1549:1
PPM 114881
SAO 90833
HD 216285
RA: 22h 51m 26.670s
Dec: +26º23' 27.80"
Mag(v): 6.95
B-V: +0.249

T 2246:1707:1
PPM 114924
SAO 90859
HD 216586
RA: 22h 53m 48.770s
Dec: +28º37' 33.50"
Mag(v): 7.38
B-V: +1.155

7.4等の星を標高800mで見たことになる。2800mのハワイでさえ、7.5〜8.0等が極限であったのである。しかし、この結果は正しいと思う。旅 行中の体長は普段よりは良くな いであろうから。

素晴らしい空を楽しむために、もっと起きていたい衝動に駆られたが、夜明けの捜天に備えて午後10時に車中で眠りに就いた。
(11月2日明け方の「日記から」は数日中に掲載予定)


10月20日(月)

月明の下、午前3:10に獅子座ガンマ星から捜天を開始した。この領域には暗い銀河が多く存在するのだが、月明のために全く捕らえられない。

オリオン座流星群が今朝、ピークを迎えたはずだが、肉眼でも望遠鏡でも流星を見ることが出来なかった。昨年はたくさん見えたのだが。

今朝は単調な捜天であったが、常に緊張を保ちたいものである。ある人が言ったように、「大彗星がすぐそこで発見を待っているかもしれない」のだから。


10月18日(土)

月曜日からずっと晴天続きである。水曜日と木曜日はシーイングが素晴らしく良く(評価は7/10)、また水曜日は満月であったので(すなわち彗星捜索は行 わない)、木星観望を楽しんだ。

<木星>
水曜日の18:00〜19:30に30cm望遠鏡(ハワイ望遠鏡と名付けた)で木星を観望した。単眼で見た後、双眼装置を使うと、明らかに後者のほうがよ く見えた。大赤斑の中の模様、すなわち渦をはじめて見ることが出来た!

木曜日の夕方、ハワイ望遠鏡に加えて46cmコメットシーカーを使った。シーイングの良いせいもあるのだろうか、明らかに46cmの方がよく見える。時 折、たくさんの白斑と縞の詳細な模様が分かる。46cmをアルタイルに向けてディフラクションリングが見えるか確認したところ、はじめてこの望遠鏡でディ フラクションリングを確認することが出来た。

両日とも、21時にはシーイングが悪くなっていることを肉眼で確認できた。恒星が早い周期で瞬いているのである。シーイングは金曜と土曜には、いつものよ うに悪かった。新潟県のこの地域では、シーイングは大変変化しやすく、良いシーイングには滅多に遭遇しない。しかし、このことは彗星捜索にはほとんど悪影 響を及ぼさない。

<彗星捜索>
木星の観望はさておき、土曜日に今月7回目の捜天を行った。捜天開始の前、18:10にC/2008 A1マクノート彗星を初めて観望した。薄明、光害、それに低空(15°)のために、彗星はとても淡く46cmの限界であった。見え方についてメモした後、 18:13に再度アイピースを覗くと、驚いたことに彗星は捜天中に決して見逃さないほどのイメージでずっと明るく見えた。9等よりも明るい。

急に見え方が変化した理由は分からない。彗星が薄い雲に隠されていたのかもしれない。18:55に三度、彗星を見ようとしたが低空(6°)のために見えな かった。結局、光害フィルターを使って確認出来た。光害フィルターは、星像が肥大化して不快なので好きではない。それでも条件によっては使うことがある。

今回は、視野の重ね具合が不足していたために捜天範囲に入っていたM107を見落とした。C/2008 A1マクノート彗星の観望と、M107の見落としから得た教訓:もしも新彗星が捜天範囲内にあったとしても、それを発見するのは容易いことではないのであ る。


10月2日(木)〜3日(金)

素晴らしい透明度である。一晩中晴れの予報なので、一時間運転して最高の観測地へ捜天に出かけることにする。

薄明終了時、光害で明るい空にガッカリする。ハワイの印象がまだ心に残っていて、この場所とハワイのギャップがあまりに大きいのである。とにかく捜天を開 始して、1時間15分を費やした。捜天中、ハワイで明るく見えていた6Pダレスト彗星を観望しようとしたが、木の陰に隠れて見えかなった。

時間が経つにつれて空が暗くなり、ハワイ・マウナケアでの天体の見え方とここでの見え方を比較・確認することにした。例えば、確かに網状星雲はここで 46cmを使った方が、ハワイで30cmを使うよりもよく見える。しかし、ハワイでのイメージは鮮明で際立っており、強く印象に残っている。

車中で4時間半眠った後、明け方の捜天を行った。主な捜索範囲は獅子座である。16個の銀河を捕らえたが、そのうち7個は薄明が始まってから捕まえた: NGC3607 (9.9), 3608 (10.8), 3626 (11.0), 3344 (9.9), 2968 (11.3), 2964 (11.7), 3245 (10.8)。カッコはナビゲーターで示されている等級である。最後のNGC3245は薄明開始後20分に捕らえている。

透明度は最高であるがシーイングは極端に悪い。この悪いシーイングのせいで星雲星団の見え方が悪化しているのかもしれない。しかし、この透明度のおかげで 黄道光があかるく見え、冬の天の川と交差しているのがわかる。黄道光は捜天の邪魔ではあるが、毎年この季節にはこの光景を見て宇宙の奥行きを感じるのであ る。


クリックで拡大
交差する太陽系と銀河系に宇宙の奥行きを感じる



9月30日(火)

先週、天体観望と溶岩見物のために知人とハワイへ行った。暗い空に大満足であった。
そこは大地と宇宙の接する場所。詳しくはこちら


9月9日(火)〜9月11日(木)

全国的に晴天となり3夜連続でよく晴れ、明け方に満足のいく捜天ができた。もちろん、荘であったのは自分だけではない。板垣公一さんと、金田宏さんが9月 10日UTに新彗星らしい天体を発見。その天体はD/1896 R2 ジャコミニ彗星であることが判明した。1897年以来、見失われていた彗星の再発見!素晴らしい業績であり、まだ彗星発見が可能であることを示したことで 彗星捜索者は勇気づけられる。

自分にとって3夜のうちでもっとも面白かったのは、9月11日の捜天である。2:45にM78から始めて3:25にナビゲーターで同定出来ない天体を見つ けた。ウラノメトリア2000.0を開くと、そこには散光星雲があった。しかし、それでも新彗星かもしれないと疑った。その星雲は数度の長さを持っている のだ。問題の天体は、10等級の恒星(GSC 709:857, 05h31m27.98s, +12deg 09’ 10.5”)の北にあり、視直径は1〜2’である。素早くスケッチを取って、4:00に移動を確認したが、動いていない。安心感もあったが、少しガッカリ した。

一ヶ月も曇りや雨が続いたあと、本当に楽しい捜天ができた。


新彗星か? 北(上)に星雲を伴った画像の中心の星は、GSC 709:857, 05h31m27.98s, +12deg 09’ 10.5”. 画像は15'角。
The Digitized Sky Survey copyright ©1994

ところで、スーツケースに入る30cmコンパクト望遠鏡が完成した。雲量9の9月7日にファーストライトを行い、ベガ、続いて木星に望遠鏡を向けた。どち らも雲のため30秒以下しか見えなかったが、この地域としてはシーイングが最高で、素晴らしい木星象であった。後日、この望遠鏡のレポートを書くつもりで ある。


新しい30cmコンパクト望遠用


8月31日(日)

信じられないことに、今月はずっと悪天続きで前回の日記に書いたように2日しか捜天していない。

スカイ・アンド・テレスコープ誌、9月号の記事「巨大スカイパトロールの時代がやって来る」のなかに、「アマチュア天文学の死…それとも再生か?」と書か れていた。

今日のスカイサーベイはアマチュア天文家に大きな害をもたらしているが、将来のものはより一層ひどいものになる。
強力なサーベイプロジェクト、パンスターズ(Pan-STARRS)の極限等級は22.7等で、その第一ステージがハワイのハレアカラ山頂で今年開始され る。現在、1.8mのプロトタイプ望遠鏡が稼働しようとしているが、最終的には同じ型の望遠用が4台配置され、2011年から動き出す。合計3.6m相当 の口径となり、これまでのどのサーベイよりも多くの小惑星、彗星を発見するだろう。

しかし、その記事はパンスターズではなく、ラージ・シノプティック・サーベイ・テレスコープ、LSST(Large Synoptic Survey Telescope)こそが最後の一撃となると言っている。主鏡は8.4mとハワイのすばる望遠鏡よりも大きい。もちろん、捜天の効率は口径だけでは決ま らない。一般論として、口径が大きくなると視野が狭くなってしまうのだが、このルールはLSSTには当てはならない。8.4m、F1.18の光学系に世界 最大の32,000メガピクセルのCCDを使って、3.5°の写野を得るのである!それに加えて、画像の端における収差は0.2”以下である。

LSSTは3夜で全天をカバーし、リアルタイムで一夜に10,000件の警報を出すと見積もられている。私にはどうも興味がわかないが、アマチュアはこの 警報を使って、新天体や新現象を観測できるのである。記事は「そうです。これまで開かれてきたアマチュアの発見への扉はとざされてしまうのです。しかし、 新しい扉が開かれるのです」と結論している。たぶんこれは正しいだろう。まだ現在は新彗星発見が可能である。これが最後のチャンスかもしれない。

パンスターズ
http://pan-starrs.ifa.hawaii.edu/public/

LSST
http://www.lsst.org/lsst_home.shtml


8月10日(日)

昨夕は星の観察のボランティアとして活動した。参加者約30名は、中越地震で被害を受けた限界集落を支援するためNGOのJEN(ジェン)が全国から募った人達と地元の人達であ る。星の観察はこの支援プログラムの一部で、参加者は月、木星、星座案内を楽しんだ。

案内役は自分しかおらず、3台の望遠用を一人で操作するのは大変であったが、参加者が月やアレビレオ、木星を見て感嘆の声をあげるのを聞くと、十分に報わ れた気がした。午後10時20分に家に帰ると、翌朝の捜天に備えてすぐに床に入った。

午前1:50に起きるが、曇っている。一時的な曇りかもしれないと思って、2:30に再度起きると快晴であった。しかし、明らかに透明度は昨日よりも劣 る。
3時に捜天を開始したが、20°以下の低空では46cmでもほとんど星が見えない。唯一捕らえた彗星状天体は、くじら座のM77であった。透明度がよけれ ば、この辺りにはたくさんの銀河が見えるはずである。


8月9日(土)

先月に引き続き、今月も曇りの日が多い。日中晴れていても、夜に曇ることが多く、今月初めての捜天である。

捜天を開始する前に、C/2008 J1ボアッティニ彗星を見ようとしたが光害の影響もあって見えない。先月は11等級で見えていたが、あのときは捜天で見つかるかどうかの限界であった。 C/2007 W1ボアッティニ彗星は容易に見えるが、先月と比べて減光しているようだ。


M38(上の星団)とNGC1907
The Digitized Sky Survey copyright ©1994

午前2:20 にC/2007 W1から東に向けて捜天を開始する。この領域にはM1以外に彗星状天体がほとんど見あたらない。二つの大きな散開星団、M45とヒアデス(Melotte 25)が視野を通過する。素晴らしい!約30分後、低空で彗星状の天体が視野に入ってきて、ハッとする。次の瞬間、それはM1であることに気付く。ぎょ しゃ座に瞬く三つの散開星団、M36、M37、M38にも遭遇する。もう何ヶ月も見ていない星団なので、昔の友達にでも逢った気分である。M38の隣にあ るNGC1907は小さな散開星団であるが、46cmではM38よりも印象的である。M38は68倍ではまばらになりすぎである。

15Pフィンレイ彗星は今回の捜天の範囲内にあったが、たぶん低空のモヤと薄明が原因で捕らえられなかった。


7月21日(月)

ずっと曇り空で今月は一回だけしか捜天していない。確かに晴れの日もあったのだが、朝晩は曇っていた。たとえ「快晴」であっても、透明度が悪すぎて捜天で きないこともあった。最近、このような捜天に不適な日数が増加しているようである。

スカイアンドテレスコープ誌の8月号に、透明度についての記事が出ていた。モヤの主な原因はエアロゾルであり、人間活動と自然現象の両方に起因する。前者 は火力発電所や車から出る硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)で健康被害をもたらす光化学スモッグの原因ともなる。後者は火山や森林火災からの煙 であるが、日本では人工林からの花粉や黄砂も加えるべきだろう。エアロゾルは光害を増幅させる効果もある。

私の知る限りでは、これまで日本海側では光化学スモッグは発生していない。それは周辺に大都市がないからである。しかし、昨年は初めて光化学スモッグが発 生した。中国の急激な経済発展によって、有害なガスが大陸から来るようになったからである。日本は単に被害者であるとは言えない。日本は大量の物資を中国 から輸入していて、その生産過程において有害なガスが発生するのであるから同時に加害者でもある。

澄んだ暗い空を楽しみたいなら環境を意識しなくてはならない…そのためには何をすべきか?
ともあれ、気象庁はこの週末に梅雨が明けたとみられる、と発表した。夏本番で星を見るには良い季節となった。



7月2日(水)

貴重な快晴!
湿気でやや見通しが悪い。20分かけて台地に行けばこのモヤを避けられるであろうが、その余裕はない。まだ夏至から10日しか経っておらず、薄明開始は2 時半である。台地に行くとなると0時半には起きなくてはならないからだ。

午前1時に起きて、家の前で1時半にコメットシーカーのセットを終える。ナビゲーターを起動させるには2個の星を導入しなくてはならない。ひとつめは フォーマルハウト(みなみのうお座α)、ふたつめはアルフェラッツ(アンドロメダ座α)を選んだ。望遠鏡をアルフェラッツに向けたとき、その近くに彗星状 の天体があった!次の瞬間、その恒星はアルフェラッツではなく、アンドロメダ座βであることがわかった。ナビゲーターが誤った星を導入したと警告していた からだ。兎に角、彗星らしき天体を見つけたのである!

心臓が高鳴りはじめる。接眼レンズをプラノキュラー30mmからイーソス13mmに交換するが、明らかにそのイメージは彗星状である!スカイアトラス 2000を開いてみると、アンドロメダ座βの近くにはNGC404が描かれていた。この天体は昨年あたりに捕らえているはずであるが、それでも彗星と間違 えてしまった。


NGC404(中央)とアンドロメダ座β
The Digitized Sky Survey copyright ©1994

捜天を始める前に、C/2008 J1 ボアッティニ彗星を観望することにした。一見したところ、彗星は見えなかった。拡散しているに違いないが、同定するためにじっくりと探したいとは思わな い。私は観測者ではなく捜索者であるので、それは時間の浪費に思えたからだ。少なくとも、ボアッティニ彗星が新彗星であったとしたなら発見できない、とい うことは言えるであろう。

捜天中にNGC488, 524, M74を捕らえ、さらに望遠鏡を通して数個の流星を、そして肉眼で一個の流星を見た。M74は視直径が巨大に感じた。高度は15°ほどしかなかったが、薄 明開始後に15Pフィンレイ彗星を見ることができた。この彗星のイメージはとても淡く、捜天中に発見するのは無理である。今朝は充実した捜天となった。


6月23日(月)

今月はこれまでに3夜の彗星捜索を行った。先日、気象庁が新潟県の梅雨入りを発表し、これから一月ほどは晴が望めそうもない。

このようなうっとうしい天気が続くと、大口径望遠鏡を持ってハワイのような素晴らしく星の良く見える場所に行きたくなる。特に冬季や梅雨などにはそう思う ことがよくある。実はスーツケースに入り、飛行機の預け荷物として運べる30cmドブソニアンを作っている。この望遠鏡で地球上どこでも旅できる!

ところが、津村光則さんの天文雑誌の記事を読 んで唖然としてしまった。オーストラリアの空港の検疫で持っている木材製品を申告しなくてはならなかったのだが、氏のドブソニアンのロッカーボックスは木 でできていたのだった。検査官は虫食い穴があるので、検査が必要だといい、それには最低3日かかると言われたそうだ。津村さんはロッカーボックスを放棄し て、現地のホームセンターで板とのこぎりを購入して新しいロッカーボックスを作ったそうだ。

燻蒸して公的な証明書を持って行けば木材製品を持ち込むことが可能かどうか、東京のオーストラリア大使館に問い合わせてみた。回答は、最終判断は検査官が 行うということだった。もしもオーストラリアに行くなら、木材を材料に使っていない望遠鏡を持って行く必要があるのだ!

とにかく、少なくとも新しい30cm望遠鏡をハワイへ持って行くことはできる。たぶん今年中に行くことになるだろう。


トップリング(小さなリング)、サイドベアリング(大きなリング、まだ2分していない)、6点支持主鏡セル。
Alan Scott氏の30cmドブソニア ンのページ、およびThe Dobsonian Telescopeを参考に製作している。


6月9日(月)

先月はずっとすっきりしない天気が続いて、3夜しか捜天できなかった。しかも、3夜とも薄雲が広がっていた。薄雲は透明度を悪化させるだけ ではなく、光害を助長してしまう。

Borg 125ED屈折とナビゲーターを装着したビクセンPorta経緯台が手軽に持ち運べるように調整を行った(1月18日の日記参照)。鏡筒、露よけ、アイ ピースの遮光板、ナビゲーターのコンピューターが入るように木製の箱を作った。経緯台の保護具は、お風呂マットにステンレス粘着テープを貼り付けて作っ た。写真の右下にあるカメラバッグは、アイピース、2インチ正立プリズム、クイックファインダーをなどの小物を入れるためのものである。
このシステムを使って、先月のとある夕方に10分間の捜天を行った。手軽で操作しやすいが、風に弱く特に高倍率では振動の減衰が遅いのが難点である。従っ て、月や惑星の観望には向かない。


自作の木箱、お風呂マットにステンレステープを貼り付けた経緯台プロテクタ、小物用のソフトバッグ。

125EDを使った後、46cmコメットシーカーでの捜天を続けた。
125ED と46cmの能力を比べてみることにする。獅子座のNGC3377が46cmでは明るくて、いとも容易に捕らえられた。そこで125EDを同じ天体に向け てみると、淡くてようやく認識できる程度であった。125EDは視野の広さでは6倍以上あるが、集光力の点では125EDは46cmのファインダーのよう に感じた。

125EDは今後それほど使用することもないかもしれないが、曇りの夜に望遠鏡をいじるのは楽しいものである。



カーテンの前に据え付けた125EDシステム。カーテンを開きさえすれば、この部屋南東に面したから彗星捜索が可能である。窓から基準星を2個導入するの は困難なこともあるので、ナビゲーターをセットできないかもしれないが、それでもナビゲーターを使うと、もしものときに既知の星からその怪しい天体までの 水平角と高度角を知ることができる。


5月17日(土)〜18日(日)

広島で開催された第38回彗星会議に出席した。今回の呼びものは、オーストラリア・サイディングスプリング天文台のロバート・マクノート氏の講演である。 昨年は私が主催者で、それ以前の会議でも彗星捜索分科会の座長に指名されたりしてゆっくりできなかったが、今回はようやくゆっくりと楽しむことができた。

マクノート氏はプロの天文学者だというのだが、科学論文を書く義務を負ってはいないのかと、プロの科学者である私はずっと不思議に思っていた。実のとこ ろ、彼は何編かの論文を書いているのだが、それは主要な業務ではないらしい。もし、彼が技官として雇用されているなら、シュミットカメラを独占的に長時間 使えるはずもない。もしも私がサイディン グスプリング天文台のホームページを読んでいさえすれば、この疑問についての答えは簡単に分かったはずなのだが、そうしかなっただけのことであ る。

彼の講演を聴いて彼が新天体の捜索に専念している理由が分かった。すなわち、新天体を捜索するために雇われているのだ。西洋はやはり裕福だと思う。日本で はそんなことはあり得ない。その意味で日本は貧しい。私は創造力はゆとりのあるところに育まれるものだと信じている。ゆとりはしばしば、芸術作品のように 何か感動的なものを生み出 すのである。マクノート氏の仕事は電子端末を通して行われるサーベイプロジェクトの一部分ではあるが、芸術家の仕事と似ている。なぜなら、彼の発見はそう したいと願う強い意志によってディスプレイを通して「肉眼」で行われるからである。われわれアマチュアのコメットハンターは、同じようになりたいのであ る。聴衆はその彼の熱意故に、彼の講演に感動したのだ。


左から、マクノート夫妻、村上、市村氏(C/1987 W1 市村彗星の発見者)
左には酒瓶が...

誰かが質問した。

質問: 新天体の発見を続けようとする原動力は何ですか。
答え: 面白いから。

その答えを聞いて、アマチュア精神に裏打ちされた彼の純粋さを感じ取ることができ、聴衆はみんな拍手を送ったのだった。

今回の会議の副実行委員長、橋本裕二氏は広島在住のコメットハンターでキャンピングカーで郊外に捜索に出かけるそうだ。彼は彗星捜索のためにキャンピング カーを購入したという。平日、家に帰り、夕食を食べ、風呂に入り、キャンピングカーで家を出発し、車の中でゆっくりと眠り、明け方に彗星捜索をする。そし て夜明けには、観測場所から直接会社へ行くという。何という熱意だろう!

私には「熱意」が今回の会議のキーワードのように思えた。そして、それに刺激を受けた。

    熱意なしに偉大なことが成し遂げられたためしはない。

                      ラルフ・ワルドー・エマーソン
                      米国の哲学者、詩人、エッセイスト 1803-82
   

5月6日(火)〜7日(水)

条件がよい標高800mの観測地に向かうが、道路に雪が残っていないか心配であった。運良く観測地に到着することができたが、観測地付近に残っている雪の 量から判断して、もしも数日前にここを訪れようとしていたなら到着することができなかったと思う。

捜天を開始する前にC/2007 W1 ボアッティニ彗星を観望した。大きく明るい!次にカストルの北から捜天をはじめた。理由は単純で、この方向の光害が少ないからである。最初に同定した彗星 状天体は、双子座の惑星状星雲NGC2372であった。しかし、もっと明るい惑星状星雲NGC2392、エスキモー星雲を見逃してしまった。これはこの星 雲が小さくてかなり明るいために恒星状に見えることが原因である。これ以外に捕らえた彗星状天体はNGC2672, 2749(どちらも12等級)および 2903で、いずれも銀河である。

捜天を終えてからC/2007 W1 のスケッチを 取り、
M51, M101,M13を観望して楽しんだ。M51とM101の渦巻き構造は、家の近くの観測地においてはそらし目で見ないと良く見えないが、ここでは直視で はっきりと分かる。M13はシーイングが良くないために十分に星が分離しない。予期していなかった光害が南の空を汚染しているが、午後10 時頃に明かりが消えた。たぶんまだ営業しているスキー場からのものだと思ったが、翌日同僚はそちら方面ではまだ営業していると言っていた。その後、車の中 で3時間半の間よく眠った。

7日(水)

午前2時に起きると、透明度が昨日よりも悪化していた。昨日、200mほど離れたところに明かりがあることに気付いていたが、まだついている。天文家に違 いないと思い、捜天の前に望遠鏡を向けてみた。思ったとおりだった。25cmくらいの反射を操っている人が見えた。

1時間15分、北東を捜天したが、同定したのはアンドロメダ星雲だけであった。正確にはM31、M32 、M110の三つであるが。この領域に捕らえるべき銀河がもっとあるのではないかとも思った。しかし、この空の状態ではそれらを見落とすことが十分あり得 るのである。

夜が明けて、観測に来ている人に挨拶しに行った。60歳代くらいの人で、埼玉県から来られたそうだ。3時間ほどかかるであろう。その方は4月30日にここ に来ようとしたのだが、積雪のために進めなかったとのことである。


4月29日(火)

天気予報では昨日は晴とのことであったが、日中はずっと曇りで透明度も優れなかった。翌朝の好天は期待していなかったので、遅くまで起きていた。午後10 時に空を見ると、まずまずの透明度で星が瞬いているではないか。違った性質を持った空気塊が入ってきたのだ。すぐに床に就き、目覚ましを午前1時半にセッ トした。

予定通りに起床したが、思ったよりもずっと空の状態が悪い。すぐに、月の昇る時刻であることに気付く。月はすでに地平線上に出ているのだが、林に隠されて いるのだ。3時間しか寝ていないので体が動かず、いつもより望遠鏡を出すのに時間がかかる。しかし、心配ない。今日は休日である。月の西側か東側か、どち らを捜天するか迷う。月は前日には今の位置よりも西にあったのだから、その付近は月明のために新彗星の発見は困難であると考え、月の西側の射手座から捜天 を開始する。

幾つかの9等よりも明るい星雲・星団が視野を横切る。もしも月明がなかったら、この付近では11等までの星雲・星団が捕らえられるものである。球状星団 M22は中心まで星に分離しているが、同じ視野に見えている5〜7等の数個の星との眺めが素晴らしい。次に望遠鏡を振ったときに再度M22が入ってきた が、輝星が視野にないと月明のために単にぼんやりとした暗い星団にしか見えない。望遠鏡が月に近づくにつれて視野のコントラストは悪化した。木星が視野に 入ったとき、月の東側に転進することに決める。


月・惑星観望用のマスク
口径は18cm

薄明が始まる時刻に望遠鏡をM15に向けてここから再開し、30分後に今日の捜天を終えた。
望遠鏡を片付ける前に、ビノビューを使って月を観望した。何年か前に月・惑星観望用のマスクを作った。口径は18cmに減少するが、私の観測地では大抵の 場合にこのマスクが良く機能し、像が改善する。


4月9日(水)

素晴らしい!今月になって明け方に行った3回の捜天はすべて雲一つない晴天下であったが、今朝はその中でもいちばん充実したものとなった。風もほと ん どなく、乾燥し て春にしては良く晴れ渡った。アンタレスの西1.3°にある球状星団M4から捜天を開始した。M4は46cm68xで容易に星に分離し、美しい。 高度約40°から地平線に向けて望遠鏡をもう一振りすると、アンタレスの北西0.6°にあるもうひとつの球状星団NGC6144が入ってきた。この球状星団も 星に分離し、眩いばかりのアンタレスとのコントラストが鮮やかである。

たくさんの球状星団が同定されるとは思っていたが、1時間50分の捜天時間中に、40個近くを同定した。散開星団に関しては、幾つ捕らえたか分か らない。コメットシーカーの強力な集光力のために天の川の任意の部分が散開星団のように見えるし、分離する散開星団の同定は基本的に行っていないからであ る。

M7、NGC6453、NGC6444の三つ の星団 は68xで同一視野に見えるが、それぞれまったく異なった外見をしている。M7はもっとも疎で視野の大きな部分を占めていて、たくさんの明るい星を含んで いる。NGC6444は星の密集度は中程度で大きさも2番目。NGC6453はいちばん暗く、小さく、球状星団であるために密集度が高い。


M7(左)、NGC6453(右上)、 NGC6444(右)
この写真では極限等級が暗くて多くの星が写っ ているため、NGC6444があまり目立たない。写真野は1°x1°。
The Digitized Sky Survey copyright ©1994

星団以外にも、銀河を除く何種類かの星雲を捕らえた。惑星状星雲、散光星雲、暗黒星雲である。午前4時30分、コメットシーカーが木星にまで到達すること なく、M54を捕らえて宇宙遊泳を終えた。


3月22日(土)

今月はこれまでに合計6回明け方に起きて、3回の捜天を行った。せっかく起きたのに3回は捜天出来なかったことになる。2回は曇り、あとの1回は黄砂によ る視界不良が原因である。

まだC/2008 陳-高彗星を見たことがないので、満月にもかかわらず観測を試みた。46cm68xでも一見この彗星には気付かなかった。視野の星と印刷した星図とをじっ くりと見比べて、ようやくそれらしいイメージを見つける。アイピースをイーソス13mmに交換して倍率を157倍まで上げてみると、確かにそのイメージが 彗星であることを確認できた。光度は11.0等と見積もっ た。もし捜天を行っていたとしても、月明のためにこの彗星には気付かなかったであろう。しかし、暗夜であったならば、この彗星のイメージを見落とすことは ないはずである。

17Pホルムズ彗星と46Pウイルタネン彗星の観測も試みたが、月明のために46cmをもってしても見えなかった。

彗星観測のあとは、ビノビュー(テレビュー製の双眼装置)を使って、月と土星を観望した。ほとんどのニュートン反射は双眼装置でピントが出ない。私はビノ ビューとシーベルト・オプティックス製のコレクターを組み合 わせて使っている。このメーカーは多種多様な双眼装置とアクセサリーを販売していて、数年前にユニバーサルコレクター(Unversal OCA)を購入した。このモデルではレンズエレメントを組み合わせて1x、1.5x、2x と3種類のコレクター倍率を得ることができる。しかも、ニュートン反射にも屈折にも使える。とはいっても、46cmコメットシーカーでは1xでのピントは 出せないのだが。


左から右へ:SWA20mm、もうひとつのSWA20mmが付いたビノビュー、ペンタックスXW10mm、コレクターとレンズエレメント、2インチフィル ターをコレクターに取り付けるための2インチバレルとフィルター

経験から明らかなことは、惑星と月の観望に関しては両目で見るほうが(双眼装置を使うことであり、双眼望遠鏡を使うことではない)片目で見るよりも細部ま で見える、ということである。

普段は彗星捜索を終えて夜明けまでの間に、つまり薄明開始から30分以上経ってから月や惑星の観望を楽しむことにしている。私の住んでいる地域はシーイン グが年間を通して悪いが、夜明け前は比較的良いように思う。とは言っても、この地域でいかなる口径の望遠鏡を使ってもジフラクションリングを見たことはほ とんどないのである!このことは、シーイングの悪さは大して彗星捜索に影響しないことを意味する。これはたぶん低倍率を用いるためである。もしも低倍率で も星像が肥大化するような場合は問題で、アイピースを覗くとうんざりする。このような状況を夕方に経験したことがあるが、気温の低下と伴にすぐに解消し た。


3月9日(日)

春が来た!週間予報では今週は2,3日晴れの日があるというが、こんなことは1月、2月には決してなかった。先月は5日、11日と、たった2回しか捜天出 来なかった。今朝は今月はじめての捜天となった。


NGC6366 画像の幅は15’
2月5日の日記に示したNGC5897と同様に、この球状星団は拡散状で光害の影響下では見逃しやすい。46cmコメットシーカーではざらついて見えた が、この写真のように星に分離して見えることはなかった。
The Digitized Sky Survey copyright ©1994

昨夜計画したように、午前2時20分に起床。いつもの観測地に向かい、2時55分に到着。3時20分に蛇遣い座の真ん中にあるM12から捜天を開始した。 春霞のために、あまり透明度は良くなかったが、それでも約20個の星雲星団を同定した。気温は-5℃まで下がり弱い風が吹いていたが、今は冬の終わりで体 が寒気に慣れているためか、それほど寒くは感じなかった。同定した星雲星団はM22、M17、M8といったメイジャーなメシエ天体を含んでいたが、いちば ん印象に残ったのは、蛇遣い座の球状星団NGC6366であった。視直径は10'ほどあり、表面輝度が低いので、ホルムズ彗星のように全等級を見積もるの が難しい。たぶん10等くらいだが、直感では12等といったところである。この天体は、多胡カタログにも関カタログにも出ておらず、コメットハンターの基 準で言えば11〜12等以下ということになる。ナビゲーターでは10.0等、アメリカ製星図ソフトのメガスターでは9.5等となっていた。


2月5日(火)

今年に入ってからずっと雪や曇りで、先月も少なくとも3回は明け方に起きたのだが、だめだった。幸運にも昨夕は17Pホルムズ彗星を 8x50双眼鏡で観望できた。視直径約1.5°で楕円形であった。この晴れの傾向は一晩中続き、今日はようやく今年初めて捜天できた。それに今朝はもうひ とつ良いことがあった。ユニークなアイピース、イーソス13mmのテストをしたのである。

午前2時半にいつもの観測地へ向かうが、途中で進行方向に大きな雲があるのに気付いて、引き返し、家の近くで46cmコメットシーカーを組み立てることに したのだ。捜天の前に蛇遣い座の球状星団M5に望遠鏡を向けた。イーソス13mmとナグラータイプ4 12mmとを比較するのである。まず、イーソスを覗いたとき、超広角の視野によって宇宙に引きずり込まれるかのように感じた。視野中心付近の星像の鋭さと コントラストについてはどちらも同等であったが、周辺部では均一さにおいてイーソスがナグラーよりも勝っていた。イーソスは、眼視観測において疑いなく新 しい世界を切り開いたといえるだろう。

素晴らしいイーソスのファーストライトの後、捜天を開始するが、雲が広がり始めた。何と言うことだ!3時半には全天曇ってしまった。3時45分には南西の 低空で少し雲が切れたが、すぐに閉じてしまい、そこを捜天出来たのは5分のみだった。しばらくすると雲が薄くなり、薄雲を通して土星観望を楽しんだ。あち こちに望遠鏡を向けてこのようなことを続けていたのだが、嫌になることはなかった。捜天をやったり止めたりを繰り返し、天秤座の暗い銀河NGC5796と 5898、それに球状星団NGC5897を捕らえた。これらはいつもの観測地においてはスキー場の光害のために難しい対象となっている。空全体の条件はい つもの観測地の方がずっと良いのだが、冬季の南東方向は駄目なのである。NGC5897は数十個ほどの星が分離して見えた!日の出1時間前の5時40分ご ろ、M8、M28、M22を約10°の低空で捕らえた。M28は彗星のように見え、ナビエーターなしで薄明中、低空において同定するのはかなり難しいであ ろう。長いブランクの後の捜天に満足した。


NGC5897 画像の一辺は15'
この球状星団は拡散状で、光害の下では難しい対象である。関カタログでは10等7’、多胡カタログでは9等7’と見積もられている。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


1月18日(金)

15日(火)は明け方に晴れるという予報を信じて4回起きた。

最初は午前2時で、捜天には早すぎた。薄明開始が5時半なので、3時半に目覚ましをセットしてあったのだが、自然に目が覚めた。曇り!
二度目は3時。スピカとからす座の四辺形が雲の切れ間に輝いていた。雲の切れ間は全天のわずかな部分しか占めていなかったが、30分後には広がるであろう と期待した。
三度目は3時半。何と、雲の切れ間は狭くなっていたが、それでもなおさらに30分後は晴れることを期待した。
四度目は4時過ぎ。不運にも黒い雪雲が空を覆っており、特に東空で厚かった。携帯でレーダー画像を確認したら、十日町市周辺に雪雲が散在していた。結局こ の日の捜天は諦めることにした。
日の出後には晴天となり、日中は晴れが続いた。天気予報と実際の天気の間に数時間のずれが生じたのであった。

仕方がない、どうせ今夜も曇りか雪である。今月はまだ一度も捜天できていない。それでもやるべきことは沢山あるのだ。ビクセン製ポルタ経緯台用のナビゲー ターキットを国際光器から購入し、今週取り付け作業を始めた。荒貴さん(最近の日記から、 2007年12月1日)がアイラス・荒貴・オルコック彗星(C/1983 H1)を発見したときのように、あるいは17Pホルムズ彗星のアウトバーストに見られるように、小さな望遠鏡による明るい彗星の発見はまだあり得るのであ る。



ナビゲーターセットを取り付けた
ポルタ経緯台
14cmシュミットニュートンとイーソス13mm
アイピース(見かけ視野100°)

正月に、実家に保管してあった14cm f500mmのシュミットニュートンを持ち帰ってきた。確か1980年代後半に購入したものであるが、ほとんど使っていない。この望遠鏡に今月買ったイー ソス13mmアイピースを取り付けて使おうと考えていたのだ。この組み合わせで38倍、視野2.6°となる!ポルタと組み合わせると、コンパクトで使いや すいコメットシーカーになる。

ポルタと組み合わせることができる手持ちの望遠鏡としては、このほかにBORG 125 ED(12.5 cm f 800 mm)がある。125 ED はTA経緯台と組み合わせて使ってきた が、手軽さではポルタ経緯台が上手である。やはり新規購入したEWV32 mmアイピース(笠井トレーディング、見かけ視野85°)及び2インチ正立プリズムと組み合わせると、25倍、3.5°となる。これもまた魅力的なスペッ クである。


BORG 125 EDとポルタ経緯台

最初は14cmシュミットニュートンのほうが12.5cmよりも集光力が高いと思っていたが、そうではなかった。14cmは斜鏡が約5cmと大きく、補正 板はコーティングが施されていないようだ。斜鏡は相当口径を13cmにまで減少させ、コート無しの補正板によってさらに光量のロスが生じる。補正板の反射 率を8%(片面4%)と仮定すると、14cmシュミットニュートンの相当口径は12.4cmとなる。二つの望遠鏡を使って、同じくらいの倍率 で昼間に遠方 の鉄塔を観察してみた。一見して正立プリズム付きの12.5cmのほうが14cmよりも明るくシャープな像を結ぶことが分かった。
14cmはよりコンパクトで軽量であるが、たぶん、再びしまい込むことになるだろう。

いずれにせよ、12.5cmとナビゲーター装備のポルタの調整が完了するまでには、まだ相当時間がかかりそうである。


1月5日(土)

国内の彗星メーリングリストには、8P タットル彗星と17P ホルムズ彗星について数多くの観測報告が寄せられている。しかし、私が前回これらの彗星を見てから、約1ヶ月が経過している。この時季としては正常である が、ずっと悪天が続いているのである。幸運にも、昨夕はしばらくの間星空が広がったので、8x50双眼鏡を持って外に出た。17Pは肉眼ではっきりと分か り、長く伸びた形でること、約1°の視直径があることも分かった。ところが、8Pは主にスキー場が発生源となっている光害のある方向に位置していて、肉眼 では見えなかった。双眼鏡では、17Pは大きいが拡散状で淡く、一方、8Pは明るく集光度も高かった。

昨夜は今日の明け方の好天を期待して早く床に就いた。今朝は午前3時半に起き たが、全天重い雲に覆われていた。
正月休みの間、実家に帰って1980年代後半に購入した望遠鏡を持って帰って きた。この望遠鏡をコメットシーカーとして使う計画である。軽量で持ち運びに 便利なのだ。これについては、近いうちにこのページで紹介するつもりである。


このページのトップへ
ホーム