最近の日記から

2003 年   2004年   2005年   2006年  2007年  2008年   2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

ホーム



2015


12月12日(土)

お昼の天気予報では、明日の夜明けまで快晴が続くはずであった。夕方になると明け方の予報は快晴から曇りか雨へと変わってしまった。天気予報は信頼できそうだったので、夕方に掃天に出かけることにした。

薄明終了から2時間後の午後8時に観測地に到着する。C/2013 X1 パンスターズ彗星、M33、M42、天王星を観望した後、ろ座の銀河、NGC1201から掃天を始めた。この銀河はほぼ南中しているが、あえてこの方向を掃天した。

これまで、ろ座を掃天したことはほとんどない。この星座は7月の明け方に南東の空に昇る。天気が許せば掃天するが、7月は梅雨のため掃天するのは困難であ る。この星座には多くの銀河があることは知っているが、実際に掃天してみるとそのことを強く実感する。コメットシーカーを少し動かす度に視野にいくつかの 銀河が入ってきて、それらを iPad mini 2 の画面上の SkySafari Pro 4 で確認するのである。銀河団をこのような電子機器で確認するのは、印刷された星図を使うよりもずっと簡単である。私の印象では、銀河の密度はかみのけ座−お とめ座エリアよりもこちらのほうが高いようである。実は、12月9日におとめ座の南東域を掃天して、1時間45分の間に38個の星雲星団を捕らえた。しか し、今日は1時間で45個を捕らえている。


NGC1399付近の銀河団。円は1°の視野を表す。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

もっとも印象的だった天体は、NGC1399の銀河グループである。7個の銀河が同一視野に見えた。いちばん暗かった銀河は13.7等のPGC12194 であった。12月9日にはもっと暗い銀河、NGC4504 と4784を捕らえており、両方とも14.0等であった。多くの銀河を捕らえることは楽しい反面、あまりにも多いとウンザリしてしまう。それらを書き留め るのに多くの時間を割くのである。もしも捕らえた星雲星団の記録を止めてしまえば、このようには感じないかもしれない。今のところ、星雲星団の記録はとり 続けるつもりである。


12月2日(水)

一昨日と同様に快晴である。観測地の雪は消えたが、気温は同じく-2℃であった。うしかい座α星のアークチュルスから掃天を開始した。唯一捕らえた星団はM3で、月明の中で分離した星々がぱちぱちと弾けているが如くである。

午前4:38に突然シーイングが悪化し、倍率を97倍から78倍に下げざるを得なくなった。パラコアとプラノキュラー30mmを組み合わせて78倍に換えると、星像はピンポイントとなった。

掃天中、小休止してC/2013 US10 にコメットシーカーを向けてみた。月齢が大きくなったので、一昨日よりも尾が長く見える。

捕らえた星雲星団はM3のみであったが、かんむり座α星のアルフェッカの白銀の輝きには感動した。家に帰ってこの星のスペクトル型を調べると、A0 であることが分かった。当然ではあるが、自分の印象とこの星の物理的性質が一致した。


11月30日(木)

標高950mにあるいつもの観測場所には雪がないだろうと予測しつつ、現地に向かう。道路を登って標高を稼いでいくと、草木には雪が積もっ ている。観測地には2cmの積雪があったが、路面には雪がない。気温はマイナス2℃で、観測地は本格的な冬になっている。冬のやり方を忘れていて、望遠鏡 を組み立てて掃天を開始するまでに40分かかってしまった。

月齢18の明るい月があるにも関わらず、ぎょしゃ座の天の川が見えている。今年の11月としては最も充実した掃天となった。まず、コメットシーカーをM65に向ける。M66も同じ視野に見えているが、NGC3628は月明のために見えない。M65から掃天を開始した。

M65とM66を含めて17個の銀河を同定したが、2つを除いて10等級、またはそれよりも明るいものばかりであった。2つの例外はNGC4621 (11.5等)と 4638(11.1等)であった。今回掃天したおとめ座北西部においては、もしも月明がなかったら、これよりも10倍多くの銀河を捕らえていただろう。

掃天中に偶然、C/2013 US10 カタリナ彗星を捕らえた。この彗星は地平線上に昇ったばかりで、午前4:47において高度は7°であった。もしもこの場所を3分早く掃天していたとする と、彗星は木々に隠されて視野内に入って来なかった。新彗星の発見は、努力だけでは成し遂げられない。幸運にも恵まれなくてはならないのである。これは、 P/2010 V1 池谷・村上彗星にも当てはまる。すなわち、発見時の地平線上の高度は7.5°であった。C/2013 US10 は6等級で2つの尾が見えていた。月明のため、どちらも淡く短い(< 3’)尾であった。コマの視直径は2’、DCは7と見積もった。


11月8日(日)

今月は3回の掃天を行った。そのうち2回は月明のある明け方の掃天、他の1回は光害のある夕方の掃天であった。どれも満足のいくものではなかったので、今 回はそれらについて書くことは控えることにする。その代わり、先週から使い始めた「多機能脚立」について書くことにする。

これまでは掃天中にクリップボードと鉛筆、それに iPad mini 2 を車の3列目シートに置いて、ハッチバックを開けたままにしていた。星雲星団が視野に入るたびに iPad mini 2 のスクリーンを見るために歩いて車まで行っており、これに数秒間を費やしていた。捕らえた星雲星団のメモを取り、コメットシーカーのところに戻って掃天を 続けていたのであった。これはリラックスするちょっとした運動になるので、心地よく感じることもあったが、あまりにも多くの銀河を同定しなくてはならない 時には煩わしさを感じることもあった。

後者の問題を回避するために、 iPad mini 2、クリップボード、シャープペン、それにLEDライトをいつも使っている脚立に取り付けてみた。これらの小物は掃天のたびに容易に脱着できるようになっている。


左:iPad mini 2 はフレキシブルアーム付きの取付金具で固定してある(毎回の取り外しは行わない)。LEDライトはマジックテープとゴムひもで取り付けてある。クリップ ボードは、用紙(見えていない)への露・霜を避けるために鉛直ではなく傾けてあることに注意。
右:iPad mini 2 のクローズアップ。赤色の下敷きは跳ね上げてある。


10月24日(土)

今朝は10月8日(木)以来6回目、つまり今月になってから9回目の掃天であった。透明度は平均以下だったので、対日照は確認できなかった。実は、通い始めた新しい観測地では、空の状態が平均以上であれば対日照は容易に見えるのである。


しし座から掃天を開始しようとしているところ。左下に金星(V)、木星(J) 、火星(M)が昇っている。2015 October 23.761 UT. 30sec, ISO 1600. Canon EOS 20Da, EF15mm F2.8 (F2.8). 写真はトリミングしてある。

午前3:20にしし座α星、レグルスから掃天を開始した。間もなく、金星が視野を通過した。最初に捕らえた星雲はNGC2903銀河であったが、透明度が 悪いのでいつもよりずっと暗いイメージであった。次はM96・95、3番目はM105とお伴のNGC3384であったが、いつもはM105・ NGC3384と一緒に見えるはずのNGC3389(11.8等)には気づかなかった。これらの銀河の高度は20°以上であり、本来なら容易に捕らえられ るはずのものである。

空の条件は悪く、いつもなら見えるはずの多くの銀河に気づかなかったが、快適に掃天した。午前4:05、M65が視野に入ってきた後、故意にコメットシーカーを別の方角に向けたのだった。

クロイツ群の彗星を探してみることにした。あらかじめこの目的のために星図を作っておき、それに従って鉛直方向に赤緯-15°〜-25°を掃天した。赤緯 はNexus DSC(ナビゲーター)の表示を見て確認しながら行った。赤経7h30mから開始し、東の方向に掃天を進めた。赤経が9h30hくらいに達したとき、突 然、掃天域に薄雲が広がってきた。M65に戻って掃天を続けたが、5分後に全天の高度40°以下が雲で覆われた。


M1のフィラメント構造。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

掃天は止めて、観望を楽しむことにした。コメットシーカーをM35、M37、h-χそしてM1に向けた。驚かされたのはM1だった。これまで46cm コメットシーカーでフィラメント構造を見ようと試みてきたが、決して見えなかった。今回、97倍で一見しただけでフィラメント構造が見えたのだ!接眼レン ズをイーソス21mm 97倍から、イーソス13mm 157倍に替えた。フィラメント構造は直視で分かる。正確には、M1は生きているカニのように見え た。理由は星雲の周囲にあるフィラメント構造の断片(これがカニの足)がシンチレーションで生き物のように動くのである。M1の特徴はこれまで他の観測地 で見たものとはまるで違う。「佐渡島の形」も星雲内の均一な明るさも見えないのである。実際に見えたのは、輪郭もフィラメント状の内部の構造も写真とまる で同じなのである!このM1の見た目の差は、観測地間の空の状態の差に起因すると考えている。今の観測地では、バックグラウンドがずっと暗いのである。こ れは暗い彗星を見つけることにも、良い効果をもたらすに違いない。


10月6日(火)〜8日(木)

3日連続、期待外れの明け方

10月6日(火)
30分運転して、午前2:17に観測地に到着した。新車に載せてあるコメットシーカーを組み立てるのに未だに慣れておらず、掃天開始までに40分を費や す。月明にも関わらず、空はとも良く晴れ上がっており、快適な掃天が期待できそうであった。ところが、意外にも、10分後には視野が曇ってしまった。空を 見上げると、全天が雲で覆われていたのだった。
45分間待ったが晴れる兆しはなく、諦めて撤収することにした。

10月7日(水)
起きてみると空の多くの部分が雲に覆われており、掃天に出かけるかどうか迷った。30分後、もう一度空を見ると雲量は3割ほどに減っており、観測地へ出かけることにした。
観測地では月明にも関わらず、昨日と同じように良く晴れ上がっている。信じ難いことに、コメットシーカーを組み上げると曇ってしまった。20分後に雲に切 れ間ができ、そこに望遠鏡を向けて掃天した。とは言っても、雲の動きはとても速く、視野の中の星は2〜3分で消されてしまう。そうすると、また別の雲の切 れ間に望遠鏡を向ける。こんなことを何度も繰り返し、合計で55分の掃天を行った。NGC2950と2768を捕らえたが、掃天は満足のいくものではな く、また落ち着きのあるものでもなかった。

10月8日(木)
天気予報は明け方は曇りだったので、車で30分かかるいつもの観測地には行かないと決めていた。目覚まし時計もセットしなかったが、薄明開始1時間前の 3:20に体内センサーが私の目を覚まさせた。突然快晴となり、気温が低下し、その変化に体内センサーが反応したのだ。窓から東の空を見ると、しし座には 月、金星、火星、木星が美しく輝いている!3:29に家を出た。
家の近くの観測地でコメットシーカーを組み立てた。その直後、急に雲量が増えてしまい、掃天できたのは5分間のみであった。

結局、明け方3日で、たった1時間10分の掃天のみで終わってしまった。


10月2日(金)〜4日(日)

第1回新天体捜索者会議@北海道名寄市 Nova Stella 2015

名寄市立天文台出開催された第1回新天体捜索者会議に参加した。新星や超新星を専門とするプロの天文学者とアマチュアの新星・超新星の捜索者、研究者、発見者が参加した。彗星の捜索者、研究者は少なかったが、発表を聞いて参加者と歓談することは楽しいことであった。

アマチュアが発見した新星・超新星、あるいはアマチュアが取ったデータを使って多くのプロの天文学者が論文を書いている。そのなかでも特に貢献が大きいア マチュアは板垣公一さんで、100個を超える超新星を発見している。今回の会議は、板垣さんの偉業をたたえる意味も込められているのである。

会議では、6つのセッションがあり全部で18の発表があった。その中の「特別セッション」(私はこれがハイライトであると思う)では3つの発表があり、そのすべてが板垣さんが発見した新星・超新星に関するもので、これらはすべてネイチャー誌に掲載されているのである!


右から左へ:懇親会の会場で、板垣公一氏、私、宮地竹史氏(石垣島天文台長)。全員が板垣さんが発見した100個の超新星の符合が書かれたTシャツを着ている。
撮影:なよろ天文台長 佐野康男氏



私自身も「彗星の眼視発見はまだ可能:星は心で見る」と題して講演した。その講演のビデオ(18分55秒)は YouTube にアップロードしてある。


9月23日(水)

明け方に起きたとき空の7割が雲に覆われてはいたが、掃天に出かけることに迷いはなかった。この地域では晴れが少ないのだから。観測地では雲量に変化はな いようであったが、低空は薄雲で覆われており、低空の掃天はできそうにかなった。リゲルから掃天を開始したが、20分後、天頂付近を除いて空全体が雲に覆 われた。

金星は雲を通しておぼろ月のように見えており、オリオン座の輝星はにじんで絵のような面持ちである。道路に横たわって、しばらく天頂付近の天の川を眺める。来年の3月に近日点を通過するP/2010 V1 池谷・村上彗星はふたご座にあり、すでに誰かが検出を試みたが見つかっていない。コメットシーカーを使って探してみようという考えが頭に浮かぶ。幸運にも、彗星のある位置は雲がない。97倍の倍率で46cm望遠鏡をスカイサファリが示す位置に向けてみた。倍率を291倍に上げてその位置に目をこらすが、そこには何もない。


P/201 V1 池谷・村上彗星
このスケッチは、発見数日後に発見時の記憶に基づいて描いたものである。
実視野1.1

この彗星はアウトバーストを起こして発見された。昨日見た205Pジャコビニ彗星のように、これから長年に渡って見失われてしまうのだろうか、それとも5年前のように再度アウトバーストを起こして見つかるのであろうか。

雲量は時間とともに増えていった。この彗星のことを気にしながら、薄明開始の35分前にはコメットシーカーの撤収を開始したのであった。



9月22日(火)

薄明開始2時間24分前の午前1:41に観測地に到着した。いつもよりかなり早いが、これは彗星と星雲の観望を楽しむためである。

最初に観望した彗星は、フランスの天文学者ミハエル・ジャコビニ(ニース天文台)によって1896年9月4日に発見されて以来、110年以上も行方不明に なっていた205P ジャコビニ彗星である。再発見は2008年に板垣公一氏(山形市)と金田宏氏(札幌市)によって成し遂げられた。今年は再発見の後、最初の回帰である。近 日点通過は2015年5月で(17等)、彗星は次第に減光していったが、今月の下旬にアウトバーストが観測され、私のコメットシーカーでも観測が可能と なった。この彗星は予想したとおり97倍では見えず、291倍で確認できた。淡いイメージで14〜15等であった。2008年のときは悪天で見ることがで きず、アウトバーストのおかげで今朝、初めて見ることができた。

二つ目の彗星はC/2013 X1 パンスターズである。これは205Pよりもずっと見やすく、13等級であった。この彗星は97倍で観望したが、掃天中に出くわしても決して見落とすことは ないと感じた。次に、倍率の違いによる彗星の見え方を確認するために、倍率を変えてみた。78倍ではやや見つけるのが難しく、掃天中に見逃すかもしれない と思った。68倍では気づくのが難しく、見逃すであろう。78倍(実視野 1.1°)や68倍(1.3°)ではなく97倍(1.0°)を使う理由は、より暗い彗星を発見することにある。このようにすると、結果的にある限られた時 間内に掃天できる範囲が減ることにはなるのだが。

標高950mの観測地のため空の条件が良く、M81の渦巻きの腕を見たくなった。97倍で容易に見え、核の周りに柔らかく巻き付いているのが分かる!

30分間の素晴らしい観望のあと、こいぬ座アルファ星のプロキオンから掃天を開始した。掃天する空域には銀河や彗星に似た天体がほとんどないが、比較的シー イングが良いために視野の中の星々はピンポイントの輝きを放ち、幾つもの目が覚めるような散開星団に出くわした。ふたご座の銀河、NGC2418は最初に捕らえた彗星状天体 で、二番目はふたご座のエスキモー星雲、NGC2392であった。これまで私はエスキモー星雲を見落としてきた。なぜなら、見かけの視直径が小さくてしか も強烈に明るために、恒星のように見えるのである。しかし、今回は97倍という高い倍率のおかげで気が付いた。昨年の12月以降、97倍を使っているので ある。この星雲を高倍率で見てみたくて、アイピースをペンタックスの XW 7 mm、291倍に交換した。シーイングの良さにも助けられて、エスキモーの顔が見えた!

ふたご座の散開星団、NGC2420が視野に入ってきた午前2:50、二つの彗星を観望するために掃天を止めた。ひとつ目は C/2014 S2 パンスターズ彗星で、今月になってこれもまたアウトバーストを起こした。この彗星は10等級で、扇型の尾を持っている。素晴らしい!

もうひとつは、141P マックホルツ彗星で、地平線上の高度は21°であった。97倍で何とか見ることができたが、淡くて難物である。

彗星を観望した後、掃天を続けると、金星が視野に入ってきた。あまりにも明るくて、視野に留まらせておくことができない。女神の名に相応しく、肉眼でも純 白の強烈な光線を放って見えており、金星の明かりで影ができているのではないかと疑う。その5分後、クロイツ群の彗星を探すために、10分間だけコメット シーカーを南東の空に向けた。


2015年9月22日午前4:35、掃天終了時の東空
Stellarium による

掃天を終えたとき、惑星の王者、木星、それに火星までも従えた堂々たる星座、しし座が東の空に昇っていた。



9月12日(土)

素晴らしい快晴!7月27日以来、初めての掃天である。今日の観測地は標高950mの畑の中だ。気温は12℃で、つま先には使い捨てカイロ を入れている。前回最後に掃天した7月には、おうし座が明け方の東の空にあったが、その後、オリオン座を明け方に見たのは初めてである。時は流れた。

新しい車からコメットシーカーを下ろすことにあまり慣れておらず、どのようにやるのか忘れてしまった。いつもより組み立てに5分長くかかった。

掃天を開始する前に、馬頭星雲が見えるかどうか試してみたら、フィルターなしで確認できた。次に、オリオン座ベータ星、ベテルギウスから掃天を始めた。 いっかくじゅう座を中心とする掃天域には、数多くの散開星団がある。しかし、今回捕らえた彗星状天体はハッブルの変光星雲のみであった。この星雲は扇状の 尾を持った彗星のように見える。

掃天中、少し手を休めてメシエ天体と彗星を観望することにした。M42とM43はいつも通り素晴らしいが、さんかく座の渦巻き銀河、M33がハイライトで あった。観測地の標高が高いおかげで、渦巻きは濃く、はっきりと見えたが、これまでに見た渦巻きはもっと淡かった。M33の中のHII領域、NGC604 は視野の中で輝いており、ほかの多くのHII領域も良く見えている。もしも、アイピースを交換していたなら、もっと楽しめたとは思うが、彗星も観望したく て時間を節約するために諦めた。

最初に観望を試みた彗星は、67Pチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星である。この彗星にはフィラエがみごとに着陸したのだ。46cmでは彗星は容易に見えた が、12.5等の銀河、NGC2577は見えなかった。彗星と銀河の角距離は16’である。67Pは11等級であると推測できる。

もうひとつ、観望を計画していた彗星は、141Pマクホルツ彗星である。67Pとの角距離は4.5°である。スカイサファリ4プロを使ってコメットシー カーを141Pに向けたが、彗星は捕らえられない。これは画面に出ていた彗星の位置が誤っていたことがひとつの原因であった。下に示した左側のスクリーン ショットは、ガイド9による彗星の位置で、右はスカイサファリによるものである。ガイド9では、141P(すなわち141P 2-A)と141P-Hすなわち(141P 2 -H)が示されている。しかし、スカイサファリでは、141P-Aのみが表示されている。重要なことは、141P-A の位置がガイド9とスカイサファリで異なっていることである。スカイサファリが示す141P-Aの位置は、実は141P-H の位置だったのだ、と家に帰って分かった。私はスカイサファリを使ってコメットシーカーを141P-Aに向けようとしていたが、それは実は141P-H だったことになる!


ガイド9とスカイサファリ4プロの比較。スカイサファリは141Pの位置を誤って示している。スカイサファリでは、実際の141Pの位置(矢印)には彗星が表示されていない。

ガイド9が示す彗星の位置が正しく、スカイサファリが誤りであるとは確認した。スカイサファリでは、矢印で示した正しい位置には彗星が示されていない。と は言っても、141P-Aと141P-Hは同じ視野にあったはずである。これは141Pが暗すぎて、あるいは拡散しすぎて気づかなかったことを意味する。 とにかく、141Pは観望できなかった。

掃天中、国際宇宙ステーションが東に向かって飛ぶのが見え、金星、火星、そして細い月が昇ってきた。満足のいく掃天であった。



9月6日(日)

悪天候のために、7月27日以降、一度も掃天していない。8月中旬から気温が低く、曇りや雨ばかりである。

良いことと言えば、標高約1000mの新しい観測地を使う許可が得られたことである。その場所は農地で、所有者の方が夜に使っても良いとの許可を下さっ た。かつて似たような場所で観測を行っていたが、そのうちのひとつであった牧場は、口蹄疫予防のために立入禁止となってしまった。そこは主に夜の長い秋に 訪れていた。冬は雪のためにアクセスできない。夕方に到着して車中泊の前に掃天を行い、その後、夜中に起き出して明け方の掃天を行ったことがよくあった。

就寝中、露や霜がコメットシーカーに付くのを防ぐため、カバーを掛けていた。近くのシート店に特注で作ってもらったカバーを使っていたが、摩耗して破れたので、米国、コロラド州のアストロシステムズから新しいカバーを購入した。


特注の古いカバー


アストロシステムズの望遠鏡カバー
http://www.astrosystems.biz/covers.htm


購入したカバー
1)斜鏡用のカバー、2)鏡筒固定用のひも、3)収納袋、4)望遠鏡カバー


カバーに縫い付けてあるロゴ

秋には晴れの日が多くなると信じて、新しい観測地で新品のカバーを下ろしての観測を楽しみにしている。


8月9日(日)

7月中旬からとても暑い日が続いていて、最高気温は30〜36℃である。晴れの日もあるが、空の状態が悪く掃天は諦めている。たとえば昨日の明け方、起きてはみたが、湿ってモヤのかかった空気が月明を拡散させ、空が白く見えていた。

良いことと言えば、5月30日の日記に書いた「光柱」の光源を突き止めたこ とである。6月は南魚沼市の石打地区(下の図のA地域)を車で見て回ったが、奇妙なことに光源は不明であった(当初、スポーツ施設を疑ったが、無実であっ た)。先週、上越自動車道の塩沢石打のサービスエリアを疑って、行ってみた。しかし、光源は見つからなかった。次に、B地点の石打丸山スキー場に車で登 り、A地域を見下ろしてみた。驚いたことに、ここでも光源は見つからなかった。B地点から観測地のある地域、すなわち西の方向を見てみたが、空は暗い。唯 一の可能性は、B地点と観測地のある地域との間に光源があるということである。次の瞬間、犯人が思い浮かんだ。


観測地のある地域と光源に関する地図
A:光源がある可能性が高い地域。B:光源を見つけるために登ったスキー場。C:実際の光源があった場所。

A地域と観測地がある地域をつなぐ道路(国道353号線)は、土砂崩れのためしばらく通行止めとなっていた。土砂崩れは大規模で、復旧工事が完了するまで にはかなりかかりそうである。工事現場は安全のためにライトアップされているに違いない。国道353号線を車で通ってみることにした。


土砂崩れの現場
元の写真 http://www.pref.niigata.lg.jp/tokamachi_seibi/1356771341657.html


工事現場の灯り。多くの照明装置があった。
画像は車に付けてあるドライブレコーダーから得たもの。

あった!光柱の光源は山の中の工事現場であった。これでは簡単に見つけられないはずである。安全のために設置してあるので、残念ながら灯りを消すようにとは要求できない。しかし、工事が終わって道路が安全になれば消えることは確かだろう。それまでは我慢するしかない。


7月27日(月)

今朝は7月に入って5回目の掃天であった。新しい車からコメットシーカーを下ろすことにも慣れてきた。観測場所に着いてから15分で光軸修 正が完了する。通常、掃天の開始までにナビゲーターをセットし、アイピースを取り出し、フード付きベストを着るので、さらに10分が必要である。このベス トは月明のあるときや、近くの街灯の迷光をさけるために必需品である。軽量(夏)版が発売となっていることに気が付いたので、是非買いたい。

掃天に先立って、255倍で天王星を観望した。14等級の衛星3個が見えると期待していたが、実際にはチタニアとオベロンの2個のみが見えた。もうひとつ の衛星、アリエルは天王星との角距離がわずか13”で、さらに透明度が悪いために観望は困難であった。もっと倍率を上げれば見えるとも考えたが、天王星と その衛星の観望にさらに時間を費やしたくはなかったので、アイピースを交換することを諦めた。


天王星と3つの14等級の衛星。スカイサファリ4プロからのスクリーンショット。
天頂方向が下。

倍率97倍(イーソス21mm)で、天王星から掃天を開始したが、15分後に東の空に雲が広がった。コメットシーカーを南に向ける。15分後、東方の空が 晴れてきたので、再度、天王星から約5°北の東空を掃天する。最初に出くわした星雲は、うお座の11.7等の銀河NGC718であった。次はNGC936 だったが、スカイサファリ4プロでこの銀河を確認したとき、ディスプレイ上でお伴の銀河NGC941があることを知った。何とかこの銀河(12.2等)を 診ることができたが、今日のように空の条件が悪いときにはこの銀河は私の望遠鏡で見える限界である。掃天中に気づくことはまずないであろう。


NGC936と941。周辺には他にもいくつかの暗い銀河がある。スカイサファリ4プロからのスクリーンショット。
天頂方向が下。


NGC1032(左、11.8等)と1073(右、10.8等)。NGC1032の方が容易に見ることができる。

今日のハイライトはM77を含む銀河団(NGC 1032, 1055, M77, 1087, 1073)である。これらの中でいちばん困難なのは10.8等のNGC1073である。これよりも暗いNGC1032はより簡単に見ることができる。なぜ なら、NGC1032の表面輝度は13.1等なのに対して、NGC1073は14.0等だからである。空の条件が悪いので、多くの銀河を見落としたはずで ある。素晴らしい空の下で、この領域を掃天してみたい。


7月12日(日)

観測地では昨日と今日、すなわち1日の月明の違いを体感した。この違いは掃天においてはかなり大きな違いである。今日は地球照が明らかであるが、昨日は見られなかった。月が暗くなったおかげで、天の川は昨日よりも見栄えがする。

くじら座ベータ星、デネブカイトスから掃天を開始する。最初に気づいた星雲は、13等級の暗い銀河、NGC7832であった。月明の下では、この銀河は検 出限界であり、捕らえられる確率は20%、すなわち5回の掃天中、1回しか気が付かないだろうと思う。次に、NGC210、157に気が付く。惑星状星 雲、NGC246は、一見、星列に見えたが、次の瞬間にまだらな星雲が星達を取り巻いていることに気づく。NGC246をスカイ・サファリ4プロで確認し たとき、ディスプレイには近傍に銀河、NGC255が表示されていた。意識して視野をのぞきこむと、簡単にNGC255を認識できた。暗夜なら、 NGC255は容易に見えるであろう。


NGC246(右下)とNGC255(左上)。画像は30’幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

NGC337の表面輝度は月明下でも容易に気が付くほど明るい。しかし、その近くにある同じメイン番号を持った銀河、NGC337Aは表面輝度が暗いので とても難しい対象である。この二つの銀河の角距離は26’である。NGC337Aの存在もまた、スカイ・サファリ4プロの画面を見ていて気が付いた。


NGC337(右)とNGC337A(左)。画像は40’幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

一対の銀河、NGC584と596もまた、同じ視野に見えており、離角25’である。しかし、同じ視野にあるはずの12等級の銀河、NGC600は薄明のために見えない。

この同じエリアにおいて、もっとたくさんの銀河を捕らえられる暗夜が楽しみである。


7月11日(土)

気象庁からの公式の発表はないが、私の印象では、昨日梅雨明けしたようである。晴天に恵まれたので、6月11日から一ヶ月振りの、しかし実質的には(6月11日は15分しか掃天していないので)5月30日から6週間振りの掃天となった。

午前0:50に起床し、いくつかある観測地のひとつに向かった。午前1:50にコメットシーカーを組み終えた。鏡の再メッキが終わり、それを新車に積んで の初めての掃天である。すべてが新しいように感じたが、コメットシーカーの新しい車からの積み卸しに慣れていないので、組み立てに時間がかかった。車中の 望遠鏡の整理方法については、間もなく18-インチ望遠鏡のページで紹介する予定である。


新車に載せたコメットシーカー。主鏡(左下)は白いプラスチック製カバーを付けてビニール袋に入れ、直接床に置いてある。

観測地に着くと、明るい三日月が地平線から昇っており、南東の空にはあのウンザリする「光柱」が点灯している。黄金色の主星と緑色の伴星(通常、青とされ るが、緑に見えた)が美しいアンドロメダ座ガンマ星から掃天を開始した。開始から10秒ほど後、アンドロメダ座の細長い形の銀河、NGC1023が視野に 入ってきた。その銀河は視野の端をかすめたのだが、十分明るくて気が付いた。月明のために視野が暗くないと感じ、接眼レンズに光害フィルター IDAS LPS-P2 を取り付けた。しばらくすると、97倍、見掛け視野100°の視野いっぱいに目の覚めるような散開星団、M34が広がった。素晴らしい星団である!エッジ オン銀河、NGC891は見逃してしまったが、これは表面輝度が低い銀河であることが原因している。多くの他の銀河も、月明のために見えなかった。

きめの細かい散開星団、NGC1245は、月明の下でも美しい。ペルセウス座の中心付近では、輝星の輝きが宇宙の奥行きを感じさせる。M38とM36は 10°以下の低空においてすら、メシエ天体の風格を見せつけている。唯一、今日捕らえた彗星状天体(恒星状ではない天体)はNGC1023であった。しか し、長い掃天休止の後、星の輝きは私に活力を与えてくれたし、そのことに満足した。
掃天を終えたとき、夏の大三角は西に傾き、おうし座の一対の長い角が北東の空に昇ってきていた。

今回の掃天で再メッキの効果に気が付くことはなかったし、おそらく今後も分からないと思うが、新しくメッキした鏡を使うのは心地よいものである。コメット シーカーは車にうまく整理されて積まれている。新車からのコメットシーカーの積み卸しに慣れるに従って、今後はこれまでよりも掃天が楽になると考えてい る。


6月29日(月)

今月はとても忙しかった。

第一週
6月1日(月)、再メッキのため、鏡(46cm主鏡と7.9cm斜鏡)を米国コロラド州のギャラクシー・オプティックスへ送った。14年前に購入後、初め ての再メッキである。3日(水)には注文してあった新車が納車となった。6日(土)〜7日(日)には、さいたま市で開催された彗星会議に参加した。彗星界 の多くの人と話して、ネットでしか知らなかった何人かの人と会うことが出来た。こういった方々と会うことは楽しくて面白い。



新車、トヨタ・ノア。写真はトヨタのサイトより。

第二週から第三週
12日(金)から15日(月)は父親の七回忌で実家に帰った。20日は土曜日であるが学会の会議に参加するため、東京に出張した。みんな多忙で、週末にしか会議が開けないとは、不健全である。

今週
新品のようになった鏡を受け取ったが、コメットシーカーは使えない。新車にコメットシーカーを乗せられるように整える必要があるためで、日曜大工に忙しい。この工作をしないと、コメットシーカーの積み卸しするのがとても不便である。


開封前の再メッキされた主鏡。

再メッキに6月を選んだのは、6月半ばから7月半ばが梅雨のため、いちばん晴れる確率が低い季節のためである。実際に今月は46cmではなく30cm望遠 鏡を使って一度だけ掃天しただけであった。しかし、雲が広がり、15分のみの掃天となった。30cm望遠鏡は2008年に作ったが、詳細を紹介するのを忘 れていた。近いうちに書くことにする。


30cm望遠鏡

他にもやるべきことがある。光柱の源を特定することである。当初、光源はスポーツ施設であると思ったが、それは濡れ衣であった。他の「容疑者」に気が付き、さらに捜査が必要となった。梅雨にも関わらず、やるべきことが多すぎる。



5月30日(土)

5月20日以来、6回の掃天を行った。素晴らしい快晴であった日もあれば、雲に悩まされて満足できなかった日もあった。

今日は午前2:18に月が沈み2:39には薄明が始まったので、暗夜はわずか31分しかなかった。しかし、この地域にしてはシーイングがとても良く(通 常、この地域ではシーイングが悪い)、掃天の間はずっと星像がピンポイントで安定していた。視野の中の星々、それは宇宙の永遠の美を告げているかのようで ある。

5月20日には薄明が始まってから20分後の3:10にアンドロメダ座の銀河、NGC404を捕らえることができた。この銀河はアンドロメダ座ベータから 6’しか離れておらず、その時の高度は21°であった。輝星の近くにあって見落としがちであるが、困難な条件下で見つけることができて満足した。


NGC404(中央)とアンドロメダ座ベータ(左下)。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

22日には北東の空から掃天を始めたが、45分後、雲が出たために南天を探すことになった。わが銀河系の中心、いて座が南中しており、この星座を代表する 天体、M8、M20、それにM17などの美しさを堪能した。通常はこれらの天体は南東の低い位置で捕らえているが、今回はこれらが南中しているときに見る ことが出来たのだ。たくさんの感動的な暗黒星雲に加え、緑色っぽいM8やいつもよりも広がったM17とM20の姿を楽しんだ。

これらの星野の美しさとは裏腹に、5月14日に気が付いて以来、ずっと東空に立っている「光柱」にはショックを受けた。いつも点灯し続けているのである。


「光柱」は今月になって初めて出現した。この写真は光源から11km離れた地点で撮影した。画像の高さは90°である。左上の輝星はベガ。


光源のスポーツ施設

5月23日の夕方、東方の街に光源を捜しに出かけた。あるスポーツ施設が光源であるようなので、事務所の人に聞いてみた。営業は午後10時までで、10時 半には消灯していると言う。私はその地域付近をさらに車で捜したが、他に光源は見当たらなかった。先ほどに施設が光源であるに違いない。一晩中、いくつか のライトは点灯したままになっているのだろう。
近い将来、複数の組織を通じて完全に消灯してもらうように要請するつもりである。


5月14日(木)

今朝は5月になって初めての掃天である。5月4日が満月で、月齢15±3くらいの間は掃天しないことにしている。月明の影響は別としても、昨日まで曇りがちの日が続いていた。

5月と6月は掃天を行うには厳しい月である。理由は薄明開始がとても早く(今日は午前2:56)、午前1時、あるいはそれよりも早く起きなくてはならないことである。実際、今朝は1時に起床した。

前回掃天を行った4月27日には道路脇に約40cmの積雪があったが、今回は 観測地の積雪は消えていた。水田には水が張られ、平らな水面に星々が美しく 映えている。それとは対照的に、南東の空に向かって照射されている光線には失望させられる。観測地から数km離れた地点に光源があるようだ。次回は消えて いることを願う。

9等級のペガサス座の銀河、NGC7331から掃天を開始した。この約0.5°南方にあるステファンの五つ子にも気が付く。掃天開始のとき、星像が肥大化 していたが、これはシーイングが悪いことに起因していると思っていた。しかし、約20分後に星像は改善し、30分後にはピンポイントのイメージになった。 最初の20分間、星像が劣っていた原因は、主鏡と周囲の気温の差によるものだと判明した。特に5月から8月は昼と夜の車内の気温差が大きくなり、明け方に 主鏡が気温よりもかなり暖かく保たれている。主鏡が気温になじむまで長い時間を要することになる。今日はなぜこの現象が顕在化したのは分からないが、これ に対して何らかの対応策を考える必要がある。


青い雪だるま星雲、NGC6772.画像は15’ 幅。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

アンドロメダ座の「青い雪だるま星雲」、NGC6772を捕らえた。この惑星状星雲は、視直径は天王星と比べて1桁小さいが、天王星のように青緑色に見え る。この星雲の視直径はわずか0.5’程なので、78倍を使っていたら見逃していたかもしれない。これ以外に捕らえた星雲星団はM31、32、110で、 それは薄明開始から31分が経過した3:27のことであった。最初はM110に気づかなかったので、探した。そして何とかこの拡散状の天体を見ることがで きた。もしも三日月が無かったら、NGC7640(11等級)など、もっと暗い銀河を捕らえることができたと思う。掃天の後半にピンポイントの星像を楽し むことができて、満足した。


4月22日(水)

今朝はこの季節としては素晴らしい透明度であった。いちばん近い観測点でのPM2.5の濃度は、午前3時にわずか3 μg/m^3 しかなかった。いつもの観測地では、南天の星野の美しさに惹かれたので、南中しているさそり座から掃天を始めることにした。とは言うものの、掃天に先だっ てC/2015 F3 スワン彗星の観望をしてみたくなった。スワン彗星はとても淡くなってしまい、コメットシーカーの視野内の星の並びとiPod mini2 の画面上に表示されるスカイサファリ Pro4 の星図を見比べて、何とか確認することが出来た。

C/2015 F3を観望した後、さそり座の球状星団、M4から掃天を開始した。この球状星団は46 cm、97倍で命を輝かせているかのような星々に分離した。M4に加え、メシエカタログの球状星団達は皆星に分離し、最高の空の条件下で明るく輝いた。 M107、 M19、それに M62は一見似ているが、それぞれが異なった固有の姿をしている。掃天の前半は、30分で約400平方度(40°×10°)を掃天したが、後半は前半より も多くの星雲星団を捕らえて確認のために時間がかかったので、掃天のスピードが低下した。掃天中、合計25個の星雲星団を確認した。


NGC6302 画像の大きさは15’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC6337画像の大きさは15’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今日の掃天では、2つの面白い惑星状星雲を捕らえた。ひとつ目はバグ星雲(虫星雲)である。私には足のないアリのように見えた。ハッブル宇宙望遠鏡で得られた画像では形がまったく違っていて、バタフライ星雲と名付けられている。何年も前に、掃天中ではなく星雲星団の観望を通じてこの星雲を見た記憶がある。透明度に恵まれた今日の方がより明るく見えている。

星雲星団の見え方はいつも同じでは無く、一回の掃天中においても絶えず変化している。もうひとつの惑星状星雲は、NGC6337である。円盤状に見えていたが、実際にはリング状である。この星雲をこれまでに見たかどうかは分からない。

薄明開始の30分後、午前4時に掃天を終えた。25個の星雲星団を1時間20分の掃天中に捕らえたのだから、3.2分に1個の割合で出くわし、それをSkySarafi で確認したことになる。この単調な作業に飽きることはない。なぜなら、宇宙が美しいから。



4月7日(火)

3月は7回の掃天を行うことができた。なかでも、27日(金)から29日(日)には、3日連続で明け方の掃天ができたことが最大のイベントであった。26 日(木)の夕方に、スワン画像から新彗星、C/2015 F3 SWAN が発見されたとの知らせがあり、3日ともこの彗星を眼視観察することが出来たのであった。

27日の明け方、初めてC/2015 F3スワン彗星を観望した。午前2:55にはC/2015 F3 は低空にあり、木に隠れて見えなかった。C/2014 Q2 ラブジョイ彗星はカシオペア座にあってまだ明るい。午前3:05にわし座アルファのアルタイルから掃天を開始した。3:34にもC/2015 F3 にコメットシーカー(46cm 97倍)を向けてみたが、最初は彗星が見えなかった。視野の中の星の並びと、家で印刷してきたファインディングチャートを見比べてみた。そらし目で、よう やく何とか彗星を見つけることが出来た。高度は地平線上11°で、この低空で光害のある条件の下では発見は無理であると感じた。いるか座にある13.9等 の淡い銀河、NGC6988を捕らえた。一見、多重星に見えたが、その天体を凝視すると、少しにじんで見えた。iPad mini2 の画面上、StarSafari 4 はそれが多重星ではなく銀河であることを示していた。次に、薄明が始まる前、4:04に再び彗星を観望してみた。高度は15°であった。掃天中なら、この 天体を見逃すことは決してない、というのが私の印象であった。直感では、彗星の光度は11等、視直径4’で、DCは3であった。


いるか座の淡い銀河、NGC6988(中央)。光度13.9等。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


はくちょう座の惑星状星雲NGC6894。画像の幅は15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

28日(土)の午前2:41、C/2015 F3 は低空のために見えない。2:55に、はくちょう座ベータのアルビレオから掃天を開始した。はくちょう座では、かわいらしい惑星状星雲、NGC6894に 気づいた。この星雲はたぶん掃天中に捕らえたことはないと思う。イーソス21mmとの組み合わせで倍率が97倍であるため、気づくことが出来たのだと思 う。これはNGC6988にも当てはまる。4:03、C/2015 F3 を観望するが、昨日よりもやや淡い。これは非常に薄い雲が低空にあるためのようだ。4:35に網状星雲が視野に入り、この日の掃天を終えた。

29日(日)、空は湿っぽく、透明度が悪い。午前3時、C/2015 F3 はまったく見えない。掃天中に捕らえた星雲・星団は、NGC7217(9等級、3:45)とNGC7311(10等級、4:13)のみであった。 NGC7311の近くには、ステファンの5つ子があることを知っていたので、見てみることにした。実は、これまでに78倍で掃天中にこの銀河団を捕らえた ことがある。しかし、今回は低空(26°)であることと透明度の悪さから気づくことは困難であった。視野を注意して覗くと、この銀河団のメンバーのいくつ かを容易に見ることができた。面白い!薄明開始から16分経過した4:25、光害フィルター IDAS LPS-P2 を使ってC/2015 F3 を見つけることが出来た。フィルター無しでは彗星は見えない。このフィルターをルミコンのコメットフィルターに交換してみた。

コメットフィルターは彗星のイメージを非常に強力に増幅し、見つけ出すのは容易であった。コメットフィルターは力を発揮したが、このことはこの彗星がガス リッチであることを意味している。このフィルターは、その独特の透過特性のために星空の美しさは損なってしまうが、月明下、あるいは光害の下での彗星捜し には有効であるとつくづく感じた。

3日間、掃天を楽しむことができ、また、C/2015 F3 スワン彗星が証明したように、われわれにはまだ眼視発見のチャンスが残されていることを再び学ぶことができた。


3月17日(火)

午前2:15に起きて、3時にいつもの観測地に着いた。まだ寒いので、家でも観測地でも、身ごしらえにかなりの時間を費やす。とは言っても、観測地では気 温は0℃を上回っており、雪から融雪水がしたたり落ちている音が聞こえる。この気温ではヒーター内蔵のベストと、腰・太ももに貼る使い捨てカイロは暑すぎ て不要である。しかし、靴の中でつま先の下に入れる使い捨てカイロは使った。

観測地に着いたときは空が暗かったが、コメットシーカーを組み立てている間に三日月が昇って来た。東の空は、モヤで月明が散乱されてとても明るい。午前3 時40分、へびつかい座の球状星団、M10から掃天を開始した。イーソス21mm、97倍で見るこの星団は美しい。以前にも書いたように、このアイピース は掃天をより楽しくしてくれる。これまでにも何度も捕らえている球状星団NGC6440と惑星状星雲NGC6445を今回も捕らえた。しかし、イーソス 21mmでこれらを見るのは初めてで、NGC6445の構造が分かり、面白い。これまで68倍でも、78倍でも、構造をみることはできなかったのだ。午前 4時2分、これら二つの星雲・星団が視野に入っているとき、アイピースに光害フィルターIDAS LPS-P2を装着した。これにより、SN比が改善する、すなわちモヤと月明の影響を緩和することができる。確かにフィルターは有効で、視野のバックが暗 くなった。


NGC6440 (下)と6445。画像幅30’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994


NGC6540 画像幅15’。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

今朝捕らえた彗星状天体で、もっとも淡かったのは、いて座の球状星団NGC6540であった。デジタル星図ではこの星団は14.6等と記されているが、実 際はもっと明るくて13等級のはずである。今日のハイライトは、十数秒の間にM17、M22、それにM54に出くわしたことであった。天の川に浮かぶ白鳥 M17は97倍で見ると迫力があり、コメットシーカーを下に動かすとその数秒後にいて座の大きな球状星団M22が視野に入った。その後、10数秒でM54 を捕らえた。何と贅沢な眺めであることか!空の条件は中程度であるのに、イーソス21mmのおかげで夏の天の川の中で星雲・星団の素晴らしい眺めを楽しむ ことができた。今日の掃天を終えたのは、午前5時であった。


3月3日(火)


昨日、月曜日の夕方に関勉さんの本を開いた。3月の捜索の節では、「明け方の観測は、薄明の時刻が早くなってきますので、これからは早く起きないと時間が 少なくなってしまいます」、「天頂に近いはくちょう座やわし座付近から捜索を始めます。バックは銀河で、レンズの中は無類の美しさです」とある。わし座! 私がC/2002 E2 スナイダー・村上彗星を発見したのはこの星座の中であった。もうあれから13年も経ってしまった。

天気予報は晴れと予想しており、掃天時間が不足しないよう、午前2:30に目覚ましをセットする。とは言っても、月没時刻の4:31までは空が明るいのだが。

予定通りに起床し、いつもの観測地へ向かった。予期せず、しかし異常ではないが、観測地は霧の中であった。霧は間もなく消えたが、コメットシーカーを組み 上げると、また出てきた。霧がすぐに晴れることを期待しつつ、3:45にへびつかい座αのラスアルハゲから掃天を開始した。これはスナイダー・村上彗星の 発見位置付近を掃天してみたかったためである。

視野の背景はまだ明るかったが、月が傾くにつれて星々は次第に輝きを増していった。時々、霧に悩まされたが、それに加えて散開星団NGC6633が視野に 入った午前4時ごろ、急にシーイングが悪化した。接眼レンズはイーソス21mm、97倍を使っていたが、倍率を下げざるを得なくなりプラノキュラー 30mmとパラコアの組み合わせで78倍に変更した。


NGC6633。画像の幅は30’。
The Digitized Sky Survey copyright©1994



観測地でNGC6781を捕らえたときのSkySafari Pro 4 の iPad mini2 上でのスクリーンショット。

月没と同時に視野の中では優美な星々が姿を露わにし、肉眼では夏の天の川が空に大きく円弧を描いている姿が感動的である。気温は-6℃であるが、カイロや ヒーター付きベストが利いて寒さをまったく感じない。わし座の散開星団、NGC6756はこれまで見た印象よりも力強くそして美しく輝いている。同じくわ し座の惑星状星雲NGC6781も明るい印象で、宇宙に浮かぶ球状の煙のように見える。Nexus DSC と iPad mini2 の組み合わせが星雲・星団の同定をこれまでよりも簡単に、そしてより快適にしてくれる。薄明が4:48に始まった時、はくちょう座の頭部に流星が流れた。 暗夜はわずか27分しかなかったのだが、それでも夏の天の川の掃天を満喫した。

2月18日(水)

掃天を行わない満月の期間を除いて、この4週間ずっと雪、雨、または曇りが続いているので、掃天できない。今月になってから晴れを期待して 2回明け方に起きてみたが、両日ともに曇りだった。職場の積雪は2月10日に297 cmを記録し、C/2002 E2 スナイダー・村上彗星を発見した松之山では4mを超えた。


松之山の温泉施設。この駐車場でC/2002 E2 スナイダー・村上彗星を発見した。積雪は4mを超えている。

スキー場で撮影した下の写真では快晴となっているが、この晴れは2〜3時間しか続かなかった。2月に晴れ間がないのは普通のことで、ただ我慢するしかないのである。


スキー場最高地点の木々。

A: P/2010 V1 池谷・村上彗星を発見した観測場所(光害の増大などの理由で現在は使っていない)、B:暖候期に使っている観測場所のひとつ、C:年間を通して使っている観測場所



1月21日(水)

目覚ましが鳴って午前3時40分に目が覚め、いつもの観測場所で掃天を開始したのは4時10分であった。夏期は起床の後、掃天開始まで1時間10分ほどで あるが、冬期は防寒着を着込まなくてはならず、長くかかってしまう。前回は首と背中を温めてくれるヒーター付きベストを着たために、快適だった。今日は腰 の低い位置と腿に追加で使い捨てカイロを貼ってみた。昨年の年末まではつま先の下に一組のカイロを入れていただけだったが、結果的に5個のカイロを入れて いることになる。


ヒーター付きベストと追加の使い捨てカイロ


彗星捜索用の衣類のページ参照

体に付ける熱源まとめ


今朝は-10℃とこの冬いちばん冷え込みとなり、完全防備をするのに良いタイミングであった。厳しい冷え込みにもかかわらず、ベストとカイロは体力の消耗を軽減してくれた。今後は冷え込む夜には必ずこれらの装備を使用することになるだろう。

スピカから掃天を開始したが、雲のために4つの星雲星団を捕らえたのみであった。Nexus SC と SkySafari (iPad mini2 のアプリ) の組み合わせは完璧で、掃天をより楽しくしてくれる。キーパッドを操作してナビゲーター上で捕らえた星雲星団を検索するのではなく、iPad mini2 をスリープモードから復帰させるだけで、コメットシーカーが向けられているその視野の星図を画面に表示してくれるのである。iPad mini2 の画面を一見するだけで視野に見えている星雲星団が何なのかが分かるのである。


NGC5897. 円の直径は 1˚。上が南の方向。
SkySafari 4 Pro のスナップショット。

てんびん座αで二重星のズベン・エルゲヌビは97倍で見ると、とても印象的である。白い主星と黄色の伴星の色のコントラストが生き生きとして見える。この かなり高い倍率のおかげで、NGC5986はかつてないほどに優美に見える。この球状星団において分離して見える星々は明るさが一様ではなく、いくつかの 明るい星はより淡い星々を背景にして輝いており、これがこの星団特有の個性となっている。もうひとつ捕らえた球状星団も星に分離したが、星々の明るさは均 一のように見えた。

今朝はたびたび星野を隠してしまう雲に悩まされたものの、快適さをもたらしてくれる新しい小道具にすっかり満足してしまった。


1月14日(水)


いつものことだが、私の住む街では1月に入って雪や曇りの日が続いていた。ようやく今朝は晴れに恵まれた。

十日町市での積雪は例年の約2倍の240cmに達し、観測地では250cmを越えていた。気温は-7℃であった。南東にさそり座のアンタレスが昇っているのを見たが、関勉さんが述べておられたように、この星が明け方に昇るころが年間でいちばん冷え込みが厳しいのである。



実際の掃天終了後、掃天の様子を再現。積雪は250cmを超えている。


霜が付いたコメットシーカー


今日は新しいヒーター付きベストを導入した。リチウム電池で7時間持つもので、首と背中を温めてくれる。今朝は初めて使ったが、星を見る人には必須といえるだろう。このベストは、是非おすすめしたい。


ヒーター付きベスト「ぬくさに首ったけ」
メーカーのページ
http://www.kumagai-dk.jp/index_goods.htm


観測地で、先月買ったばかりの Nexus DSC がうまく動かなかった。その原因はすぐに分かった。ファームウェアを更新したので、設定データが全部消えてしまったのだった。この装置にはまだ慣れておら ず、現場でいじくりたくなかった。そのため、これまで使っていた NGG-SkyVector を使うことにした。

コメットシーカーをかんむり座αのアルフェッカに向け、68倍を使ってこの星から掃天を開始した。最初に捕らえた星雲・星団はM13であった。惑星状星雲 NGC6210は視直径が小さくて見逃してしまった。M13の近くにある銀河NGC6207も見落とした。そこで、倍率を68倍(プラノキュラー 30mm、見掛け視野88°)から97倍(イーソス21mm、100°)に換えてみたら、簡単に気が付いた。このとき以降は97倍を使い続けた。その最初 の10分は100°が広すぎるように感じたが、その後はこの超広角に慣れた。他に捕らえた星雲・星団はM57とM56のみであった。下弦過ぎの月が明る く、月明が淡い天体を隠してしまったのだと思う。

太平洋側に住む人達は(例えば池谷薫さんなど)、冬の晴れを満喫しているのだろうが、日本海側に住む私は、今月は良くてもあと一日か二日しか掃天できないだろうと考えている。


このページのトップへ

ホーム