最近の日記から

2003年  2004 年  2005年   2006年  2007年  2008 年   2009 年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年

ホーム

2022

特に追記のない限り、以下の機材を使用している(201810月下旬から)。
望遠鏡:D: 45.5cm f: 2037mm ドブソニアン(ニュートン式反射)
接眼レンズと倍率:Lavendura 63mm 見掛け視野45°  Paracorr 使用
               
                  37倍 実視野1.2°
ナイトビジョン:
ACT PVS-14 Photonis 4G INTENS 1800 オートゲート P45 WP


12月27日(火)〜28日(水)

今月はこれで3回目と4回目の掃天である。

27日(火)
掃天を行う前に46cm、ナイトビジョン(NV)37倍で5個の彗星を観望した。等級や視直径は直感で決めており、比較星を使った正式な測定ではな い。

C/2022 E3 ZTF 8.5等 視直径2’ DC=7 tail = 0.3º
  核は明瞭であり、扇状の尾が見事で見応えがある。
C/2020 V2 ZTF  11等 視直径1’ DC =7
C/2022 A2 PanSTARRS  10等  視直径1’ DC =7 Tail = 3’
C/2020 L3 ATLAS  11等  視直径1.5’  DC =7
81P Wild 12.5等  視直径 0.5’ DC = 3

これらの観望に要した時間は8分である。その後、NGC4564、M81、M82、M51を観望してから、てんびん座αに望遠鏡を向けて1時間40分の掃天を 行った。この間捕らえた星雲・星団は12個で、そのうちNGC5634、M107、M5は球状星団、これら以外は銀河であった。IC998とIC4401は同 一視野に見えており、どちらも14等級であった。淡くて視直径の大きなてんびん座の球状星団NGC5897は、8.5等と全光度は明るいものの、わずか高度 8ºに位置していためか見逃してしまった。


C/2022 E3 ZTF のスケッチ。尾の長さは0.2º

28日(水)
昨日掃天を終えた位置の近傍、へび座αから掃天を開始した。雲が多く、途中で掃天を27分間中断した。この中断期間中に、C/2022 E3 ZTF彗星のスケッチを描いてみた。このスケッチは、NV37倍、及びイーソス21mm+パラコア112倍の2つのアイピースを交換しながら描いたものである。彗星の中心 から右上に伸びるコマ構造は、NVでは見えなかった。尾全体の構造は、NVよりもイーソス21mm+パラコアのほうがよく見える。NVではゲインを上げ下げす ることで、濃い部分と淡い部分が見え隠れして面白い。右下に直線的に伸びているのはイオンの尾である。昨日、直感で0.3ºと見積もった尾の長さは本日のス ケッチから0.2ºが正しいことが分かった。
掃天範囲に雲が多いため、捕らえた星雲・星団はNGC5970、5957、6003、6004、5996の5個に留まった。C/2022 E3 の今後の増光が楽しみである。


11月27日(日)

今月7回目の掃天である。無風快晴で気温は6ºCから5ºCに低下したが、実に快適な掃天であった。

今朝の掃天
ナイトビジョンを使ってM104から掃天を開始し、1時間15分の掃天中に36個の銀河と81Pヴィルド彗星を捕らえた。いつものことだが、集光の強い 14.5等の銀河、PGC158187を捕らえながら、同一視野にあるより拡散した13等級の2つの銀河、NGC4773と4780には気がつかなかった。 Nexus DSC の検索、及びSkySafari を見て再度視野を確認して気がついたのである。彗星状天体を見つけるには、等級よりも集光度や表面輝度が問題なのである。


PGC158187(14.5等)、NGC4773(13.6)、4780(13.4)。画像の幅は1º
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

ナイトビジョンのテスト

私が掃天に多用しているナイトビジョン(NV)はガラスアイピースよりも2等程度暗い星まで見える、光害やモヤに強い、といった利点がある一方、C/2020 A2 岩本彗星のような青色のガスリッチな彗星が恒星状にしか見えず、発見できないという弱点がある。岩本彗星と同様に、青色のC/2020 S3エラスムス彗星についても、ナイトビジョン(NV)37倍では11等、視直径2' 、イーソス21mm 97倍では10等4' と、ガラスアイピースの方が有利であった。しかし、経験的には大多数の彗星は、ガラスアイピースよりもNVを使った方がよく見える。

今月は4夜にわたってナイトビジョン(NV)とガラスアイピースの比較テストを行ってみた。具体的には、ガラスアイピースとNVの彗星の見え方が、月明の程 度、及びNVにローパスフィルターを適用することでどのように異なるかを検討した。

テストはC/2020 V2 ZTF彗星、C/2019 L3 アトラス彗星、81Pヴィルド彗星、C/2022 E3 ZTF彗星の4彗星について行った。C/2022 E3は一夜のみの測定、それ以外は3夜の測定である。測定はC/2022 E3のみ掃天を中断して行ったが、他の3彗星は掃天前に行った。光度(等級)、視直径、集光度(Degree of concentration, DC)を直感で決定した。今回は光度とDCのみについて解析した。測定時、81Pは低空に位置しており、大気による減光で暗めに見えていたが、比較星を使わずに直感で測定 値を決めた。このため、あくまで数値は相対値である。

フィルターは、なしの場合と以下の3種を適用した場合について、ガラスアイピースはイーソス21mm+パラコアを用いた場合について調べた。
Baader Premium 610nm Longpass
Lumicon Night Sky Hydrogen-Alpha: 640nm Longpss
Baader Premium 865nm Longpass

月明の程度は、月齢22(下弦)、27、暗夜の3パターンである。なお、半月より明るい月明がある場合、NVを使っても彗星はよく見えないことが経験的に分 かっている。


月明とNVに適用するフィルターが彗星の見え方(明るさ・集光度DC)に及ぼす影響

表に示したように、これら4彗星に関しては全般にガラスアイピースよりもNVが有利であることが分かる。すなわち、ガラスアイピースよりもNVの方が明るく見 え、DCも大きい(集光が強い)傾向がある。また、月明が強いときはNVに610nmのフィルターを付けと効果がある。なお、640nm、685nmのフィル ターは光害下で効果的とされている。この結果は、今回対象とした4彗星がダストリッチであるからかもしれないが、これまで見てきた数10個の彗星の傾向と一致 する。

NVは天体一般用として使う場合も、万能ではない。星の色が見えないので、色を楽しむならガラスアイピースの方が良いし、M33の渦巻きのように淡い天体は暗 い空の下ではガラスアイピースの方が良く見える。その時々の目的や空の条件によって使い分けが必要である。しかし、ガスリッチな彗星が現れてNVで見逃してし まうのか、ダストリッチなものが地球に接近しつつありNVが有利なのかは、誰にも分からない。


10月21日(金)

明るい超新星?

ようやく晴れの日がやって来た。今月4回目、3日連続の掃天である。

美しい三日月が獅子の胸に輝き、明日極大を迎えるオリオン座群の流星が望遠鏡の視野を横切る。シーイングが良いので、視野の恒星はピンポイントで輝いて見え る。無風快晴で実に心地よい掃天であったが、思わぬ超新星「発見」の誤報を発してしまった。

ク リックで拡大
2022年10月21日日本時間の東天 SkySafari 7 Pro

掃天を開始する前に、いくつかの彗星を観望する。ナイトビジョン、37倍を使った観望では、C/2019 L3 アトラス彗星は11等で視直径3’、DC=3で0.5’の尾が見える。イーソス21mm、97倍では12等、視直径1’で尾は見ない。C/2020 V2 ZTF彗星はナイトビジョンで10.5等、視直径0.5’、CD=4、尾の長さ0.5’、イーソス21mmでは11等、視直径1’、尾は見ない。118P シューメイカー・レビー第4彗星はナイトビジョンで一見して見つからないので、観望をあきらめた。

これら以外に、掃天中に一時手を休めて、ナイトビジョンで81P ヴィルト第2彗星を11.5等、視直径1’、DC=5と見積もった。

彗星観望の後、一旦、高度54ºにあるプロキオンを視野に入れ、そのまま高度を約30ºに下げて掃天を開始した。NGC2865、2781、2811など、合 計12個の銀河と木星状星雲、NGC3242を捕らえた。掃天範囲にはC/2019 L3 も入っていたのだが、見落としてしまった。この彗星の北1.3ºにある12等級の銀河、NGC2992,2993は捕らえていたので、視野の重複が足りなかったことが原因 と考えている。

薄明開始から16分経過した午前5:17、銀河とそれに近接した明るい恒星が見えた。Sky Safari 7 Proで確認したところ、銀河はNGC2974であることが分かったが、銀河に近接している恒星は記載されていない。インターネットで銀河の写真を閲覧してみるが、銀河の 視直径が2’ほどあるので、銀河の画像が問題の星と重なっていて確認できない。周囲の恒星と比較してこの天体に光度を見積もると、9.0等であった。超新星か と思うが、それにしては明るすぎる。Sky Safari 7 Proで小惑星を表示させたが、該当する小惑星はない。他に確認の方法を思いつかず、異常に明るい超新星と判断した。

ナイトビジョンを使っているので、iPhone X とナイトキャップというアプリを組み合わせて写真を撮影したところ、NGC2974も問題の天体も良く写っている。

ク リックで拡大
NGC2974と「超新星」。46cm、ナイトビジョン(NV)、iPhone X を使って撮影した写真 (a) に写っている恒星は、(b) の SkySafari 7 Pro には描かれていない。(c) Uranometria 2000、(d) Guide 9、(e) Stellarium Plus には描かれている。
撮影データ:46 cm, 37x, Night Vision PVS-14, iPhone X, 35 mm, f/1.8, 1/15sec, ISO-1000, October 21.851, 2022.

どこに連絡すべきか?超新星の発見通報は、ネット上で行われることは知っているが、具体的方法を知らない。取りあえず中野主一さんに電話してみるが、出てくれ ない。このため、国立天文台の新天体発見電話(留守電)にメッセージを残して帰宅した。

国立天文台に任せて放置するのは得策ではない。そこで、超新星の発見記録を更新し続けている世界的な超新星ハンター、板垣公一さんに電話してみることにした。 板垣さんは、332P 池谷・村上彗星を発見した際、中野さんからの通報を受けて発見からわずか1時間余りの間にこの彗星を確認してくれたことから、つながりがある。板垣さんはすぐに電話に出ら れて、確認してみます、とのこと。その直後に、パソコンでいつも使っている星図、 Guide 9 で確認してみたところ、何と、問題の天体が描かれている。すぐに板垣さんに電話して間違いを伝え、国立天文台にも間違いであったと留守電を入れた。

デジタル星図にはこのような間違いがあるとは考えなかった。このようなミスを避けるため、掃天時には SkySafari 以外に Stellarium Plus を併用することにした。

しばらくすると、板垣さんからまた電話があった。NGC2974は今朝、超新星捜索のために撮影していたとのこと。一晩で数百個ほどの銀河を撮影して確認して いるそうである。板垣さんによると、最近は超新星の発見に関してはZTF が猛威を振るっているそうである。ZTFは彗星も発見しているが、今後はLSST(ヴェラ・C・ルービン天文台)がさらに強力なサーベイを行うことになる。誤報を発してし まったが、板垣さんとの話が弾んだことは救いであり、闘志を新たにした。


9月25日(日)

今月も晴れの日がなく、今後も晴れる見込みがない。

古い書類を整理していると、中学・高校生のとき購読していた Japan Astronomical Circular (JAC) という天文ニュースサービスのハガキが出てきた。彗星捜索を始めて間もない1976年から大学進学のため都会に出て彗星捜索を中断した1980年までのハガキ約200枚で ある。中野主一氏、浦田武氏らが中心となってほぼ一週間に1回のペースで新天体の発見や火球観測の情報などが発信されていた。この種のサービスは、当時、東亜 天文学会彗星課の関勉氏が提供していたコメット・ブレテンなど他にもあった。ネットが使える現在とはちがって、天文情報を発信するのも得るのも大変な時代で あった。これらのサービスを提供してくれた方々は強い熱意を持っておられ、その後も大いに活躍されたのである。


少年だった私はこのハガキが届くたびに世界の最新情報に心を躍らされ、自分も彗星を発見したいという意志がより強いものになっていったのである。

JACの中から2通を拾ってみた。1976年2月21日発行のJAC45号の彗星関連の記事は、C/1975 V1 ウエスト彗星が明るくなるという予測、及び C/1976 D1 ブラッドフィールド彗星の発見を報じている。1676年4月6日発行の54号では、京都大学飛騨天文台の松井宗一氏によるウエスト彗星核分裂のスケッチが掲載されている! 私はひどい風邪を引いてこの彗星を見ることができなかったが、当時、大彗星の核分裂というイベントに興奮したことを覚えている。



天文ニュース、Japan Astronomical Circular (JAC) 45号(左)と54号(右)
クリックで拡大

現代は観測技術の進歩に加えて情報過多となり、彗星核の分裂さえ珍しいことではなくなった。だからこそ、揺るぎの無い意志を持って取り組むことができる目標を 持たなくてはならない。誰でもできることを、誰でもできる手段で行って、誰でも出せそうな結果を示しても、自分を含めて誰の心も動かない。


8月28日(日)

今月は悪天で掃天を行うことができなかった。9月も年によっては掃天日数がゼロのこともあったので、あまり期待できない。


ナイトシフト:アマチュア天文学のエッセイ リチャード・ブラウン著

7年前にオーストラリアのニューキャッスルにすむコメットハンター、リ チャード・ブラウン (Richard Brown, PhD) さんから、著書 “Night Shift: Essays on Amateur Astronomy”(ナイトシフト:アマチュア天文学のエッセイ)をいただいた。彼とのメールでのやり取りがきっかけで、子どもと一緒に2009年に彼の家に滞在させて もらったことがある。


妙心寺退蔵院の瓢鮎図 如拙作
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=377876

先日、滋賀県の実家に帰省したとき、京都の妙心寺退蔵院に立ち寄った。そこには瓢鮎図(ひょうねんず)という室町時代の水墨画(国宝)がある。この絵のことは 以前から知っていたが、それを見てリチャード・ブラウンさんの本を思い出した。リチャードさんの本には、彗星捜索についての以下の記述がある。

   『この点については、村上茂樹さんが、ある日本の彗星捜索の大家から聞いたという逸話によくまとまっている。それは、次 のようなものである。

    「彗星を探すときは、彗星を探すな」

    いかにも日本的であり、いかにも禅的であり、いかにも真理的である。』

彗星捜索を志す人への本田実さんのアドバイス、「見つからなくても良いと思うなら、(彗星捜索を)おやりなさい」を彼に伝えたので、彼はそのことを言っている のである。しかし、私はこれを禅的、日本的とみなしたことはなかったので、彼の見方を新鮮に感じたのである。

さて、瓢鮎図に話を戻そう。室町時代に描かれた瓢鮎図は、瓢箪(ひょうたん)で鮎(なまず)を押さえるにはどうすれば良いか、という禅の公案を表している。瓢 箪でナマズをおら押さえられるはずはなく難問であるが、当時の禅僧31人が回答しており、原図には回答も書き込まれている。 https://www.kyohaku.go.jp/jp/learn/home/dictio/kaiga/fushigi/  結局、正解はなく、人それぞれが正しいと思う答えを苦労して探し出すしかない。

「望遠鏡で彗星を見つけるにはどうすればよいか」

もちろん、探し続けるしかないのであるが、どうやって?この公案とはいえないような簡単な問いに対しても、われわれは答えに窮する。やはり各人が満足する答え を見つけるしかない。瓢鮎図はこのことを思い出させてくれたのである。


7月30日(土)

今月は悪天続きで掃天は7月1日に1回行っただけであった。
7月10日(日)には、オンラインで第50回彗星会議が開催された。コロナの影響で2年連続中止となり、今年はようやく第50回の開催となった。参加者は90 名を超えて盛況だった。
http://comet-conf-jp.net/046-050/050.html

運営委員長は、国立天文台の渡辺潤一さんから京都産業大学の河北秀世さんに交代となり、京都産業大学がホストとなって開催された。
関勉さん(91歳)の印象深いビデオメッセージに続いて、多くの講演と研究発表が行われた。

「デジカメでの彗星観測」について3名(津村光則さん、張替憲さん、西田信幸さん)の講演、最近の彗星界の動向(佐藤裕久さん)、基調講演「ロゼッタ探査機が 明らかにした彗星の姿」(小林仁美さん)、口答の研究発表4題、ポスター発表2題、分科会(捜索、位置・軌道、光度、物理)と大変盛りだくさんの充実した内容 であった。

私は捜索分科会の座長を務めたが、10数名の参加者の中で眼視捜索者は私だけしかいなかった。これまでの経験では、必ず私以外にも2〜3名の眼視捜索者がいた のだが、時代の流れなのか偶然なのか分からない。

捜索分科会では、議論に入る前に私から話題提供を行った。図に示したように、2005年以降に眼視発見された彗星は5個しかない。しかし、眼視発見の可能性が あった彗星は平均すると毎年1個以上出現している。




元データ Maik Meyer http://www.comethunter.de/index.html

C/1994 N1 中村・西村・マックホルツを眼視で、C/2021 O1 西村彗星を写真で発見された西村栄男さんは、「新彗星と出会った感動は眼視の方がはるかに大きかった」と述べておられた。下の図は、アマチュアによる彗星発見数の推移を示 している。2012〜2015年にはアマチュアによる彗星発見数はこれまでの最高を記録しているが、これはアマチュアが自動サーベイで発見する彗星が増えたた めである。私には2012〜2015年にアマチュアが多くの彗星を発見した、という印象はないし、多くの人にとってもそうであろう。自動サーベイで見つかる彗 星は暗いものがほとんどであることに加え、発見者も観測者も自動サーベイで見つかる彗星に対する感動は、眼視は言うに及ばす写真発見の彗星よりもさらに薄いよ うだ。

今回の彗星会議では、眼視捜索者の参加が無かった。おそらく世界的にもその数は減っている。すなわち眼視発見のチャンスは高まっている、私はそう解釈して今後 も眼視捜索を続けるつもりである。


6月3日(金)〜4日(土)

6月3日
約1ヶ月ぶりの掃天である。彗星の観望は2月から行っておらず、彗星を見たくなる。ナイトビジョンでC/2017 K2 パンスターズ彗星を見ると、2月に見たときよりかなり明るい。9.5等、視直径4’、DC=5、1’の尾がある。典型的な彗星のイメージで、懐かしい感じがする。

M2から掃天を開始するが、40分経過しても星雲・星団はひとつも確認できない。47分経過したところで、ようやくみずがめ座の10等級の銀河NGC7606 が、その1分後にやはり10等級の銀河NGC7727が視野に入る。さらにNGC7576(12.9等)、7585(11.5等)、7592(13.5等)が 同一視野に見えた。NGC7592はデジタル星図、SkySafari 6 ProでNGC7576と7585を確認する際に表示されていたことから、存在に気づいた。これら5つの銀河がこの日に見えた彗星状天体のすべてである。透明度が悪く、よ り暗い銀河やより拡散した銀河は見えなかった。


薄明開始から15分後の空。右から左へ、土星、木星、火星、金星が黄道上に並んでいる。SkySsafari 6 Pro.

薄明開始の頃、金星が東の地平線に昇り、土星、木星、火星とともに黄道上に一直線に並んでいる。天高くには天の川が弧を描いている。太陽系と銀河系のスケール の差を視覚と知識を結合させて心で感じる。なんと素晴らしい体験であることか!さらに、家に帰って調べるとNGC7592は3億4000万光年の距離にあり、 光速の2.4%で遠ざかっている。このような宇宙の奥行きが体験ができるのは、コメットハンターの特権かもしれない。

6月4日
昨日捕らえたNGC7558から掃天を開始する。掃天開始時は前日よりも透明度が良かったが、やがて薄雲が広がり掃天場所を東南東の空から北東へ変更した。


NGC404、ミラクのゴースト(Mirach’s Ghost)
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

明るい星のすぐ脇に星雲状天体が見えた。ゴーストか?と思ったらミラクのゴースト(Micach’s Ghost)と名付けられた銀河、NGC404であった。明るい星はアンドロメダ座β(ミラク)である。これまでにこの天体を捕らえた記憶が無いことから、ナイトビジョン の威力で掃天中に見える天体であると言えよう。イーソス13mmに交換して観察すると、見えにくいが確かに見えている。しばらくすると、M32、31、110 が視野に入る。M110は構造が見える。これも初体験で、ナイトビジョンの威力であろう。最後に捕らえた天体は12等級の銀河NGC1060で、薄明開始から 15分後、高度は12ºであった。


5月29日(日)

今月は悪天続きで、掃天を行ったのは1回のみであった。しかも、透明度が悪くて満足のいくものではなかった。

新潟県に住んでいた4年前までは、職場の工作室を使わせてもらって望遠鏡の工作ができた。しかし、熊本県に来てからは職場に工作室がなく、望遠鏡の改造などは 停止していた。今月、ようやく自宅で工作台を自作し、バンドソーなども買い足してガレージに工作室を作り始めた。工作台は未塗装であるが、Old Wood Wax の透明(クリア)を塗装する予定である。


未塗装の工作台。60cm×120cm。


工作台に置いたバンドソーとOld Wood Wax。バンドソーの足に使った板(集成材)は、Old Wood Wax で塗装ずみだが、同じ集成材を使って作った工作台の天板は未塗装。バンドソーの足に使っている板は、塗装済みのために色が濃い。


左上から、コードリール、インパクトドライバー、サンダー、手前はジグソー


今回作製した工作台の半分の大きさのものをもう一つ作り、それに新たに購入予定の卓上ボール盤と万力を取り付ける予定である。


30cm F5ドブソニアン

30cm F5ドブソニアンは機動力のある使いやすい望遠鏡であるが、プラスチック製接眼部が経年劣化して使用不能となっている。Secondary cageを含めた接眼部全体を作り直して、使いやすくする予定である。ラベンデュラ63mm及びナイトビジョンと組み合わせると、24倍1.7° となる。中程度の光害のある自宅でも、気軽いに星雲星団が楽しめる。また、鏡の精度が高く、惑星もよく見える。使えるようになるのが楽しみである。


4月30日(土)

今月は4月4日(月)から10日(日)の間、明け方に5回の掃天を行った。11日以降は月明、または悪天のために1度も掃天ができなかった。この5回 の中で印象深かった4月4日と10日の掃天について述べる。

4月4日(月)

観測地までの道中、ウサギ、タヌキ、それにテンらしき動物と遭遇した。これ以外にキツネ、シカの群れ、牧草地のウシそして明け方にはキジを見かけることもあ る。

観測地は無風快晴で、気温は4℃であった。ナイトビジョン(NV)を使ってM22から掃天を開始し、まもなくM17が視野に入る。M16はこれまでナイトビ ジョンで見えないことが多かったが、今日ははっきり見えている。Hαフィルターを装着すると細部まで良く写った写真と同じように見える!経験的には、M16が ナイトビジョン(フィルターなし)で見えないときは、Hαフィルターを通してもやはりよく見えなかった。M16が見えないのは、低空のせいであるのか、大気の 条件が良くないのか、と考えるが、原因は不明である。次に散開星団NGC6604の近くの散光星雲らしき天体を捕らえた。デジタル星図 SkySafari 6 Pro の画面上では確認できず、紙媒体のウラノメトリア2000で確認が取れた。これはNGC6604の周囲に広がっているSharpless2-54 (Sh2-54) という散光星雲で、通常のガラスアイピースでは見えない。ナイトビジョンでHαフィルターを通してみると、2°ほどの広がりを持つことが分かる。SkySafari 6 Pro でSh2-54を検索するとヒットするが、検索時以外には画面上に表示されない。


NGC6604(左上)とSh2-54
By ESO - http://www.eso.org/public/images/eso1218a/, CC BY 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19230541

次に捕らえた Palomar 8 は11等級の球状星団であるが、NGCカタログに掲載されていない。午前3:51に低空11°にあるM55を、午前4:24にはM75を確認して午前5:00に掃天を終了 した。

4月10日(日)

午前2:30ごろ、観測地に向かう途中の駐車場に消防団の人達が10数名も集まっている。さらに観測地に近い場所にも消防団員が歩いている。一体何があったの か?

先日、掃天を終える前に捕らえていたNGC7331から掃天を開始した。NGC7331は高度13°であるが、意識してみると同じ視野にステファンの5つ子が 見える。続いて確認したのははくちょう座の12等級の散開星団、NGC7044、そしてペリカン星雲(IC5067〜5070)である。この星雲は眼視では見 えないのだが、ナイトビジョンでは見えていて、掃天で確認したのは初めてである。北アメリカ星雲は掃天範囲外であった。

掃天中、消防団の消防車など何台かの車が観測場所に接する道路を通過したあと、1台の車が観測場所に停車した。2人が近寄ってきたので、星を見ているというと 「警察です」とう。何があったのかと尋ねると、山火事がありもう鎮火に向かっているが、もしも火が広がってきたら連絡して欲しいという。警官は望遠鏡を覗きた そうであったが、すみませんが今、望遠鏡が向いている位置を動かしたくないのでお見せできないと断った。


山火事の消火活動を報じる、くまもと県民テレビ
https://www.kkt.jp/index.html

午前4:24に低空8°にあるM32、M31、M110を確認し、薄明開始から30分後の4:57に掃天を終了した。


3月10日(木)

3月になって5回目、3日連続の掃天である。午前4:00にナイトビジョンを使って、さそり座のM4から掃天を開始した。M80、NGC6144、 6256、6388と球状星団が次々と視野に入ってくる。多くの球状星団は、気持ちよくピンポイントの星像に分離する。その次に見えたのは球状星団ではなかっ た。NGC6302、バタフライ星雲、あるいはバグ星雲と呼ばれている惑星状星雲である。フィルタースライダーを使ってHαフィルターで見ると、虫の形が強調 されて面白い。次に、M62が美しく輝いて視野に入る。


左:出目金星雲、NGC6334、右:彼岸花星雲、NGC6357。
46cm、37倍 Hα フィルター iPhoneX で撮影した画像。撮影 2020年8月13日JST



左:出目金星雲、NGC6334、右:彼岸花星雲、NGC6357。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

あっ、もしかして、、、やはり出目金星雲、NGC6334が見えている。掃天中に捕らえたのは初めてで、Hαフィルターでは以前に見たように写真そっくりに見 える。2つの球状星団、NGC6235とM19の次に、彼岸花星雲、NGC6357もフィルターなしで捕らえる。Hαフィルターを通すとこれも写真の通りに見 える。


暗黒星雲、バーナード86と散開星団、NGC6520。Djorg 2の位置と形はこの画像では判然としない。画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

Terzan 5 という小さな球状星団は、13.85等。確かに以前にも捕らえた記憶がある。12.8等との情報もあり、明るさについてはこちらが正しいようだ。 https://en.wikipedia.org/wiki/Terzan_5  天の川の無数の星と、入り乱れる暗黒星雲が素晴らしい。ガラスアイピースだと、これほどまで多くの星を見ることはできない。ぽっかりと穴の空いたような暗黒星 雲、バーナード86。そのすぐ横に輝く散開星団、NGC6520。SkySafari 7 Pro には、同一視野にDjorg 2という球状星団も記載されている。Djorgovski 2 が正式名称で、9.89等、9.9'とある。目を凝らして探すと見つかったが、視直径は0.5'以下にしか見えず、この視直径の小ささが、これまでに一度もこの球状星団を 捕らえられなかった理由である。ナイトビジョンを使うと、薄明開始後30分ほど経過するまで掃天を続けることができる。薄明開始後32分、いて座の球状星団、 M28が視野に入り、掃天を終了した。合計40個の星雲星団を捕らえたが、そのほとんどは球状星団であった。暗黒星雲と、これまで掃天中に捕らえたことのない 天体をいくつか見られたことは、実に印象深いことであった。

NHK BSプレミアム出演のお知らせ  
3月20日(日)掲載

森林の水循環(職業上の研究)に関する内容で、NHK の科学番組に出演します。

番組名  NHK BSプレミアム コズミック フロント
アマゾンの“空飛ぶ川” 見えてきた地球規模の水循環

放送  2022年3月24日(木)
午後10時00分〜午後11時00分

再放送 2022年3月30日(水)
午後5時00分〜午後6時00分

放送後、NHK オンデマンドで視聴可能となる予定(有料)

番組詳細
南米アマゾン上空の水蒸気の巨大な帯、「大気の川」。地球規模での水循環へ影響を与えているという。目に見えない水の流れを読み解こうとする研究者たちの挑戦 に迫る。
 熱帯雨林は、地球規模での気候に影響を与えているといわれている。科学者たちが注目す るのが、アマゾンの上空数千メートルを流れる水蒸気の帯。この謎に迫ることで、気候安定化装置として機能する森のメカニズムが明らかになってきた。さらに、森と水との関係 に迫る日本の研究の最前線も追う。葉一枚の性質にいたる森の細部が、この惑星全体の気候に影響を与えているという。


2月9日(金)祝

1月中旬以降、寒気のために天気の悪い日が多い。今月はこれで2回目の掃天である。

午前3時前に起きる予定だったが、2時過ぎには目が覚めた。家では空に星が見えなかったが、観測地付近は3時には快晴となる予報である。とにかく出発し、当初 の予定よりも早く午前3:09に観測地に着くと、素晴らしい快晴の星空が迎えてくれる。掃天の前に、イーソス21mm、97倍とナイトビジョン(NV)37倍 でいくつかの星雲・星団を観望する。

オメガ星団は肉眼でもよく見えている。イーソス21mmでは多くの星が視野を埋め尽くして見事であるが、高度が10ºしかないために個々の星が暗い。NVでは 星々が明るく見え、さらに見応えがある。M65、66、NGC3628、M101、51、106の銀河も見てみたが、どちらのアイピースが良いか一概にはコメ ントできない。これはどちらも一長一短あるためである。M101と51の渦巻きの腕の淡い部分は、そらし目でイーソス21mmを使うほうがよく見える。しか し、そらし目を使わない限りはNVのほうが銀河はよく見える。

C/2017 K2 パンスターズ彗星は高度18ºと低くはないが、どちらのアイピースでも難しく(12等級)、発見は困難である。2月2日に見たときは、どちらのアイピースでも同じ見え方で あったが、今回はイーソス21mmでは拡散状、NVでは中心部のみが見え視直径が小さいという違いがあった。


クリックで拡大
星図ソフト、SkySafari Pro 7による薄明開始時の南東の空。
中央やや右に332P池谷・村上彗星が表示されているが、昨年の回帰では検出されていない。

東天の地平線には雲と見間違えるような天の川が昇っている。その「水辺」に位置するM9からNVで掃天を開始した。上の図に点線で示した菱形と下方の長方形が 今日の掃天範囲である。長方形は掃天終了直前の数分間に掃天した範囲を示す。

NVでは倍率が低い、かつ赤外線に感度があるためにシーイングの影響を受けにくく、星像は究極のピンポイントとなることが多い。球状星団によっては、「これ以 上小さな点は存在しない」、と思うくらいにピンポイントの星がびっしりと詰まった姿を見ることが出来る。M14はその例である。


M14 画像の幅は60'。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994

たて座付近の天の川もまた、ピンポイントの星で視野が埋め尽くされ筆舌に尽くしがたい光景である。たて座といえば、2004年の2月に7等の彗星を発見したこ とを思い出す。
http://comet.la.coocan.jp/discovery/Unconfirmed/Unconfirme_comet-j.html
この彗星はその後、誰も確認することができず、幻の彗星となった。

前回、2月2日(水)の掃天ではマイナス6℃まで冷え込んだが、今日はマイナス3℃止まりで寒さは和らいだ。寒さはそれほど厳しくはなく、星空を満喫できた素 晴らしい掃天であった。


1月8日(土)

昨年末の彗星界はC/2021 A1 レナード彗星の増光で盛り上がった。大晦日の夕方、この彗星を見るために熊本県御船町に出かけ、46cm反射でスケッチを描いたので、その詳細について述べる。なお、今年 に入ってからは、すでに4回の掃天を行っている。

2021年12月31日(金)
17時過ぎに観測地に着くと、知り合いの星仲間がすでに望遠鏡を設置済みであった。少し会話を交わした後、自分自身も46cm反射と20cm反射を組み立て る。46cmでは彗星の核付近を、20cmでは尾を観望することを目的とした。

日没は17:23であったが、18時になってもレナード彗星を見つけ出すことはできなかった。さらに10分ほど経過したとき、20cm、イーソス21mm、 37倍2.6°の視野に彗星を捕らえることができた。時間の経過とともに尾が見え始め、20cmでは37倍で約3°の長さの尾が見えた。46cmで見えた尾 は、これよりもやや短かった。ナイトビジョン(NV)で見える尾は、イーソス21mmで見たときよりも短く、46cmでは約2°であった。

ガラスアイピース(イーソス21mm、及びイーソス13mm)との組み合わせでは、46cmでも20cmでも核付近の構造を見ることはできなかった。20cm とNVでも構造は見えなかったが、46cmとNVの組み合わせではスケッチのような構造が明瞭に見えた。

C_2021_A1
C/2021 A1 レナード彗星の核付近 右:2021年12月31日18:30 JST 46cm 37倍、ナイトビジョンPVS-14 。核付近のみを描いてある。
左:右のスケッチとほぼ同時刻に坂田敬介さんが撮影したレナード彗星。星仲間である坂田さんのご厚意により掲載。

スケッチに示したように核は潰れた形に見え、核からジェットが噴出してエンベロープが発達し、尾の南側(スケッチの上側)は直線状にスッパリ切り取ったように 見えた。NVのゲインを上げ下げすると、彗星の淡い部分と濃い部分が見え隠れしたので、これらを脳内合成してスケッチを描いた。NVのおかげでこの彗星の興味 深い姿を見ることができた。

坂田さんの写真で核付近を拡大すると(写真右下)、核の右の方が明らかに明るいことが分かる。眼視(スケッチ)ではこの核内の明るさの分布は分からなかった。

7x50mm双眼鏡でも彗星と尾を確認することができた。彗星が明け方の空にあったときは肉眼でも彗星が見えたが、今回は肉眼では彗星は見えなかった。
冷え込みが厳しいと思って温度計を見ると、気温はマイナス4℃まで下がっていた。


こ のページのトップへ

ホーム