最近の日記から 2004年分

ホーム


12月20日(月)


天気予報によると明け方は晴れとのことだったので午前2:45に起きた。素晴らしい空である!身支度を整えて外に出ると、車のエンジンをかける前に曇って しまった。

午前3:40まで床で待つが、やはりダメだった。

12月18日(土)

12月なのに今年は晴れの日が多い。例年なら12月はほとんど晴れないのである。
今朝は透明度がかなり良かった。関勉氏は氏のホームページにおいて肉眼で見た対日照についてたびたび述べておられる。私はそれを思い出して、捜索の前に見 てみることにした。確かに見える。ぎょしゃ座とふたご座の辺りに確認することができた。

捜索中に20数個の星雲、星団を同定した。からす座の触角銀河、NGC4038 と4039もその中に含まれていた。南アフリカのL. A.G.モナードさんがNGC4038に14等級の超新星を発見されことは知っていたが、捜索中はそのことをすっかり忘れていた。

午前5時に空の大半が薄雲に覆われたので、雲の切れ間がある北の方へ望遠鏡を向けた。

12月14日(火)

午前3:40に台地のてっぺん近くの観測場所に着く。素晴らしい透明度の空である!18インチ望遠鏡を組み立て始めると、濃い霧の塊が南の谷の中ででき始 めている。急速に発達してこちらに近づいてくる。

10分後、私と望遠鏡は濃い霧に包まれた。それでも私は望遠鏡を組み立て続けた。20分後、霧は消え始めて再び星が瞬いた。

主に、りょうけん座とうしかい座を捜天した。この辺りにこんなに数多くの銀河があっただろうかと思う。今朝は14等級の銀河をたくさん捕らえたのである!

12月10日(金)

今朝は十数個の銀河と数個の球状星団を捕らえた。素晴らしい快晴の下、望遠鏡を主にかみのけ座、おとめ座、うしかい座に向けて彗星捜索を楽しんだ。あまり 寒くはなかった。銀河のいくつかは13等級で、中でも印象的だったのはNGC5248であった。うしかい座にあるこの銀河は一見して渦巻き構造が見て取れ たのだ!

捜索の後半、美しい風景を見ることができた。地球照を伴った三日月が火星、金星と共に昇ってきた。そういえば、一ヶ月前に同じような光景を見たのを思い出 した。三日月が木星と金星の丁度中間にあり、それらがほとんど時を同じくして昇ってきたのだった。
何故かしら月は心を和ませてくれる。

12月3日(金)

寝過ごしてしまった!午前5時に目を覚ましたが、すでに薄明開始の時刻である。目覚ましを午前3時にセットしたつもりだったが、たぶんスイッチを入れ忘れ たのだ。一晩中、晴れていたに違いない。この時期、新潟では貴重な晴れである。

夕方、まだ晴れていたので、日没後に彗星捜索にでかけた。アルタイル付近から捜索開始。いくつかの星団といるか座の銀河NGC6956を捕らえた。 NGC6956は12.3等、視直径約1’。一見、恒星のようであったが、光害の中、恒星状の核を取り囲むとても淡いハローに私目が反応したのだ。

捜索の後、丁度地平線から昇ってきたC/2004 Q2マクホルツ彗星を8x50双眼鏡で観望した。


11月23日(火)

快晴の下での快適な捜天!
2週間悪天が続いた。地震の後片づけで疲れてしまった。生活はようやく平常に戻り始め、今朝の快適な捜天で元気が出てきた。

まず、高度10度にあるC/2004 Q2 マクホルツ彗星を見たが、5cmファインダーでも見えた。次に、3:48に東北東から北東に向かって捜索を始めた。捜天中に3つの球状星団と26個 の銀河を捕らえた。ナビゲーターなしでは、すべてを同定することはできないだろう。NGC4395は表面輝度の低い銀河で、視直径は10’ほどある。5: 20、C/2003 K4 リニア彗星も5cmファインダーで見えた。

以下に地震の写真を2枚掲げる。林野庁災害調査チームのメンバーとして、山古志村に入ったとき撮影したものである。


 山古志村役場                                          地震による土砂崩れで壊れた住宅


10月26日(火)


震度6以上は下記の2回

地震発生:10月23日(土)17時56分 震度6弱
                   18時34分 震度6強

震度はいずれも村上が住んでいる十日町市の値。

すごい地震でした。震度6強の最後の一発で壁にたたきつけられて肘をすりむきました。周囲の人はみんな無事です。家にいると危険なので地震発生以来3晩と も車で寝ました。今でもたびたび余震があります。

職場についてはこちらを参照ください。


職場:ブラインドの前が私の机。           職場:コピー機が見える。


職場: 引き戸が倒れている。             職場:同僚の机。


市内:自衛隊の給水。                壁が落下したショッピングセンター。


落下地点。                      十日町高校の被災者。


家ではかなり重い建具が敷居からはずれ、サッシのガラス窓も枠からはずれました。エドガー・ウイルソン賞のプレートが壁から落ちて少し傷ついたのはショッ クです。

家の中はめちゃめちゃですが、ガスはプロパンなのでずっと使えました。村上宅では発生翌日の24日(日)には夜明けとともに電気が復旧しましたが、その日 は市内のほとんどの場所では復旧していませんでした。信号もすべて消えていました。

村上宅の町内では例外的に24日(日)の夕方には水道も復旧しました。市内では水道が使えるところは26日(火)現在でも2割程度しかないようです。

家のPCは奇跡的に無事でしたが、職場は悲惨で、壁に固定したあった本棚は釘が抜けて倒れかかり、ロッカーはほとんど倒れています。もしそのときに職場に 居たら、死んでいたかもしれません。
職場のネット関係はずたずたで、PCもほとんど壊れて使えないでしょう。職場の自分のPCは行方不明でロッカーの下敷きのようです。

職員の中には疲労でカゼをひいて熱を出している人もいて今週中は片づけも出来ず、当面SOHO(太陽観測衛星ではなく、在宅勤務)となりそうです。街では 救援関係の車が目立ちます。

24日(日)の明け方は月が沈むので空が暗い状態で捜索できると期待しました。実際に素晴らしい空でした。何しろ周辺の29万戸以上が停電でした。自宅付 近ではもう二度とこんな空は見られないでしょう。しかし雲が多くて1時間弱しか捜索できませんでした。


10月7日(木)


明け方の空には下弦の月があったが、透明度はかなり良かった。濃霧注意報が出されていたが、その兆候はないようであった。

46cm望遠鏡を組み立てていると、電灯の電池が消耗していることに気づいた。交換してスイッチを入れると今度は電球が切れた。また交換して気を取り直し て捜索にかかる。

午前3時8分にシリウスから捜索を始めて、東の方へ望遠鏡を動かす。空の一部が雲に覆われていて、時折私が見ている視野も雲に覆われる。それでも美しさを 堪能できた。散開星団たち、大きいものや小さいもの、密なものや疎なもの、そして冬の天の川の星々が鮮明に視野の中で煌めいている。今朝の条件ではM46 の中にある惑星状星雲NGC2438は簡単に見つけられる。

捜索の途中で徐々にからだから熱が奪われるのを感じ、防寒靴と防寒着を身につけた。秋がやってきた。

1時間の捜索の後、南西の空は雲に覆われ、望遠鏡を北に向けた。すると間もなく薄明が始まり、金星を従えた獅子座が堂々と昇ってきていた。


9月27日(火)


二週間ほど前のことである。C/2004 Q2 マックホルツ彗星の発見者、ドン・マックホルツ氏からメールをいただいた。ホームページの「コメットハンターは生き残れるか?」を読んで、それにコメント を書いていただいたのであった。

メールでは、1967〜68年にエドガー・エバハート博士がアストロノミカル・ジャーナルに明け方の彗星発見が夕方よりも多い理由を書いておられること や、マックホルツ氏は明け方に発見される彗星は夕方のものよりも約1等明るい事実を見つけたことが述べられていた。

幸運にも、関勉氏の書物(そのうちのひとつは1960年代後半に出版されている)を通して私はこれらの知見を十代後半の時にすでに知っていたのだ!私はそ れを20年以上前に読んでいる、とマックホルツ氏に返事を書いた。

このことを通じて、関氏がどれほど日本のコメットハンターを勇気づけてきたのかを実感した。かなり多くの人が関氏に、そして氏の書物に刺激されて彗星捜索 を志した。私もその一人で、関氏の日本の彗星界への貢献を賞賛せずには居られない。日本を世界に冠たる彗星発見王国へと導いたのだから。


9月12日(日)


昨夕と今朝方は8月13日以来の捜索であった。多忙に加えて、この間ずっと悪天であった。

昨夕は、まず、C/2001 Q4 ニート彗星を観望したが、10等まで減光していた。次に、へびつかい座からいて座にかけて捜天した。透明度はかなり良くそよ風の吹く条件で、天の川 の中の快適な捜索であった。30個以上の星雲・星団を捕らえたが、ほとんどは球状星団であった。M10、M12、M22などはとても印象的であった。それ らは数万個あるいは数十万個もの星からなり、ほとんど宇宙の年齢と同じ約100億年も輝き続けているのである!
いて座の惑星状星雲NGC6445は、ナビゲーターのコンピュータに光度が登録されておらず「不明」となっているために、「検索モード」で検出できない。 しかし、ナビゲーターのカタログには載っていて、導入も可能である。私はウラノメトリア2000星図で確認した。

車の中で眠った後、午前2:10に起きたが、雲の切れ間から少し星が見えいたのみであった。薄明開始1時間前の午前3時、星空が広がり始めたので、捜天を 開始した。昨日の夕方とは反対に、かなり風が強くて望遠鏡がスムーズに動かなくて煩わしい。これはドブソニアン望遠鏡の欠点の一つである。それにもかかわ らず、澄んだ空のためにエリダヌス座の暗い星雲、12等級の銀河をいくつか捕らえた。

実は、いくつかの彗星の光度を観測しようと星図を印刷していた。C/2004 Q1 タッカー彗星、 C/2004 Q2 マクホルツ彗星、 C/2004 R2 ASAS(エーザス)彗星。しかし、雲と時間不足のために観測できなかった。これら3つの中で唯一、マクホルツだけは観望することが出来た。集光度がDC =6と強く10等であった。発見時は11等と報告されていた。しかし、このイメージは15cm以上の望遠鏡なら容易に見つかるはずである。


8月29日(日)


マックホルツが8月27日UTに15cm30倍で新彗星を発見!やりましたね。この発見は眼視捜索者を勇気づけるに違いないと思う。

私は27日の朝は曇りに違いなかったので起きなかった。昨日と今日の朝、この彗星を観測するために起きてみたが、両日とも曇りであった。彼はこの彗星と 11等と見積もっているが、彼の観測場所は空が暗いに違いない。私の観測場所からは15cmで11等の彗星は発見出来ない。

今月は悪天と多忙のため、3回しか捜索できなかった。

8月4日(水)

この前の日曜日、日帰り登山に出かけた。その山は高山植物の美しさで有名で、新潟県と長野県の境に位置する金山(かなやま)2245mである。何枚かの写真を掲載する(これらの写真は予告なく消去することがあります)。

今日の夕方の捜索の間中、風がとても強くて46cmを組み立てられなかった。このため、代わりに20cmで捜索した。捜索の開始前にC/2001 Q4 NEAT とC/2003 K4 LINEARを見たが、両彗星とも捜索中に再び捕らえた。

7月27日(火)

今朝は月19日以来の捜索であった。家にいなかった7月22日と23日は好天だったのかもしれないが、これらの日を除いてずっと悪天続きだった。

22日から25日まで東京の駿台学園で開催された望遠鏡研磨講習会に参加した。講師は伝説のコメットハンターでプロの反射鏡制作者、池谷薫さんである。
 15cmを研磨中

私に46cmドブソニアンを作るように勧めてくれた仁科淳良さんの誘いで参加した。私にとって26年ぶりの研磨である。36名の参加者があったが、4日間 で完成出来た人は自分を含めて数名だけであった。

15cm、F6を研磨した。こんなに良い鏡が出来るとは思わなかった!0.0173ラムダ、つまり1/58ラムダである。フーコーテストの結果はこちら

7月13日(火)

前回捜索を行ってから4週間が過ぎた。この間、透明度の悪い晴れ、または曇りや雨だった。何日か前、晴れが期待できそうな夜があり目覚ましをセットした。 起きるつもりであったが、出張で疲れていて起きられなかった。目覚ましは鳴ったのだろうか?無意識のうちに止めていたのかもしれない。その日の明け方に晴 れたのかどうかは分からない。
天気予報はこれから先の1週間もぐずつくと言っている。

早く天気にならないかなぁ。捜索がしたくてたまらない。

6月13日(日)

6月10日にパリから戻ったが、まだ時差ぼけで体調が悪い。ダグラス・スナイダー氏に会うことができ、さらに金星の太陽面通過の観察やフランス観光ができ て今回のIWCAは大変満足のいくものであった。写真が以下のサイトに掲げられている。
http://astrosurf.com/comet/IWCA3/IWCA3.html
http://www.planetastronomy.com/special/IWCA%20report%20juin%202004-engl.htm


私自身も写真を撮ったが、ここではスナイダー氏との写真を1枚掲げるのみとし、これ以外のものは後日編集のうえ掲載する。

私は事前に発表の申し込みをしなかったのであるが、実行委員長の許可を得て「NEOサーベイの下での眼視捜索」と題して10分間の口頭発表を行うことがで きた。内容は「コメットハンターは生き残れるか?(その3)」とリトアニアのコメットハンター、カシミエラス・チェスニス氏(Kazimieras Cernis)の発見に関する解析(私信)を中心としたものである。

発表の後、セバスチャン・ヘーニッヒ氏(Sebastian Höenig)は私の眼視発見に関する見通しが楽観的であり、将来の発見の可能性は1%だと述べられた。私は彼の意見が悲観的すぎると反論した。実際にど うなるかは分からないが、私は眼視発見の可能性はまだ十分にあると信じている。

ワークショップの後、パリから400km以上東にあるモンベリエール(Montbéliard)という街まで金星の太陽面通過観測ツアーに出かけた。そこ はスイス国境に近く天気がもっとも良いと予想された地域である。フランス天文学会(SAF)副会長のフィリップ・モレール(Philippe Morel)氏が企画され、彼自身も車を運転して我々を観測地まで案内してくれた。彼はアマチュアであるが、日本では日本天文学会の副会長にアマチュアが 任命されることは想像できない。観測地では一日中快晴で観測は成功であった。
スナイダー氏と私は眼視で第2,第3接触の際に「ブラック・ドロップ」を見た。他の観測者も眼視で見た人はいたが、モレール氏を含めた2人のビデオによる 観測者は見えなかったそうである。
観測ツアーの企画に関わった全ての方々、特にモレール氏に感謝します。


5月25日(火)-26日(水)

5月25日の夕方は標高1100mの観測地まで車で出かけた。着いたら車の中で寝て明け方に捜索するつもりだった。ところが、三日月が西の空にあるという のに、あまりにも空の状態が良くて眠れなかった。

110mm双眼鏡を組み立て、45分間捜索した。C/2001 Q4ニート彗星はタイプIの尾が3度あり、タイプIIの尾も明らかであった。約40x120度四方を捜索した。その後、寝ようとしたら突然強風が吹き始め た。ビュービューと音がしてまたもや良く眠れない。

26日は1:10に起きた。天の川が雲のように明るく、M13が肉眼で彗星状に見えた。しかし、子供の頃の空のほうがもっと暗かったように記憶している。

46cmで1時間35分、110mm双眼鏡で25分捜索した。46cmで二つの印象的な天体を捕らえた。コクーン星雲(IC5146) とNGC404である。後者は2等星であるアンドロメダ座ベータの北西6.5’に位置している。

5月14日(金)−15日(土)
幸運なことに今日は晴れた。夕時になって天気が回復してきた。1時間ほど運転して条件が良い観測地点、海抜1100mまで出かけた。薄明中にC/2001 Q4 ニート彗星の尾が数度伸びていることを肉眼で確認できた。M44と同じくらいの明るさである。

1時間20分の捜索の後、Q4ニート彗星とメシエ天体を見て、Q4 ニート彗星のスケッチを取った。この彗星は3本の尾がある!

15日(土)
2時間半、車の中で眠り、午前1:30に起床。捜索を行った後、C/2003 T3タイバー彗星をはじめて見た。9等級で約10度と低空にあった。このイメージなら、46cmで発見可能だと感じた。透明度が良く、集光度DCが7と高 いためではあるが。

C/2004 F4ブラッドフィールド彗星はまだ明るい。尾の長さは0.5度であった。46cmで見たこの彗星のイメージは、昨夕8x50mm双眼鏡で見たQ4ニート彗 星と似ている。帰宅途中、薄雲が広がった。夜の間だけ晴れていた。

5月12日(水)
5月5日と6日にC/2001 Q4 ニート彗星を見た。4等級で短い尾があった。C/2001 Q4 ニート彗星も C/2002 T7 リニア彗星も予想よりかなり暗いのは残念である。一方、C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星の長い尾には感動した。

Q4を見て以来、曇りがちの天気で今後一週間もすっきりしないようだ。

来月はパリで開催される第3回彗星天文学国際ワークショップ(IWCA III)に参加する。 C/2002 E2 スナイダー・村上彗星の独立発見者、スナイダー氏とパリで面会するのである!5月31日に中村彰正さん、織部隆明さんと共に出国の予定である。

4月29日(木)
C/2004 F4 ブラッドフィールドの尾がすばらしい。一週間の悪天のあと、やっと今朝見ることができた。空の条件が良かったこともあり、15x110mm双眼鏡で8度以 上も伸びている尾が見えた。核は恒星状だが尾の様相は池谷・関彗星のようだ。もっとも、池谷・関彗星は写真でしか見たことがないのだが。C/2004 F4は肉眼でも長く伸びた彗星の形が認識できた。

C/2002 T7リニアはC/2004 F4よりもずっと明るいが、尾は短く1度しかない。C/2002 T7は薄明中の超低空に位置しているので、肉眼では確認できなかった。

今朝は46cmドブソニアンを組み立てる余裕がなく、110mm双眼鏡で45分間の捜索を行った。

4月21日(水)
今朝の空はすばらしかった。シンチレーション、透明度、ともに良く、スキー場は営業を終えたので光害はない。このような好条件下では捜索の効率があがる。 もちろん、良い空に加えて優秀な光学系のせいでもあるのだが。すべての星がピンポイントの像を結ぶ。視野の上端から下端まで2秒かそれ以下でスキャンす る。実視野1.3度、68倍である。

こんなに早いスキャン速度でも、捕らえるべき星雲は全部捕らえているように思う。人間の目の能力は高い。

しかし、唯一の気がかりは睡眠不足である。捜索を行うには午前1時半に起きなくてはならない。夏至に向けて、これからさらに早く起きる必要があるのであ る。

C/2002 T7 リニアは明け方にあるが、薄明中の低空のためまだ見ていない。C/2004 ブラッドフィールドも同じような状況である。

4月に入ってこれが7回目の捜索であった。

4月1日(木)
春が来た!今日、職場の気象観測点の雪が消えた。黄砂で透明度が悪いが、丘や山間部や田んぼなど、冬の間雪に覆われて近づけなかった場所に行けるようにな る。

もうすぐ満月で捜索をやらないから、今日から一週間は安心して寝ていられる。

訂正
3月28日(日)の記述で、「C2003 H1 リニア」とあるのは、「C2003 K4 リニア」の間違いです。


3月28日(日)

今月は晴れの日が多い。今朝は主に、はくちょう座とこぎつね座を捜索した。C/2003 H1リニア(12等)を意識して捜索したが、今回の捜索では捕まらなかった。その彗星の位置を通り過ぎてから、確認のために46cmをその彗星の位置に向 けてみたが、68倍では認識できなかった。

昨夜印刷しておいた星図を参照して、ようやく確認できた。明るさは十分なのだが、小さすぎて68倍では捕らえられないのだ。直感では視直径0.3’だった が、たぶんコマの外側が淡くて私の目には見えないのだろう。170倍では彗星は明らかで、尾も見えた。


3月20日(土)−21日(日)
神津牧場で開催されたメシエマラソンに参加した。数十人の参加者があった。20cm反射をメイン機材として使い、そのほかに46cmドブソニアンと 7x50mm双眼鏡を使った。
 神津牧場でのメシエマラソン

不運にも午後8時まで曇りでM74, 77, 33, 31, 31, 110は見ることが出来なかった。8時から9時までは晴れたが、その後小雪となった。夜半過ぎからは風が強かったものの、天気は回復した。

私は103個のメシエ天体を見ることができ、参加者の中で最多の記録であった。次の7個の天体を見逃した。M30と夕方の6個である。前者は日の出前1時 間においてようやく地平線に現れる。後者は曇って見られなかった。M72, 73, 2, 15, 75, 55は光害のために導入が困難であったので、46cmを使って捕らえた。

多くの星仲間と機材について話ができて、楽しい時間を過ごせた。また、望遠鏡の力の差を比較できたのも面白かった。比較のため、M51 とM101 を見た。40 cmと私の46 cm とは、さほど違いが分からなかったが、46cmと50 cm は明らかに差があるように感じた。


3月14日(日)
今朝、捜索に出かけて10分間の捜索の後、雪が降り始めた。すぐに止むだろうと思っていたが、本降りとなった。46cmドブソニアンを撤収するた めに、大きな「青シート」を広げて望遠鏡を覆った。何ということだ!

先週末、3月6日〜7日に長野県で開催された彗星会議に出席した。プロとアマチュア合わせて84名の参加があった。

彗星発見者は木内鶴彦さん、市村義美さんが参加されたが、木内さんは仕事の都合で1時間くらいしか会場に居られなかった。市村さんと私のほかにも、数名の 参加者の方が彗星捜索を行ったり計画されたりで、実りのある議論が出来た。

私がもっとも興味をそそられた発表は、滝敏美さんによる「眼視による彗星捜索はNEOスカイサーベイに対抗できるか」であった。モンテカルロ・シミュレー ションで3000個の彗星をコンピューター内で発生させ、眼視とNEOによる発見確率を考察するものである。結果はNEOの活動後は発見確率が北半球では 1/4、南半球では1/2に減少したとのことである。滝さんのシミュレーションからは多くの結論が得られており、将来印刷物になると思う。

コメットハンターに良い知らせがある。中村彰正さんがリニアプロジェクトはあと5年で終わること、Pan-STARRS(新たなNEOサーベイ計画)は予 算の関係で頓挫しそうなことを教えて下さった。中村さんはcomet-ml(海外のメーリングリスト)で知ったそうだが、私はこれに加入しておらず、知ら なかった。

将来はバラ色か?とにかく、捜索を続けよう。

2月25日(水)
この季節、この地域としては晴れの日がとても多く、21日以来4回も明け方の捜索をすることができた。気温が高いのに、空は透明度が高かった。このため明 け方の捜索は快適であった。

ロシア製の15x110 mm双眼鏡を購入し、今週2、3回捜索に使ってみた。近々画像をアップロードする予定である。

先日の週末にここ十日町市で十日町雪祭 りが開催され、職場で「となりのトトロ」の雪像を作った。



2月14日(土)

ついに2月10日の夕方と11日の明け方、快晴となった。後者は月が明るくはあったけれど。もう1ヶ月以上も良く晴れる日を我慢強く待っていたのだ。

今朝は下弦を過ぎたばかりの月がまだ明るかったが、へびつかい座とわし座の豪華な星々に満足した。今朝は2,3の散開星団を捕らえただけであったが、それ らはいつもよりも燦然と輝いているように見えた。

2月1日(日)
午前3時に快晴の下、自宅を出発。またか!観測地に着くと雲が拡がり始めた。しかし、今回は少し状況が違う。雲に切れ間があるのだ。

望遠鏡を組み立て、少し待ってみる。わずかな雲の切れ間から10分ほど捜索すると、切れ間がなくなる。今度は10分ほど切れ間が出来るのを待つ。こんなこ とを繰り返して、合計50分の捜索となった。満足した!

雲に切れ間が出来るのを待つ間、ふと空を見上げた。西に傾いてはいるが、雲の切れ間から足元に王者木星を従えた、堂々たるしし座が現れた。いつもは西に傾 いたしし座は惨めに見えるものだが、今回ばかりは不思議にも異様なまでに堂々としている!しし座に感化された思いがする。今朝のしし座は、捜索を続けるエ ネルギーと、悪条件下での満足感を与えてくれたのだった。

1月22日(木)
今朝は5時に起きて窓から空を見ると、天頂付近のみ晴れていた。薄明が始まる5時半まで起きていたが、状況は同じだった。

このような状況でウンザリしたのは、今週はこれで3回目である。
18日(日)には午前3時前に起き、快晴の星空の下を出発。しかし、観測地に着くと空は完全に雲で覆われた。1時間半待ったが、結局ダメだった。
21日(木)にも、3時20分に起きて快晴の星空の下を出発。観測地に着くと、空の8割が雲に覆われた。1時間待つがダメで帰宅。

今月は20分しか捜索していない。冬の日本海側はこんな悪天が当たり前である。


1月10日(土)
今朝は良く晴れて冷え込んだ。しかし、明るい月があるために捜索は行っていない。今年はまだ1回捜索しただけで、それも雲のために20分間だけで あった。天気予報のとおり、これからの一週間は晴れないと思う。

アパートの前を近所の人が「着ゴザと笠」を身に着けて歩いていた。新潟県の伝統的な雨具で、昔はみんなこれを着て野外作業をしたらしい。


このページのトップへ
ホーム