2005年の日記
2005年
12月18日(日)
先週末の寒波で市民は屋根雪下ろしに忙しい。この写真は昨日撮影したものだが、ご覧のように快晴である。2日間好天であったが、満月のために捜天は行わなかった。
先週末のものより強い寒波が今、通過中である。十日町市の積雪は現在1.5mを越えており、これは12月としては21年振りの記録である。1984年の12月には2mを越えた記録がある。
日誌によると、2003年、2004年ともに12月は4日間の捜天を行っている。今月は2日間。まだ、捜天のチャンスはあるだろうし、まだ、発見のチャンスもあるだろう。
12月1日(木)
一週間、ずっと悪天続きであった。この季節、日本海側に住むものの宿命である。池谷さん、関さん、藤川さん、多胡さん、宇都宮さん、高見沢さん、故本田さん、故百武さん、・・・みんな太平洋側や内陸の住人である。
それは仕方のないことである。ここに住んでいて良いこともある。ほとんど毎日晴れだったら、疲れるに違いない。深刻な光害源となる大都市が近辺に無いことは幸いである。例外は冬期間のスキー場で、今月末には開業するだろう。いつもすべてが完璧とはいかない。
それはともかく、今夕は快晴で1時間40分の捜天を行った。捜天の前にC/2005 E2 マクノート彗星を観望した。11等級で高度は24°、中程度の光害の中にあったが46cmコメットシーカーで発見可能なイメージであった。
18:15にアルタイルから捜天を開始し、19:55にマクノート彗星の位置で終了した。このとき彗星は8°の高度で光害の中にあったため、見えなかった。捜天中には捕らえるであろう星団のほとんどすべてを捕らえた(M11,
NGC6712, 6934, M2, M72)。捜天範囲は幅35°×高度40°であった。
捜天の後、火星、29P(約14等)、星雲星団、の観望を楽しんだ。21時過ぎには光害が収まってきて、M33をそらし目で確認できた。対日照がはっきり見える!今日の観測地に来春観測所を作る予定で、畑の地主さんからは良い返事を頂いている。この地での満足な捜天は、今年はこれで最後かもしれない。
観測所の予定地。自宅から車で20分。
快晴にもかかわらず、捜天中に稲妻が何度も空を照らし、その後だんだん強くなる。嵐が接近しているのである。帰宅後、インターネットで気象情報を見ると、100kmほど離れた日本海上に雷雲があることが分かった。22時前には雲が出てきて、明け方嵐がやってきた。
11月11日(金)
快晴の下、27個の銀河と1個の球状星団(M3)を捕らえた。もっとも暗いものはNGC4156でナビゲーターは13.2等を示していた。
約40°の高度から地平線に向かって垂直捜索を行った。視野が地平線に達するごとに視野が1/3重なるようにして望遠鏡を北に動かす。そして再び望遠鏡を高度40°に向けて、その高度から下に向けて望遠鏡を動かす。下に向けてしか捜天をしないのである。薄明中に11等級の3個の銀河、NGC5350,
5353, 5345(これは銀河団である)、を捕らえた。その次の捜天でこれらの銀河を再び捕らえると思ったが、捕らえられなかった。
望遠鏡を戻して、なぜ見逃したのか確認してみた。銀河団は視野の端を通過していたのが原因だった。さらに、何と銀河団よりも明るい銀河を見逃していことに気づいたのだった!NGC5371、それは10等級であった。集中力を保ち続けるのは本当に難しいものである。
己の非力さに失望して空を見上げると、黄道光がいつになく明るく見え、天頂付近まで伸びていた。
C/2005 T4 スワン彗星がSWAN画像から発見された。10月はじめには夕空に10等級で見えていたはずである。私は10月6日夕方に捜天したが、その時刻にはすでに彗星は沈んでしまっていた。新彗星発見の可能性はやはり十分にあるのだ。
左: NGC5371. 右: NGC5350, 5353, 5345. 画像の幅は 30’
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
10月28日(金)
今朝は透明度があまり良くなく、ややモヤがかかっている。三日月がしし座の心臓部にあり、これが空の状態をなお悪くする原因となっている。
午前3時25分にうみへび座から捜天を開始したが、NGC3234(惑星状星雲)と3115(銀河)を捕らえたのみであった。4時40分に北東から南の空が薄雲に覆われたので、46cm望遠鏡を北斗七星に向けた。M51は簡単に捕らえられたが、M109は見逃してしまった。望遠鏡がおおぐま座ガンマ星を通過したことに気づき、視野をガンマ星に戻した。すると、おおぐま座ガンマ星の隣にM109を見つけることが出来た。ガンマ星の輝きのために、M109が見つけにくくなっていたのである。もしもガンマ星がなかったら、M109を見逃すことはなかったであろう。
話は変わるが、星雲星団、惑星、月を観望する目的でテレビューの双眼装置「ビノビュー」を購入した。火星に向けてこの装置のファーストライトを試みた。まず、最初に297倍の単眼で火星を観望した。中央経度は約170°で、捩れたひものような形のシーレンの海(Mare
Sirenum)とキムメリアの海(Mare Cimmerium)が表面を横切っていた。
その3分後、ビノビューの準備をしていると火星は木の陰に隠れてしまった!仕方なく月を観望することにした。空はすでに明るく、単眼と比較してあまり印象的とは言えなかった。両眼で見ることで月は立体的に見え、惑星と星雲の細かな部分が見えてくるとのことだが。
ビノビューを彗星捜索に使うつもりはない。理由は2”アイピースが使えないだけでなく、有意な光量損失が起きるためである。書物によると、極限等級が0.5等低下する。ちなみに、2”用の双眼装置はアメリカのSierbert
Optics (シーバート・オプティックスで入手可能である。これとは対照的に、双眼鏡や双眼望遠鏡を用いると同じ口径の単眼望遠鏡よりも0.5等暗い星が見えるのである。
10月8日(土)
明け方の捜天。透明度が素晴らしい!雲量は2〜9まで変化したが(10は全天が雲に覆われている状態)、いつも東空に雲の切れ間があった。その切れ間に望遠鏡を向けて、あちこち捜天した。
おおいぬ座のNGC2359は形が面白い星雲である。この星雲は初めて見たと思っていたが、20cmで星雲星団観望をしていた2000年12月29日に見ていた。『ザ・ナイト・スカイ・オブザーバーズ・ガイド』(The
Night Sky Observer’s Guide)にメモ書きがあるのを見つけたのである。
10月6日には夏の天の川を楽しみ、今朝は冬の天の川に浸る。何と贅沢なことか!
NGC2359(おおいぬ座) 画像サイズ 15’x15’ 上が北
捜天中に捕らえたときは南の明るい部分だけが見えていた。
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
10月7日(金)
昨夕から快晴が続いているのに、今朝の透明度は明らかに昨夕よりも劣っている。主にしし座に望遠鏡を向けた。捕らえた星雲はNCG2903と NGC2964-2968だけであった。
黄道光がしし座から伸びていて地平線に対してほとんど垂直に立っている。
10月6日(木)
先週は風邪をひいて休暇を取った。これが今月初めての捜天である。
好天との予報であったが、職場を出たときは曇りだった。丁度薄明終了の時刻に快晴となり、観測地へ向かった。捜天開始は19:35である。
夕方の空は光害のために大抵明け方よりもコントラストが悪いのだが、今回は素晴らしいコントラストである。夏の天の川が鮮明で感動的である。今回の捜天にはすっかり満足してしまった。
視直径34”の惑星状星雲、NGC6445(いて座)を高度約15°で捕らえた。これは同条件下では望遠鏡の解像度の限界で、何とか恒星と区別できたのである。驚くべきことに、このときNGC6445の南22’にある球状星団NGC6440には気づかなかった。両者は1.3°の視野に一緒に見えていたはずで、NGC6440はNGC6445より2等明るい9等なのであるが。
NGC6445(いて座) 画像サイズ10’x10’ 上が北
The Digitized Sky Survey copyright © 1994
9月17日(土)
月没は午前3:59、薄明開始は午前4:00。捜天を行おうかどうか、悩ましかったが結局やることにした。明日からは月明かりのために数日間捜天できないし、来週の天気は悪そうである。
今朝は十分な時間がないので15x110mm双眼鏡を使うことにした。3:40から低空を水平捜索して水平90°×高さ20°をカバーした。この範囲を捜天し終えたとき、空の低い位置はすでに白み始めていた。続いて垂直捜索を行い、水平60°×高さ30°を捜天。この範囲は先程の範囲と重なりを持っている。4:30に捜天を終え、合計50分を費やした。
捜天中に捕らえた散開星団NGC2360は、この双眼鏡で捕らえるには十分な明るさだった。ところが、多胡カタログでは10.0等、関カタログでも9.5等となっている。もっと明るく見えており、疑問に思った。
後でいくつかのカタログを調べてみると、MegaStar ver. 5(アメリカ製星図ソフト)では7.2等となっており、妥当である。星雲星団、彗星などの拡散状天体は、使用する機材や空の状態によって明るさを決定するのが困難であったり、明るさがそれらに依存して異なって見えることがある。多胡氏や関氏は15cm反射、12cm双眼鏡、15cm双眼鏡を使用し、倍率は20-30倍であった。もっと大きな機材で高い倍率を用いるなら、NGC2360はもっと暗く見えるのであろう。
9月9日(金)
今朝は午前1時48分に起きて、数日前昼間に偵察しておいた新しい観測場所に向けて自宅を出発した。10分間運転したところで、道路を霧が蔽った。新しい観測場所は信濃川から立ち上る霧の影響を受けているのだ。すぐに引き返すことを決め、自宅の前で捜索を行った。
思い出せば、これまでに10数地点の観測場所を訪れて下調べをしてきた。これらの場所は、昼間と夜の両方に訪れなくてはならない。昼間は駐車場所や経路を、夜は光害の程度をそれぞれ検討する。大抵は思いもよらない要因が観測の妨げとなるもので、よい観測場所は簡単には見つからない。
この季節にはクロイツ群の捜索を意識しないわけにはいかず、東の低空を捜してみた。
透明度はかなり良く、NGC1788は6’以上の視直径の拡散した彗星のように見えた。
今月は先月の不順な天候を補うかのように、好天の日が多い。
8月29日(月)
午前2時10分に起きた。三日月が明るい!捜天のために外に出たが、厚い雲が迫ってきて空を覆ってしまった。30分待つが良くならず、床に着く。
うとうとしていると寒く感じたので再び空を見る。快晴!しかし、もう3時27分で薄明開始まで10分しかない。46cmを組み立てる時間はなく、15x110mm双眼鏡を使うことにする。こうして今朝方は今月最初の捜天を30分だけ行うことができた。
夕方は再び捜天に出かけた。その前に佐藤裕久さんほかの多数のウエブ・コメットハンターによって発見されたC/2005 P3 スワン彗星を観測しておきたかった。この彗星は今月初めから眼視発見可能であった。この夏の全国的な天候不順の下で、この彗星が日本人によって最初に発見されたことを嬉しく感じる。
何とかスワン彗星を捕らえることができたが、低空にあり光害と薄雲の影響で観測は困難であった。
8月14日(日)
この夏は天候不順である。気象庁は3週間前に梅雨明けを発表し、それ以来気温は高い。しかし、ほとんどすっきりと晴れない。今月は捜天ができるだろうか。
昨日は、先月ネットオークションで購入した関勉さんの本を読んだ。1978年に出版された『星空の狩人』(筑摩書房)で、すでに絶版になっている。この本の内容はすでに読んだことのある『未知の星を求めて』に基づいている。
それにも関わらず、関さんの他の著作と同様に、大変印象深く啓発的であった。私の精神的エネルギーは関さんに負っている部分が多く、たぶんこのことは日本の他の彗星捜索者、彗星研究者にもあてはまるのではないだろうか。この本の中でも印象的であった部分を以下に引用してみる。
<関氏は本田氏の家に滞在していた。>
私は体を起こした。腕時計を見ると、夜光の小さな針は、まだ午前三時をさしている。
<中略>
本田氏はたぶん、天候を気にしているのだ。天気予報によると、西日本一帯は低気圧におおわれて、晴れる見込みは全くない。それなのに、本田氏は再三起きてきて、空模様に注意しているのである。少しでも晴れ間がのぞけば、星の観測をおこなうつもりにちがいない。
私は、静かに曇り空をあおいでいる本田氏の後ろ姿をながめながら、遠大な理想に燃えて生きる人間の、もっとも美しい瞬間を見たような気がした。そしてまた、天文家として偉大な本田氏のすべてを、その姿から学んだような気がした。
7月28日(木)-29日(金)
私がハワイに行っていた期間も含めて新潟県では7月はずっと曇りがちで、これが今月最初で最後の彗星捜索となることだろう。
木曜日の夕方は45分運転して、薄明終了の30分前に標高850mの観測地点に着いた。そのときは快晴であったが、46vmドブソニアンを組み立て終わると、雲量9となってしまった。雲の切れ間に望遠鏡を向けての捜索。時折、空全体が雲に覆われて捜天中止を余儀なくされた。正味1時間の捜天を終えて、車中で床についたのは22:20であった。
金曜日は明け方2:00に起床した。快晴の下、下弦の月が明るい。今度は雲に悩まされることなく満足な捜天ができた。
望遠鏡を片づける前に火星を見た。大きな南極冠が印象的であった。
先週の土曜日(満月の二日後)に苗場山2145mに一日登山に出かけた。
7月10日(日)
一週間のハワイ島旅行から戻った。
この旅行のハイライトの一つはディープ・インパクトの観望であったが、衝突前後のテンペル第1彗星(9P)の光度・形状の変化は極些細なものにすぎなかった。しかし、マウナ・ケア山頂近くの暗い空に感激し、大満足したのであった。
もう一つのハイライトは、マウナ・ケア山頂(4200m)のすばる望遠鏡をはじめとする巨大望遠鏡を見学することであった。それは大変印象深いもので、天文活動を続けるエネルギーを与えてくれた。そのように感じた理由の一つは、自分たち自身で車を運転して山頂まで行ったからであろう。
観望の感想と写真はこちら。
ハワイ大学がマウナ・ケア天文台についての詳細な情報を提供している。
マウナ・ケア望遠鏡群の航空写真
http://www.ifa.hawaii.edu/images/aerial-tour/aerial-tour.html
山頂地図
http://www.ifa.hawaii.edu/ifa/maps/summit_map.htm
マウナ・ケアの望遠鏡
http://www.ifa.hawaii.edu/mko/telescope_table.htm
6月15日(水)
突然、二週間ほど前に、友人と7月4日(ハワイでは3日)の「ディープ・インパクト」を観望するためにハワイへ行くことにした。最近はその準備で忙しい。
われわれは、ハワイ島(ビッグ・アイランド)、マウナ・ケア山頂に行く途中の標高2800mにあるオニズカ・センター(ビジター・インフォメーション・ステーション)で観望するつもりである。もちろん、巨大望遠鏡が数多く設置されているマウナ・ケア山頂にも行くつもりである。
眼視観望のみを行うために20cm反射と12.5cmED屈折を持って行くつもりである。何が起きるか想像するだけでもわくわくするが、もし何も起きなかったとしてもハワイの暗い空の下で星空を楽しむのは素晴らしいことである。
5月26日(木)
今宵は昨日と比べると透明度が劣る。昨日に引き続き彗星捜索に出かけたが、昨日に引き続き雲が広がりはじめた。雲の量は昨日よりも少ないが、このような悪条件下(透明度の悪さと雲)での捜天は興ざめである。一時間で捜天を打ち切った。
その後、9Pテンペル彗星とC/2004 Q2マクホルツ彗星を観望した。9Pは明るさと形状が安定している。C/2004
Q2は見栄えがしなくなってきたものの、まだ2本の尾が確認できる。
5月25日(水)
薄明終了から月出まで約15分しかないが、透明度良く晴れたので、夕方の彗星捜索に行くことに決めた。
捜天を開始してからすぐに雲が広がりはじめた。雲の切れ間を狙って捜天するために、西から北西へ、北西から南へと望遠鏡を動かさなくてはならなかった。
5月7日(土)−5月8日(日)
新潟県では曇りがちの天気だったため、車で1時間ほどかけて群馬県に出かけて観測(光度観測、スケッチ)、観望、彗星捜索を行った。透明度がとても良く、一晩中楽しんだ。
C/2004 K1 カタリナ彗星は45.7cm望遠鏡の限界で、15.0等として観測した。最初、170倍では確認できず、291倍で観測できた。
21Pジャコビニ・ジンナー彗星は明け方の捜索中に捕らえた。最初は銀河だと思ったが、ナビゲーターによるとそこに銀河がないことがわかり、21Pに違いないと思った。家を出る前にプリントアウトしておいた星図から、すぐにそれと確認できた。
5月5日(木)
山の会の仲間2人と2日の夜から5日まで北アルプスに出かけた。燕岳(2762.9 m)から常念岳(2857 m)へ縦走した。山行中はずっと晴天であり、新彗星が出現して発見されるのではないかと気がかりであった。
彗星捜索には気力と体力とが必要である。これらを養うために月に2〜3回は日帰り登山(冬は日帰りスキー)を続けている。今回は3日間の山行であったが、日帰りよりも気力・体力が充実した。
写真は5月3日に撮影したもの。
稜線へ向かう。
写真をクリックすると拡大
テントサイトと燕岳(2762.9 m)
4月30日(日)
今朝はほぼ下弦を迎えた月の明りがあるにも関わらず、星がきびきびとして見える。
2時間の捜索の間に2つの星雲と1つの星団、M27, M13 と NGC7331を捕らえただけであった。NGC7331は薄明開始の30分後に高度40°で捕らえた。27日とは対照的に満足感の持てる捜索であった。
4月27日(水)
今宵の彗星捜索は満足のいくものではなかった。特に低空において光害が空のコントラストを低下させている。1時間の捜索でもう飽き飽きして止めてしまった。その後、いくつかの天体を観望した。
C/2004 Q2 マックホルツ彗星はまだ明るく、2本の尾が見える。タイプI、タイプIIの尾とも、約0.5°の長さがある。
9P テンペル彗星は幅の広い尾が約3’の長さで見える。集光度DCは6。
M13はバックが明るいにもかかわらず素晴らしい。分解した星々が生き生きと輝いている。
M81の渦巻き構造ははっきりしないが、星雲内の明るさの変化がその兆候を示している。
木星と土星も観望した。
4月10日(日)
雲はなかったが透明度は明らかに昨日よりも悪かった。全てのスキー場が明け方の営業を終えたため、明け方の光害は減少したものの、それでもこのような悪い透明度の下では46cm望遠鏡で11等級の彗星を発見することは困難である。
2時間の捜索を行い、30個近い星雲・星団を捕らえた。ほとんどが、いて座、へび座、たて座などにある球状星団である。
4月9日(土)
昨夕は快晴であったが、天気予報どおりに明け方は雲が多かった。このような条件ではあったが、捜索に出かけた。
捜索に1時間40分を費やしたが、その時間のうち約半分は薄雲を通しての捜索であった。その上、20度以下の低空には動かないままの雲があった。
時折、覗いている望遠鏡の視野から雲が無くなり、はくちょう座の天の川が感動的であった。薄明開始の直後、空全体が雲に覆われてしまった。
3月20日(日)
夏の天の川、おびただしい数の繊細な星々は、あたかもチェンバロを奏でているかの様であった。突然、望遠鏡の視野に出現する輝星たちは、力強く天に響き渡るティンパニの音の様であった。私は心の中で彼らの音色を聴くことができたのだ。
素晴らしい透明度のおかげで、今朝は本当に快適な彗星捜索ができた。
3月10日(水)
今朝は今月3回目の捜索となるはずだった。
快晴を信じて午前2:30に起きた。次の瞬間、変だなと思った。寒さを感じないからである。もしも快晴なら、放射冷却のためにもっと寒く感じるはずである。
濃霧だった。観測地に行けば、この霧から抜け出ることができるだろうか。とにかく観測地へと向かった。途中で車は突然、霧から抜け出た。空には星も見えていた。きっと彗星捜索ができる。
しかし、観測地に着くと全天を薄雲が覆っていた。30分待ったが変化はなく、4時前に帰宅した。
3月3日(木)
前回の捜索から18日が過ぎた。ずっと雪か曇りが続き、2月は2回の捜索を行ったのみである。積雪の深さはまだ2.6mもある。例年、3月から晴れの日が増える。実際、天気予報では来週から晴れ間が広がるとのこと。
星空が待ち遠しい。
2月13日(日)
午前3:40に起きたときは、雲の中にわずかな晴れ間が見えただけだった。再び床に戻り、30分後に起きると、晴れ間は全天の半分にまで広がっていた。
昨夜のうちに20cm反射を家の中の窓の近くにセットしておいた。今朝はこの家の窓から明け方の東空を捜天した(写真)。再び曇ったために35分しか捜天できなかった。
これは初めての試みであるが、今朝のように天気が不安定なときには便利である。もちろん、捜天域は約50度x40度に限られる。
ところで、今月は積雪深が3mを越えた。下に示した写真と1月12日のものを比べていただきたい。
1月28日(金)
夕方、月出の1時間前に捜索を始めた。スキー場からの光害に加えて、捜天開始の直後に拡がり始めた薄雲が視野のコントラストを低下させている。このような条件下であっても、うお座の10等級の銀河は気づくのに十分な明るさである。
この銀河を捕らえた後すぐに、南西にある雲を避けるために北西の方向に46cm望遠鏡を向けた。1月の下旬にはくちょう座のスター・グラウンドを楽しむことができた。
月出と同時に捜索をやめ、二重星団の近くにあるマックホルツ彗星を観察した。イオンの尾は2度以上、ダストの尾は約1度の長さであった。2つの天体は50
mm ファインダーでも50 mm双眼鏡でも同じ視野に見えた。素晴らしい。1月8日に 7x50mm双眼鏡でM45に接近中の同彗星を雲の切れ間から見たのを思い出した。
私は2 mの高さの雪の壁に囲まれていたので、通り過ぎる多くの車は私に気づかない。それでも1台の車が私を見ようとしてスピードを落とした。そして1分後、観測地点に戻ってきた。一人の男性が話しかけてきて、何か見せて欲しいという。マックホルツ彗星、二重星団、M45、M42、土星、M1を見せてあげた。
望遠鏡を覗くのは初めてで、こんなにたくさんの星を見るのも初めてだという。見た天体の概略を説明した。その人は、すごいですね、と感心した様子で、お礼を言って帰って行った。3分後、またその人が来て、暖かい缶ココアをいただいた。
1月20日(木)
偶然、午前4時半に目が覚めた。意外なことに、満天の星空が広がっていた。薄明開始の1時間前であり、家の前で捜索することにしたが、組み立てに25分ほどかかる46cm望遠鏡を出す余裕がない。おまけに除雪された雪が積まれてあるので、46cm望遠鏡をセットするのに十分な場所もない。20cm反射を出して捜索することにした。
たった二つのメシエ天体、M14とM27を捕らえただけであった。M56、M57は雲の中にあって捕らえられなかった。アレビレオは今回、金とエメラルド・グリーンのペアとして見えた。ある瞬間には互いに近づこうとしており、また別の瞬間には遠ざかろうとしているように見えた。このペアは語り合っている。これは低空にあるために、シーイングが悪いことに起因するのだ。
たった一時間の捜索であったが、満足した。今月はこれが唯一の捜索になるかもしれない。
1月12日(水)
積雪は今朝9時に212 cmに達した。この値自体は驚くに当たらないが、4日間で70cmから212cmに増加したのは記録的である。今日の午前9時までの24時間に88cmの新たな降雪があり、これは職場が観測を開始した1918年以来、6位の記録である。
市民は除雪に大わらわである。左:職場で玄関付近を除雪機で除雪する職員。右:屋根雪下ろしをする市民。
1月8日(土)
今朝の積雪深は70cmを越えている。ここ、日本海側では今月はほとんど晴れない。これとは対照的に大都市と人口の多くが集中している太平洋側では、天文家は晴天を満喫できる。
しかし、日本海側にもプラスの面がある。日本海側では太平洋側よりも人口密度が小さく光害が少ない。これは日本海側の多雪に起因すると私は考えている。
天気予報では今日は一日雪とのことであったが、1時間ほど青空がのぞき(写真)、その後また雪となった。美しい。今月は貴重な晴れの日を楽しみにしている。
雪に覆われた自宅前の田んぼ。手前の道路が除雪されていて、ここが除雪の終点。ここで捜天を行うこともある。写真の中央は東南東。
このページのトップへ