ロシア陸軍双眼鏡 15x110

2008年2月

※このレポートはイタリアの双眼鏡ファン、パオロ・モリニ(Paolo Morini)氏からの依頼を受けて書いたものです(原文は英文)。イタリア語に訳されてネット上で公開され ています。


写真1 筐体と架台

写真2 全体像

はじめに

この双眼鏡は、2003年に彗星捜索用として笠井トレーディングか ら購入した(写真1,2)。同社ではこれを「Super-Bino 15x110」と呼んでいて、価格は当時約30万円ほどであった。今では笠井トレーディングのカタログから姿を消しているが、まだ同社から取り寄せてもら えるかもしれない。この双眼鏡の元の名称は「110x15 Binocular PNB-1」といい、ロシアのノボシビルスク機器製作工場(Novosibirsk Instrument-Making Plant, NIMP)で作られたもので、同工場からの直接購入が可能である。「ソビエト時代の冷戦下に 培われた高度な光学器機製作技術が、今日、一流の望遠鏡を供給するに至ったのである」。同工場のホームページでこのように述べられているように、われわれ 「西側の人間」が、「東側の製品」を購入できることは、喜ばしい限りである。
取扱説明書によると、この双眼鏡は−50℃〜+50℃において使用が可能である。この仕様を見ただけで、いかにこの双眼鏡が堅牢であるかをうかがい知るこ とができる!このような高温、あるいは低温の下では、双眼鏡が故障する前に自分の体が持たないだろう。
このほかに、ノボシビルスク機器製作工場ではPNB-2という別の15x110 モデルも作っている。このモデルは高度70°まで向けることができるが、私は90°まで向けられて天文用としてより適している現有モデルPNB-1を選択 した。後述のように、この選択は正しくなかったかもしれない。
この双眼鏡の マニュアルは、ネット上に公開されている。このマニュアルでは、図表を用いて基本的な光学系、機械系の説明がなされているので、このレポートを読 む際には参照されたい。以下の双眼鏡の記述は、マニュアルと2000年発行の笠井トレーディングのカタログを基にしている。


オンラインマニュアルの Fig. 1 基本光学系
1, 2, 5, 9 - レンズ; 3, 4, 14 - プリズム; 10 - 減光フィルター;
11 -オレンジフィルター; 12 -ブルー・グリーンフィルター; 13 - レチクル.

寸法・重量と可搬性

サイズと重量を表1に示した。双眼鏡の筐体と架台は大きな木箱に収められていて、三脚は別になっている(写真3)。通常、観測時に筐体と架台とを分離すこ とは出来ない。箱込みの双眼鏡の重量は37kgで、毎回の観測時に運ぶには重すぎる。私は木箱に入れたままこの双眼鏡を運ぶことはなく、木箱は保管場所に 残して双眼鏡・架台(21kg)を裸のまま車に運び、観測に向かう。もうひとつのモデル、PNB-2は架台の構造がより簡単で筐体と架台込みの重量が 13kgであり、輸送の観点からはこちらのモデルほうが好ましい。三脚のストラップは輸送に便利である。三脚の輸送時には、鋭く尖った石突きに注意が必要 である。

表1 15x110 双眼鏡、 PNB-1の寸法と重量
著者の測定、或いは笠井トレーディングのカタログに基づく値は、マニュアルに掲載されているものとは異なることがある。

サイズ (mm) 重量 (kg)
筐体 最大長:385 (フード使用時 458)
最大幅:570 (ハンドルを含む)
21
 (架台を含む)
木箱 640 x 490 x 430 16
三脚長さ 930 から 1480 5


写真3 木箱に収納した双眼鏡、および三脚

写真4 付属品 いくつかは未開封

付属品とアクセサリー

付属品は紙と綿に包まれていた(写真4)。ビニールやプラスチックではない昔懐かしい梱包は、何か心地よいものを感じさせる!

3種類のフィルター:
  オレンジフィルター:霧や地上光が弱い時、あるいは対象物のコントラストが低いときに使用。
    減光フィルター: 明るく輝く対象に使用。
    ブルー・グリーンフィルター:レイザー光から目を保護する際に使用。
これらはすべて日中に使用するものなので、天文用には不要である。
予備のデシケーター:
次の章で述べるように、両方の筐体にはシリカゲル入りのデシケーターが取り付けられていて、交換が可能である。
予備の円形水準器:
水準器が損傷を受けることはないと思うので、この予備パーツの必要性は低い。
レンズ清掃用ブラシ・布:
木製の柄が付いたブラシと古風な布は昔懐かしいものである。
レンチ・ドライバー・接続パイプ:
これらにはグリースが塗られ、油紙に包まれている(写真5)。レンチはデシケーター用である。接続パイプは何に使うのか理解していない。
カバー:
材質は防水性のものではないので(写真3の木箱内左)、露が降りる夜間の使用には不向きである。
マニュアル:
オンラインのサービスマニュアルは11ページあり、総ページ数51ページの双眼鏡添付マニュアル(印刷物)から、いくつかの図表が転載されている。印刷マ ニュアルの内容のうち、オンラインマニュアルに掲載されていない部分は機械系と部品交換についての詳細なので、ユーザーが必要とする部分はオンラインマ ニュアルだけでカバーできている。


写真5 油紙に包まれた付属品

写真6 下側から見た双眼鏡 一組の丸い部分がデシケーター

筐体と光学系

この双眼鏡は元来、地上と空中の両方の目標物に対して設計されており、接眼部が対物レンズの光軸に対して30°傾いた対空仕様となっている。筐体表面の仕 上げは幾分粗いものの、実用上の問題はまったくない。アイピースに入る前に一旦光路を下方に落とすプリズム系によって、筐体を短くしている(オンラインマ ニュアルのFig. 1)。対物レンズは分離式で、第一レンズは非球面、アイピースは5群8枚、見かけ視野90°である。レンズはマルチコートであるが、陸軍仕様のため、特に 薄明時のS/N比向上の目的でヘイズカットコートが施されている。このために昼間は視野が幾分黄色味を帯びて見える。天文用の夜間の使用に際しては、ヘイ ズカットコートの黄色はまったく認識出来ない。笠井トレーディングのカタログでは、ヘイズカットコートは夜光を減少させてコントラスト増大に寄与すると記 されている。マニュアルでは透過率が50%と幾分低い値になっている。これはヘイズカットコートのせいかもしれない。
右側の鏡筒の焦点面にはレチクルが入っているが(オンラインマニュアルFig 1, Fig. 3, Fig. 7)、夜間の使用時には見えない。アイレリーフは15mmなので、私のような眼鏡の使用者は眼鏡をかけたままで視野のほとんどを覗くことができるが、この アイレリーフは眼鏡使用者には最低限の値であるため、視野の端(視野の中心から90%以上の部分)がわずかにけられる。眼鏡の使用者であるかどうかに関わ らず、視野を覗き込むためには顔をアイピースに対して安定した位置に保つ必要がある。この双眼鏡は、内蔵されている伸縮ヘッドレストによって、容易に顔を 安定位置に保つことが可能である。ディオプター調整は−3から5の範囲である。
両方の鏡筒にはシリカゲル入りのデシケーターがねじ込まれている(写真6)。シリカゲルの状態はデシケーターのガラス窓を通して確認できる。必要なら、レ ンチを使ってデシケーターを取り外して交換し、電子レンジなどでシリカゲルを乾燥することができる。購入から4年以上経つが、シリカゲルは青味を帯びてい て、私はまだ一度もこの作業を行ったことがない。筐体と架台はカビ防止のために300gのシリカゲルを入れたチャック付きの大きなポリ袋(布団収納用)に 入れて保管しているため、これがメインテナンスフリーの一因かもしれない。

機械系の特徴

伸縮脚は堅牢で、ヘッド部には架台ベースに差し込む直径22mmの軸が取り付けられている。
対物レンズの内蔵フードは便利であるが、引き出しにくいときがある(写真7)。一本のボルトがストッパーとガイダーの役割を果たしており、フードに切られ ている溝に沿ってフードを引き出す。引き出す際にはフードが緩んだ状態になり、引っかかる感じがある。しかし、一旦伸ばしきると、しっかりと固定できる。 押し込む際にも同様に引っかかることがある。
目幅調節は右側の鏡筒の右下にあるノブを回して行う(写真1の銀色のノブ)。これによって右側の鏡筒がスムースに移動し、容易に目幅調整が可能である。
高度軸と水平軸の固さは、高度軸の左側、および水平軸にあるノブを回すことで調節できる。
二つのショックアブソーバーが左側フォークの内側にあり(写真1と6)、高度方向の動きを−36°から90°までに制限している。双眼鏡そのものは高度 90°まで向けられるが、下あごが架台ベース盤に当たるためにこの高度ではアイピースを覗き込むことができない。観測ができるのは高度約80°までであ る。
方位、および高度目盛りはフルスケールがそれぞれ600、160(100から−60)である。一目盛りが0.6°なので、それぞれ360°、60°から− 36°に相当する。副尺を使えば、最小読み取り値は0.2(0.12°)となる。目盛りは読みやすく振られている(写真8,9)。架台下面にあるノブを緩 めると方位目盛り盤を回転させることが可能で、任意の方位をゼロに設定できる。


写真7 下側から見たレンズフード


写真8 方位目盛盤と副尺
読み取り値は514.4、すな わち308.64 °

写真9 高度目盛盤と副尺
読み取り値は 15.4、すなわち9.24°

光学性能

昼間、遠方にある鉄塔に双眼鏡を向けてみた。像は中心部においてコントラストが高く心地よく活き活きとしているが、黄色味を帯びたヘイズカットコートのた めに明るいとは感じなかった。像全体はとても平坦で、一見歪曲は感じなかった。よく見ると、視野の端付近で像が歪曲していた。鉄塔の先端に注目して像の変 化を観察すると、視野の中心から約70%で劣化が始まり、周辺に行くにつれて徐々に悪くなった。視野中心から90%を越えると、急激に劣化した。それでも 前述のように全体の像は十分に平坦な印象があり、中心部の像は素晴らしい。また、明るい対象に向けても着色は経験したことがない。
中心部の星像は完全なピンポイントで、コントラストも高い。視野周辺部の歪曲は昼間よりも目立つ。視野上側の周辺部では星像が凹に変形し、糸巻き型歪曲を 示した。ニコンやツァイスといった一流の双眼鏡でさえ、同程度の歪曲を示す。この双眼鏡が超広角であることを考慮すれば、光学性能は驚異的と言わざるを得 ない。倍率が15倍なので、小さな、或いは暗い天体を検出するのには不向きだが、私はこれまでにいくつかの10等級の銀河を観測している。何かに書いて あったが、この双眼鏡で11等の銀河を観測できるそうである。この双眼鏡の真骨頂はピンポイントでハイコントラストの星像を示すリッチフィールドスコープ という点にあり、天の川や散開星団は素晴らしい眺めである。

天体用アクセサリー

対物レンズ内蔵フードを使っても露や霜が付くことがあるし、高度軸のハンドルは彗星捜索に必要な滑らかな動きを得るためには短すぎる。また、アイピースの 遮光板は彗星捜索や星雲星団の観望など、淡い天体を見るためは必須である。これらの点を改善するため、フードを一組購入し、ハンドルを延長し、遮光板を取 り付けた(写真10)。延長ハンドルはステンレスパイプと水道管凍結防止の断熱材で作った。元のハンドルの根元にゴムバンドを巻き付けて太らせ、元のハン ドルの太さとステンレスパイプの内径とが一致するようにした(写真1と6でハンドルの根本が太っている部分)。延長ハンドルに軽く触れただけでスムースに 双眼鏡を動かすことができる。遮光板はポリエチレン板と植毛紙で出来ていて、ゴムバンドでアイピースに取り付ける。双眼鏡の視野は6°もあるが、30°の 対空仕様のためファインダーがあると便利である。そこで、リゲルのクイックファインダー(Rigel, QuikFinder)を取り付けた。また、眼鏡使用者のため、アイピースの見口にゴムがないと眼鏡レンズを傷つけることになる。このため、ゴムシートを リング状に切って両面テープでアイピースに貼り付けた(写真1と写真10のアイピースにある黒いリング状のもの)。この双眼鏡は私のメインの機材ではない が、これらのアクセサリーのおかげで快適な彗星捜索ができる。



写真10 天文用アクセサリー:延長ハンドル、フード、アイピース用遮光板、
アイピースのゴムリングシート、等倍ファインダー

おわりに

この双眼鏡はユニークでかつ「西側」とは違ったフィロソフィーに基づいて設計されている。鏡筒を短くするプリズム光学系、超広角のアイピース、ヘッドレス ト、それに見やすい目盛盤。これに加え、堅牢な構造と優秀な光学系がこの機材を魅力あるものにしている。

望遠鏡のトップへ
ホーム