このインタビュー記事はスロバキアの Stefan Kurti (ステファン・キュルティ)氏のホームページから翻訳したものです(元の記事)。
「日の昇る国」の眼視コメットハンター
村上茂樹
1962年生まれ
日本の眼視コメットハンター、森林総合研究所十日町試験地 試験地長
小惑星 Shigekimurakami (24981) は村上氏の栄誉をたたえて名付けられた。
妻と新潟県十日町市に在住しており、二人の娘がいる。
関連ページ
村上茂樹のホームページ
コメットハンターは生き残れるか1 2 3(英文)
彗星の眼視発見はまだ可能 ビデオ
332P/Ikeya-Murakami in 2016 ビデオ(英語)
彼は13歳のとき偶然新彗星を
見つけ、これをきっかけにコメットハンターになった。大学に入ったときは捜索を止めて、代わりに新しい趣味をやっていた。15年後、明るい彗星を見て捜索
を再開した。大規模な自動サーベイの稼働にも関わらず、彼はコメットハンターが生き残ると信じていた。その人は「星は心で見る」と述べる眼視コメットハン
ター、村上茂樹氏である。
あなたは森林総合研究所の研究者ですが、具体的にはどんな研究をしているのですか。
森林の水循環を研究している森林水文学(しんりんすいもんがく)者です。具体的には2つの水循環の過程に興味があります。
1つ目は、雨が降っているとき
の雨水の蒸発です。森の中に降る雨の量は、蒸発のために、木の生えていない場所より20%くらい少なくなります。もしも1時間に50mmの雨が降ると、蒸
発は1時間に約10mmになります。欧米のように全般に雨が弱い場所では、研究者はこのことを見逃してきたのです。私は降雨中の大量蒸発を説明するための
新しいメカニズムを提案しました。それは枝葉に雨滴が衝突してできる飛沫が蒸発するというものです。従来の考え方では濡れた枝葉からの蒸発を仮定していま
したが、これでは観測事実を説明できないのです。
2つ目は水資源の視点から見た
森林の融雪過程です。雪消えが遅ければ遅いほど、融雪水が利用できる期間は長くなります。森林が存在すると、枝葉に積もった雪の一部が蒸発するため、森林
の中に積もる雪の量は少なくなります。しかし、森林の存在が日射と風速を弱めるために、森林の中の融雪を遅らせます。水資源の観点から、どのような森林に
仕立てるのが最適であるかを調べているのです。
10歳の時に星を見はじめたということですが、何がきっかけで天文に興味を持ったのですか。
友達が天体望遠鏡を買ったことです。それで私も刺激を受けて、同じように望遠鏡を買いました。その時、天文を趣味にした友達は私も含めて3人いました。その後何年かは、みんなで星を見て楽しみました。今現在、続けているのは私ひとりです。
10代のころ、プロの天文学者になろうと思ったことはなかったのですか。
はい、そう思ったことはありま
した。私は子どもの頃、科学のいろいろな分野に興味があり、そのことも考えました。しかし、15歳のときに考え直しました。初めて彗星会議に参加して本田
実氏など有名なコメットハンターや何人かのプロの天文学者に会いました。会議の後、エクスカーションで東京天文台(現在の国立天文台)岡山天体物理観測所
へ行きました。当時、そこには日本一大きな望遠鏡が設置されていたのです。そのとき、C/1975 N1
小林・バーガー・ミロン彗星の発見者、小林徹氏が所長の石田五郎教授に「この仕事をやっていて楽しいですか?」と質問をされました。石田所長は困惑された
様子で、質問にはっきりとは答えられませんでした。私はそのことが頭に残っていて、星を見て楽しむことと天文学を研究することとは別のことだと気づきまし
た。
小林徹氏(左)と村上茂樹氏(右)。2016年の彗星会議で。写真提供:村上茂樹
そのとき、プロの天文学者にな
らないことを決めた訳ではありませんが、この出来事がとても大きな影響力を持っていたことは確かです。昨年、彗星会議で小林徹氏にお会いしたとき、小林氏
に石田所長へ質問したことを覚えていますか、と尋ねました。小林氏は覚えていない、と答えられました。
星を見はじめた頃の天文についての主な情報源は何でしたか。
10代初めの頃、唯一の情報源
は月刊天文ガイドという雑誌でした。例えば彗星発見についての情報を得るのに少なくとも1ヶ月かかりました。郵便で届けられる「山本速報」(発行 東亜天
文学会)、「コメットブレテン」(発行 東亜天文学会 彗星課)のような回報はありました。しかし、10代初めの頃はコメットハンターではなかったので、
このような回報は購読していませんでした。10代半ばに彗星を探し始めてからは、この主の回報を1つ購読しました。新彗星の発見情報は約2週間で得られて
いました。
1975
年の夏、私はラジオのニュースで新彗星発見のニュースを聞きました。その夕方、自作の5cm屈折望遠鏡で彗星を探しました。北斗七星の下に小さな斑点を見
つけ、それがC/1975 小林・バーガー・ミロン彗星と確認されました。あたなもそれを偶然見つけたのですが、そのときのことを語ってもらえますか。
13歳のとき、偶然その彗星を見つけました。彗星を見つけることはとても困難なことだと知っていましたが、この経験を通じて、もしも運が良ければ自分も彗星を発見できるのだと思いました。このことで私はコメットハンターになったのです。
C/1975 N1 小林・バーガー・ミロン彗星。写真撮影:村上茂樹
その彗星は6~7等で、私はす
でに発見されている彗星に違いないと思いました。とは言っても、もしもその彗星が短期間のうちに増光したものなら、まだ報告されていない新彗星である可能
性もあったのです。当時持っていた唯一の星図、ミハイロフ星図を使って彗星の位置を求めました。次に東京天文台(現在の国立天文台)に電話しました。とて
も緊張していましたが、夜のため留守番電話になっていました。
夏休み中ではあったのですが、
翌朝、私は中学校の陸上部の練習に参加しなくてはなりませんでした。2週間後に400mリレーの選手として県大会に出場することになっていたのです(記録
は2位)。私は中学校の公衆電話から電話しました。私の発見に興味がある幾人かの友達も一緒でした。電話がつながり、担当者に彗星の位置を告げました。担
当の人は冷然と「その彗星は数週間前に見つかっていて、小林・バーガー・ミロン彗星といいます」と回答しました。思った通り既知の彗星ではあったのです
が、日本人が最初の発見者であったことを嬉しく思いました。この出来事は、ひとりの少年に彗星捜しを始めさせるのに十分な動機を与えたのです。
高校生として朝、学校に行かなければならなかったと思います。どのように日中の学校生活と夜の捜索のやりくりをしていましたか。
通常は夕方のみの掃天を行って
いました。このことは10代の高校生の健康にとっては良かったのではないでしょうか。私が育った集落は山間部にあり、私の家がある場所では東空の大部分が
山に遮られていたのです。このため、明け方の東空を掃天することは困難でした。東空を掃天する場合、望遠鏡を一輪車に載せ、東空の山稜が約15°以下にな
る場所まで約1kmの道のりを輸送しなくてはなりませんでした。
大学に入ったとき、状況の変化であなたは捜索を止めざるを得なくなりました。その理由は何でしたか。それは厳しい選択でしたか。
大学のある札幌市は1980年
代の人口が140万人でした。もしも車を持っていたとしても、暗い観測地まで1時間半以上かかったでしょう。これには失望し、彗星捜しのことは考えません
でした。しかし、厳しい選択ではありませんでした。なぜなら、スキーや登山といった他の趣味をやるようになったからです。
つまり、代替を見つけたのですね。その頃はまったく空を見なかったのですか。
はい、登山に夢中になっていたとき、ほとんど夜空を見ませんでした。今は時々登山に行きますが、通常は日帰り登山にしか行きません。
大彗星となったC/1992 B2 百武彗星を見た後、あなたは掃天を再開しました。1970年代から、機材は変更しましたか。
日本では口径約15cmで視野
の広い望遠鏡がベストであると考えられていました。私の機材について言えば、少年時代は自作12.5cm反射でしたが、1996年にはBORG
125EDという12.5cm屈折に変更しました。屈折は副鏡がなく、広視野を得るのに適しています。しかし、私が10代の頃、屈折は高価で買えませんで
した。1996年には価格が下がっただけではなく、EDガラスが使われたことで性能が向上していました。
|
|
自作125mm反射望遠鏡(左)とBORG 125ED屈折望遠鏡。写真撮影:村上茂樹
どこで掃天をやっているのですか。
観測地はいくつかあります。夏
期は標高962mの条件がもっとも良い観測地に車で出かけています。自宅から30分で着きます。時々自宅の裏で掃天しますが、その場所は東と西を除いて中
程度の光害があります。私が住んでいるのは豪雪地のため、もっとも条件が良い観測地は12月から4月の間は雪のために行くことができません。冬期には主に
2つの観測地を使っています。1つ目は自宅から車で15分の観測地で標高は340m、もうひとつは25分、標高425mの観測地です。425mの観測地の
ほうが良いのですが、週末にはスキー場からの光害が空の条件を悪化させます。そのスキー場は、週末には一晩中営業するのです。このため、土日、祝日は標高
340mの観測地に行くしかないのです。
標高425mの観測地で掃天を行う。積雪深は2mを超えている。写真撮影:村上茂樹
掃天の戦略を教えてくれますか。
アマチュアによるものでもプロ
によるものでも、新たに発見される彗星の光度は次第に暗いものになってきています。これはCCDの性能が向上しているからです。この傾向に対する眼視コ
メットハンターとしての私の対抗手段は、大口径、かつ(または)より高倍率を用いることです。私は46cm(18インチ)ドブソニアンを使っていますが、
この口径は妥当であると考えています。例えば60cmといったより大きな口径では、組み立てに時間がかかるだけでなく、シーイングの影響をより強く受ける
ことになります。私の観測地では時折シーイングがとても悪いことがあり、低空では星像が肥大化して木星のように見えます。大口径になればなるほど望遠鏡は
シーイングに敏感になります。これらの理由で今のところ46cmが適切であると考えています。
コメットシーカーの倍率は68
倍(スナイダー・村上彗星発見)から78倍(池谷・村上彗星発見)、そして現在は97倍へと増加させてきました。68倍では14等級の銀河を捕らえること
は滅多にありませんでしたが、97倍では頻繁に捕らえます。しかし、シーイングが悪いときは78倍に下げることを強いられます。97倍は最高倍率であると
言えるでしょう。97倍で実視野は1°となりますが、掃天の効率を低下させないようにするためには、実視野をこれよりも狭くしたくはないのです。すなわ
ち、1回の掃天でカバーする範囲は、通常は高度角40°×水平角25°で、これを下回らないようにしたいのです。
アイピースとパラコア。左から右に、イーソス21mm、プラノキュラー30mm、パラコア。46cmとイーソスの組み合わせでは倍率は97倍、プラノキュラーとでは68倍、プラノキュラー+パラコアでは78倍となる。写真撮影:村上茂樹
しかし、このような掃天戦略
は、より小口径で広視野・低倍率のコメットシーカーに敗退する可能性を持っています。実際、332P池谷・村上彗星は発見のとき9等級でした。
C/2015 F3 SWAN と C/2105 P3 SWAN
はいずれも11等級で、暗い空の下で20cmコットシーカーを使えば発見可能でした。彗星捜しに正しいやり方などないのです。
あなたと同様か、より大きな口径の望遠鏡を使っている眼視ハンターを知っていますか。
はい、知っています。パトリッ
ク・L・ストーンハウス氏は44cmでC/1998 H1 ストーンハウス彗星を発見していますし、ドン・マックホルツ氏は 18インチでC/2010
F4
マックホルツ彗星を、ヴァンス・A・ペトリュー氏は20インチで185Pペトリュー彗星を、それぞれ発見しています。ペトリュー氏はコメットハンターでは
なく、スター・パーティーの会場で偶然この彗星を発見したのです。ロルフ・G・マイヤー氏は1970年代と80年代に41cmでC/1978 H1
マイヤー彗星、C/1979 S1 マイヤー彗星、C/1980 V1 マイヤー彗星を発見しています。
あ
なたの18インチ(46cm)ドブソニアンは2001年7月にファーストライトを迎えました。半年が過ぎ、40歳の誕生日に彗星捜索に使う望遠鏡を
20cmから46cmに換える決心をしました。それは良い選択であったと思います。最初の発見となったC/2002 E2
スナイダー・村上彗星をついに見つけたと分かった瞬間のことを思い出してもらえますか。
その日の掃天中に、拡散した彗
星状天体を見つけました。私はその天体を既知の彗星に違いないと思いました。東空にいくつかの暗い彗星があることを知っていたことが、理由のひとつです。
もうひとつの理由は、実のところ、私が自分の新しい「コメットシーカー」の性能を知らなかったことです。18インチ望遠鏡を掃天に使ったのは、その日が3
度目でした。このため、私はこの望遠鏡の極限等級を知らなかったのです(訳注:この極限等級とは、掃天中にどのくらい暗い彗星まで捕らえられるかを表した
もので、口径から算出されるいわゆる極限等級とは異なる)。私は18インチ望遠鏡で13等級の彗星が捕らえられると推定していましたから、私が捕らえた問
題の彗星は既知のものに違いないと考えたのです。一見したところ、直感ではその彗星は13等級でした。
私はとても冷静でしたが、その
彗星はもしかしたら新彗星かもしれないと思いました。できるだけ正確にその彗星の位置を観測し、移動を確認しました。そして淡い尾があることにも気づきま
したから、確かにその天体は彗星でした。この彗星を見つける前に、2つの球状星団、NGC6426(11.2等)とNGC6535(10.6等)を捕らえ
ていました。彗星の明るさはNGC6426よりも明るく、NGC6535よりも暗かったので、11等と判断しました。しかし、観測地でそれが新彗星である
かどうか、確認する手段はありませんでした。
自宅に戻ってPCのスイッチを入れました。デジタル星図、メガスター5を開き、問題の位置を表示させました。そこには既知の彗星はなかったのです!これが私が新彗星を見つけたと分かった瞬間でした。
それから4年が経過し、もうひとつの発見まであと少し、ということがありました。不運にも、デビッド・レビーの新彗星 C/2006 T6 レビー彗星発見のアナウンスが、あなたの発見の3時間43分前になされてしまいました。そのとき、かなりの失望感がありましたか。
いいえ、それほどでもありませ
んでした。数多くのコメットハンターがこのような状況を経験しています。そのとき、私もまた同じ「出来事」に遭遇したということです。どこかで読んだこと
ですが、1970年代、80年代の情報技術が貧弱であった時代には、新彗星と思われる天体がいくつか報告されながら、それらは行方不明となっています。世
界の観測者にその天体の確認依頼が届くまでに、長い時間を要したのです。冷戦時代の話では、さらにイラつくものがあります。東側の国のコメットハンターが
天文電報中央局に発見報告を行おうとしたのですが、電報がアメリカに送信されなかったのです。その彗星は西側のコメットハンターが発見し、公表されてし
まったというのです。
あ
なたの2個目の発見となったC/2010 V1
池谷・村上彗星は、2010年に観測可能な範囲に入って来て、2015年12月31日の再発見の後、332P池谷・村上周期彗星として登録されました。こ
の回帰の際には、ハッブル宇宙望遠鏡によっても観測されました。不運にも、この彗星は9個に分裂しました。次の回帰には観測されるでしょうか。
たぶん次回の回帰で再発見する
ことは困難です。しかし、わずかながら観測のチャンスはあると考えています。なぜなら、われわれはまだ彗星の性質について十分なことを知らないからです。
例えば、多くの天文学者がC/2011 W3
ラブジョイ彗星は近日点通過のときに蒸発して消滅すると思っていました。しかし、実際には生き残って大彗星に成長したのでした。
おそらく世界中で、これほど多くの熱心な人達が一斉に彗星を探した国は他にないでしょう。その人達は単に捜索していただけではなく、そのうちの数多くの人達が成功しました。何が強い興味をもたらし、そして達成へと導いたのですか。
関勉氏は、大彗星となった
C/1965 S1
池谷・関彗星を含む6個の彗星を発見しており、日本の彗星界に貢献してこられました。関氏はとても文章が上手で、コメットハンターや一般市民に向けて10
数冊以上の本を出版されてきました。関氏の本を読むと、ぐいぐいと引き込まれていきます。日本では多くの人が関氏の本に感銘し、刺激を受けています。この
ためにプロの天文学者になった人もいれば、彗星捜しに一生を捧げてきた人もいます。著作のいくつかは彗星捜索の方法を詳しく述べています。例えば、彗星捜
しにはどのような望遠鏡が適しているか、どのように掃天を行うか、彗星発見の統計などです。一般向けの本では、氏の彗星捜しの経験に基づいて、人生を実り
あるものにするために、人生の目標を持つようにと語りかけています。関氏の著作は大人向けだけではなく、子ども向けもあり、日本全国の学校図書館に供給さ
れてきました。関氏は講演も大変お上手です。聴衆はいつも氏の星空についての魅力的な話に引き込まれ、感銘を受けるのです。私は、関氏の広範にわたる広報
普及活動が日本のコメットハンターを産みだしてきたと考えています。関氏の多大なる普及活動がなかったなら、これほど多くのコメットハンターが日本に生まれることはなかった、と言わざるを得ません。
村上茂樹氏が所有している関勉氏の著作。いちばん古いものは左下の『発見と観測のガイド』で1975年に発行された。この本には村上氏が初めて関氏と会った2007年4月8日付けの関氏のサインが入っている。写真撮影:村上茂樹
日本は間違いなく、何10人ものコメットハンターが一斉に観測を行う点で、最大数のコメットハンターが居た国でした。日本人同士の競争はありましたか。あなたは他の人達をライバルだと思っていますか。
はい、今もまだ日本人同士の競争はありますし、私はすべての日本のコメットハンターをライバルだと思っています。しかし、日本人だけではなく、世界中のコメットハンターとも競争しており、私にとってはライバルです。パンスターズもライバルの一員だと思っています。
最初の彗星会議は1971年に開催され、その後は毎年開催されています。これは長らくの恒例行事となっています。あなたは1977年に最初に参加されました。毎年参加しているのですか。
いいえ、毎年ではありません。私は主に開催地が自分の住んでいる街に近いときに参加しています。もちろん、遠くでの開催でも参加したことも何度かあります。私自身が開催責任者となったことも2回あります。
彗星会議の内容は年ごとに違っていますか。
もちろんそうです。参加者は毎
年変動します。例えば1977年は134名、昨年2016年は77名でした。最高だったのは1987年の202名で、B.G.マースデン博士が講演をされ
たときでした。彗星会議は全体会議(例えば招待講演者による講演と口頭・ポスター発表)と分科会(例えば写真計測、軌道計算、彗星捜索、彗星の物理)から
なります。分科会の内容は毎年異なります。私の少年時代には彗星捜索は彗星会議の主なテーマでしたが、近年では人気が衰えています。
神戸市で開催された第7回彗星会議 写真:村上茂樹のアルバムより
福井市で開催された第46回彗星会議 写真:村上茂樹のアルバムより
2003年と2004年に『コメットハンターは生き残れるか?』という3シリーズの記事を書かれています。他のコメットハンターからの反応はどうでしたか。
日本のコメットハンター宇都宮
章吾氏とのメールのやり取りが、この記事を書くことになったきっかけです。氏は自動サーベイのために眼視コメットハンターはもう彗星を発見できないのでは
ないか、と心配されていたのです。しかし、氏は私がホームページに掲載した解析結果を知って安心されました。私が記憶している限りにおいては、宇都宮氏が
日本で唯一私の記事に反応してくれたコメットハンターでした。それ以外では、テリー・ラブジョイ氏がこの記事を読んで勇気づけられたとのことです。月刊星
ナビという日本の天文雑誌が2007年にラブジョイ氏にインタビューしています。その中でラブジョイ氏は次のように述べています。「滝敏美・村上茂樹著、
『コメットハンターは生き残れるか?(3)』(訳注:この3番目の記事は英文で、日本語には訳されていない)では、アマチュアはまだ新彗星の発見が可能で
あると主張しており、具体的な方法を探っている。[中略]この記事は私にデジタル一眼レフを用いた彗星捜索が有効であるという強い確信と根拠を与えてくれ
たのでした。」私はラブジョイ氏がこの記事を読んで成功したことを嬉しく思います。
あ
なたは何年かにわたって海外旅行をして、他の国の夜空についても知る機会を得ました。ハワイ島に旅行したとき、光害の脅威を自覚されました。あなたは「わ
れわれはこの地球上で減っている暗くて透明な空を守る必要がある」と述べています。世界の国々はこれに対して十分な行動を行っていますか。日本での状況は
どうですか。
私の知る限り、光害を減らそう
としている国はほとんどありません。日本ではもう何年も前に環境省が光害対策ガイドラインを制定しましたが、個人も企業もそれに従う義務はありません。私
のいる街やその周辺地域では人口が減っているのに、観測地の空は毎年明るくなっていると感じます。これは蛍光灯がLEDに取り替えられていることが原因の
ひとつではないかと思います。私はLEDは蛍光灯より強い光を放つように感じています。
あなたは2012年にオーストラリアを訪れています。ケアンズで数分間観測した皆既日食と彗星を発見した後の感覚を比較すると、どうですか。
皆既日食を観測することと、彗
星を発見することは別のことです。ケアンズでの皆既日食は、これまでに見た天文現象の中でもっとも印象深いもののひとつであることは確かです。他の印象深
かった天文現象は、2001年のしし座流星群と大彗星となった百武彗星、ヘール・ボップ彗星です。
彗星の発見は、次の2つの点で
天体の観測や魅力的な天文現象の観測とは異なっています。第一に、日食は事前に正確に予測されますが、新天体の発見は予測できません。突然の新天体の出現
もまた予測できないけれども、素晴らしい天体ショートなることもあります。しかしながら、その一方で、その天体を観測することは発見とは異なります。つま
り、第二に、日食や流星雨、あるいは大彗星を観望することはそれを楽しむ人の「受け身」の行為であり、発見は「自発的」行為なのです。
発見は、どれほど頑張ろうとも一生を通じてひとつの新天体も発見できない人もいる、という意味においては、運命であると言えるでしょう。例えば一枚写真を撮ったら、偶然その中から新彗星が見つかるということもありますが、これも運命であると思います。
この20年の間に捜索を単にあきらめたコメットハンターもいれば、眼視からCCDによる捜索へと乗り換えたコメットハンターもいす。しかし、あなたはすでに成功している方法、すなわち眼視捜索を続ける決心をしています。何がその原動力なのですか。
私は星空が美しいから彗星を探
すのです。眼視による掃天は原始的ですが、美しいものを美しいと感じ、何か新しいものを見つける自然なやり方なのです。2022年には、パンスターズより
もさらに強力な検出能力を備えた大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(LSST)が本格的に稼働しますが、眼視発見が完全に無くなることはないでしょう。
LSSTの稼働によって眼視発見が現在よりも減少することは間違いないでしょう。しかしそのことは、私にとっては重大なことではないのです。彗星捜索活動
を通じて、夜空の美しさの中に入っていくことは、私にとって大きな喜びなのです。
どのくらいの眼視ハンターが未だに日本と世界にいるか知っていますか。
私の知る限りでは、少なくとも
1個の彗星を発見した人の中では池谷薫氏、宇都宮章吾氏、寺迫正典氏、そして中村正光氏が今も掃天を行っています。まだ発見はないけれども眼視捜索を続け
ている人もひとりは知っています。現在、海外で眼視捜索を行っている人がいるかどうかは分かりません。
本田実氏(左)とC/1964 L1 富田・ゲルベル・本田彗星の発見者、富田弘一郎氏(右)。1977年の彗星会議にて。写真撮影:村上茂樹
好きな天文関係の格言は何ですか。
本田実氏のことばです。「発見できなくても良いのなら、続けなさい。発見できるかもしれないから。」
私はこのことばを10代半ばか
ら知っていました。しかし、大人になってもこのことばの本当の意味は理解できないだろうと思っていました。最初の発見の後、思いがけずその意味が分かりま
した。コメットハンターが何年もの間、発見もなく掃天に邁進したとするなら、その人は絶望して掃天をやめてしまうでしょう。コメットハンターは意図して新
彗星を追い求めるのではなく、掃天を継続させるために星を見ることそのものを楽しむべきなのです。
眼
視による最後の彗星発見の日は近づいている、というか多分、すでに終わってしまっているのです。現在、あなたは最後の眼視発見者です。このことで他の人が
新たな「記録保持者」となったら悔しいですか。あるいは、あなた自身が次の発見でさらに眼視発見が可能であることを確認したいですか。
誰かが眼視で新彗星を発見してくれることを望んでいます。2015年10月2日のビデオの
中で述べたとおり、2015年には眼視発見が可能であった彗星がいくつかありました。それらの彗星が眼視発見されることなく、SWANによって発見された
理由のひとつは、眼視コメットハンターの数が減少していることです。私は眼視発見のチャンスは増大していると思っているのです。
日本 十日町市 - ノヴェ ザムキ・スロバキア 2017年6月24日
Copyright (c) 2008-2017 S. Kurti All rights reserved.
ホームへもどる