このページは、つくば星の会会報『星空つくば』、No.203 (2002年4月14日)に掲載された記事のホームページ版です。
奇跡の彗星(ほし) −スナイダー・村上彗星−
新潟の酒はうまい!
発見前の夜のこと、「一口だけ酒でも飲んで寝るか」と思って,湯飲みに向けて一升瓶を傾けると,ドドドッ。「しまった!出過ぎた」。仕方ないので,注ぎすぎた酒を全部飲んで寝たのが運のつき。夜中の1時半に目が覚めました。外を見ると快晴。不良コメットハンターの私は,もう少し寝て起きられたら出かけよう,と思って再び布団にはいりました。すると,今度は2時半に目が覚めるではありませんか。もう出かけるしかない,と決心しました。寝る前の天気は曇りで,そのまま翌日もすっきりしないという予報だったと思いますから,この晩に捜索しようなどとはまったく考えていませんでした。
観測地まで車で15分,防寒着を着て46 cmドブソニアンを組み立て、ナビゲーターのセット完了まで30分かかるので,起きてから約50分で捜索開始です。発見日の2002年3月12日は捜索開始が3時20分。へびつかい座の東の肩から垂直捜索です。この捜索範囲は前もって決めたものではなく,観測地に着いてから適当に決めたものです。
発見は、このお酒のおかげ? 『麒麟山 ときかぜ』
望遠鏡
話は前後しますが,望遠鏡について説明します。この46 cm望遠鏡を作ることになったのは,1999年12月に仁科淳良さんと加波山(筑波山の隣)で出会ったのが始まりです。仁科さんは自作45
cmの所有者です。『ザ・ドブソニアン・テレスコープ』(洋書)を読んで作ったそうで,私が森林総合研究所勤務(当時、茨城県つくば市の本所に勤務)と知って木材加工をするのにも有利であることから,自作を勧められたことが始まりです。私もその本を買い,鏡は米国のギャラクシー社に注文しました。主鏡は46 cm(18インチ),f=2037
mm,アイピースはかつて笠井トレーディングから限定販売されたドイツ製のプラノキュラー30 mm,見かけ視野は88度で,68倍,実視野1.3度です。ファインダーはビクセンの5
cmのものを改造した90度正立プリズム付き7倍とテルラドです。スーパーナビゲーターも取り付けてあります。1年余りかけて,職場の木工室の方にも指導を受け,2001年7月に完成したばかりです。
実は当初,この望遠鏡で捜索をやる気はあまりなかったのです。もう捜してもリニアにやられてダメなので,観望を楽しむために使おう,というつもりでした。ちなみに2001年7月のファーストライトから2002年3月の発見の前まで,46
cmで20回の観望(捜索を除く)を行っています。クエーサー,冥王星,M31の中の球状星団,M109・M57の中心星,土星状星雲のツバ,ステファンの5つ子,馬頭星雲...。
2001年4月に転勤で新潟県に来てから,4月に5回,5月に3回,6月に1回いずれも20 cmで捜索しています。しかし,7月の46
cmのファーストライト以降2002年1月までに,捜索は20 cmで1回やったきりでした。46 cmでの捜索はある思いを持って,2002年2月に再開したのでした。
誕生日の奇跡と46 cmでの捜索
12月ともなると日本海側は悪天続きです。雪・・・2002年の冬も十日町市では最大積雪深が2メートルを越え、ほぼ平年値です。発見のとき、観測地ではまだ2メートル近くの積雪がありました。雪の中,年末から悶々と考えました。
思い起こせば小学5年のとき星を見始め,中学2年の夏(1975年)に5
cm双眼鏡で観望中,偶然,彗星を見つけたのでした。翌日に東京天文台(現国立天文台)に問い合わせたら,小林・バーガー・ミロン彗星でした。これがきっかけで10
cm,12.5 cmを研磨して彗星捜索を始めましたが,大学受験時から長らく中断し,1996年に百武彗星を見て再開したのでした。
「大口径での観望は確かに面白い。しかし,これは自分が本当にめざしていたものだろうか? おまえは細々と続けてきた捜索をまた止めていいのか? つくばより恵まれた空の下で・・・ 仕事も忙しくなる一方だったのが,転勤を機に仕事の流れも変わった。眼視で超新星捜索という手もある。アメリカで通常よりも2等暗い星まで見えるイメージ・インテンシファイアー内蔵のアイピースが販売されているぞ。いや,ダメだ、彗星だ。」
問題はリニアなどのサーベイです。しかし,いくらリニアが猛威を振るっていると言っても,リニアのホームページを見ると日没後の西空,日出前の東空はもちろん捜索範囲外です。また,2001年8月に星祭り会場で観望中に偶然見つかったP/2001
Q2 ペトリュー(10等台後半)は46 cmなら確実に見つかったはずですし,美星で見つかったC/2001 W2 BATTeRS(CCD光度
13.8,眼視等級12.0)は条件が良ければ46 cmで見つかる可能性があったはずです。ちなみにペトリュー彗星は発見数日後に20 cm42倍で見たのですが,光害のために発見の可能性は視野の中心を通ったとして50%と感じました(高度30〜40度)。
ここ新潟県の過疎地でも結構空は明るく,普通の条件では天頂付近で6等,それらし目で頑張って6.5等まで見え,天の川はバックが白っぽいながらよく見えますが,M33は滅多に肉眼では見えず,低空では光害が目立ちます。
光害に打ち勝つめに46 cmは有効で,しかもこの程度の空でも12〜13等の彗星まで捕らえられるはずです。星図にしてもウラノメトリアがあるし,パソコンがあれば星図ソフトやリアルスカイでさえ現場で使える時代です。こんなふうに考え続けていたある日,突然強い思いが沸き起こってきたのです。
「これらの資源を使えば,きっと見つかる。今まで大口径ドブソニアンを計画的な彗星捜索に使った人はあまりいない。これでやれば,きっと成功する。すぐに始めるのだ!」
気が付けば固く決意したその日,2月1日は,偶然にも私の誕生日でした。そして数日後,その2月1日の夕空に,池谷・張彗星が発見されていたことを知ったのでした。
早くも発見!
1月,2月は月に2〜3日しか晴れず,まともな捜索ができるのは3月からです。誕生日の決意の後,46 cmで2月7日,3月3日に捜索し,3回目が3月12日の発見の日です。
3月12日は3時20分に捜索を開始してから,まず2つの球状星団,NGC6426,NGC6535を捕らえました。いずれもスーパーナビゲーターで表示される赤経赤緯から,ウラノメトリアで確認しました。さらに,リニア C/2000
WM1を捕らえた後,4時20分ころに問題の天体が視野のほぼ中央に入ってきました。また球状星団かと思い,ウラノメトリアで確認したのですが載っていないので,ナビゲーターの電池消耗よるエラーで座標の表示が狂ったのだろうと思いました。星の配列を星図で確認するとナビゲーターは正しいようです。しかし,このあたりにはいくつかの暗い既知の彗星があることを知っていました。このためこれが新彗星である可能性は半分以下で,たぶん家でMegaStar(アメリカ製星図ソフト)を使えば該当する彗星が確認できるだろう,と思いました。
NGC6426
NGC6535
デジタル・スカイ・サーベイより
Courtesy Association of Universities for Research in Astronomy,
Inc.
発見位置をウラノメトリアにプロットした後,視野内の目印になる星と彗星との位置関係を記憶しました。そもそも,そのマクロな位置に間違いがないかをM11から5
cm双眼鏡で何度もたどってみたり,落ち着いてもう一度視野の周りの星の配列と星図のそれとを比較・確認したり,ゴーストの可能性をチェックするために接眼レンズを換えてみたりしました。よく見ると,尾らしきものが南西方向にあるようにも見えます。わずかに移動していることも分かりましたが,方向を正確に決めるのは困難で一応北東としました。
明るさは,直感で13等と思いましたが,先ほど捕らえた2つの球状星団の暗い方(NGC6426)よりわずかに明るく,明るい方(NGC6535)よりは明らかに暗いと感じました。最終的には家に帰ってからNGCカタログに出ているこれらの球状星団の明るさから,11等としました。視直径はM57のイメージを暗記しているので,その3倍と見て3’としました。彗星は5時ごろ薄明にかき消されるまで見えていました。
5時50分,家に帰ってパソコンのスイッチを入れ,MegaStarを使って問題の場所と既知の彗星とを表示させました。緊張の一瞬です。「何もない!」このとき,新彗星であることが決定的となりました。MegaStarのスケールを大きくして頭で記憶している彗星の位置をクリックし,できるだけ正確な位置を決定しました。
C/2002E2 スナイダー・村上彗星
撮影:スナイダーさん
いらだちの発見報告
念のため,もう一度最新の軌道要素をダウンロードしてMegaStarに既存の彗星を表示させ,NASAのComet Observation Home Page,吉田誠一さんのホームページなども確認しました。しかし、どこを見ても、該当する彗星はありません。
報告先は,中野主一さんと国立天文台です。ファックス用の原稿を書いて7時20分ごろに中野さん,国立天文台の順に流しました。次に両方に電話しました。中野さんは19時から執務との留守電だったので,何も伝言しませんでした。国立天文台も留守電でしたが,こちらは9時には職員の方が来られると思い,「ファックスした新潟県の村上です」,と伝言しました。
実は,つくば星の会の宮崎修さんにもこのころ一度電話しました。何かあったら中村彰正さんに確認してもらえる,と言われたのを思い出したためです。8時ごろに電話しましたが留守だったので,あきらめました。日本ではその後18時間くらいしないと確認できないからです。
9時過ぎに国立天文台に再び電話すると,まだ留守電です。不審に思い9時半に国立天文台の他部署(広報)に電話して確認したら,まだ新天体担当の職員が出勤していない,とのことでした。「午前中には来られますか?」との問に,「うーん,・・・たぶん・・・」。何とも頼りない返事。何らかの事情があって出勤しておられないのでしょうが,このインターネット時代にもたもたしていたら,外国で発見されて公表されてしまう。何とかしなくては! 「中野さんは19時までダメ・・・ そうだ,スミソニアンの天文電報中央局に直接連絡しよう」と思いつきました。
中央局宛に10時16分に(自分のPCの時計による)、メールを送信しましたが,彗星の移動につての記述が抜けていることに気づき,この情報を加えて2通目のメールを出しました。すると,1通目に対してもう返事が来ているではありませんか。差し出し人は,ダニエル・グリーン(Daniel
Green)さん,天文ガイドの中野さんの記事で「ダン」と書かれている人物です。天文歴,職業,なぜその天体が彗星と判断できるのか,移動しているか,どのように明るさを決定したか,郵便の届く住所,・・・いろいろな質問が書いてありました。その項目の多さのために回答には時間がかかりましたが,要するに村上の報告は信頼できるかどうかが試されているのだ,と感じました。とにかくこれで中央局に釘を差したことになり,一安心です。なお,ダンさんへのメールには,国立天文台の職員が不在で,中野さんは留守電であるのでそちらに知らせる,と書き添えました。国立天文台から折り返しの電話が来たのは12時前でした。あとでIAUC7850(国際天文学連合回報7850)を見て知ったのですが,日本時間の12時過ぎにはすでにヨーロッパでこの彗星が確認されていました。
確認通知と独立発見者
中野さんは19時から執務のはずなので19時過ぎに電話したのですが,まだ留守電でしたので,「朝ファックスした新潟県の村上です。こちらは悪天の予報です。ご確認をよろしく。」と伝言しました。中野さんから「晴れています。何人かの人に確認依頼をしました。」と電話があったのは21時ごろで,ダンさんからはいろいろ聞いている,とのことでした。中野さんから「移動は早いですか?」と聞かれ,特に早くはないとしか答えられず,CCDで確認された方には情報不足だったようです。まったく不明ではなかったので,せめて30分で1′くらい,とか何とか言うべきでした。
記者会見 後ろには大量の残雪が見える 2002年3月14日
13日は午前1時半に観測地に着いて待機しました。曇り空でしたが,しばらくすると雪が降りだしました。このまま待機してもダメだろうな,と思って車の中にいると携帯電話が鳴りました。「洲本の中野です。彗星はヨーロッパとアメリカで確認されました。アメリカに村上さんより早く発見した人がいます。おめでとうございます。」。中野さんにお礼を言い,安心して家に帰りました。
朝には中野さんから新彗星発見を伝えるIAUC 7850と東亜天文学会計算課の新天体情報がメールとファックスで届いて,Comet 2002
E2として登録され,名称はスナイダー・村上彗星となりそうなことが知らされました。
14日の明け方は晴れたので,発見後の姿を見に行きました。13日,14日にはマスコミから100本くらいの電話と10名ほどの取材陣が殺到し,睡眠不足と重なって疲労困憊しました。
スナイダーさん
発見の数日後,スナイダーさんからメールが届きました。スナイダーさんはすでに退職されて、退職後はカリフォルニアから星の良く見えるアリゾナに移り住み,観測所を作って彗星捜索や撮影を楽しまれているそうです。以前はコンピュータ関係の仕事をしておられ,日本にも何度か来られたそうです。
スナイダーさんは70時間の捜索で発見されています。私は中学・高校時代30時間以下,1996年以降180時間での発見です。スナイダーさんも私も,今時こんなに短時間で見つかるとは幸運でした。
奇跡の彗星(ほし)
この私にとってこの彗星は、奇跡の彗星(ほし)です。それは南の空からやって来ました・・・銀河鉄道に乗って・・・。
大マゼラン雲の近くでループを描きながら増光して天の川に入り,南十字星,さそり座,いて座を通過してさらに天の川を北上し,わし座で発見されました。その後も天の川をさかのぼり,や座,こぎつね座,こと座,はくちょう座を通ってようやく天の川から上陸します。そして今度は天の北極付近でループを描きながら減光します。その後は永遠の旅に出て,もう二度と見えることはありません
夢は実現した途端に夢ではなくなります。それは最終到達点でも終わりでもなくて新たな出発点であり、実現したことによって人生が充実し、人生に対する考えが深まり、周囲の人に良い影響を及ぼしたように思えます。このささやかな彗星が永遠に宇宙を飛び続けるように、夢と希望を永遠に持ち続けられる人間でありたいものです。
発見のページへ