20 cm 反射

2012年7月29日更新

カートン
TA経緯台にバランスウエイトとナビゲーターを取り付けた古い経緯台システムは、とても良く動いた。しかし、赤道儀と同じ重さががあるので、46cmを使い始めてからは引っ張り出そうというきにはあまりならなかった。





上:5kgのウエイトを付けたGIRO-WR
下左:傾斜計、下右:方位環。簡単に回転できる。

最近、フリーストップの架台が人気となり、自分もGiro-WRというドイツ製のものを購入した。架台自体は1kgもなく、セットが楽である。20cmの鏡筒と5kgのウエイトが釣り合うように、長いシャフトを自作した。スムーズに動き、300倍程度の倍率までなら追尾出来る。


iPodのアプ、Starmap pro. 左上に方位、高度、赤経、赤緯が表示される。

ナビゲーターは取り付けていない。その代わり、目盛環と傾斜計を取り付けてあり、iPodの星図ソフトと組み合わせると簡単に星雲星団が同定できる。


旧システム


20 cm, f: 800 mm, Vixen R-200SS 反射

 12.5 cm ED は、集光力が不足している点を除いて、コメットシーカーとして満足であった。光害がひどくなるにつれ、それに打ち勝つためにより大きな口径がほしくなっ た。マウントは12.5 cm EDと同じ。短焦点なのでコマ収差を心配したが、30 mm、88度ドイツ製アイピース(プラノキュラー)との組み合わせでは、コマ収差がひどくて使い物にならなかった。ところが、テレビューのパラコア(コマ コレクター)とプラノキュラーを組み合わせると、十分コメットシーカーとして使える。ナグラー22 mmなら、パラコア無しでも使える。もちろん、パラコアを着けたほうが像は良い。

望遠鏡のページのトップへ


ホーム