ハワイ 2008年9月 ー 大地と宇宙の接する場所 ー
星と溶岩を見るために、ハワイ島へ行った。目的地は、マウナケアのオニズカ・インターナショナル・アストロノミー・ビジター・
ステーション(2800m)
と、南東海岸のカラパナの近くにある溶岩観察地点である。
固まった溶岩
9月22日(月)の日没30分前に溶岩観察地点に到着したが、その時は溶岩が海水と反応して発生した煙が見えるのみであった。薄明中、煙の上がっている辺
りの空が噴火によって時々赤くなった。暗くなると、その方向は常に赤く見えていた。この島は溶岩流によって広がっているのだ。それがこの島とマウナケア、
マウナロアを作った。マウナケアは世界最高の観測地の一つであり、大地と宇宙の接する所なのだ。
噴火が空を赤く染める
噴火と金星
9月21日、23日、24日にビジター・ステーションを訪れた。肉眼の極限等級は7.5〜8.0等である。この地点にはツアーのバスや車が立ち寄り、その
ライトが観測の邪魔をする。このため、必ずしも理想の観測地ではないが、9時半を過ぎると行き来する車はほとんど無く、状況はかなり良くなる。ビジター・
ステーションの利点は、トイレと売店があること、それに天文について話できる仲間たちが居ることである。観測に専念したいなら、約3500mにある駐車場
に行くのが良い。今回、われわれはビジター・ステーションよりも上に行くことが許可されている4WDの車をレンタルしなかった。
21日(日)は雲が多く、風も強かったので、30cmドブソニアンをうまく操作できなかった。時間と伴にこの状況は悪化し、9時半ごろには雨が降りだし
た!あとの二日は乾燥して安定した天気に恵まれた。
オニズカ氏のレリーフの前で、30cmドブが準備完了
前回、マウナケアを訪れたときは、シーイングが素晴
らしかった。ディフラクションリングが完璧に見えた。これが普通かと思っていたが、実はそうではないこ
とが分かった。今回はディフラクションリングはリングに見えず、崩れがちであった。完璧な木星像を期待していたが、中程度のシーイング(それでも自宅より
はずっと良い)であった。
スーツケースで運んだ30cmドブソニアンは、強風の21日日曜日以外の日には問題なく動いた。この望遠鏡にはナビゲーターが取り付けてある。アイピース
はEWV 32 mm (笠井), イーソス 13 mm、 イーソス 8 mmである。そのほか、2倍と3倍のバローレンズ、OIII
フィルター、Hβフィルターを持って行った。
素晴らしい! クリックで拡大
インプレッション
木星:23日の宵、ガニメデの影が木星本体に投影されている。563
倍でイオの表面に淡い模様があるのが分かるが、この倍率は木星本体を見るには高すぎて像がぼやけ、コントラストが低下している。400倍以下が適当であ
る。
M8:フィルター無しでも淡い部分が明瞭で輪郭が写真と同じように見
える。OIIIフィルターを使うと星雲は際立ち、写真と同じに見える。
M17、M20:M8と同様に輪郭は写真と同じように見える。M17
は白鳥の尾が、M20は四つ葉のクローバーが明らか。OIIIフィルターを通すと、淡い部分が非常に強調される。
M51:高度20°の低空でも、直視で渦巻き構造が明らかである。
M57:とても明るい。中心星は375倍と563倍を用いても見えな
い。家の近くで46cmを使うと、最高の条件下では中心星がみえるのだが。
NGC6960(網状星雲):素晴らしい!フィルターなしでもヴェー
ルの構造が明らかで、明るい。OIIIフィルターを使うと、とても明るい。マウナケアで30cmを使った見え方と、いつもの観測地における46cmでの見
え方はほとんど同じである。
NGC6992(網状星雲):状況はNGC6960と同じであるが、
いつもの観測地で46cmを使ったほうが細部はよく見える。NGC6974、6979、およびNGC番号無しのNGC6960と
NGC6992の間にある超新星残骸はフィルター無しでよく見える。
NGC253:明るく、暗黒帯が明らか。
NGC55:大きい!構造がよく見える。
M45:メローペを包む星雲は、南に約1°広がっている。この状況は
高度わずか20°でも良く分かる。
NGC1499(カリフォルニア星雲):Hβフィルターで容易に見
え、構造が明らか。フィルター無しでは見えるかどうか、試すのを忘れた。
M22,、M13およびその他の球状星団:背景が十分に暗いので暗い
星が際立ち、球状星団は美しく見ることができる。しかし、家の近くの観測地で46cm
で見る方が素晴らしい。理由は46cmの集光力にある。ここマウナケアでは、低地よりも約1.5等暗い星が見えるが、この効果は46cmの集光力よりも劣
るのである。
M33:直視でも渦巻き構造が明らかで、目が回る。外側の淡い部分が
明らかであり、これほど大きなM33は見たことがない!
今回分かったこと
マウナケアでの30cmと自宅近くでの46cmを比較すると、
恒星状天体 30cm < 46cm
淡い星雲状天体 30cm >> 46cm
つまり、恒星状天体を見る際には口径を大きくすることで光害に打ち勝つことが可能であるが、淡い天体を見るときにはそうは出来ない、ということである。
地球上では暗く澄んだ空が減少しているが、これを守っていきたいと感じた。
ヒロのホテル
ヒロからホノルルに向かう飛行機から見たマウナケア山頂
背景はマウナロア
トップページへ戻る