全景:18インチ(459
mm, 有効径 455 mm、厚さ52 mm)、 F 4.5, f: 80.2インチ(2037
mm)。斜鏡は3.1インチ (79 mm、厚さ17 mm)。反射鏡は2015年6月に米国コロラド州の
ギャラクシー・オプティックス社で再メッキさ
れた(初回)。反射率は主鏡が96%、斜鏡が97%である。
トップリングから下がっている木製棒は望遠鏡を下に動かすときのもの。これを掴んで望遠鏡を押し下げて垂直捜索を行う。鏡筒の遮光布は2010年に米国コ
ロラド州の
アストロシステムズのものに更新した。接眼鏡には
遮光板が取り付け
てある。
左:接眼部
リゲル社のクイック・ファインダーが50
mm正立ファインダーの上に取り付けてある。Nexus
DSC(オーストラリア製ナビゲーター)も接眼部近くにある。通常、捜索に使うのは、イーソス21mm、97倍、実視野1.0°である。アイピースの白い
プラスチックの部分に遮光板を取り付けるようになっている。このほかには、30
mm、88度のドイツ製アイピース(プラノキュラー)と、パラコアを組み合わせて78倍、実視野1.1°を得ている。かつてはプラノキュラー30mmを単
体で使い、68倍、実視野1.3度を得ていた。水道管凍結防止用のウレタン(白色)で作った露よけキャップがクイックファインダーと50mm正立ファイン
ダーのアイピースにかぶせてある。ファインダーを覗くときだけ露よけを外す。長い露よけフードが50mmファインダーの対物レンズに付けてある。
中央:オーストラリア製ナビゲーター Nexus
DSC(左)とスカイ・サファリ4プロを表示中の iPad mini2 (右)
iPad
mini2 は Nexus DSC からの信号を WiFi
経由で受取り、スカイ・サファリ(デジタル星図)とコメットシーカーの視野がリンクする。常に視野と星図がリンクして表示されるので、星雲、星団の同定は
極めて容易である。赤の透明板は「TeleVue」のステッカーを指でつまんで跳ね上げることができる(下の写真)。
右:背後からの写真
バッテリーが置いてあるロッカーボックスから伸びるケーブルは、ヒーターのコントローラーを経由して接眼部につながっている。ヒーターは2つあり、ひとつ
は斜鏡、もうひとつはアイピース用である。ケンドリックの露よけヒーターが斜鏡に内蔵してあり、アイピースにも取り付けられるようになっている。
多機能脚立
左:iPad mini 2
はフレキシブルアーム付きの取付金具で固定してある(毎回の取り外しは行わない)。LEDライトはマジックテープとゴムひもで取り付けてある。クリップ
ボードは、用紙(見えていない)への露・霜を避けるために鉛直ではなく傾けてあることに注意。
右:iPad mini 2 のクローズアップ。赤色の下敷きは跳ね上げてある。
左:接眼部を正面から見たところ
右:後ろから見たミラーセル
中央に冷却ファンがある。縦方法に取り付けてある二本の角材は、ミラーボックスを地面に置いたとき、3本の光軸修正ノブを保護するためのもの。
上から見た18点支持主鏡セル
主鏡は取り除いてある。写真は2003年撮影のもの。
このページのトップへ
組み立て
左: トラス棒をセット
中: トラス棒とトップリングをつなぐ
右: 遮光布をかぶせる
トップリングの内側に白いバランスウェイトが見える。この段階では、ボトム・ヘビーになっているため、バランスウェイトが必要。バランスウェイトは鎖
を水道管凍結防止用の断熱材で包んだもので、ファインダーなどをトップリングに取り付けた後、外す。
写真は2003年撮影のもの。
左: 楔(くさび)はトップリングの内側にマジックテープで固定してある。
中: 楔をポールの間にねじ込む。
右: 内側から見たところ。マジックテープが楔の表面とトップリングに貼り付けてある。
写真は2003年撮影のもの。
このページのトップへ
分解と車載
左:車載された主鏡とトラス棒
@主鏡、Aチャック付き袋、B紙袋に入れたシリカゲル、Cトラス棒、D袋吸引用のハンドクリーナー、
Eアイピースボックス、F自作塩ビ製の主鏡カバー、G脚立、Hパーツ入れ、I跳ね上げられた合板
中央:車載されたミラーボックス
J積み込みに使う踏み台
右:車載完了の状態
K衣類入れ、L緩衝材
左:夏季は断熱材シートで全体を覆う
右:この車、トヨタノアでは3列目シートを望遠鏡が埋めているが、運
転者を含めて4人乗ることができる。1列目と2列目のシートに2名ずつとなる。
左:18インチ主鏡
RMS: 0.032ラムダ、P-V: 0.22ラムダ
シリアルナンバー:SN01797-PS#1
右:3.1インチ斜鏡
RMS: 0.011ラムダ、P-V: 0.086ラムダ
特別仕様の鏡を注文した。1ロットで10枚作られるのだが、その中で一番良いもの。すばらしい見え味!
これらの鏡は2001年4月製造。
このページのトップへ
望遠鏡のページのトップへ