全景:46
cm(18インチ)、 F 4.5, f: 2037
mm。トップリングから下がっている木製棒は望遠鏡を下に動かすときのもの。これを掴んで望遠鏡を押し下げて垂直捜索を行う。接眼鏡には遮光板が取り付け
てある。
現在の接眼部 (2008年3月更新) |
以前の接眼部
|
左:現在の接眼部付近拡大写真
リゲル社のクイック・ファインダーが50 mm正立ファインダーの上に取り付けてある。ナビゲーターも接眼部近くにある。通常、捜索に使うのは、30
mm、88度ドイツ製アイピース(プラノキュラー)で、68倍、実視野1.3度を得ている。ケンドリックの露よけヒーターがアイピース、斜鏡、50mm
ファインダーのアイピースに取り付けてある。クイックファインダーと50mmファインダーの対物レンズには露よけフードが巻き付けてある。露よけなしでは
斜鏡やファインダーが曇ることが多いので、無しではいられない。
右:初期の頃の接眼部付近
この写真では接眼鏡の遮光板は取り除かれている。テルラドファインダーが見える。
2008年3月更新
|
2008年3月更新
|
左:露よけヒーターのコードがコントローラーを介してロッカーボック
スからトップリングへ伸
びている。バテリーはロッカーボックスに置いてある。
右:オーダーメイドのカバー。市内のシート屋さんが安価で作ってくれ
た。捜索の合間に車内で仮眠を取るときに使う。
後ろから見た主鏡セル
冷却ファンが動いている。縦方法に取り付けてある二本の角材は、ミラーボックスを地面に置いたとき、3本の光軸修正ノブを保護するためのもの。
2008年3月更新
|
|
左:現在の望遠鏡を正面から見たところ。クイックファインダーが
50mmファインダーの上に載せてある。
右:以前の望遠鏡。テルラドファインダーを使用していた。
上から見た18点支持主鏡セル
主鏡は取り除いてある。
このページのトップへ
組み立て
左: トラス棒をセット
中: トラス棒とトップリングをつなぐ
右: 遮光布をかぶせる
トップリングの内側に白いバランスウェイトが見える。この段階では、ボトム・ヘビーになっているため、バランスウェイトが必要。バランスウェイトは鎖
を水道管凍結防止用の断熱材で包んだもので、ファインダーなどをトップリングに取り付けた後、外す。
左: 楔(くさび)はトップリングの内側にマジックテープで固定してある。
中: 楔をポールの間にねじ込む。
右: 内側から見たところ。マジックテープが楔の表面とトップリングに貼り付けてある。
このページのトップへ
分解と車載
左:主鏡を外して木製のケースに移す
チャック付きのビニール袋(布団圧縮袋)を入れた木製ケースに主鏡を収納する。木製ケースの内壁と底には、お風呂マットを切ったものがクッションとし
て入れてある。主鏡の中心に、光軸修正用のマークが見える。
右: ビニール袋を吸引する
主鏡に薄いプラスチック板でふたをする。紙製の封筒にシリカゲルを入れたものが、プラスチック板の上に見える。封筒には丸い穴を開けて透明テープで窓
を作り、シリカゲルの色が確認できるようにしてある。チャックを5 cmだけ残して閉め、その5
cmだけ開いた部分からハンドクリーナーで吸引して空気を抜く。
左: 主鏡ケース
収納した状態でも、シリカゲルの色が確認できる。この方法で、カビとほこりをシャットアウト!
右: 望遠鏡全部を車載
主鏡ケースが左の床に見える。
左: 夏季は断熱材シートで全体を覆う
右: ホンダ・ステップワゴンは8人乗り。3列目シートは望遠鏡様の指定席だが、この状態で運転手以外に4人乗れる。
このページのトップへ