ディープ・インパクト・ツアーinハワイ


頂上が近づくと火星の表面をドライブしているかのようであった。

この世でもっとも神聖な場所のひとつ。

宇宙の謎を解き明かすための巨大望遠鏡群がそこにはあるのだ。

                                                                                            2005年7月

すばる望遠鏡見学

すばる望遠鏡ホームページ http://www.subarutelescope.org/j_index.html

すばる望遠鏡のドーム                                            雲海とすばる望遠鏡


ずばる望遠鏡底部(カセグレン焦点)と冷却中間赤外線分光撮像装置 (COMICS)


案内いただいたS助教授                       コロナグラフ撮像装置(CIAO)


微光天体分光撮像装置 (FOCAS)                            主鏡のCO2クリーニング装置

そのほかの望遠鏡

これらを参照ください。
頂上マップ
http://www.ifa.hawaii.edu/ifa/maps/summit_map.htm
マウナ・ケアの望遠鏡
http://www.ifa.hawaii.edu/mko/telescope_table.htm
http://www.ifa.hawaii.edu/mko/maunakea.htm
マウナ・ケア望遠鏡群の航空写真
http://www.ifa.hawaii.edu/images/aerial-tour/aerial-tour.html


左から右へ:ケックII、ケックI、すばる制御棟、すばる


左の写真
:左から右へ:カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(CFHT)ジェミニハワイ大学2.2mイギリス赤外線(UKIR、壁だけが写っている)
右の写真:
サブミリ波アレイ(SAMA)


左から右へ:(谷間)カリフォルニア工科大学サブミリ波天文台(CSO)ジェームズ・クラーク・マックスウェル望遠鏡(JCMT)、サブミリ波アレイ(SAMA)、(スカイライン)すばる、ケックI、ケックII、NASA赤外線望遠鏡(IRTF)、村上

ディープ・インパクトの観望

7月2日(土)の夕方(ハワイ時間)、オニズカ国際天文学センター(OCIA)のビジター・インフォメーション・ステーション(VIS)で天体観望を楽しんだ(標高2800m)。週末のためかたくさんの車が出入りして、そのライトに悩まされた。

翌日、7月3日(日)のインパクトの日、3500mの駐車場まで上がった。理由はVISの天気が霧雨で回復しないかもしれないことと、VISが多くの人で混雑することが予想されたことによる。駐車場には天文家の車数台が来たが、前日よりはるかに静かであった。われわれの隣に駐車したのはジェミニ望遠鏡のプロの天文学者とその家族で、20cmくらいのドブソニアンを持ってきていた。彼は16歳のときその望遠鏡を作ったと云っていた。


3500mの駐車場とレンタカー。20cm反射(左、ビクセンR200SS)と12.5cm屈折(ボーグ125ED)。


光度観測用の星図は用意していったが、最初から9Pテンペル第一彗星を含めて各種天体の「観望」をメインにするつもりだったので結局9Pの光度観測はしなかった。9P観望の概要・印象は以下の通り。

機材:20cm 反射 31x, 77x

2005年7月03.26-03.35 日UT(20:20-22:30 ハワイ時間)
薄明終了:20:30
観望地点:ビジター・インフォメーション・ステーション(VIS)、マウナ・ケア山麓標高2800m http://www.ifa.hawaii.edu/info/vis/
肉眼極限等級7.8等
上記の時間に数回9Pを観望した。DC=4

2005年7月04.24-04.35日 UT(19:45-22:20、インパクト時刻19:52 ハワイ時間)
薄明終了:20:30
観望地点: 山頂近く標高3500mの駐車場
肉眼極限等級7.5等
上記の時間に数回9Pを観望した。前日より最大で0.5等明るく感じられた。DC=6

一般観望

20cmを用いてM51、M101、M83の渦巻き構造が直視で確認できた。日本で私がいつも行く観測地点では、これらの構造は最高の条件下でそらし目で見ることができる。
日本のいつもの観測地点では46cmを用いても、へびつかい座のS字状星雲(バーナード72)もいて座のNGC6822(220万光年の距離にあるわれわれのローカル銀河グループのメンバー、19’x15’)も見ることができなかった。これらはマウナ・ケアでは20cmで楽に見える。

一般論として、マウナ・ケアにける20cmによる星雲・星団の見え方は、私がいつも行く日本の観測点(天頂付近で肉眼極限等級6等)での46cmによる見え方より少し劣る程度である。しかし、上記のようにS字状星雲やNGC6822などの淡い天体は日本で大口径を用いても見えないようである。

マウナ・ケアのシーイングは大変安定していた。日没後、金星と水星に望遠鏡を向けた。熱せられた地表面からの大気の揺らぎがはっきりと分かった。しかし、薄明終了後には極度に安定していた。12.5cmを用いて200倍、343倍で見た木星はとても安定していた。

山頂への道路について

ハワイ島(ビッグ・アイランド)の地図参照
http://www.ifa.hawaii.edu/ifa/maps/big_isle_map2.htm

カイルア・コナに滞在していたので、190号線、200号線(サドル・ロード)、マウナ・ケアアクセス道路、ジョンA.バーンズ道路を通って山頂に行った。
190号線は普通の道路であるが、200号線は部分的に荒れている。Harper Car and Truck Rental社以外のレンタカーは200号線の通行が禁止されている。Harper Car and Truck Rental社のレンタカーを借りて注意して通行すれば問題はない。ただし、同社はすべての道路において対人・対物任意保険は扱っていない。VISまでは通常の車で行けるが、VISから頂上までは4輪駆動車のみ通行が許可される。


左の写真:
190号線
右の写真:
200号線 路肩が部分的に荒れていて中央を走る車がある。正面衝突の原因。


ジョンA.バーンズ道路。頂上付近の道路は舗装されているが、VISから途中までは未舗装。

観光


11号線の溶岩平原を通ってボルケーノへ                   ラバ・チューブの入り口:火山活動でできた溶岩のトンネル


ハレマウマウ:直径900mの火山火口


カイルア・コナのホテル前ビーチ                                 独立記念日のパレード


コナ空港の搭乗ゲート                                          搭乗

ホーム