彗星捜索の方法


掃天方法
星雲・星団の同定
観測地
発見者のための位置決定法

ホーム

2013年12月8日更新

掃天方法

現在、 46 cmドブソニアン を 30 mm, 見かけ視野88 度のドイツ製アイピース「プラノキュラー」と組み合わせて使っています。実視野 D は 1.3 度です。 最近は、テレビュー社のパラコアと組み合わせて78倍、1.1度で掃天することが多いです。一回の捜索は通常1時間半で、40(高度) x30度(水平方向)の範囲を捜索します。捜索時間は長くて一回あたり2時間で、これが集中できる時間の限界です。高度(図に記号 h で示してある)約40度から垂直捜索を行っています。


 
  掃天方法
 下方向に向かってのみ掃天している。
  D = 1.3 度または1.1度、 h = 40 度, d = 0.4-0.9 度

視野が地平線に達すると、反時計回りに水平に視野をずらします。すなわち、東空の捜索時は北よりに、西空の捜索時は南よりに動かします。 視野の重なり量 d (地平線に対しての値)は望遠鏡の向いている方向によって変えます。 d は最小0.4度で、これは北を捜索している場合、また最大は0.9度で南を捜索する場合です。南天では水平方向の日周運動が大いので、視野の重なりを十分に取らないと未捜索の区域ができてしまいます。

このようにわずかに視野を水平にずらした後、アイピースを覗かずに地平線から一気に望遠鏡を高度約50度に引き上げ、この高度から垂直捜索を繰り返します。望遠鏡を下に向けて動かすには、トップリングから吊り下げた木製の棒を押し下げます。


 垂直捜索を行う際、右手で望遠鏡を押し下げ、左手で脚立を握り、脚立にもたれ掛かって楽な姿勢を取る。
 
関勉さんが述べておられるように、水平捜索と比較した場合、垂直捜索には二つの利点があります。第一に、垂直捜索では彗星のような拡散状天体気づきやすい のです。これは人間の目が水平方向に良く動くためと思われます。第二に、特に東空と西空において捜索範囲にある既知の彗星、星雲・星団の見落としが少ない ことです。欠点は西空では地平線近くの多くの区域が未捜索のまま沈んでしまうこと、逆に東空では薄明開始前に昇ってきた多くの区域が未捜索のまま朝を迎え ることです。
 
このページのトップへ



星雲・星団の同定

星雲・星団の同定は、完全に NGC Sky Vector (スーパーナビゲーターと同等)に頼っています。「検索」機能を使って同定するのですが、11000個以上の天体が登録されてるので、星図を開くことはめったにありません。

近年、もっとも成功を収めているコメットハンター、宇都宮章吾さんは、東亜天文学会機関誌『天界』、1998年4月号、pp.161-164 で、「彗星捜索−私の工夫」と題して、この方法を紹介されています。

ナビゲーターのトラブルと新彗星発見時の星図による位置決定に備えて、50 mm正立ファインダーと等倍ファインダー(リゲル、クイックファインダー)がセットしてあります。しかし、これまで電池切れ以外のナビゲーターのトラブルは一度もありませんでした。

ウラノメトリア2000野外星図2000(誠文堂新光社)、 Deep Sky Browser (iPod アプリ) and Starmap Pro (iPod アプリ) はいつも車に積んであります。これの星図に加えて、Guide 9(アメリカ製星図ソフト)をパソコンにインストールしてあり、家に帰れば使えるようにしてあります。

このページのトップへ


観測地

 コメットハンターの努力は、捜索時間だけでは語れません。私は捜索時間とほぼ同じくらいの時間を、観測地までの車の運転、望遠鏡の組み立てなどに費やしてきました。

1996年に彗星捜索を再開した当時、茨城県つくば市(東京の北西60 km)に住んでいました。そのころ、つくば市では明らかに毎年光害が激しさを増していきました。40分車を運転して観測地まで出かけていました。透明度が 最高のときは天頂付近で6等星が見えましたが、低空では光害がひどく、東から北以外の方向は話になりませんでした。太平洋側では冬季は好天が続くのです が、夏季は晴れても透明度が悪いことがほとんどです。


                             

2001年4月に新潟県十日町市に転勤しました。空の状態はつくばよりもはるかに良いのですが、転勤前に期待したほどではありませんでした。
現在は車で15〜20分かけて標高約450 mの複数の観測地へ出かけています。夕方の西空の光害が少ない場所と、明け方の東空の光害が少ない場所とは異なること、冬季は閉鎖される道路があることな どがその理由です。観測地に到着してから、望遠鏡を組み立て、防寒着を着て捜索を開始するまでに30分かかります。

観測地ではそらし目で6.5等星まで見え、低空でも比較的空は暗いです。普通の空の状態で、M13は肉眼で容易に見えますが、M33はめったに見えません。

観測場所は特定の場所に固定しておらず、時々約1時間かけて標高1000 mの観測地まで出かけます。

太平洋側とは反対に冬季の天気は悪く、豪雪地、十日町市の最大積雪深は平均で2.3 m、多い年は3mを超えます。

このページのトップへ



発見者のための位置決定法

C/2002 E2 スナイダー・村上彗星の発見数日後、ひとりの彗星観測者から問い合わせがありました。発見通報の位置測定の精度がとても高いのだが、どのように測定したの か教えてほしい、ということでした。何も特別なことをしたつもりはなかったのですが、結果的に暫定軌道から計算される位置との差が0.4'という高精度の 報告となっていました。


メガスター(MegaStar)より
   赤緯グリッドの間隔は5'

実際に行ったことは実に単純です。ウラノメトリア2000に発見位置を記入し、視野の中に見える彗星の近くの3つの比較星、A、B、Cを選びます(図参 照)。これらの星はすべてウラノメトリアに掲載されていましたが、スケッチを取るなどして星図上の星との位置関係を明確に記録しておけば、必ずしもすべて がウラノメトリアに出ている星である必要はありません。ウラノメトリアでは9等までしか掲載されていませんが、デジタル星図(TheSky、ステラナビ ゲーターなど)では15等星までの星が出ているからです。次に2つの三角形の形を記憶(あるいはスケッチ)します。幸運にも、三角形A-B-Cometは 直角三角形、三角形B-C-Cometは二等辺三角形でした。できれば、このような特徴のある三角形を見つけるようにしたいものです。

家に帰り、パソコンのスイッチを入れ、メガスター(MegaStar:アメリカ星デジタル星図)を立ち上げました。メガスターに3つのガイド星を含む位置を表示させて、2つの三角形の形を思い出し、彗星の位置をクリックして座標を表示させました。

この方法で1'以内の精度で位置決定ができると思います。

このページのトップへ
ホーム