P/2010 V1 池谷・村上彗星発見手記(最終版)

20101127

村上 茂樹

憧れのしし座で

今日はしし座を掃天しよう。2010114日未明、観測地に着くなりそう思った。関勉さんの著書に10月のしし座にはよく彗星が発見される、と記されていて以前から気になっていたのである。話は前後するが、2006104日未明(日本時間)、実際にしし座の土星の近くに彗星を発見した。そのときは彗星が見えている状態で観測地から中野主一、門田健一、中村彰正の各氏に次々と電話したが誰にもつながらなかった。国立天文台の留守電にメッセージを残して帰宅すると、その彗星はすでにIAU Minor Planet Center NEO Confirmation Page に公開されていて、C/2006 T1 レビー彗星となったのであった(後に周期彗星と判明)。ネットが発達した時代にはこんなこともあるものだと思った。

さて、今回の発見の話しに戻ろう。10月は明け方に4回の掃天を行ったが、いずれも雲が多く、一度もしし座を掃天できなかった。10月に明け方の掃天を行ったのは19日が最後であり、その後は月明と悪天のために2週間以上も明け方の掃天を行えないまま114日を迎えた。この秋いちばんの素晴らしい透明度で快晴となったこの日、11月だというのに、まだしし座への思いが募っていた。掃天に先立って、103Pハートレー彗星を観望する。午前3:10、レグルスの西23°の位置に望遠鏡を向け、そこから高度を約40°に上げた位置から掃天を開始したのであった。いつものように46cmコメットシーカー(78倍、1.1°)を覗きながら地平線に向かって垂直に掃天する。地平線に達すると視野を直径の1/41/3だけ水平に北の方向に動かして(視野を3/42/3重複させる)、再び高度約40°に鏡筒を向け直してからまた下に向けて掃天を行う。視野の水平方向への移動量はこの程度に納めないと、日周運動のために掃天域に「穴」ができてしまう。また、コメットシーカーを下から上に向かって動かすと腕が疲れるため、必ず上から下に向かって掃天するのである。

憧れのしし座、ここではNGC3041, 3640, M95, M96, 3338, M105, 3384, 3389, 3367, 3377, 3412, 3487, 3705を捕らえた。これらの明るさは913等級である。口径46cmともなれば細長いもの、楕円形のもの、丸いもの、中心核があるものなど、形態を楽しみながら掃天ができる。いつものことだが、これらの銀河はナビゲーター(正確にはLumicon社のNGC Sky Vector)を使えば難なく同定が可能なのである。掃天開始から約1時間後、超低空に明るい核を持った9等の銀河らしき天体を捕らえた。ここはもうしし座ではなく、おとめ座である。この位置にこれほど視直径が大きく明るい銀河はあっただろうか?ナビゲーターで検索するが該当する天体がない。ナビゲーターは電池が消耗すると正常に動作しないことがあるため、またその症状が出たのかと少し望遠鏡を動かして動作を確認するが、問題はないようである。再度、ナビゲーターで検索を行うが結果は同じ!この時点でこの天体は新彗星であると判断した。発見から1分も経過していない。時計を見ると午前413分であった。心臓が高鳴り、緊張が走る。すぐにナビゲーターが表示している赤経・赤緯と発見時刻をメモし、次に星図(ウラノメトリア2000)上で位置を確定することにする。
 

再び土星の近くに

しし座は後ろ足を伸ばして天高く堂々と立ち上がっている。コメットシーカーに目を向けると、彗星が見えている視野が明るくなってきた。地球照をともなった細い月が発見位置からわずか7°のところに昇ってきたのであった。それと同時に発見位置のさらに近くに比較的明るい星が昇ってきた。M65M66の真下あたりであるから、その星はおとめ座γであることが分かる。ところが、50mm正立ファインダーに見えている星の配列と、ウラノメトリア2000のそれとが一致しないのである。確かに発見位置の近くの輝星はおとめ座γのはずなのに!考えれば考えるほど分からない。いったいどうしたことか?夢か現実か?いくら考えてもわからない。そのとき、マイナス5等級の火球が火の粉をまき散らしながら北東の空に流れた。発見を祝福しているかのように。

 発見から
5分以上は経過したであろうか、私の混乱している気持ちに語りかけるが如く、おとめ座γが妙に明るくなってきた。いったいどうなっているのか?おとめ座γに望遠鏡を向けてみると、その星は実はおとめ座γではなく土星であることが分かった。発見時に高度わずか5°に位置していた土星は、3等星のおとめ座γのように柔らかな光を放っていたのである!前述のように、悪天と月明のために2週間以上も明け方の掃天を行っておらず、この位置に土星があることに気がつかなかった。本物のおとめ座γは土星の上方1.5°ほどの位置にあり、土星と彗星もわずか3°しか離れていない。2006年に続いてまたしても土星の近く!土星を見た後、気持ちもだいぶ落ち着いた。ようやく星図上に彗星の位置を書き込むことができ、さらに帰宅後に正確な位置を割り出すためのスケッチを取る(スケッチ1)。赤経・赤緯に間違いがないか、何度もチェックする。


スケッチ1
発見時の最初のスケッチ。中央のx印が彗星の位置で、そこから上向きに描かれた矢印の向きに移動。下が西。
46cm78倍、実視野1.1°



発見報告

星図上で彗星の位置が確認できたので、携帯電話で発見報告をすることにする。まずどこに連絡するのがよいか?C/2002 E2 スナイダー・村上彗星のときもC/2006 T1 レビー彗星のときも、中野主一さんは捕まらなかったことを思い出し、まず国立天文台の留守電にメッセージを残すことにする(431分)。次に中野さんに電話する。明るい彗星なのですでに発見されているかもしれないと思いながら電話すると、中野さんは呼び出し音が2、3回鳴っただけですぐに電話に出られた(433分)。「新潟県十日町市の村上茂樹です。先ほど新彗星らしい天体を発見しました」と告げると、中野さんは「ほぉー!」と驚かれた様子であった。この様子からこの彗星はまだ発見されていないことが分かる。中野さんに伝えた情報は以下のとおりである。
 

発見時刻:20101144:13(日本時間)

赤経 12h35m  赤緯 -1.9° 9等 視直径4’
 
 
尾はありますかと尋ねられたが、分からないと答えた。私から、「たぶん国内で確認できますよね」、と言うと、中野さんは誰かに確認を依頼しますと答えられた。一安心して彗星の移動を確認する作業に入る。倍率を157倍に上げて見ていると(スケッチ2)、東に移動していることが確認できた。さらに視野の上(東)に向かって視直径の半分(2’)の尾があることに気づいた。後に尾は西に発達したが、発見時に見た尾はこれとは異なるもののようである(詳細はこのページ参照)。移動を確認したことを伝えるため、再度中野さんに電話する(508分)。中野さんはすでに山形市の板垣公一さんに確認を依頼し、板垣さんは観測所に向かったとのことであった。午前515分、彗星は薄明の中に消えて見えなくなった。すぐにコメットシーカーを撤収して帰路に着くが、決して慌てないように安全運転を心がける。車を運転しながら、土星の近くであることはすなわち周期彗星の可能性を示唆していると思った。


スケッチ2
発見時、
2枚目のスケッチ。二つのx印が4:40ごろと5:15の彗星の位置。下が西。46cm157倍、実視野38’

池谷さんの発見
 
午前6時前に帰宅し、パソコンのスイッチを入れてメールを確認すると、驚いたことにすでに板垣さんによって彗星が確認されて天文電報中央局(CBAT)にも報告されている!中野さんからCBATへの第一報には439分、板垣さんが確認されたとのメールには529分のタイムスタンプがある。すでにNEO Confirmation Page にも掲載されている。報告から1時間足らずですべてが完了しているのは驚きというほかない。中野さん、板垣さんには感謝の気持ちでいっぱいである。あっという間にすべてが終わり、あとはCBATの処理を待つのみとなった。国立天文台にはCBATに報告されている旨、再度留守電にメッセージを入れた。板垣さんからはお祝いのメッセージと確認時の彗星の写真が送られてきた。

 
発見後、大変スムーズな処理が行われたことにすっかり安心していたのだが、704分に中野さんから驚きのメールが入る。まず、メールの題名にある Ikeya の文字が衝撃的であった。池谷さんも発見されたことを直感したが、CBATと板垣さんにも送られているその英文のメールの内容を読むと、池谷さんの発見日は自分よりも1日早い113日(日本時間)なのである。情報のやり取りにトラブルがあったようだ。本来なら池谷さんの単独発見となったであろう。


そういえば、発見位置は概略値を報告したのみだったので、デジタル星図で
(MegaStar ver. 5) 決めた位置を報告しておくことにする(804分)。


 発見時刻:
20101144:13(日本時間)
 赤経 12h35m.1  赤緯 -2°01’ 9等 視直径4’  東に2’の尾あり


おわりに
 
この彗星は115日(日本時間)に C/2010 V1池谷・村上彗星と命名され、後に周期彗星であることが分かった。池谷さんの偉大さは言うまでもないが、私自身、池谷さんから大きな影響を受けている。2002年、153P 池谷・張彗星が自分の誕生日に発見され、それに勇気づけられてC/2002 E2 スナイダー・村上彗星の発見へとつながったからである。池谷さんとの連名の彗星となったことは、光栄であると同時に重いものを感じずにはいられない。

 
自動サーベイが稼働していても眼視捜索による彗星の発見がまだ可能でることは、関さんが以前から指摘しておられた。そして、自分もそのことについての調査結果を発表し、一見もっともらしい理由を作って捜索を諦めることをしてはならないとの想いから眼視捜索を継続してきた。しかし、今は自動サーベイがどうであれ、ただ星を見ることが以前にも増して好きになっているように感じる。一生を通じてもう彗星を発見することはできないかもしれないと思いつつも、捜索を継続できているのはこのためかもしれない。

 しし座が気になったのは関さんのおかげである。彗星捜索を継続してこられたのは池谷さんのおかげである。今回の発見はこのお二人からいただいたご褒美のようにさえ感じる。しかも
2002年のレビー彗星の再来のような土星の近くでの発見で、かつ周期彗星である。これには何か不思議なものを感じるのである。

発見のページへ
ホームへ