このページは、東亜天文学会発行『天界』2004年10月号に掲載された「村上茂樹著:第3回彗星天文学に関する国際ワークショップ(IWCA III)に参加して (1)」のホームページ版です。
第3回彗星天文学に関する国際ワークショップ(IWCA III)に参加して (1)
Report on the third International Workshop on Cometary Astronomy (IWCA III)
Part 1
村上茂樹 S. Murakami
(新潟県十日町市)
1.ワークショップの概要
2004年6月4日〜6日にフランスのパリ郊外にあるムードン天文台(Meudon Observatory, 図1)をメイン会場として第3回彗星天文学に関する国際ワークショップ(The
third International Workshop on Cometary Astronomy, IWCA III)が開催された1)。このワークショップは5年に一度開催されるもので、今回は十数カ国から50名以上の参加があった。日本からは中村彰正氏(愛媛県の久万高原天体観測館)、織部隆明氏(鳥取県のさじアストロパーク)と筆者の3名が参加した。私が参加した目的の一つは、C/2002
E2スナイダー・村上彗星の独立発見者、ダグラス・スナイダー氏(Douglas Snyder)に会うことであった。今年3月の彗星会議(長野県安曇野)のとき中村氏から誘いがあって参加を決断したもので、氏に感謝したい。
図1 メイン会場となったムードン天文台の建物。ドームには83cmと62cm屈折が納められている。
日程は6月4日〜6日であるが、すでに6月3日のホテルでの夕食時から議論は沸騰し、良き交流の場ができていた。実際のワークショップは4日と5日の丸2日間で、6日は組織委員会主催のパリ観光に当てられていた。
今回の開催は金星の日面通過に合わせてのもので、ヨーロッパは最初から最後まで観測できる好条件下にあった。ワークショップ閉会のあと6月7日から組織委員会の世話で観測ツアーが予定されていた。パリから半径1000km以内でいちばん天気が良さそうな場所へ行こうというものである。筆者らはこのツアーにも参加した。
ワークショップの参加者はアマチュアよりもプロのほうが多いようだったが、堅苦しさはなく日本の彗星会議の内容に学術的発表を加えたような印象であった。中村氏の言葉を借りれば「彗星会議と彗星夏の学校を足して2で割ったような」会議であった。なお、次回は2009年に皆既日食に合わせて日本で開催される。
2.開会前夜の盛況
われわれ3人は5月31日に関西空港発の直行便でパリに向かい、開催前の3日間は観光に当てることにした。パリの主要な観光コースであるエッフェル塔、凱旋門はもちろんのこと、ルーブル美術館、オルセー美術館などを訪れたが、このほかに丸一日かけてフランス国鉄が誇る超特急TGVに乗って大西洋に面するモン・サン・ミッシェル(世界遺産)まで足を延ばした。
観光を楽しんだ後、ついに参加者がホテルに集結する6月3日(木)の夕方がやってきた。事前に電話しておいたので世話役の人が最寄り駅からホテルまで送迎してくれることになっていた。パリの中心から郊外の最寄り駅に着くとすでに組織委員会の人が迎えに来てくれていた。後で分かったことだが、われわれ3人を自家用車でホテルまで笑顔で送り届けてくれたその人は、フランス天文学会(Société
Astronomique de France)会長のパトリック・ギルバート氏(Patrick Guibert)だった。ほとんどの参加者が宿泊することになっているムードン天文台の近くのホテルにはすでに何人かの参加者が到着して歓談していた。受付をすませてあたりを見渡すが、スナイダー氏はまだ到着していなかった。
私はここで組織委員長ニコラ・ビバール氏(Nicolas Biver)に不謹慎なお願いをしなくてはならなかった。話は前後するが、パリへの出発数日前になって最新のプログラムをよく見ると1時間程度のパネルディスカッションが数回あり、「その他の発表」という項目まである。そこで、お願いすれば何とかなるかもしれない、と考えて5分版と10分版の口頭発表のパワーポイントファイルを用意したのだった。ビバール氏はOKしてくれ、翌6月4日の午前に10分間の発表時間をいただけることとなった。
図2 スナイダー氏との夕食
その「NEOサーベイ下での眼視捜索」と題する発表内容2), 3) はC/2002 O4 の発見者セバスチャン・ヘーニッヒ氏(Sebastian
Höenig)が発表予定の内容と相反するもののようで、ホテルのロビーでヘーニッヒ氏との議論が始まった。氏は偶然ながらリニアの捜索網のまっただ中で眼視発見を成し遂げた人なのであるが、眼視捜索なんてもう見込みがないと言って譲らない。眼視発見の確率は1%だと言う。悲観的だということを「1%」という言葉で置き換えただけのようであったが、彼のことだから何かの根拠に基づいているのかもしれないとも思う。翌日の発表の際に決着を付けようじゃないか、ということで取りあえず収まった。
一息ついて部屋でシャワーを浴びて再びロビーに戻ると、そこにはすでにスナイダー夫妻が居られた。握手をして面会を喜び合う。スナイダー氏は穏やかな人柄の親しみやすい方で、婦人も冗談好きの明るい方であった。
夕食が始まると参加者間の議論や歓談にさらに弾みがついたように思えた。私はスナイダー夫妻の隣の席で盛り上がっていたのだが(図2)、周りの参加者も皆、同様に普段はネットを通じてしか知らない人に会えた感激や久々の再会で沸き立っているのであった。
3.会議1日目 6月4日(金)
9:00 開会宣言
セッション1:発見とそのフォローアップおよび情報交換I
セッション2:発見とそのフォローアップおよび情報交換II
パネルディスカッション1
12:30 昼食
14:00 セッション3:彗星の位置観測
パネルディスカッション2
セッション4:彗星の写真観測I
パネルディスカッション3
18:00 パリ天文台へ移動:レセプション、観望会(23:00終了)
図3 ムードン天文台での集合写真。織部隆明氏提供。
この日の進行は上記の通りである。各セッションは2,3件の発表からなっており、1つないし2つのセッションが終わると主に発表者がパネリストとなってパネルディスカッションを行う形式で進められた。発表は質問時間を含めて1件当たり7〜20分、各セッションの後には30分程度コーヒーブレイクが設定されていた。パネルディスカッションは1時間〜1時間半が当てられコーヒーブレイクとともに議論が十分できるよう配慮されている。
開会式では前日にホテルへ送迎してくれたフランス天文学会会長のギルバート氏が挨拶された。次にチェコのクレット天文台(Kleť Observatory)のティッチー氏(Milos
Tichý)が発見した小惑星に、ワークショップ組織委員長のビバール氏の名前が付けられたことを記念するプレートがティッチー氏本人からビバール氏に手渡された。スミソニアン天体物理学天文台のマースデン氏(Brian
Marsden)は「ビバール氏の岩」は今ここにある、と軌道についてコメントされた。会場から拍手が沸きおこりビバール氏の労をねぎらう素晴らしいプレゼントとなった。
2日間で口頭発表20件以上、ポスター5件の発表があった。すべての発表の詳細を書くことはできないので、印象に残ったいくつかの発表について概要を述べる。
セッション1において、セバスチャン・ヘーニッヒ氏は「21世紀のアマチュアの彗星発見」と題する発表で以下のように述べられた。
「今後の新たな自動サーベイの立ち上げに伴って、眼視捜索での発見は困難となる。アマチュアはCCDを有効に活用して捜索すべきである。すなわち太陽からの離角が小さな低空を狙うか、リニアなどの検出限界よりも暗い彗星を狙って衝の方向を探すかして生き残りを考えるべきである。C/2002
Y1 ジュエルス・ホルボルセム彗星を発見したジュエルスとホルボルセム(Juels and Holvorcem)が行っているように国際協力による遠隔操作も有効である。」
前日のホテルでの議論のとおり氏の発表は眼視捜索の将来に悲観的であった。しかし、Taki and Murakami (2003)2)
のように定量的な解析を行った上でそう結論しているのではない。私は彼の見方があまりに悲観的でまだ眼視発見は今後もかなりあり得るはずだと意見を述べた。それに対してこのセッションの座長のマースデン氏は、確かにまだ眼視発見はかなりあり得るだろう、との見解を述べられた。ヘーニッヒ氏とはコーヒーブレイクの時間に再び話をした。氏は「とにかく将来については見込みがほとんど無い。私は将来のことを主眼に述べている。今現在は少しは可能性があるといえる」、と述べられ一応議論は収束した。
セッション3ではマースデン氏から観測者への注文があった。明るく観測しやすい彗星の位置測定報告をたくさん受けても、正直なところそれは価値が高いとはいえない。その勢力を観測数の少ない彗星に割り当ててほしい、とのことである。
セッション4ではNASAジェット推進研究所のチャールズ・モーリス氏(Charles Morris)がCCDと眼視による彗星の光度観測の差違について発表された。CCDによる光度観測の結果と眼視に因るものとでは1〜2等の差が出ることが知られている。現在のみならずCCDがなかった時代のデータを解析する上でもこの差の原因を明らかにしていく必要があるという趣旨であった。これに関連する中村彰正氏の発表では、原因はCCDと肉眼の色感度特性の違いにあるのではなくヒトの目が光の強度変化に対数的に応答することを考慮すれば説明可能であるとのことであった。
4.パリ天文台にて
1日目の日程の締めくくりはパリの中心部近くにあるパリ天文台でのレセプション、観望会である。ムードン天文台からパリ天文台までは夕方の渋滞もあってバスで30〜40分くらいはかかったと思う。パリ天文台では金星の日面通過に合わせた展示が企画されていた。その中にはジャンセン(Pierre
Janssen)が金星の日面通過を長崎で観測したときに使用したレボルバー式写真機もあった。
図4 パリ天文台の天井に描かれた絵画。金星の日面通過を神話的に表現している。織部隆明氏撮影。
レセプションの会場となったパリ天文台の一室には、ルイ14世のほか何名かの元台長の肖像画が掲げてある。土星の環の間隙に名を残すカッシーニ(Giovanni
Cassini)、当時未知の惑星だった海王星の位置を計算で予言したル・ベリエ(Le Verrier)、数学者としても名高いラプラス(Pierre
Laplace)など天文学史上、あるいは科学史上欠くことのできない巨匠達である。天井には1882年の金星の日面通過を観測している様子が神話的に描かれている(図4)。太陽神ヘリオスが馬車を操って天を巡り(左)、女神ヴィーナス(右)がその前を通過しようとしている。その様子を天使たちが望遠鏡で観察している(下)のである。この作品はエドモンド・デュパン(Edmond
Dupain 1847-1933)の作品で、まさに今回のワークショップにふさわしい部屋でのレセプションであった。あるフランス人の参加者が、この部屋には何年か前までは天文台の幹部以外は入ることが許されていなかったのだ、と教えてくれた。
パリ天文台では38cm屈折を使って観望会が行われる予定だったが、あいにくの曇り空で観望できず、23時にパリ天文台でのレセプションは終了した。当初の予定では24:30に観望会終了となっていた。出発前にプログラムを見たときは、なぜそんなに遅くまで観望するのかと疑問に思っていたが、現地に着いて納得した。緯度が高いために日没が21時半で23時頃まで薄明が終了しないのである。こんな基本的なことに気づかなかったことが自分自身で不思議である。
それにしてもパリに到着以来、ホテルに戻るといつも22時頃になっていて(それでも外はまだ明るい)睡眠不足気味であったが、ワークショップの興奮がそれを吹き飛ばしてくれた。
引用文献等
1) IWCA IIIのホームページ。ワークショップの写真が多数掲示されている。 http://wwwusr.obspm.fr/biver/IWCAIII/
2) Taki, T. and Murakami, S. (2003): Can Comet Hunters Survive?
http://www.asahi-net.or.jp/~zs3t-tk/comet_hunter/comet_hunter.htm
3) Cernis, K. (2003): 私信
Copyright © 2004 Shigeki Murakami.