このページは、東亜天文学会発行『天界』2004年11月号に掲載された「村上茂樹著:第3回彗星天文学に関する国際ワークショップ(IWCA III)に参加して (2)」のホームページ版です。

第3回彗星天文学に関する国際ワークショップ(IWCA III)に参加して (2)

Report on the third International Workshop on Cometary Astronomy (IWCA III)

Part 2

村上茂樹 S. Murakami
(新潟県十日町市) 

5.コメットハンター達との交流

ワークショップの期間中にコメットハンター達(図5)と捜索の方法などについて語り合うことができた。


図5 6名の彗星発見者 左から、ティッチー、ヘーニッヒ、ムニエ、ストーンハウス、筆者、スナイダーの各氏 織部隆明氏撮影。












ストーンハウス氏(Patrick Stonehouse)は44cmでC/1998 H1ストーンハウス彗星を発見したのであるが、現在は25インチ(63.5cm)のドブソニアンを使って捜索しているそうである。鏡筒が長くて扱いにくそうな気がするが、長いベンチを置いてその上を歩きながら水平捜索を行っているとのことだった。約200倍の倍率で主に北の方向を探していて15等くらいまでの彗星状天体を捕らえているそうである。スナイダー氏は20インチ(50cm)ドブソニアンで約100倍を用い、水平捜索、垂直捜索を織り交ぜているとのことである。約13等までの彗星状天体を捕らえているそうである。

ストーンハウス、スナイダーの両氏が視野の端を見回すことについて話を始められ、最初は何のことだか理解できなかった。尋ねてみると、接眼レンズは見掛け視野82度のナグラーアイピースを使っているので一度に全体を見渡せないというのである。このため両氏は望遠鏡を空のある一点に向けて固定した状態で、先ず、視野の中心付近を見、次に視線を視野の端に移して円を描くように眼球をぐるりと回して視野の端を一周して見渡し、それからようやく望遠鏡を水平ないしは垂直に動かして視野を移動させ、同じ動作を繰り返すことで捜索を進める、というのである。信じ難い!

私は彼らよりもさらに見掛け視野が広い接眼レンズを使っている。ドイツ製のプラノキュラー30mm、88度である。これは軍用品で1996年頃に笠井トレーディングから限定販売されたものである。88度もの見掛け視野がありながら、私は眼球を動かして視線を視野内で移動させることはしていない。私は関勉氏の教科書通りに捜索していて、決して視線をあちこちに移動させない。すなわち、常に視線は視野の中心に置き、しかし視野全体を眺めつつ垂直に望遠鏡を動かして捜索を行う。鋭く輝く点(星)以外の像、二重星、多重星、星雲、星団、彗星が視野を通過すると、ハッとして、心がそれを捕らえるのである。ストーンハウス、スナイダー両氏の方法では、目が回ってしまいそうな気がする。もちろん、どの方法が正しいということはできないのだが。ちなみに私は18インチ(46cm)、68倍で垂直捜索を行っており、約12等までの彗星状天体を捕らえている。

ポーランドのギュツィック氏(Piotr Guzik)は間もなく20cm38倍で眼視捜索を開始するとのこと。氏はすでに眼視観測で実績のある方である。C/1997 J2 ムニエ・ディュプイ彗星の発見者、ムニエ氏(Michel Meunier)はフランス空軍の現役パイロットである。彼は捜索者ではなく観測者で、発見もC/1997 J1 ミューラー彗星観測中の偶然のことであった。捜索は考えておらず、これからも位置、光度の観測をやりたいそうである。オーストラリアのピアス氏(Andrew Pearce)は観測者であるが眼視捜索も行っているそうである。

6.会議2日目

9:20     開会
          セッション5:各国の彗星グループ紹介
          セッション6:アマチュアのデータのプロによる活用
          パネルディスカッション4
12:30   昼食
14:00  セッション7:彗星の写真観測II
          パネルディスカッション5
          セッション8:彗星の写真観測III
17:45  閉会宣言
18:00  ムードン天文台見学
22:30  1m望遠鏡による観望会(25:00終了)

セッション5では各国の彗星グループの紹介が行われた。すなわち、ICQ(International Comet Quarterly, 国際彗星季報)への観測のとりまとめ役をされているオランダのスコルテン氏(Alex Scholten)、フランスのビバール氏(Nicolas Biver)、イギリスのシャンクリン氏(Jon Shanklin)、日本の中村彰正氏、ドイツのメイヤー氏(Maik Meyer)、およびイタリアのミラーニ氏(Giannantonio Milani)から活動状況の報告があった。中村氏は、日本では氏に届くデータ以外に星の広場と本会で彗星観測結果の集計がなされていることを述べられた。ICQに報告がなされていないデータを国内で眠らせてはもったいないので、報告がなされるように検討していきたいものである。

セッション6でNASAのアハーン氏(Mike A'Hearn)はテンペル第1彗星(9P/Tempel 1)に探査機を衝突させるディープ・インパクト計画(Deep impact)について解説され、アマチュアの観測を呼びかけられた。探査機は2004年12月に打ち上げられ2005年7月に「衝突」予定である。彗星がかなり高い空隙率を持っていて柔らかい場合、衝突による増光はほとんど観測されないかもしれない。逆に空隙率が低く堅い場合、肉眼でも見えるくらいの現象として10分間程度観測される可能性もあるという。この計画は環境破壊ではないかとの意見も出たが、神秘的な天体、彗星の素性を探るものとして前向きに捉えたい。

同じくセッション6で、フランスのジョーダ氏(Laurent Jorda)はCCDで得られた彗星画像を用いて形態の経時変化に合うように、ダストの粒径分布、核からの放出速度などのパラメータを調節することにより2つの彗星(具体的な彗星名は覚えていない)のダスト粒径の分布を算出した結果を示された。2つの彗星で粒径分布は大幅に異なる結果となった。解析の数が増えれば原初軌道と何らかの関係が得られるのではないだろうか。

セッション8でポーランドのドラフス氏とワニアク氏(Michal Drahus & Waclaw Waniak)は光度変化から彗星の自転を算出する研究を紹介された。彗星の自転を観測するには世界中のプロとアマチュアが協力してデータ数を増やすことが重要であることを強調された。

7.観望会

会議1日目の観望会は曇ってしまったが、2日目は何とか晴れ間がのぞく天気となった。観望の機材はムードン天文台の1mカセグレン望遠鏡である(図6)。望遠鏡は木星に向けられたが、高度はすでに30度を切っていた。驚いたことにそれでも木星の輪郭がまったく揺れない!しかも1mの大口径でこんなに安定して見えている。私が惑星に望遠鏡を向ける機会は少ないとはいえ、これほどシーイングの良い条件での惑星像を見たことはこれまで数えるほどしかない。大陸のシーイングの良さは聞いてはいたが、惑星観測者が見たら度肝を抜かれるのではないだろうか。


図6 観望会に使われたムードン天文台の1mカセグレン 織部隆明氏撮影。


















さらに驚いたことがあった。光害の少なさである。ムードン天文台は人口約215万人のパリの中心から南西に約10km離れたところにあるが、北から西の空はかなり暗く、おおぐま座のミザールが見えたくらいである。パリではけばけばしいネオンなどはなく、もちろんコンビニもない。少し郊外に出かければかなりの暗さになるはずである。これに引き替え、なぜ日本人は斯くも明るい夜が好きなのだろう。

8.金星日面通過観測500kmの道のり

 会議終了の翌日、6月6日の午前中はノートルダム寺院などの観光とセーヌ川の船上での昼食会があり、われわれ日本人3名を含む希望者のみが参加した。前述のようにその翌日の6月7日からは金星の日面通過観測ツアーが企画されていた。しかし、天気予報を見て行き先を決定するとのことで、行き先は前日まで確定しなかった。

当初の候補地は南フランスであったが天気予報が芳しくなかった。東ほど天気が良いというので、結局スイス国境の近くまで500kmも足を伸ばすことになった。しかし、パリでもまずまずの天気が予想されたので、このツアーに参加したのはスナイダー夫妻、ベルギーのカノナコ氏(Giuseppe Canonaco)、それにわれわれ3名だけであった。6月7日午後、カノナコ氏は自分の車で、スナイダー夫妻とわれわれはフランス天文学会副会長のモレール氏(Philippe Morel、図7)とロス氏(Michel Roth)の車に分乗してパリを出発した。


図7 金星の日面通過を観測中のフランス天文学会副会長モレール氏(左)












途中まで制限速度130kmの高速道路を走り、モンベリエール(Montbéliard)という街のはずれにあるホテルに到着し、いつものようにゆっくりとした夕食を終えると、もう深夜であった。この街は自動車のプジョーの本拠地だそうで、プジョーの大きな工場があった。明朝の観測地はホテルから車で15分ほどのモンバール(Mont Bart)という丘の上の砦跡だそうで、赤道儀をセットする必要性から午前3時に宿を出発するという。スナイダー夫妻とわれわれは経緯台なのでもっと寝ていたかったが、足がないので結局午前3時前に起きなくてはならなくなった。

日面通過の当日は快晴。午前3時過ぎに観測地に着くと、すでに地元の天文同好会の人たちが何人か来ていて、驚いたことに電源がある。空は光害が少なくかなり暗かったので思わず持参した10cmマクストフで20分ほど彗星捜索を行った。日の出の頃にはかなりの人が集まり、望遠鏡が乱立する様子はなかなか壮観であった。7時20分、第一接触では観測地が静まりかえる。第二接触では隣で70mm屈折で観察しているスナイダー氏が「ブラック・ドロップ!」と叫んでいる。私の10cmでも確かに金星と太陽の境界が黒く広がって見えている。モレール氏は20cmシュミカセに取り付けたウエブカムによる観測ではブラック・ドロップは見えなかったという。眼視とウエブカムの両方で見ていた人は、眼視では見えたがウエブカムでは見えなかったという。

強い日差しの中での観察は結構きつかったが、13時23分、雲一つ出ないままに食は終了した。集まった人々の間に満足感が漂い、自然と拍手が沸き起こった。その後、地元の天文同好会の方々のご厚意によりその場で昼食会となった。通りがかり人にも「食べないかい」と声をかける彼らの余裕と気さくさが印象的であった。さらにその後ペンチ博物館という変わった所を見学し、地元の天文家のご自宅へ招かれた。

そのお宅を出るとき、既に夕方となっていた。われわれはモンベリエールでもう一泊して翌日パリから帰国したのであるが、モレール氏はこれからスナイダー夫妻を車に乗せてパリに戻り(到着は深夜)、さらに翌日、南フランスの天文台へ車で遊びに行くという。ロス氏も自分の車でモレール氏と行動するとのこと。短い睡眠を挟んで片道500kmの道のりを2日続けて運転し、さらに次の日にもっと遠くまで出かけようというエネルギー。フランスが天文学のみならず多く分野で成果を挙げてきたのは、彼らのこのようなパワーに起因しているのだろうか。

5年後にはこの会議が日本で開催される。フランスで受けた暖かい歓迎をわれわれなりの方法でお返ししたいものである。

(おわり)

ホーム

Copyright © 2004 Shigeki Murakami.