第37回 彗星会議 in 新潟八海山 報告

2007年4月28日更新

第 37回彗星会議公式ホームページ
彗 星会議レポート 星ナビ.com アストロアーツ

撮影:長峰聡氏


第37回彗星会議in新潟八海山が2007年4月7日(土)〜8日(日)の日程で、日本大学八海山セミナーハウス、および隣接する南魚沼市農業体験実習館 「レイホー八海」で開催された。村上が実行委員長を務めた。彗星発見者9名を含む62名の参加があり、活発な議論が行われた。

今回の目玉は、コメットハンター関勉氏の特別講演であった。


クリックで拡大
 
会場の日本大学八海山セミナーハウスと八海山(右)
撮影:村上茂樹

内容

4月7日(土) 会場:日本大学八海山セミナーハウス
 14:00〜14:15 開会
 14:15〜15:15 特別講演  関 勉  「彗星発見の奇跡」 
                        日本最初のハレー彗星検出時の写真やデニング・藤川彗 星などの貴重な写真の展示
                        ホセ・カレヨ作曲「イケヤ・セキ彗星」CD鑑賞

            <休息>
 15:25〜15:45 対談         関 勉 vs 村上茂樹 

 15:45〜16:10 質疑・討論
            <移動>
 16:15〜16:20 記念写真撮影
            <移動・休息>
 16:30〜17:50 分科会
   眼視観測  宇宙の神秘をライブで体験しよう!          吉田誠一
   位置観測  追跡観測で軌道計算に貢献しよう!         鈴木雅之
   分光観測 サイエンスで彗星の正体を探ろう!          古荘玲子
   撮影と画像処理  初心者歓迎・彗星の変化を追いかけよう!  門田健一
   彗星捜索 発見のチャンスはまだあるぞ!              関 勉
            <移動>
 17:55〜18:15 分科会報告
 18:15〜18:20 事務連絡
 18:20〜19:00 移動・休憩・入浴
 19:00〜20:00 夕食
 
 20:00〜21:00 60cm反射による観望会 田中俊成 (20:00〜 運営委員は、彗星会議運営委員会)
             薄明終了 19:43、月出 22:51
 21:00〜23:00 懇親会(広間)
           彗星カルトクイズ(懇親会時開催、景品あり) 織部隆明

4月8日(日) 会場:レイホー八海

 9:00 開会
 研究発表 要旨 
<ポスター発表> 
 マクノート彗星のダストテイル諸構造について

 秋澤宏樹(姫路市星の子館)・菅原賢(厚木市子ども科学館)・渡部潤一(国立天文台)
 彗星夏の学校について
 秋澤宏樹(姫路市星の子館) 
<口頭発表>
 09:00〜09:15 2006年の彗星発見・観測のまとめ           中村彰正
 09:15〜09:30 2006年の主な彗星の光度変化              吉田誠一((株)システム計画研究所)
 09:30〜09:45 彗星型軌道を持つ小惑星のV・R測光観測       織部隆明(鳥取市さじアストロパーク)
 09:45〜10:00
 新天体確認情報〜確認観測の現場レポート〜    門田健一(上尾天体観測所)
 10:00〜10:02 ポスター紹介
  コーヒーブレイク
 10:20〜10:35 なゆた望遠鏡で探るほうき星の成分                          森 淳(西はりま天文台)
 10:35〜10:50 73Pの可視低分散分光観測〜他の彗星との比較                   浜根寿彦(県立ぐんま天文台)
 10:50〜11:05 73P/Schwassmann-Wachmann B核とC核の塵の違い:偏光撮像観測から 古荘玲子(早稲 田大学)
 11:05〜11:20 彗星は小惑星になるのか?−ほうおう座流星群母天体の例から−       渡部潤一(国 立天文台)
  コーヒーブレイク
 11:40 運営委員会報告、次期開催地 渡部潤一

 11:50 閉会
 12:00 浦佐駅行きバス出発



受付。彗星発見者の中村正光氏が資料を受け取っている。

彗星、新星発見者の西村栄男氏(左)と会話する村上


彗星会議運営委員長の渡部潤一氏(国立天文台)による開会の挨拶

村上による開会の挨拶


関勉氏の特別講演

対談:関勉vs村上茂樹
関氏が1975年に出版した『発見と観測のガイド』を紹介。私が少年時代に彗星捜索を決意して購入した本である。

関勉氏の特別講演「彗星発見の奇跡」を聴いて

関さんは腕や指をオーケストラの指揮者のように動かして熱弁を振るわれ、聴衆はそれに酔わされた。ハイライトはホセ・カレヨ氏作曲の曲「イケヤ・セキ彗 星」がCDで流されたことであった。カレヨ氏はイケヤ・セキ彗星を見て興奮してこのピアノ曲を作曲し、楽譜を池谷さんと関さんに贈ったであった。関さんの 話では、この曲が公の場で流されるのは今回が初めてであるという。関さんの本の中でも、この曲が作られてから何十年もの間、演奏されたことがないと書いて あった。私はそれをずっと不思議に思っていた。関さんはプロのギターリストであり、音楽に明るいはずなのだ。今回、その謎が解けた。

関さんがこの曲の楽譜をある音楽の教授に見せたところ、これはかなりの難曲であって、おそらく四国で演奏できる人はいないのではないか、とのことだった。 これでこれまで演奏されなかったという謎が解けた。最近のコンピューター技術の進歩によって、コンピューターに楽譜を入力してコンピューターに演奏させる 方法で演奏が可能になり、彗星会議の参加者は曲を聴く幸運に恵まれたのである!

しかし、曲は途中で途切れて、不自然に終わっていた。楽譜はあまりにも長い間眠っていて、4ページのうちの2ページが紛失してしまったのである!池谷さん もまた楽譜を紛失されていて、曲のすべてを聴くことはできないのである。

関さんは眼視発見されたC/1961 T1 関彗星、C/2004 Q2 マックホルツ彗星、そして P/2006 T1 レビー彗星の光度変化を解析することで、これからもまだ眼視による発見のチャンスがあることを強調された。必要なものは立派な望遠鏡 や設備ではなく、情熱である、と。

もうひとつ印象的だったのは、再発見は不可能だと思われていた41P タットル・ジャコビニ・クレサック彗星を、関さんが1978年に再発見されたときのエピソードである。このとき、当時高価だったコダック社の103aOと いう乾板(フィルム)を惜しみなく使ったというのだ。ほとんど見込みのないことに対してもわずかな希望を託してひたすら努力する、それは情熱のなせる技で あって、お金のことなど気にしてはいられなかったとの弁。熱意を尺度にした年齢では、関さんが会場内で一番若い人なのではないかと思った。


私が関氏の本を朗読している間、関氏は瞑想しているかのようであった。

国立天文台の福島英雄氏から、小惑星ムリカブシの写真が関氏に贈呈された。この写真は石垣島天文台の105cm望遠鏡(ニックネーム:ムリカブシ)によっ て撮影された。小惑星ムリカブシは、関氏によって発見され、この望遠鏡にちなんで命名されたものである。
撮影:村上茂樹
 
対談:関勉vs村上茂樹


コメットハンターは自動捜索の時代にあっても希望を捨てることなく捜索すべきだ、との点で意見が一致した。
対談の最後に、私は関さんの著書『夜空を翔る虹』(よぞらをかけるにじ)のハイライト部分を朗読した。

 彗星の発見というはなやかな結果だけを見ると、人は幸運だと思う。恵まれた人だと思うだろう。
 しかし、その輝かしい栄光のかげに隠された不運の連続と、恐ろしいばかりの無駄な努力は、
 誰ものぞいてくれないのである。
 数多くの彗星の発見に成功した人のみが知る、彗星発見の知られざる世界なのだ。

朗読中、私は、関さんがまるで空を見上げるかのように瞑想されていたことに気付いた。



彗星、新星、超新星の発見者
W:スワン彗星; C:彗星; N:新星; S: 超新星

左から右へ:鈴木雅之 (W)、市村義美 (C,S)、三ツ間重男、(C)、櫻井幸夫 (N)、中村正光 (C)、村上茂樹(C)、関勉 (C)、佐藤裕久 (W)、HK (N)、阿部修 (C)、吉田誠一 (N)、西村栄男 (C,N)、高尾明 (N).


関勉氏による乾杯
150x25 双眼鏡は会議とは直接関係ありません。残念!

彗星カルトクイズ、決勝戦

彗星カルトクイズ(宴会中)

4月8日(日) レイホー八海における研究発表


コーヒーブレイク

Home