クリックで拡大 |
会場の日本大学八海山セミナーハウスと八海山(右) 撮影:村上茂樹 |
4月7日(土) 会場:日本大学八海山セミナーハウス
14:00〜14:15 開会
14:15〜15:15 特別講演 関 勉
「彗星発見の奇跡」
日本最初のハレー彗星検出時の写真やデニング・藤川彗
星などの貴重な写真の展示
ホセ・カレヨ作曲「イケヤ・セキ彗星」CD鑑賞
<休息>
15:25〜15:45 対談
関 勉 vs 村上茂樹
15:45〜16:10 質疑・討論
<移動>
16:15〜16:20 記念写真撮影
<移動・休息>
16:30〜17:50 分科会
眼視観測 宇宙の神秘をライブで体験しよう! 吉田誠一
位置観測 追跡観測で軌道計算に貢献しよう! 鈴木雅之
分光観測 サイエンスで彗星の正体を探ろう! 古荘玲子
撮影と画像処理 初心者歓迎・彗星の変化を追いかけよう! 門田健一
彗星捜索 発見のチャンスはまだあるぞ! 関 勉
<移動>
17:55〜18:15 分科会報告
18:15〜18:20 事務連絡
18:20〜19:00 移動・休憩・入浴
19:00〜20:00 夕食
20:00〜21:00 60cm反射による観望会 田中俊成 (20:00〜 運営委員は、彗星会議運営委員会)
薄明終了 19:43、月出 22:51
21:00〜23:00 懇親会(広間)
彗星カルトクイズ(懇親会時開催、景品あり) 織部隆明
4月8日(日) 会場:レイホー八海
9:00 開会
研究発表 要旨
<ポスター発表>
マクノート彗星のダストテイル諸構造について
秋澤宏樹(姫路市星の子館)・菅原賢(厚木市子ども科学館)・渡部潤一(国立天文台)
彗星夏の学校について
秋澤宏樹(姫路市星の子館)
<口頭発表>
09:00〜09:15 2006年の彗星発見・観測のまとめ 中村彰正
09:15〜09:30 2006年の主な彗星の光度変化 吉田誠一((株)システム計画研究所)
09:30〜09:45 彗星型軌道を持つ小惑星のV・R測光観測 織部隆明(鳥取市さじアストロパーク)
09:45〜10:00 新天体確認情報〜確認観測の現場レポート〜 門田健一(上尾天体観測所)
10:00〜10:02 ポスター紹介
コーヒーブレイク
10:20〜10:35 なゆた望遠鏡で探るほうき星の成分 森 淳(西はりま天文台)
10:35〜10:50 73Pの可視低分散分光観測〜他の彗星との比較
浜根寿彦(県立ぐんま天文台)
10:50〜11:05 73P/Schwassmann-Wachmann B核とC核の塵の違い:偏光撮像観測から 古荘玲子(早稲
田大学)
11:05〜11:20 彗星は小惑星になるのか?−ほうおう座流星群母天体の例から− 渡部潤一(国
立天文台)
コーヒーブレイク
11:40 運営委員会報告、次期開催地 渡部潤一
11:50 閉会
12:00 浦佐駅行きバス出発
受付。彗星発見者の中村正光氏が資料を受け取っている。 |
彗星、新星発見者の西村栄男氏(左)と会話する村上 |
彗星会議運営委員長の渡部潤一氏(国立天文台)による開会の挨拶 |
村上による開会の挨拶 |
関勉氏の特別講演 |
対談:関勉vs村上茂樹 関氏が1975年に出版した『発見と観測のガイド』を紹介。私が少年時代に彗星捜索を決意して購入した本である。 |
私が関氏の本を朗読している間、関氏は瞑想しているかのようであった。 |
国立天文台の福島英雄氏から、小惑星ムリカブシの写真が関氏に贈呈された。この写真は石垣島天文台の105cm望遠鏡(ニックネーム:ムリカブシ)によっ て撮影された。小惑星ムリカブシは、関氏によって発見され、この望遠鏡にちなんで命名されたものである。 撮影:村上茂樹 |
彗星、新星、超新星の発見者 W:スワン彗星; C:彗星; N:新星; S: 超新星 左から右へ:鈴木雅之 (W)、市村義美 (C,S)、三ツ間重男、(C)、櫻井幸夫 (N)、中村正光 (C)、村上茂樹(C)、関勉 (C)、佐藤裕久 (W)、HK (N)、阿部修 (C)、吉田誠一 (N)、西村栄男 (C,N)、高尾明 (N). |
関勉氏による乾杯 150x25 双眼鏡は会議とは直接関係ありません。残念! |
彗星カルトクイズ、決勝戦 |
彗星カルトクイズ(宴会中) |
4月8日(日) レイホー八海における研究発表 |
コーヒーブレイク |